アルバム

アルバム
5歳児合同保育 学年競技何にする?
今日はホールにいって5歳合同で過ごしました!
まずは、オープニングで「エイサー」を踊るので、曲をで聴いてみました。
みんな、気に入った様子で、良いね〜と期待を高めていました。
その後は、みんなでソーラン節を踊ります!
大きな声、キレッキレの動きが最高ですね。
今は、保育士が前で踊っていますが、当日は踊らないことを伝えると、子どもたちからは「えーーー!!!」と驚きの声。きっとみんなだけで踊れるようになるよ。がんばれー!
ソーラン節の後で、綱引きをしてみました。
そーれそーれ!綱を引っ張り合います!
うみ組が2勝している中…さくら組は中々勝てません…。持ち方、真っ直ぐ後ろに引く、腰を低く落とすなど伝えてて、「そーれ、そーれ」と引っ張ってみると1勝することが出来ました!
コツを掴んださくら組!2勝目をあげることができるのか!?
一方、うみ組は強さを維持できるのか!?
今後の楽しみな戦いです。
まだ学年競技は決定していませんが、話し合いをしながら、クラス一丸となって力を合わせたり、会場みんなで楽しめるような競技に決まると良いなと思っています。
1歳児つきぐみ~力強く 自分の足で~
台風に連れてこられたように、秋風が存在感を増しました。
朝晩はヒヤッとする陽気ですね。
季節の変わり目は体調管理が難しい時期で、衣服の調整もなかなか大変かと思います。
今日も機嫌よく上井草スポーツセンターへ。
到着する前から、入り口に避難車を置いていくことを伝えています。
また、降りたら座って待っていて欲しいことも。
少しずつ話を理解し、見通しが持てるようになりましたので、
事前に伝えることで落ち着いて行動できるようにしています。
今日は12人。横に並ぶとやっぱり壮観ですね。
エレベーターに乗ろうと思いましたが、階段で行きたい様子でしたので、
挑戦しました。
一列に、手すりを持って登ります。
登りでしたら、安定した歩調です。
今日も、時間いっぱい探索してきました。
毎日の繰り返しで、歩く力もついてきたように思います。
時に立ち往生することもありますが、それもまた醍醐味!
ジブンデ 歩くことの喜びをたくさん経験できる楽しい秋になりますように‼
4歳児 ひまわり組 今日は!晴れた!園庭遊びだ!
昨日雨で水浸しだった園庭もすっかり乾いて園庭で遊べるようになりました!なので園庭で遊びたい子どもは園庭に、お部屋で遊びたい子はお部屋で遊んで過ごしました。
園庭に出ると、各々やりたい遊びを始めました。
3歳児のお友だちと一緒に虫を集めたり、捕まえた虫などを見せていました。雨上がりの次の日というのもあり、大きななめくじを見つけて周りの友だちや保育士に見せてびっくりさせていましたよ♪
「せんせーみて!」と鉄棒で上手に技を披露する子どもたち。「私もできるよ!」といろんな技を見せてくれました!
ネットの上に座り、「せーの!」の子どもたちの声を合図に横に揺らす遊びをしていました。ユラユラ動くネットに乗っている子どもは「ゆらゆら〜!わー!!!」と嬉しそうに揺られていました。
お部屋では「3…2…1…ゴー…シュートッ!」というベイブレードの掛け声とともにコマを回して遊んでいましたよ!
昨日は雨だったので今日は晴れた園庭に出れてよかったです。急に風が冷たくなってきたので風邪をひかないように気をつけていきたいですね。
iPodから送信
2歳児にじ組〜園庭遊び〜
涼しい風の中、気持ちの良い園庭遊びとなりました。保育士がお化け役になって追いかけっこ。「待て待て」と追いかけると「きゃー!」と言いながらみんな必死で逃げ回ります。
「一緒に遊んであげるんだ」と、小さい子と優しく遊んでくれる、お姉さん。玩具を貸してくれたり、場所を譲ってくれました。異年齢交流は気持ちを育む大切な時間ですね。
「一緒にやろうよ」と、誘われてご飯作りです。砂を運ぶ役と混ぜる役に自然に分かれて、協力して遊んでいました。
かかし発見!興味津々です。「お米を守ってくれてるんだよ」と伝えると真剣に保育士の話を耳を傾けていました。
「可愛いいね」と言いながら匂いをかいでいた、お友達。涼しい風とコスモスに秋を感じた日でした。
iPodから送信
4歳児 そら組 どんな技を見せたい?
今日は昨日子どもたちにお話をした、運動会当日はどんな技をやりたいかを相談しました。
「考えたよ!」とお家で考えてくれたお友達や「忘れてた…!」と言っていたお友達ももう一度考える時間を作って、発表しあいました。
今まで皆で挑戦してきた技のなかで、お家の人に見せたい技を聞いてみると、上記の写真のようになりました。(字が汚くてすみません。)
当日は音楽を流しながらやってみようかと話をしていますが「こんなにたくさんの技チャレンジできそう?」と尋ねると「できるよー!」とそら組さん。初めてのパラバルーンなので、全部の技を綺麗にできなくても楽しんで挑戦する子どもたちの姿を見てもらいたいな…と思います。
話し合いのあとは子どもたちから「運動会の音楽は何にするのー?」と興味津々だったので流してみると、音に合わせて踊り出した子どもたち♪体をたくさん動かしたぶん、この後の話し合いで決まった技の練習は「疲れちゃった…」と途中で断念しました(笑)
ゆっくりゆっくりそら組のペースでやっていきたいと考えています。
給食の時間に調理の先生が来てくれました。今日はスプーンやフォークの正しい持ち方について話を聞くことに。
「この持ち方でいいのー?」「こうだよ!」と見せ合ったり「ちょっと難しいな…」と話していたお友達には調理の先生から魔法の道具(クリップ)をつかつて挑戦!正しい持ち方で食べられると、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分の子どもたち。食事を楽しみながら、少しずつ正しい持ち方で食べられるようになってもらえればな…と思います。
iPodから送信
3歳児 すみれ組 気持ちのいい天気!
今日は台風一過の気持ちのいい天気!
肌寒さはありましたが、園庭に出ると追いかけっこが始まり、すぐに体がポカポカに!
追いかけっこのあとは「かくれんぼやろー!」と友達同士で声をかけ合っていました!
「1.2.3…9.10!もういいかーい!」
「もういいよー!」
みんなの声を頼りに鬼とお友達は探しに行くと…
「みーつけた!」
見つかったお友達はびっくり!
その後も何度かかくれんぼを楽しんでいました!
こちらではタイヤに寝転がるお友達!
布団かなと尋ねると「違うよ!揺れるやつ!」とのこと…。
よく話を聞いてみるとハンモックのことでした!
今日みたいな気持ちのいい日は眠たくなりますね!
季節が進み体を動かしやすくなってきました!運動会の取り組みも日々の遊びも楽しみながらやっていきたいと思います!
1歳児たんぽぽ組〜久しぶりに〜
今日は久しぶりに電車を見にいきました。
自分の靴を探して履き、「お友達と手を繋いで歩こうね!」と伝えると、「〇〇ちゃんと!〇〇くんと!」と手を繋ぎたいお友達を誘いにいき仲良く繋いで歩きました。
電車が見えると、「あお!あか!きいろ!ピンク!」と色んな色を言いながらお友達や保育士と楽しんでいました。
電車を待っている間は、石集めをしたり、飛行機や白バイ、バスを見ていました。
早めに保育園に帰ってきて、着替えをして二階へ!お兄さんお姉さんたちの難しい図鑑を見たり、ソファーで踊ったり歌ったりしてたのしそうでした。
明日もたくさんあそぼうね!
1歳児こすもす組★楽しく挑戦!
今日はお散歩日和!
若竹スポーツ広場へお散歩へ行ってきました。
お友達と手を繋いで歩きます。
お友達と手を繋ぐことで、歩く意欲が湧いてくる様です。
手が離れてしまうと、自分たちで繋ぎ直そうとしています。
何だかぎこちない繋ぎ方ですが、お互いにしっかりと握っています。
その時の体調、気分によって歩く体験をしていきます。
誰と繋ぐか、端っこなのか、真ん中なのか、繋ぐ位置も見極めが重要です!
疲れてくると、植物や動物で気分転換しながら、楽しく歩きます。
今日は片道を1ペアずつ手を繋いで歩くことができましたよ!
広場に到着すると、カマキリ発見!
興味はあるけど、触ることを躊躇いながら、追いかけています。
枝にぶら下がったカマキリ。
直接でなければ持つことができ、嬉しそうです。
今日は、縄跳びを持参してきました。
保育士が持って走ると、みんなで追いかけます。
掴もうとするとスルリとすり抜けてしまう縄跳び。
しばらくすると、縄跳びの先端ではなく、保育士が持っている所に狙いを定めていました。
手に入れるためにはどうしたらいいのか、よく考えましたね!
頭より少し低い高さに縄跳びを張ると、頭を下げてくぐります。
ちゃんと、自分の高さを意識しているのですね!
ボールも持参したので、サッカーをしました。
ついつい手で触りたくなってしまう様子。
みんなで遊んでいると、「これは僕のだ!」と、手放そうとしない場面がありました。
1つの物をみんなで共有するのは難しいですね。
遊びたい気持ちをしっかり受け止めながら、一緒に遊ぶ経験を通して、楽しみ方を知っていってほしいと思います。
保育園に戻ってくると、帽子、靴下、靴を自分のマークのところにしまいます。
間違えてしまうこともあるけれど、声を掛けると「ここかな?」と自分のマークを見つけて片付けています。
簡単な身の回りのことにも、楽しく取り組んでいきます。
3歳児かぜ組 おにぎり制作!
明日はいよいよおにぎり作り!
エプロンと三角巾、それに爪のチェックをしてから今日はおにぎり制作をしました。
まずはご飯の炊き方を少し話すと
お手伝いしたことある子は
「お水とお米を入れるとご飯ができるんだよー!」と教えてくれました。
そして炊けたご飯でおにぎりを先生が作りおにぎり屋さんに!
「おにぎりひとつくださいな」といっておにぎりをもらい好きな具材とノリを持っていきます。
そしてハサミでチョキチョキ…
綺麗に形で切る子がいたり、食べやすいように刻んでいれたり、余白を残してみたり、さまざまな切り方で自分好みのおにぎりを作りました!
海苔はセロハンテープで貼ります。中が見えるように上の方だけ止めます。
ふりかけをかけたい子は混ぜご飯に!
できたおにぎりはお部屋のみんなの写真に持たせて明日を楽しみにしています!
明日は食育ですので9時には登園できるようにお願いします。
また、爪の確認をお願いします。
2歳児もも組 動植物との関わり
「先生、バッタを見つけたよ!」と嬉しそうな声。
その声を聞くと周りにお友達が集まります。
« ‹ 613 614 615 616 617 › »