アルバム

アルバム

2022年9月21日

0歳児ほし組 園庭遊び

今日は涼しい日になりましたね。
園庭遊びも気持ちよく感じました。

ABA7605C-43E5-459D-9A19-A3EDB63C3523.jpeg

砂場に入ると手のひらを使って砂を思い切り掴んだり叩いたりして楽しむ子。

0C3D4D8B-C495-485A-A999-4D7326310470.jpeg

シャベルやバケツを使って楽しむ子など、様々な楽しみかたで砂の感触を味わっていました。

80471087-5C6F-43A9-B1EF-ADFAEFA56634.jpeg

砂で汚れた保育士の手を指先でツンツン。。いつもと違う手の色に気づいたのでしょうね。

2942C55C-B827-428D-B0FD-3ACE6661A33F.jpeg

歩くのが楽しくて探索を楽しむ子は気になる所へ行ったりきたり。今日はスーパーネットにも挑戦!自分が動くとネットも動くのが楽しかったようで、笑い声をあげて遊んでいる姿が可愛らしかったです。

成長するにつれて周りへの興味が広がる子どもたちの姿に喜びを感じ、安全に見守っていきたいとおもいます。


2022年9月20日

3歳児 すみれ組 おにぎり制作と雨!

明後日おにぎりを握るので、その前におにぎり制作を楽しみました!

中身の具はうめぼし、たらこ、こんぶ、しゃけ。
子どもたちに一つひとつ、
「これなんだ?」
とクイズを出して行くと、こんぶ以外はみんなすぐにわかって、こんぶだけは、
「チョコ?」「チョコにみえる!」
とお菓子に見えた子どもたちでした笑

「いらっしゃいませ!どの具にしますか?」
と保育士が店員さんのようにおにぎりの具を並べていきます。
「ぼくこれー!」
「これください!」

IMG_2776.jpg

好きなおにぎりの具を選んで…

白い部分をハサミで切り取ります。

IMG_2782.jpg

保育士にハサミの使い方を教えてもらいながら、手を切ってしまったり、友達にぶつからないよう気をつけて切っていきます。

IMG_2783.jpg

具を糊で貼り付け、最後に海苔を両面テープで貼って完成!

一足先におにぎりの気分を楽しんだ子どもたちでした。

おにぎり制作の後は、土砂降りの雨を観察…!

IMG_2790.jpg

すごい雨に興奮して、
「どしゃぶりだね!」
「ざーざーふってる!」
と保育士や友達と話を楽しんだり…

廊下で風船をつかって遊んだりと雨の日の遊びを楽しみました!

IMG_2792.jpg

明後日はおにぎりをにぎります。
エプロンと三角巾の準備は大丈夫でしょうか!?
子どもたちにも、朝の集まりの時に必要なことを伝えているので、覚えているか聞いてみてくださいね♪


2022年9月20日

4歳児 ひまわり組 雨がどしゃ降り!?

台風の影響によって、雨が降ったり止んだりする天気が続いていますね。今日はそんな不安定な天気だったのでお部屋で遊びました。

お部屋では、お友だちと何して遊ぶか話し合ってから遊び始めました。ピタゴラ装置やブロック、お絵描きにカードゲームなどが子どもたちが自分たちで考えた遊びを楽しんでいるようでした。

image0.jpeg

カードゲームではそのカードゲームのルールをアレンジしたようなルールになっており、嬉しそうに遊んでいました。

image1.jpeg

ピタゴラ装置では友だちと協力してあれでもないこれでもないと言いながら、装置を作っていました。試行錯誤しながら作り、上手くいくと「おお〜」と嬉しそうな声をあげていましたよ!

image2.jpeg

ブロックでは子ども本人がイメージする物を作っていました。中には「ドローンを作った!」と見せてくれる子どもも!子どもの想像力、そしてイメージ通りにブロックを組み立てられる力はとても凄いですね!

園庭に出たりして遊びたいので早く台風が通り過ぎ、素敵な晴れ模様になって欲しいですね!☀️

iPodから送信

 

 

 

 


2022年9月20日

5歳児さくら組〜くるくるプロペラ〜

台風の影響で今日も不安定なお天気でしたね。日中は折り紙でプロペラを作って遊びました。好きな色の折り紙をもらうと、みんな集中して折り方の説明を聞いていました。

image2.jpeg

細かい所も丁寧に折進めていましたよ。

image3.jpeg

最後は名前を書いて、プロペラの出来上がり!

image5.jpeg

出来上がったプロペラが上手に回るか各々で確認。

image6.jpeg

続いてキャッチ用のコップに好きなように描いてみました。

image7.jpeg

好きな絵が描けて嬉しそうに見せてくれましたよ。

image8.jpeg

上手に出来上がったプロペラを持ってホールへ!キャッチ遊びスタート!!
くるくる回るプロペラを床に落ちる前に紙コップでキャッチします。予想外の動きや速さにみんな必死になっていましたよ!

image9.jpeg

一人でできるようになった後は二人組で挑戦!自分のプロペラを投げてから、相手の物を取るのはなかなか難しい。

image11.jpeg

次は三人組!座り込んでしまうくらい、取ることに必死になっていました。

image12.jpeg

最後は四人組でもやってみました!どれを取るのか分からなくなってしまうくらいでしたが、みんな必死に楽しんでいたさくら組さんでした。

image13.jpeg

 


2022年9月20日

1歳児こすもす組★秋の製作

台風の影響で園庭は水たまり。
お散歩に行くにはちょっと危険と判断し、室内遊びをしました。

image0.jpeg

箱の中に画用紙を入れ、絵の具の付いたビー玉を転がす「ローリング」に挑戦!

image1.jpeg

使う色は2色。
自分たちで選んでもらいました。

image2.jpeg

うまく転がらない時は、手で転がしちゃえ!

image9.jpeg

綺麗な色が付くと楽しそう!
「ふりふり〜」「ゆらゆら〜」と声を掛けると、一生懸命箱を揺らしながら、頭も一緒に揺れてしまう子ども達。
勝手に連動してしまうのですね!

image3.jpeg

自由画も楽しみました。

image4.jpeg

色にも興味をもち、「あお」「あか」と保育士と一緒に確認します。
色の違いや、形の違いにも気が付き、遊びの中で意識する姿が見られてきました。
ブロック、積み木、パズルなど、遊び方も少しずつ変わっていきそうですね。

鼻水が出ていることを知らせると、ティッシュを取りに行く子ども達。

image5.jpeg

以前は手の届かないところにティッシュとゴミ箱を置いておいたのですが、今日は手の届く所に置いてみました。

image6.jpeg

自分でティッシュを取り鼻を拭き

image7.jpeg

ゴミ箱に捨ててくれました。

上手にできることが嬉しくて、何枚も何枚もティッシュを出しては拭く姿もあり(もう鼻は出ていません)使い方や置き場は考えていかないとですね。

image8.jpeg

保育士が食事の準備を始めると、声を掛ける前に手を洗いに行っています。
うんちが出たら、自分でオムツを取りに行ったり、状況を判断して行動する姿が増えてきました!
大きな変化をつけず、日々繰り返し過ごす中で、戸惑わずに行動できる様になってきているのですね!


2022年9月20日

5歳児うみ組〜体を動かすことを楽しむ〜

「あと17回練習したら運動会だって!」
「やったー!!楽しみ!!(子どもたち)」
「え??本当に??(保育士)」
子どもたちは楽しみな気持ちが一番のようで、頼もしい限りです。

今日は曲に合わせて、踊ったり、駆け足縄跳びをしてみました。
初めは苦手!!と思っていた縄跳びも、楽しい曲に合わせると…自然と楽しく感じてくるね♪

IMG_0994.jpg

運動会に向けた取り組みではありませんが、以前子どもたちが遊んでいたのをヒントに、目印につかうマーカーコーンをフリスビーに見立て、どこまで飛ばせるか競争!をしてみました。

IMG_0999.jpg

本来の使い方とは少し違いますが、怪我のないように気をつけてフリスビー遊びを楽しみました。

IMG_1004.jpg

3回連続チャンピオンになったお友達に、飛ばし方を教えてもらうと「扇風機が向こうに行ったときに飛ばすと遠くにいく」とのこと。飛ばし方はもちろん、風も味方につけていたんですね!
その発想にはみんな驚きでした。

IMG_1006.jpg

大人は運動会まで日にちがない…と若干の焦る気持ちもありますが、遊びやゲームを取り入れながら、体を動かす楽しさを感じながらすすめていきたいと思います。


2022年9月20日

4歳児 そら組 新しい技に挑戦!

今日は運動会の練習の日…!

image1.jpeg

子どもたちに今日はどんな技に挑戦したいか聞いてみると、まだやったことのない技をやってみたいとのことだったので、あさがお、UFO、気球に挑戦しました!

 

IMG_0929.jpg

自分のマークのところを持ってやってみました!今日はお休みのお友達が何人かいたので、お休みしているお友達の分まで頑張ることにしました。

 

IMG_0950.jpg

うみ組さんに教えてもらったUFOです。「うみ組さんいないけどできるかな…?」「まずはやってみよう!」とチャンレンジしてみると1回目は空気が抜けてしまいぺちゃんこのUFOに…(笑)
何回かやってみると「できたんじゃない?!」「やったー!チャレンジ成功だ」と大喜びの子どもたちでした。

 

IMG_0958.jpg

最後はあさがおをやってみました!
メリーゴーランドの技をやっているからか、手を挙げるポーズや反対向きもできるように…!初めてやった技なのにすごいなぁと驚きました。

今日まで色々な技に挑戦してきたそら組さん。子どもたちにも伝えましたが、明日は運動会当日にどんな技をやるかを子どもたちと相談して決めたいと思います!


2022年9月20日

1歳児つき組〜台風の後の園庭〜

台風が過ぎ去ったあとの園庭には大きな水溜まり!今日は裸足で園庭に行って遊びました。

image0.jpeg

水溜りの中に入ると、あれれ?いつもは冷たいお水が今日はあったかいね!
ぱっとしないお天気でも蒸し蒸しした暑さ。「あったかいねー」とお話しをしながら、まるで温泉みたいに温かい水たまりに入って遊びました。

image1.jpeg

お水が少し苦手なお友だちも、先生やお友だちと手を繋いでいれば大丈夫!
ピチャピチャと水しぶきを上げながら楽しんでいましたよ。

image2.jpeg

ぬかるんだ園庭の上でビールケースを押すと、通った後には道が出来たよ!
あとから違うお友だちもその道を通りあとに続いていましたよ。

image3.jpeg

排水口の上で車を走らせると『カタカタカター』少し体重をかけて押さえながら走らせると良い音がなるようです。

image4.jpeg

遊んでいると段々雲行きが怪しくなってきてポツポツと雨が…。
早めにお部屋に入って、残りの時間は室内で遊びました!

今週も元気いっぱい遊ぼうね!


2022年9月20日

2歳児もも組 のりの感触を味わいながら

急に雨が降ったり、風が強くなったり…まだまだ台風が近くにいるのかなという天気。みんなも遊びながら、テラスをチラチラ。

お天気も悪かったのでお部屋でのりを使った制作に挑戦!

のりの使う量、貼る場所を確認してから進めていきます。

今日のねらいはのりの感触を味わうこと。のりを触ってみて、反応はどうかな?

image.jpg

折り紙に丸を描き、塗る場所の目安になるところを作りました。

みんなそこに人差し指でヌリヌリ。のりの量もバッチリ。

image.jpg

貼る時にひっくり返すのが少し難しかったようで苦戦…折り紙をクルクル。

でも、どこに貼るかは分かっているようで「こうだよね?」と確認。

image.jpg

のりはヌルヌル・ベタベタ不思議な感触。

塗っていくうちに手がベタベタになり、嫌がったり、紙がついてきてしまうので困っていたり…

ですが、自分の指でのりの感触を味わうことができました。

image.jpg

のりの感触を味わいながら作った物も可愛く完成しそうです!お楽しみに。

制作遊びはやりたい子から少人数で進めています。使い方や作り方を丁寧に知らせながら、「やってみたい!」「やりたい!」というその意欲も大切にしています。やってみたいと始めたはいいものの「やっぱり、やめる」なんて姿も。

自分から「〇〇もやりたい!」と伝えてくる姿が増えていますよ。

【おまけ】

最近ごっこ遊びで用意したお祭りの法被。

みんなで着て遊ぶのがお気に入り。

法被を着ると気持ちも盛り上がるようでお友達と手を繋いでお出かけしたりと楽しんでいます。

image.jpg

 

 


2022年9月20日

2歳児にじ組〜室内遊び〜

園庭で少し遊んでから、室内で好きな遊びを楽しみました。

image2.jpeg

「ハンバーグだよ」とチーズとお野菜を挟んで作ってくれました。食べる真似をして「美味しかった、ありがとう」と言うと、嬉しくて何度も何度もご馳走してくれます。

image3.jpeg

ヒーローになりきったり、

image4.jpeg

こちらは、シール貼り。小さなシールも指先を使って貼っていきます。手のあちこちにくっついて、「あー出来ない!」なんて事が無くなりました。

image5.jpeg

みんなでパズル。「これは、ここかな?」「こっちじゃない?」とお友達と協力しながら完成させていました。
お友達との言葉のやりとりや関係が広がっている、にじ組さんです。

iPodから送信


«  614 615 616 617 618  » 


アルバム