アルバム

アルバム
2歳児にじ組 みんなで作るって楽しいね!
今日もとてもいい天気。園庭に出るとコスモスが咲いているのを見つけた様子のお友達。
「赤いね、白もあるね。」と色を教えてくれたので「コスモスというお花だよ。」と保育士が伝えると「こすもす??」と覚えたてのお花の名前を言っていました。秋ですね。
園庭の日差しが強く自然と日陰で遊び始めました。
こちらはチョコレートづくり。お友達と一緒にお水と砂の量を調節しながら作っています。
砂場では、保育士が山をつくっていると「一緒に作る!」とスコップで手伝ってくれたお友達。
手伝ってくれるお友達も増え、とても大きな山が出来ました!
最後に大きなお山にスコップをさして完成!みんなで作ったお山楽しかったね!
日中はまだまだ暑い日が続いていますので、たくさん遊んだ後は、シャワーをして汗を流しさっぱりとしています。日々の体調を確認しながら対応を続けていきます。
1歳児こすもす組★伝えたいこと
穴があったら入りたい!
タイヤの中や
段ボールの中
おもちゃのカゴの中。
さすがにそこは小さすぎて入らないよ〜!
自分専用のスペースを見つけ、すっぽりおさまるのが落ち着くのでしょうね。
お友達が使っているおもちゃはなんだか魅力的。
あ!取られた!
「うあーーーー!!」と叫んで訴えます。
こんな時、なんて言うんだっけ?
「ってー!!(かえしてー!)」
簡単な言葉や仕草で気持ちを伝えます。
すると、気持ちが通じて返してもらえました。
この様に、泣いたり叫んだらしなくても、ちゃんと気持ちは伝わるんだ!という経験が、発語を促していくのですね。
でも、毎回気持ちが通じるわけではありません。
「(仕草で)ちょうだいしたでしょー!いかないでー!」
そんな様子を見て、別のお友達がおもちゃをそっと目の前に置いてくれました。
それは欲しいおもちゃじゃなかったけど‥
優しさが伝わったのか、涙も止まった様です。
「おいで〜!」
手招きをして、遊びに誘っています。
優しくされたことが、記憶に残り、お友達に対する愛着も深まる様です。
うまくいくことも、そうはいかないこともあるけれど、子ども達の世界に思いやりのココロは育まれているのですね!
園庭へ行こうと、保育士がおもちゃを片付けていると、それを取り出すお友達。
「せっかく片付けたのにー!」と見ていると、くっついているブロックを、バラバラにしてから片付け直してくれました。
反省反省‥。
乾いた砂に、水を撒いてくれたり
詰まった排水溝を直そうとしてくれたり子ども達は私たちの姿を見て、様々なことを真似て覚えています。
時間にゆとりをもちながら、一つひとつ丁寧な行動を心掛けなくては‥と、改めて実感します。
園庭では大好きな水たまりへ!
今週もたくさん遊びました!
お洗濯、よろしくお願いいたします!
2歳児もも組 自分の好きな遊び
お部屋の玩具を増やしたり、パーツを増やしたりしています。
今日は段ボールで作った道路。出すと電車や車を走らせます。
2台一緒に走らせる子、1台1台自分の手で押して走らせる子、少し坂になっているのでその坂を楽しむ子、色々な楽しみ方があります。
坂の上から走らせる遊びを最初はみんなでしていたのですが、途中から下から上に向かって走らせます。少し勢いをつけて走らせ、坂の途中で戻ってくるのが楽しい様子。
「あ、こんな遊び方もあるんだな」「この遊び方も楽しそう」と保育士も発見がいっぱい。
0歳児ほし組 久しぶりの園庭遊び
今日は久しぶりに園庭に出て遊びました。いつもより早い時間に出たこともあり園庭にいるのは2クラスだけ!!
いつもはお兄さん達が使って遊べない遊びに自ら向かって行っていました!
「おっきい いし あった!」
言葉が上手なお友達はどんどん単語を増やしお話しています!
お山に登りたい!降りたい!
さあどうやって登ろうか??
スーパーネットへ登りたい!と指差し。
何が起きるんだろう、、ワクワク、、
ゆらゆら揺らすと初めて乗る怖さと楽しい浮遊感に笑みがこぼれていました!
みんな大好きビールケース!
つかまり立ちには最適なアイテムです!
叩いたり掴まったりして感触を楽しみます♪
「石をどうぞ」とお姉さんが渡してくれます。
最初は戸惑い固まる姿が見られましたが「いいの?」とゆっくり手を伸ばしていました!
その後は1つの石を渡したり貰ったり、、お姉さんとの交流を楽しみました!
前は自分よりも大きいカカシと目が合うと涙が出ていましたが今日はなんと!
自分から挨拶をしにいっていました!!
このカカシは隣にあるお米を守っていることに気づいたのかもしれませんね。
歩けるようになったり、話せるようになったり、つかまり立ちができるようになったりと成長と共に出来ることも増えています。
怪我がないように見守りながらそれぞれ成長に合わせた遊び方を提案していきたいと思います。
5歳児さくら組 かっこよくやりたいね!
今日は、ホールに行く前にみんなでバルーンの動画をみてから行きました。
かっこいいね〜、できるかな〜と期待感を持ちながら見ていましたよ!
見終わったら早速ホールへ!
みんなでやりたい技をおこなっていきます。
まずは、シーソー!
座り方も色々だったので、座る時は片足を立たせた方がカッコ良いかもね!と子どもたちに伝えました!
この、かくれんぼもいつものやり方ではないんです。
バルーンを持ち上げて、後ろ向きで入っていくのでタイミングが難しいですがしっかりとできていました!
山も綺麗にできています…♪
バルーンを行う上で、ふざけちゃう、話を聞いていないなど色々、出てきます。その点は、今後話し合いでどうすれば、カッコ良くなるかなど話し合っていきたいですね。
次回は音楽を付けて行ってみたいと思います!
2歳児にじ組 何が見えるかな?
園庭玩具のお気に入りはゾウさんの玩具!
最近ゾウさんを使って遊び方が変化してきているのでその様子を紹介しますね。
お空に飛行機の音やカラスの声が聞こえると…観察観察
「何か音が聞こえるね!」とお友達と会話をしながらゾウさんの玩具を望遠鏡に見立てて観察しています。
虫探しをしている最中も大活躍!
「これは何かな?」とゾウさんの花を虫メガネに見立てて観察。「これは触っていいい虫?」と危険な虫ではないか保育士に確認している姿に成長を感じました。
いつもは一つの玩具を使って遊ぶことが多いのですが今日は一工夫している姿も!
ゾウさんの玩具をつなぎ合わせて中に石や葉っぱを入れて中を覗いてみることに!万華鏡のように「何か見えたよ!」「たくさんあるよ!」と感想を教えてくれています!
その様子を見てお友達も中身が気になっていると…
「見ててね!」と蓋を取りお友達に楽しかった遊びを共有して見せてあげている姿が微笑ましかったです。
嬉しかったことや発見したことをお友達に共有することで遊びの幅が広がり友達との輪が増えてきています。子どもたちの柔軟な発想力を大切に楽しかった遊びをお友達と共有することで遊びの幅を広げていき子集団での遊びに繋げていけたらと思います。
1歳児つきぐみ~自分なりにやってみながら~
今日は、お食事の場面をお伝えしますね。
つきぐみは15名のお子さんを4つのテーブル・3グループで食事をしています。
基本的には毎日同じ席で同じ保育者と食事を摂るようにしています。
活動を終え、着替えて手を洗って着席し、エプロンをつけやる気一杯‼
紙エプロンは扱いが難しいので保育者がつけるようにしていますが、
「ジブンデ!」と剥離紙を剝がしたり、くっつけようとしたり…そんな姿も見られます。
時折、やる気がみなぎりすぎて勢い余って破れたりも…(笑)。
”あっ、やぶれちゃった…”
そんな表情も可愛いのですよね。
つきぐみでは、
・ジブンデ食べてみること
・食具を使うこと
・食器に手を添えること…を伝えています。
〈食具〉
手掴み期を卒業し、食具を使って食べることの移行が始まった時期ですので、
毎日同じ保育者が関わりながら、扱い方を丁寧に知らせていきたいと思っています。
月齢も様々ですので、食具の握り方は様々です。
ぐっと握って持つお子さんもいれば、3点持ちが食べやすいお子さんもいます。
先を急ぐのではなく、一人ひとりの発達に応じた食べやすい握り方を大切に見守っています。
〈食器の扱い〉
洋食文化が日本にもすっかり根付き、椀から皿が主流になった現代。
食器に手を添えることも意識しないと忘れてしまうそんな時代になったように思います。
高校生も、気付くといまだに左手がブランブラン…なんてこともよくあり、伝えることの難しさを痛感しています。
乳児の食器は、側面が立ち上がっているお皿ですのですくいやすいのですが、
気付くと勢いに押され、大事な給食が宙を舞うことも…。
「お皿を持つと上手に食べられるよ」と声を掛けながら手を添えられるよう援助しています。
食べ終わったら、自分なりにお口をフキフキ。
きれいになるって気持ちよい!
食前・食後はご挨拶も忘れずに。
食べ終わると、自分の椅子もジブンデよいしょ!…しまってくれるようになりました。
自分なりに生活をしようとする逞しく頼もしい姿も本当に増えてきています。
今日は久しぶりに園庭で遊んでいます。
ビールケースを押し歩いたり、捕まえてもらったバッタを観察したりしました。
涼しくて丁度良く長く遊ぶことが出来ました。
4歳児合同 若竹スポーツ広場に行きました!
今日はそら組ひまわり組と一緒にお散歩へ行きました!行き先は若竹スポーツ広場です♡一緒に行くお散歩は久しぶりなので、お約束も忘れずに出発しました。
道中に畑があるのですが「何これ!?」と何かを発見した子どもたち。よく見るとみかんに見えるかな…?「これみかんだよね!でも緑色だけど…」とまだ熟していないみかんを観察していました。
若竹スポーツ広場に到着しました。
「鬼ごっこやる人ー!」「やるやるー!」とお友達を誘い合い鬼ごっこへ!
鬼の決め方は足を出して決める、鬼決めです。たくさん走るからと準備体操も忘れずにしていました!
こちらは遊具の雲梯です。初めてスポーツ広場に来た時は「やってみたいけど怖いから…」と話していたことが多かったですが、いつの間にか自分の力で挑戦する様子が見られました!順番に並んでいたお友達も「すごいすごい!頑張れ〜!」「もう少しだよ!」と応援する声もありました。手や足をどこに置けば降りられるかなど考えながら雲梯で遊んでいました。
「ここにトカゲがいるよー!」と生き物が大好きなお友達の声に「どこにいるの?!」と集まってきました。テーブルやベンチの下を覗き込み、他にはいないかと探検です♪生き物探しのプロに見えます!
こちらは落ちていた豆を剥いてお料理ごっこの真っ最中でした。でも皮を剥くのが子どもたちの力じゃ剥けなかったようで、石を使って皮を潰そうとしてみるなど、どうしたら皮が剥けるか考えていました!
またお散歩に行こうね♪
1歳児こすもす組☆よーい、どん!
今日はワゴンに乗って若竹スポーツ広場にお散歩に行きました!
前から見えるのはゴミ収集車!
うわー!きゃー!
と近くで見るゴミ収集車に大興奮!
優しい清掃員の人が近くで止まってくれていつもより大きく見え嬉しそうなこすもすさんです。
道中では植物の観察も!
ワゴンから身を乗り出して手で触れ目でみて観察。
春夏のお花とはまた違う植物もたくさん見て楽しんでいます。
スポーツ広場に到着!
保育士のかいた線の上をなぞるように歩きます。
「よーい、ドン‼」
保育士の真似をして追いかけます。
「まてまてー!」と聞こえるかのようですね。
一生懸命真似っこして手を動かそうとしています。
保育士のゴールを目指して猛ダッシュ!
ゴール!
ここまで来られたよー!
と嬉しそうな表情で保育士に「ぎゅー!」
共に喜びを分かち合うことで自信にも繋がりますね。
その様子をみたお友達も後を追いかけるように「まてまてー!」と走ってきます。
行き帰りの道を順番で歩いたり、公園で思い切り走ったりと
少しずつ子どもたちも体力がついてきました。
明日もどんなことをして遊ぼうか楽しみですね。
5歳児うみ組〜箸の取り組み〜
今日は朝イチでホールへ行って、運動会に向けた取り組みをし、その後園庭へ。
疲れ知らずの、果てしない元気です!
園庭では、再びバスケットブーム。
そして、以前と違うのは1人ずつゴールを狙って遊ぶだけでなく、2チームに分かれて、ボールを取り合いゴールを狙うようになり、よりバスケットの試合らしくなってきました。
「パス!」
「ゴールをねらえ!」
声をかけ合って楽しんでいます。
部屋に戻ってからは、お食事の先生がきてくれて、箸の持ち方を教えてくれました。
7月から給食やオヤツの際、食具の持ち方を意識できるよう声かけを続け、鉛筆持ちで最後まで食べられる子が増えてきたので、いよいよ実際に箸を持っての取り組みにうつります。
まずは一本を持って…
指の形はどうするのかな??
手首を動かさずに1を書くようにお箸を動かせるかな??
次は二本で挑戦。
「難しい!」
「できない!」
「いつからお箸で食べるの??」
少し不安もあったようですが、お食事の先生が1人ずつ回って教えてくれたり、励ましてくれたので、少し不安も和らいだ様子。
引き続きお部屋にも練習用の箸を置いて、個々で取り組みを続けていこうと思います。子どもたちの様子をみながら、実際に箸で給食を食べるのは10月頃からかな??初めは、箸・スプーン・フォークを用意して、使いたい子からのスタートです。メニューによっても箸で食べやすいものは箸に挑戦!でも良いかと思います。自信をつけながら、楽しく箸での食事ができるようになっていくと良いなと思っています。
« ‹ 615 616 617 618 619 › »