アルバム

アルバム

2022年9月13日

1歳児つきぐみ ~出発するまで・タイムラプス風~

今日も元気に上井草スポーツセンターへ行ってきました。

昨日よりはさわやかさを感じるものの、もう一押し気温が下がってくれるといいなぁ~なんて。

今日は登園して散歩に出掛けるまでの流れを追ってみたいと思います。

9時に朝牛乳を摂り終えて、オムツの確認・交換をしたら本格的に一日のスタートです。

子どもたちもしっかりわかっていて自分なりに準備がスタート!

①靴下

ケースから探して、履きます。

ジブンデなんとかやってみよう!が1歳児。

ジブンデ出来るのが2歳児、今はそこに向かって目下練習中です。

つま先が入るようになった子、踵があげられるようになった子…

昨日のできないが今日出来るようになるそんな素敵な瞬間がたくさんです。

②帽子

ふたたび、自分で探します。

掛けている位置が少し低くて、申し訳ないので調整予定。

前と後ろが逆なのも今だけだと思うと愛おしい限り。

自分なりに支度にめどが立つとちょっと遊びながら(笑)皆を待ちます。

おおよそのお子さんが支度が出来たところで、玄関へ。

③靴

正面玄関に出ると自分の靴を探して、履いてみようかなと良い場所探し。

少しずつ混雑していない場所が見つけられるようになってきたのです。

「あー!」という声で目を向ければ”できたよ”とばかりに得意顔‼

ポーズもばっちり決めてくれたので記念に1枚。

”自分なり”の時期ですので、履き方はワイルド!

できたね、やったね!の声掛けにうんうんとうなずいてくれるのも可愛いです。

玄関を開ける前に保育者は全員分の履き方を確認して仕上げます。

ここまで、およそ15分ほど。

連日、玄関前で保護者の皆様・お兄さんお姉さんに見守られながら出かけています。

つきぐみは全員避難車に乗って出かけますので、2台に分かれて乗車。

散歩リュック、横断旗と散歩用携帯電話を携えて

事務所の人数確認を受け、ついに出発です。

写真を撮りそびれてしまいましたが、今日は園長に確認してもらい挨拶を交わしました。

今日は誰かなぁなんて声を掛けると「○☓△~!」と答えてくれるのですよ。

面白い。

今日は久々に全員で1周してきました。

面白いを見つけたり、楽しいを見つけたり、時折ストライキをしたり(笑)の25分の長旅。

途中で水分補給を挟みの1周となりました。

帰ると、再びご飯までのコアタイムが始まります。

それはまた別の機会に…。

遊びの中で培われる身体機能もあれば、生活の中で培われる身体機能もありますね。

ジブンデの経験をたくさん重ねながら、年齢に応じた身体機能を獲得できるようにしていきたいと考えています。


2022年9月13日

1歳児たんぽぽ組〜みつけた〜

今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image1.jpeg

image2.jpeg

葉っぱでおばけを作ると、「わぁーおばけー」「おばけだぞー!」とお友達や保育士にやって大盛り上がり!

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

そのあとは「ゴーゴー!」と言いながら探検隊になっていました。

image6.jpeg

image7.jpeg

「あっ!いし!」「どんぐり!」「おはな!」と色んなものをみつけて、並べたり見せ合いっこをして楽しんでいました。


2022年9月13日

2歳児もも組 イメージを持って

夏の疲れが出ているのか、体調不良でお休みしているお友達がたくさんいたので、今日はゆったりとお部屋で過ごすことに。

最近ブロックが大人気。
以前は保育士が作ったブロックで一緒に遊んだり、保育士が一緒に作ったりしていたのですが、最近では自分たちでイメージをもって作って楽しむ姿が見られます。

image.jpg

長ーくつなげて動物のお家を作っているお友達。

image.jpg

こちらはお友達と相談しながら。
「階段はどこがいいかな?」
「こっちが良いんじゃない?」
共通のイメージを持って一つの作品を作り上げる様子に成長を感じました。

image.jpg

こちらはパソコンしながら電話をかけています。
流行りのリモートワークでしょうか?

image.jpg

赤ちゃんを抱きながらパソコン作業。合間に赤ちゃんにご飯をあげています。

かつて、家で同じように授乳しながら仕事をしていた事のある私。
そんな姿を完璧に再現している姿に、思わず「わかるー!!」と言ってしまいました。よく観察していますね。

ブロックを組み合わせて、出来る作品は無限大です。
子どもたちのイメージを大切にしながら見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 


2022年9月13日

4歳児 ひまわり組 〜力を合わせて〜

今日は遊ぶ前に運動会の話し合いをしました。以前子どもたちから出たたくさんの意見から、子どもたちが特に楽しんでいる①ボール運び②フラフープ取り替えっこゲームのどちらかがいいのではないかと相談してみました。競技を決める前に保育士の思いも伝えました。①ひまわり組のみんなで楽しめるもの。②お友達と力を合わせてできるもの。
このことを子どもたちに伝えると「それがいい」「あー!いいね〜」と話を聞いてくれ子どもたちも同じ気持ちだったようです!!保育士の話を聞きながらどちらの競技にしようか真剣に考えていました。たくさん悩んで決まったのはボール運び。勝敗のあるゲームについて以前話し合いを行ったので、クラスでは勝敗のないもの、もう一つは勝敗のあるものにしようと決まりました。

IMG_2673.jpg

話し合いで決まったら、さっそくホールでやってみよう!!今日のボール運びはスペシャルバージョン★★★
様々なアイテムを用意しました。棒、マット、タオル、小さいボール、大きいボール、ラグビーボールなど。この中から好きなアイテムを選んでボール運び。ただし約束がひとつ。【手を使ってボールは運べません】

IMG_2682.jpg

今日は2つの先生チームに分かれて行ってみました。たくさんあるアイテムの中から好きな物を選んで….そーっとそーっと….おっとっと。

IMG_2686.jpg

1回終わると「もっとやりたい」と子どもたち。じゃあ今度はお友達とやってみる??アイテム選びもお友達と相談。「あれにする?」「これはやっぱりやめよう」お互いに声をかけ合いながら選びます。なかには「〇〇とやりたかった」と子どもたち同士で話し合う姿も。そんな姿も大事な経験の1つ。

IMG_2702.jpg

難しそうなボール運びにも挑戦。

IMG_2704.jpg

ゲームが終わると「楽しかったー!!」と子どもたち。まずは“楽しい”と感じることが1番ですね。今年の運動会では、友達と一緒に力を合わせたり、考えたりすることの楽しさを子どもたちに感じてもらいたいなと思います。

☆明日は食育でお月見団子づくりを行います。エプロンと三角巾をまだ持ってきていないご家庭は、忘れずにお持ちください。あわせて爪の確認をお願いします。


2022年9月13日

2歳児にじ組 自分でできるようになってきたよ!

朝おやつの牛乳を飲むと、お外に行く準備をします。
自分の靴下をとって、自分で履いています。

image1.jpeg

帽子も自分でチャレンジ中です!

image2.jpeg

image3.jpeg

靴もみんなで挑戦しています!

少しずつできることが増えてきていますね。まだまだ「せんせいやってー」という姿もありますが、少しだけお手伝いをするだけで、自分でできたりします。できた達成感をたいせつにしていきたいですね。

園庭では何かを発見してみんなで観察していました。

image4.jpeg

そこにはなんと!トカゲがバッタをお食事中!!普段見ない姿に「食べちゃダメだよねー!」と言いながら興味深々で観察していました。

image5.jpeg


2022年9月12日

3歳児 すみれ組 電車ごっこ

今日は運動遊びで使ったゴム紐を保育士が取り出すとすぐに、
「電車ごっこしたい!!」
と子どもたち。
園庭中をみんなで歩いて楽しみました。

IMG_2657.jpg

「周りのお友達を巻き込まないように気をつけてね」
「ゆっくり行こうね」
と伝えましたが、人数が増えていくと電車がだんだんとぎこちない動きに…。

保育士が一番後ろについていたので、比較的安全運転でしたが、子どもたちだけで遊ぶにはまだちょっと難しそうな様子でした。

電車の旅の途中では、さまざまなものを発見して楽しんだ子どもたち。
「あ!みて!このあいだのいっぱい落ちてる!」
「また落ちてる!」
とヤマボウシの実を発見したり…

IMG_2658.jpg

「ここにおじーさんがいるの、おじーさんバイバーイ!」
と、お兄さんたちのお米を守ってくれているカカシをお爺さんに見立てて挨拶して行ったり。

気づけばかぜ組の子や、小さなお友達もやってきて長い電車になりました!

IMG_2661.jpg

IMG_2663.jpg

一番先頭の車掌さん役が大人気で、なかなか友達に代わらず、
「〇〇くんずっとやってる!!」
と言われて、
「10までやりたいの!」
10になっても、
「5までやりたいの!」
と言う子もいました。

そこで時計を確認したり、タイマーを使ってみたりしながら遊ぶことに。
交代の時間になったら、
「次は〇〇ね」「その次は〇〇くん!」
「駅まではやりたい!」
など、子どもたちなりに考えて楽しむ姿も見られました。

明日は、可能そうであればホールで運動会のイメージを持って遊んでみたいと思います。


2022年9月12日

5歳児合同保育〜三谷小交流会〜

今日は三谷小との交流会。
上履きを持って、三谷小学校へ行ってきました。
「赤い道を通るんだよ」
「こんにちは!」
大きくなった卒園生にも会いました!

IMG_0887.jpg

ホールへ着くと、何をするんだろう??と興味津々。
(他園や小学生がいたため、会場内の写真は控えています)

各クラス一列に並び『早寝・早起き・朝ごはん・よいうんち』の話を聞きました。
給食の時に黄色・赤・緑の栄養について話をしているので、質問に積極的に答えたり、真剣にスライドを観ていました。

夜は9時頃までに寝て、早起きをし、しっかりと頭のスイッチを入れる黄色い栄養(ごはんやパンなど)体のスイッチを入れる赤い栄養(たまご・肉・魚・牛乳など)お腹のスイッチを入れる緑の栄養(野菜・くだものなど)を含む朝ごはんを食べて、トイレにゆっくり行く時間もあると、よいうんちもスッキリ出て気持ち良く1日がスタートできるよ。という内容を一年生と並んで聞くことができました。
最後まで良く話が聞けたね!と小学校の先生にも褒めてもらいましたよ!

IMG_0888.jpg

帰りに、何か見覚えのあるものを発見!!
「みんなが育ててる稲だね!」
「結構黄色くなってる!」
「網がかけてある。保育園のもかけなきゃ!」
同じものを育てていることに親近感を感じ、嬉しそうでした。

IMG_0889.JPG

「運動会はここでするんだよー」
「思い切り走れるね!」
「楽しみだな」

IMG_0890.jpg

少し緊張気味の子もいましたが、途中体操なども踊り、笑顔が見られました。

小学生になるということは、期待も大きい分、不安も大きいのかもしれませんね。時間をかけて、期待を高めたり、不安を減らしていけるよう関わっていきたいと思います。


2022年9月12日

4歳児 ひまわり組 おひさまピカピカのいい天気!

今日はとてもいい天気!園庭に出て遊びました!
虫探し隊の、子どもたちはどこにどんな生き物がいるのかわかるようで、目当ての生き物を探しに茂みの中に一目散に入っていきました。

image3.jpeg

「バッタはどこかな??」「あそこに大きいのいた!」など情報共有をしながら探していて見事な連携プレイでした。
捕まえた虫はペットボトルなどの容器ではなく、タイヤの中へ。上から覗き込む形で観察していましたよ。

image2.jpeg

砂場では泥でケーキを作っていました。色から連想したのか「チョコケーキ」など黒っぽい食べ物を作っていましたよ。

image1.jpeg

虫探し隊の、子どもたちがトカゲを捕まえました。ボトルに入れて、観察をじっくりお部屋に戻ってしていました。それくらい子どもたちにとって興味深いことだったようで真剣に観察した後、「名前どうする?」と話しているようで飼う気満々の様子でした。

image0.jpeg

↑子どもたちに可愛いと評判のトカゲです🦎


2022年9月12日

4歳児 そら組 今日こそ…♪

今日のお天気は晴れ!朝の会で、子ども達に先週行けなかったお散歩に行ってみるか尋ねると「行きたい!」とのこと。水分補給をしてお散歩に出発しました!

IMG_0795.jpg

行き先は先週決めていた三谷公園です。天気も気温も良く、暑いくらいです。子ども達から「今日は晴れたね!」「この前はここまで歩いたけど雨が降っちゃったんだよね〜」と隣のお友達と会話をしながら歩きました♪

IMG_0798.jpg

遊歩道を歩いていると、セミの抜け殻を発見しました!触ってみたいお友達や怖くて顔をしかめるお友達も…。すると「もう秋なのに、暑いしまだセミがいるんだね〜」と言っていました。子ども達も、もうすぐやってくる秋を感じている様子でした。

IMG_0808.jpg

三谷公園に到着しました。公園で遊ぶ時のお約束も忘れずに楽しみました。
今日は登り棒に興味津々だったそら組さん。登ってみたいけど、少し怖いな…のお友達も先生に手伝ってもらいながら挑戦しました。

IMG_0810.jpeg

大人気の滑り台!1人で滑るのも楽しいけれど、お友達と一緒に滑るのも楽しい!を感じながら何回も滑りました。「先生も滑ろうよ!」と誘ってくれたので先生も一緒に…♪久しぶりの滑り台楽しかったです(笑)

遊具でたっぷり遊んだ後はお友達を誘ってダルマさんが転んだをしました♡鬼ごっこをしていたお友達も「仲間に入れて〜!」といつの間にか大人数でだるまさんが転んだをしていました!動かないように耐える姿が可愛らしい…!

たくさん走って、遊んで…久しぶりのお散歩はとても楽しかったようです!少しずつ涼しくなってくるので、お散歩の予定も入れていきたいと思います。


2022年9月12日

1歳児つきぐみ ~てくてく歩いて~

今日は良いお天気でしたね。

久々の14名と大所帯で上井草スポーツセンターに出掛けてきました。

木陰は涼しい風が吹き、さわやかさを感じるほど。

秋が着々と深まっているようですね。

センターに着くと、てくてく歩いてお散歩スタート!

芝生広場で少し遊んでから、2つに分かれました。

 

芝生で楽しみたいグループと、散策を楽しみたいグループです。

歩く経験も重ね、歩行速度も安定していきています。

1周およそ15分くらいでしょうか。

たんぽぽぐみと同じくらいの所要時間です。

どうやら、道中で熱中症対策として水道で身体や帽子を濡らすことを楽しみにしている様子。

水道を見つけると、すぐに列ができ、ササっと帽子を脱いで

”ジブンデ” ジャージャーと水に濡らします。

なんて頼もしいのでしょうか。

ちゃっかり2回3回と並んでいてもそこはご愛敬ですね(笑)

 

水遊びをしていないのに、シャツの肩回りが濡れている理由が判明したのではないのでしょうか。

ご報告遅くなりすみません(汗)。

カナブンを見つけたり、

時間差をつけ、到着し逆回りのたんぽぽぐみと出会ったり、

みんなでトンボになったり…。

ずいぶんと楽しめるようになりました。

スタートに戻ると、保育者と一緒に避難車を押して芝生広場へ。

これまた頼もしい限りです。

みんな合流して、水分補給。およそ2リットルを飲み干して大満足。

もうひと遊びをして、大好きな避難車に乗って、帰園しました。

 

生活の中で自分なりに見通しを立てて、なんとしようとする姿も増えてきたつきぐみ。

ご飯の途中で眠くなることもなく、横になっても少し起きていられる体力もついてきています。

 

もう少し、涼しくなってきたらそろそろ次の散歩先を開拓しようかと考えています。

担任もワクワク、楽しみです。


«  618 619 620 621 622  » 


アルバム