アルバム

アルバム

2022年9月12日

2歳児にじ組 保育園におばけがいっぱい?!

園庭に行くとプールに少し溜まった水が天井にキラキラと反射しているのを発見したお友だち。

image1.jpeg

すぐに「おばけだ!」と興味津々で見ています。
こちらは以前もおばけがいた場所。「ここにおばけいるよ!」と教えてくれます。トントンと戸を叩いておばけを呼んでいます。

image2.jpeg

image3.jpeg

砂場でもおばけ作り。
園庭のいたるところにおばけがいて子どもたちは《おばけ探し》を楽しんでいます。
子どもたちの想像の世界を大切にしながら、一緒に発見を楽しみ、共有して感性豊かになっていってほしいですね。


2022年9月12日

3歳児かぜ組 おさんぽ!

今日は久しぶりにお散歩に行きました。
ウキウキで楽しそうに歩いているかぜ組さん。

IMG_5302.jpg

お散歩道もじっくり進みながら向かった今日の目的は…

IMG_5305.jpg

電車をみにいくこと!

久しぶりに駅前ではないところで見てみました。日陰で座って休憩がてら電車を待ちます。

IMG_5307.jpg

「もー。さっきまで来たのになんでこないんだよー!」
待ちきれない様子です。
何色の電車かな?そろそろくるかな?
子どもたち同士でお話ししている姿も見れました。

IMG_5309.jpg

そして待望の電車!
西武線がみれて拍手です!!

IMG_5310.JPG

暑くてすぐに帰ってきたお散歩でしたが、園庭に着くとまた元気に遊んでシャワーも浴びてさっぱりでした。


2022年9月12日

2歳児もも組 声をかけ合いながら

今日は朝から園庭へ!

園庭に出るともも組が1番乗り。子どもたちに伝えたこと、子どもたちがそれを聞いてしてくれたことを紹介しますね。

園庭に出ると好きな遊びに一目散。

ブランコに乗ろうとしたお友達いました。

保育士「今、先生たち、お友達のお手伝いをしていて、1人しかいないの。ブランコで転んだりした時、すぐに助けに行けないから少し乗るの待っていてくれる?」と声をかけました。

普段、ブランコをやる時は近くで保育士が見ているのを知っています。

子ども「そっか、分かった」と違う遊びに。

次に出てきたお友達がいると…

子ども「〇〇ちゃん、今先生たちお友達のお手伝いしているから、先生が来るの少し待っていてだってー」

子ども「分かった!」

IMG_4462.jpg

子ども「みんな、靴履いてるねー」

子ども「〇〇ちゃん、ブランコは少し待っていてね」

IMG_4467.jpg

子どもたちが安全に安心して遊ぶことができるように必要に応じて保育士が側に付き、見守っています。

今はなぜそれができないのか理解し、自分たちが怪我をしないように待っていてくれました。そして、それを全員に保育士が伝えるのではなく、お友達同士で声をかけ合い、気を付けようとする姿に成長を感じますね。

子どもたちも保育士の話を聞いてくれたり、保育士が困っていると一緒に考えてくれたりする姿が増えています。子どもたちに相談し、一緒に考えたりする時間も大切にしていきたいと思います。

テラスの天井にオバケ⁉

水たまりが反射し、出てきたり…消えたり…

「オバケだ!」とにじ組のお友達とオバケ退治。

IMG_4472.JPG

何だろうと不思議に思い、観察したりする姿も。

IMG_4475.jpg

最後は各自、道具を持ってオバケ退治に出発。

フラフープやシャベル、バケツなど持って、盛り上がっていましたよ。


2022年9月12日

0歳児ほし組 よく見ているね!

今日はテラスに出て遊びました。
手押し車やボール、ぬいぐるみなどそれぞれが興味のある遊びで過ごしています。

IMG_9190.JPG

「向こうに何が見えるかな?」
園庭に出ているお兄さんたちをみて、
「いいな」「たのしそうだな」
目をキラキラさせて見ていましたよ!

IMG_9187.JPG

「あ!この中にボールが!
でもどうやって取ろう??」
悩んでいる時、保育士が上から手を伸ばす姿を見て、「あ!こうやって取ればいいんだ!」と考えて取る姿が見られました♪

IMG_9186.jpg

いつもみんなの靴を取るときここから出していることをよく見ているね!

全ての靴を出すと満足したように違う遊びへと向かっていました!

IMG_9180.jpg

いつも夕方にしているしゃぼん玉。
道具を見つけると「やりたい!」と指差し。

どうするかなと見ていると、、、
シャカシャカ ポポポポポポ
上に向かって振り、しゃぼん玉を出す動作をしていました!!

IMG_9191.jpg

全ての遊びにおいて常に考え、大人を見ながら遊びを真似する子どもたち。
子どもたちが安全に真似っこ遊びが出来るような環境を作れるように配慮しています。


2022年9月12日

1歳児こすもす組☆待っててね〜

朝の出来事です。

お友達が持っているカバンを使いたい様子。

image0.jpeg

最近おもちゃの取り合いも増えてきたこすもすさん。

image1.jpeg

使いたい時はお友達に「かーしーて!」

けれどお友達もまだカバンを使いたい!

そんなときは「○○くん使っているから待っててねー!」と保育士の声掛けも。

まだお友達同士で「貸して、どうぞ」が難しいところですが

保育士が中に入って1人1人の気持ちを汲み取り伝えていきます。

image2.jpeg

手洗い場でも「待っててねー!」

繰り返し伝えていくことで待てるようになっていけるといいですね。

image10.jpeg

そしてお散歩の準備を済ませると外へ出発!

image11.jpeg

image12.jpeg

道の途中ではきれいな花を発見!

image13.jpeg

公園に到着するとりすさんにご挨拶!

image14.jpeg

「はい、どうぞ!」とプレゼントするお友達も!

image15.jpeg

遊具では手すりを使ったり、這い這いで自分たちで駆け上がります。

image16.jpeg

滑り台も順番こ!

前にお友達がいる時は「待っててねー!」

image17.jpeg

「よし。お友達がいないから滑るぞー!」

遊びの中からもルールを身に付けていきますね。

image18.jpeg

暑い中沢山遊んだ後は座って水分補給!

写真にはありませんがトンボも発見しましたよ。

今後も秋ならではの楽しみを見つけていきたいと思います。


2022年9月10日

幼児組合同保育 ホールで運動!

今日はホールに行って遊びました。「何して遊ぶ?」という保育者の声かけに、「ボール!」「鉄棒!」などたくさんの意見が出ました。

保育者が遊具を出すと、子どもたちは嬉しそうに各々がやりたい遊びを始めました。

image0.jpeg

↑鉄棒にぶら下がれるよ!

image5.jpeg

↑マットに向かって大きくジャーンプ!

image6.jpeg

↑ハシゴを渡るよ!慎重に‥‥!

image7.jpeg

↑ボールを上手に投げる練習中!

途中から「ボウリングをやりたい!」という声が多かったのでボウリングを出すと、子どもたちが主体となって遊んでいましたよ!🎳

image8.jpeg

↑ピンを並べるのも子どもたちがやってました!

image9.jpeg

↑上手にピンを倒せるかな??

暑かったり涼しかったり、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが来週も元気いっぱいに遊べると良いですね!

本日は中秋の名月です。綺麗な満月を機会があればぜひご家族で見てみてください!


2022年9月10日

乳児合同保育 いつもと違う景色

今日は園庭で遊びました。
少ない人数で園庭へいくと、砂場が大人気。

image0.jpeg

一人ひとつバケツとスコップを持って沢山作っています。

image1.jpeg

しばらくすると、天井に大きなキラキラ光る何か(プールに溜まった水が太陽光に反射して光っています。)を発見したおともだち。「あれ。。なに。。?」と不思議そうな表情。「おばけじゃない?」と想像を膨らませます。風に揺られてキラキラが動くと「きゃー!動いた!」と大興奮。太陽が光で消えると「あれ?どこかいっちゃったね」とまた不思議そうな表情の子どもたちでした。平日は、園庭に出ている子の数も多く、あまり気がつかない場所も、土曜日ならではかもしれませんね。

image2.jpeg

最後はみんなで一本橋を楽しんでいました。


2022年9月9日

4歳児 そら組 公園ごっこ♡

今日は久しぶりにお散歩に行こう!と楽しみにしていたそら組の子ども達。外に出ると、ポツポツと雨が降り始めました。でも気持ちは公園に行きたい気分…。

IMG_0777.jpg

子ども達にも公園はまた行こうかと話をして保育園の周りを一周して戻ることにしました。「公園行きたかったな〜」とポツリ。「お天気が雨だから仕方ないよ!また今度行こう!」と励ますお友達も。また予定を立てて行こうね!

 

IMG_0780.jpg

保育園に戻り、ホールへ行きました!
ホールで何したいか聞いてみると「鉄棒したいな」「滑り台やりたい!」とリクエストがあったので、ホールを公園にしてみました!「ホールが公園になったね!」と大喜びの子ども達…♡
鉄棒では逆上がりや前回りなど出来るようになったことをお友達や先生に見せてくれました!いつの間にできるようになったの?と驚きました…!

 

IMG_0787.jpg

滑り台では順番に並んでたら待っています。滑り台も大人気で長蛇の列でした…!

 

IMG_0794.jpg

最後のお片づけは皆と一緒にしました!
「手伝うよ〜」「こっち持つからお隣持って!」とお友達と声を掛け合い、助け合う様子が見られました。生活や遊びの面でもお友達を助け合いながら過ごせるようになってほしいな…と思います!


2022年9月9日

5歳児さくら組 運動会なに何しよう…?

今日は、運動会の競技を何にするかみんなで話し合いました。
跳び箱やリレー、バルーン、サーキットなど色々候補が出てきました。また、その中で「勝ち負けがあるもの」「勝ち負けがないもの」について聞いてみると、最後の保育園の運動会だからみんなでやりたいと言っていたので、みんなでやることを目標に今の所は考えています。
そのためみんなで協力して行う、バルーンをみんなでやってみました!
みんながすみれ組の時にもやったことがあるので少し覚えている様子もありました。

IMG_3816.jpg

せーの、座る!!
綺麗な「ぼうし」の完成!
1回で成功しました!集中力やリズムがぴったり合っていたからですよね…♪

IMG_3831.jpg

せーの、1.2.3と「ロケット」の完成!
前の友達とぶつからないよう周りを見ながらやっていました。中に入ることはできますが、出るのが難しそうでした。

IMG_3834.JPG

次は、「メリーゴーランド」
メリーゴーランドに見えるね〜、高いね〜など楽しみながら行っていました。

IMG_3846.jpg

バルーンをやってみて、話し合いの中でサーキットもやってから決めたいとあったので、来週にサーキットをやってみてから最終決定にしようかと思います。
子どもたちと話し合いを行って、みんなが楽しめるような競技にしていきたいと思います。お楽しみにしていてくださいね…♪

さぁ、昨日の話し合いがどうなったか…
1日考えて『やっぱり、どっちになっても頑張れる』『考えたけど、それでもソーラン節がいい』『考えたけど、やっぱりエイサーがいい』という意見。
両担任も、ここまでの思い、どちらも叶えてあげたいなと悩みに悩みました。
そこで、2つ提案。
・エイサー、ソーラン節両方を全員で踊る。
・エイサーはやりたい人が踊って、ソーラン節は全員で踊る。
「2つ踊るのは大変かな?」
「ぼくはソーラン節やりたかったから、ソーラン節だけ踊ろうかな」
「どっちもやりたい!!」
色々な思いが聞かれました。

最終的に、現時点で決定したことは『エイサーはやりたい人だけ。ソーラン節は全員で練習する』です。
練習の過程で変更していくこともあるかと思いますが、子どもたちの決めたことを全力で応援していこうと思っています。

※月曜日、三谷小との交流会を予定しています。上履きを持っていきますので、週末洗って忘れずにお持ちください。


2022年9月9日

4歳児 ひまわり組 いざ園庭に!…あれ雨!?

今日は園庭に出る予定でしたが、窓を開けてテラスに出るとちょうど雨が降ってきていました。園庭に行くのは断念し、一度お部屋で何して遊ぶか話し合いました。

お部屋で折り紙をする、ブロックをする、廊下に出て紙飛行機を飛ばすなどいろんな意見が出ました。話し合った内容をもとに各々がやりたい遊びをしました。

↓うみ組に遊びに行きました!ひまわり組にな玩具が沢山あって楽しそうに遊んでいました!

image0.jpeg

↓実習生のお姉さんと一緒にビー玉転がし!コロコロ転がるビー玉を落とさないようにできるかな?

image3.jpeg

↓かっこいいマシンを組み立て中!イメージ通りに出来るかな?

image4.jpeg

↓高く積み上げた積み木と一緒に記念撮影ハイポーズ!

image5.jpeg

↓折り方を見ながら一生懸命に紙飛行機を作っています。この後廊下に出て試しに飛ばしては何がいけないのか考えていましたよ!

image0.jpeg

実習生と一緒に遊べるのも今日で最後!子どもたちは実習生と一緒に沢山遊びました!

image1.jpeg

外出た途端の雨と今日はついていませんでした…
来週は雨に降られることなく、園庭で元気いっぱいに遊びたいですね!

 

 


«  619 620 621 622 623  » 


アルバム