アルバム

アルバム

2022年9月9日

1歳児こすもす組★霧雨の日の発見

今日は久しぶりにわかたけスポーツ広場へお散歩に行ってきました。
園を出てからなんだか雲行きが怪しくなり‥霧雨。
藤の木の下で、雨宿りをしながら遊びました。

image0.jpeg

いつもよりシャボン玉が丈夫で、割れずに地面にくっついています。

image1.jpeg

草にくっ付きシャボン玉のお花みたいにもなりました!
雨の日や、湿度が高いと空気中のホコリが落ち、シャボン玉は割れにくくなる様です!
子どもたちもいつもより長く、近くでシャボン玉を眺めることができ大喜び!

image2.jpeg

「いらっしゃいませ〜」と保育士がお店屋さんを開くと、さっそくお客さんが登場!

image3.jpeg

買った物(お花)を、別の保育士に見せにきてくれました。
見つけた物、楽しかったことを、教えたり共有することができると、嬉しくなりますね!
結局霧雨は続きそうだったので、大急ぎで保育園に帰って来たのですが、そんな日だから発見できたこともあり、良い経験になりました。

image4.jpeg

園に帰ってくると、蚊も一緒にお部屋に入って来てしまいました‥
「蚊だ!」と保育士が言うと、至る所でパチン!と手を叩く姿が!
「蚊」イコール「叩く」が反射的におこなわれており、普段から大人の行動をよく見ているな〜と実感するのでありました。


2022年9月9日

5歳児うみ組〜明日は十五夜〜

明日の十五夜にちなんで、お月見制作を楽しみました。
三角になるようにお団子を重ねる子や、画用紙いっぱいにお団子スタンプを押す子など、同じ素材を使ってもできあがりにはそれぞれの物語が詰まっているようです。
「みてみて、お月さまのうさぎがお団子食べられるように、お月さままでお団子を重ねたよ!」

IMG_0867.jpg

「玄関のお月さまのところに、かわいいうさぎとたぬきがお月見にきてたよ!」
みんなの作った月の周りでお月見をしているのは、ほし組うさぎとほし組たぬき!

IMG_0874.jpeg

「これはそら組が作ったお月見だんごだね!」
「この飾ってあるのは何だっけ?」
「笹??あ、ススキだ!」
「何で梨とサツマイモも一緒に飾ってるんだろう?」
「秋の味覚じゃない??」

IMG_0876.jpeg

3日間、うみ組へ職場体験にきていた中学生とも、今日でお別れ。
たくさん一緒に遊んで楽しかったね!

IMG_0869.jpg

さぁ、昨日の話し合いがどうなったか…
1日考えて『やっぱり、どっちになっても頑張れる』『考えたけど、それでもソーラン節がいい』『考えたけど、やっぱりエイサーがいい』という意見。
両担任も、ここまでの思い、どちらも叶えてあげたいなと悩みに悩みました。
そこで、2つ提案。
・エイサー、ソーラン節両方を全員で踊る。
・エイサーはやりたい人が踊って、ソーラン節は全員で踊る。
「2つ踊るのは大変かな?」
「ぼくはソーラン節やりたかったから、ソーラン節だけ踊ろうかな」
「どっちもやりたい!!」
色々な思いが聞かれました。

最終的に、現時点で決定したことは『エイサーはやりたい人だけ。ソーラン節は全員で練習する』です。
練習の過程で変更していくこともあるかと思いますが、子どもたちの決めたことを全力で応援していこうと思っています。(昨日、ソーラン節の体勢を試しただけで、すでに太ももが筋肉痛…普段使っていないんですね…頑張ります!!)

※月曜日、三谷小との交流会を予定しています。上履きを持っていきますので、週末洗って忘れずにお持ちください。


2022年9月9日

2歳児にじ組 いっしょに

今日も園庭に出ると大好きな虫探しを楽しんでいたこどもたち!

image1.jpeg

1人で見つけるよりもお友達と「一緒に」が楽しくなってきているようです。

見つけた虫さんは虫かごに入れて観察!

「あっ!動いたね!」と感想を言いながら観察を楽しんでいる姿が微笑ましかったです。

 

お部屋では久しぶりにスライムをして遊びました。

image2.jpeg

保育士が準備をしている時は「まだできてないから待っててねだよね」と子どもたち同士で声を掛け合っている姿に成長を感じました。

スライムは分量によって感触が変わってくるのが醍醐味。

今日のスライムは手につきやすい感触だったためお友達と一緒に伸ばして遊んでいます。

image3.jpeg

お友達が増えると‥‥

「〇〇のスライム貸し手あげるね!」と自分の周りのお友達の様子に気が付き分けてあげている姿に優しさを感じました。

お友達と一緒に遊ぶことが増え「これ、貸し手あげるね!」と周りのお友達に声をかけて遊んでいる姿が増えてきたのでお友達との関わりを大切に子集団での遊びを少しずつ増やしていきたいと思います。

※スライムを行ったためお洋服が汚れています。お洗濯をお願いします。


2022年9月9日

1歳児つきぐみ ~中秋の名月と霧雨~

昨日は白露を迎え、秋めいてきましたね。

玄関先にはひまわりぐみが作ったお月見団子が飾られています。

週末は中秋の名月、綺麗な満月が見られると良いですね。

散歩に出掛ける前に、お飾りを少しお借りしてみんなで見ました。

「おいも おいも!」「おだんご おだんご!」と興奮ぎみ(笑)

絵本になぞらえ”おつきさま こんばんは”の日だよと伝えました。

綺麗な満月が見られる週末でありますように…。

 

今日も上井草スポーツセンターに行ってきました。

聞こえる虫の声も蝉の声から秋の虫へと変わりはじめたように思います。

今日も聞くことが出来ましたが、子どもたちにはどんなふうに聞こえているのでしょうね。

”耳を澄ます”という経験を重ねだしたつきぐみです。

 

もちろん、秋のお楽しみヤマボウシ探しは今日も健在!

「あった!あったよ!」と良い笑顔で発見を共有してくれます。

喜びを共有したい気持ちが何より嬉しい担任です。

そして、夏の名残の蝉も見つけてじっくり観察。

何を思うのでしょう…。

 

ひとしきり遊んだ子から元気に自信を持って、芝生広場へ向かいます。

走る子、歩く子…とその子のペースで向かいます。

 

 

今日は、後続のお友だちが到着すると駆け寄り声をかけ合う姿がありました。

 

可愛い光景です、子どもたちの世界の広がりにほっこり癒されたひと時でした。

広場奥の原っぱは野草が伸びてきて猫じゃらしも沢山!

良さそうなのを吟味してヨイショ!

秋ですねぇ。

 

 

…楽しんでいたのに突然の霧雨…。

 

思いがけず、10時過ぎに降り出し、慌てて避難車に乗り込み帰園です。

避難車で戻りましたので、少ししっとりする程度で園に到着することが出来、

ホッと胸を撫でおろしました。

秋の空の変わりやすさは気を付けなければいけませんね。

 

天候により一層気を付けながら、来週も秋探しを楽しめたらと思います。

 

部屋の前にドキュメンテーションを更新しました。

テーマは「今年の夏の振り返り」です。

既存の写真からの振り返りですが、夏の足跡としてお楽しみいただければ幸いです。

 


2022年9月9日

3歳児合同 不思議な実

今日は園庭遊びを楽しみました。

園庭に出るとさっそく、砂を集めておままごとをはじめた子どもたち。

IMG_2631.jpg

そこへひとりのお友達が、
「なんか落ちてた!!」
と教えてくれました。
お友達が持っていたのは不思議な実。

「どこにあったの?」
と保育士が訪ねると、
「こっちだよ!!」
と教えてくれた方にみんなで行ってみました。
「あった!」

IMG_2633.jpg

頭の上をみると、保育園に植えている木に実がなっていました。

ゆさゆさ…と保育士が少し揺さぶると、ボトボトっ!と落ちてきた実に大興奮の子どもたち。

「あ!!みて!ありさんが食べてる!!」

IMG_2637.jpg

「おいしいのかなぁ?」
「アリさんが食べてるから美味しいんだよ!」

「みて!中になんか入ってる!!」

IMG_2639.jpg

「さくらんぼみたいだね!」

IMG_2641.jpg

「いらっしゃいませ〜さくらんぼやさんです〜」

(ヤマボウシという木の実でした!)
みんなで実をよく見たり、触って感触を確かめたりする中でさまざまなことに気がついていた子どもたち。

天気の良い日には外遊びも楽しみ、秋ならではの気付きも得られるようにしていきます!


2022年9月9日

2歳児もも組 園庭とテラスに分かれて…!

今日はテラスと園庭に分かれて遊びました。

テラスでは久しぶりに片栗粉遊び。

人数も少なかったのでお水を加える前の片栗粉を触ってみよう。

サラサラの片栗粉は手についてもすぐに落ちる…パンパンと手をたたく姿も。

一緒に触った保育士も「気持ちいいー」と思わず♬

IMG_4438.jpg

トロトロの片栗粉は掴みたくても掴むのが難しい。

今回は「もう少しお水を足す?」「どうする?」などと相談をしながら遊びを進めていきました。

IMG_4440.jpg

後半は魔法の粉(赤の食紅)を入れてみることに。

最初は少し入れて赤に変化。

「もう少し入れてみようか」と相談し足していくと…

「ピンク色になったね!」と赤からピンクに変身。

色の変化にもすぐに気付き、伝え合っています。

保育士の手が真っ赤に…それに気付いたお友達が「先生の手、痛い痛いだね」などと話していたので「本当だー、痛い痛いしたみたいだね」など大盛り上がり。

自分の気付いたことを話して、その話題で盛り上がる姿を見て、成長したなぁと感じました。

IMG_4441.JPG

園庭ではお友達と一緒に園庭散策。

周りの子が縄跳びをもっているのを見て、縄跳びを持って保育士のところにきてくれたので跳んで遊んでいると…「私もー」とお友達が集まっていきました。

順番にジャンプ!

縄跳びを踏まないように意識して跳ぼうとしています。

IMG_4451.JPG

お兄さん・お姉さんの姿を見ているのでイメージはバッチリ。

こうやって跳ぶんだよなぁと意識しながら楽しんでいる姿が見られます。

跳ぶことができなくても本人たちは跳んでいるつもり。

楽しく色々な遊びに挑戦中。「やってみたい」「楽しい」といった気持ちを大切にしていきたいですね。

IMG_4454.jpg

保育士の真似をして縄を回したり、ユラユラ…お友達が跳んでくれると嬉しいですよね!


2022年9月9日

0歳児ほし組 ビリビリクシャクシャ

明日はお月見なので、ほし組にもお月様を作って見ようと思いました。

702EABB4-9327-421A-B602-1D526273B191.jpeg

おはながみを渡すと指先を使って破いてみたり両手でクシャクシャとまるめてみたり

022014B6-C87C-433B-97EB-67815A53FB70.jpeg

おもいおもいにおはながみの形を変えて遊んでいましたよ。

095B8ACC-0B9C-498A-91D6-A9F4A33CF193.jpeg

出来たものは両面テープを貼った画用紙につけました。
保育士が貼ったところから引っ張って取ろうとする姿も見られましたが、「トントン出来るかな?」と言いながらお月様をトントンすると、真似をしてトントンと貼ってくれるました。言葉と動きが少しずつ伝わるようになってきましたね。

明日はお家の人とお月見出来るかな?
本物のお月様を眺める子どもたちの可愛らしい姿が目に浮かびます。

〈おまけ〉
5歳児クラスのお兄さん・お姉さんが玄関に大きなお月様を作ってくれました。ほし組の可愛いたぬきさんとうさぎさんもお月見をしているので、ぜひ見てみてください!

79A0386F-6AEE-4417-80F8-66826D20CF7F.jpeg

 


2022年9月8日

3歳児 すみれ組 運動会の話し合い

今日は運動会に向けて、話し合いをしました。

まずは今までホールで遊んできた巧技台などの写真を、子どもたちが思い出しやすいように並べて貼り出します。

image5.jpeg

「これやった!」
「やってない!!」
など、写真を見て自分がやった遊びを思い出していた子どもたち。

そしてがらがらどんから手紙を貰ったので、絵本にはどんなものがあったか思い出してもらいました。
「がらがらどんの絵本には何があったっけ?」
とたずねると、
「橋!!」
と子どもたち。

「じゃあ、運動会にも橋が欲しいね!平均台とハシゴ、どっちがいいかな?」

「こっち!」
「ハシゴがいい!!」
「へいきんだい!」

IMG_2617.jpg

どっちもそれぞれ良さがあり、自分の好きな方にしたい子どもたち。
なかなか話はまとまりません。

そこで、絵本の力を借りることに…
「がらがらどんが渡ってる橋はどんな橋かな?」
と、実際に絵本と写真を見比べてみました。
「どっちの方が、橋っぽい?」
と保育士がたずねると子どもたちが、
「ハシゴの方!」
と答えてくれました。
「がらがらどんみたいに、よっつの足でこれならいけるね」

一本橋の方がいいと言っていた子も、納得してハシゴの橋を使うことに決定!

image0.jpeg

その後もがらがらどんのイメージを考えながら一つひとつの障害物を決めて行きました。

image4.jpeg

image3.jpeg

こうしてみんなで話し合い4つの障害物が決まりました!
来週は4つの障害物をコースにしてみて、実際に挑戦してみようと思います!


2022年9月8日

4歳児 そら組 お団子を作ったよ♡

今日は楽しみにしていたお月見団子作り!お月見のお話を聞き、エプロンと三角巾を準備してお月見団子作りスタートです!

IMG_0727.jpg

調理の先生から作り方を教えてもらいました!楽しみにしていた分、真剣にお話を聞いています。サラサラの白い粉を見せてもらいました。「えー!これがお団子になるの?!」「でもサラサラだよ?」とどうやったらお団子になるのか不思議な様子でした!

 

IMG_0735.jpg

白い粉に水を加えるとお団子になるそうです!早速皆でやってみることに。水を加え手で揉み込むと粉がまとまってお団子に…!サラサラしてた粉がベタベタお団子になっていくのを目で見て手で触って感じていました。

IMG_0747.jpg

手で丸めてお団子に♪
「このまま食べたいな〜」「美味しそう!」とそら組さん。

 

IMG_0749.jpg

皆が丸めたお団子は一旦給食室へ…。大きいお鍋の中に入れてもらいました!
「お団子どうなるんだろう〜?」と楽しみにしている様子です。

IMG_0764.jpg

出来上がったお団子はお月見用として飾ります。玄関前に飾ったので是非ご覧ください!

 

IMG_0772.jpg

最後は皆が作ったお団子を食べました♡
お団子食べたいな〜ってずっと言ってたもんね(笑)自分で作ったお団子はとても美味しかったようです!皆で作ったものは特別ですね♪

★エプロン、三角巾の準備ありがとうございました!


2022年9月8日

5歳児合同保育〜運動会の踊りは…〜

9月がスタートして1週間。
運動会の踊りの候補になっている曲を聴いたり、お部屋で太鼓やバチを使って楽しんでいる子どもたち。
今日は、そろそろ踊りを決めたいねとホールへ集合しました。
再度動画を観たり、実際に振り付けをやってみたり。
「足が痛い!!」

IMG_3797.jpeg

通りかかったしょうご先生に昨年度の話や、どうやって決めたらいいかのアドバイスを聞いてみたり。

IMG_0836.jpg

そんな中で『どうしてもソーラン節をしたい!』『どうしてもエイサーをしたい!』『どっちになっても頑張れる』の3つに意見が分かれました。
「ここから、どうやって決めたらいいかな??」
「最後の運動会だから、みんなで踊りたいよ」
「先生はどう思うか聞いてみたらって、しょうご先生言ってたよ」
「先生たちは、どの踊りになっても、みんなが決めたことを最後まで諦めないでやってほしい。新しいことにチャレンジするのも良いかなと思う」
「なんで、どうしてもエイサーがいいの?」

image1.jpeg

それぞれ「かっこいいから!」とやりたい気持ちが強い様子。
話が平行線のまま、お昼の時間になってしまったので、最後、もう一度顔を見合わせて↓子どもたちから出た意見や保育士の思いを話しました。
・これがやりたい!!と強い気持ちをもつこと、言えることはすごくステキなこと。
・みんなで何かを決めるときには、自分の思いだけでなく、相手の思いも聞いてあげるのが大事だと思う。
・決めるのが遅くなると、練習する時間が少なくなる。

IMG_3804.jpg

多数決などで決めてしまうのは嫌だったので、長い長い話し合いとなりました。
2クラスという大人数ということもあり、なかなか意見をまとめるのは大変ですね。でも、途中で「〇〇が良かったけど、みんなでやりたいから、どっちになっても頑張る」と気持ちを切り替えた子も大勢いました。

4歳児クラスになり、話し合いってどうやるんだろう?というところから、スタートして、5歳児クラスになり、本格的に話し合いで決めることが増えてきました。その中で、互いの思いや考えを共有し、共通の目的の実現に向けて考えたり工夫したりすることを積み重ねたことが、今回の話し合いで活かされていたように思います。子どもたちの心の成長に驚かされました!

明日、再度話をしようということになったので『楽しくて、思い出に残る、保育園最後の運動会』実現に向けて子どもたちの思いを叶えられたら良いなと思っています。


«  620 621 622 623 624  » 


アルバム