アルバム

アルバム

2022年9月8日

4歳児 ひまわり組 〜工夫しながら〜

今日は実習生が勉強の一環で、1日ひまわり組の先生をしてくれました。「今日はお楽しみを考えてきたよ」の言葉を聞いて大喜び♪

IMG_2606.JPG

子どもたちの中でいま夢中になって楽しんでいるビー玉転がしの台を作ってみよう!!みんなの大好きな花や虫のスタンプ台を用意してくれました。
「色が混ざってこんな色に変わったよ」「ポンポンした方がきれいにできる」と様々な気付きも楽しみます。

IMG_2613.jpg

スタンプをした後は、ストローやキャップを使ってビー玉が通る道を作ってみよう!!グループで作りたい子は、お友達と一緒に協力して作りました。
「ここは海にしよう」イメージを膨らませ、言葉で伝えたり、時には気持ちがぶつかったりしながらも力を合わせています。

IMG_2617.jpg

じっくり一人で作りたいお友達も。

IMG_2619.jpg

完成したらいよいよビー玉を使って遊ぼう!!ただ転がすだけではなく、ビー玉が落ちないようにバランスをとりながら転がすのが難しい。けど楽しい!!と何度も繰り返し楽しんでいました。

IMG_2621.jpg

積み木からどんどん発展していったビー玉遊び。友達とアイディアを出し合ったり、工夫したりしながら遊んでいる姿がありました。これからどんなふうに展開していくのか楽しみです。実習生と一緒に遊べるのもあと1日。少し寂しいけれど残り1日もたくさん遊ぼうね♡


2022年9月8日

1歳児つき組〜雨上がりの園庭〜

今日も朝から元気いっぱいのつき組のみんな。牛乳を飲み終えてテラスに出ると、雨がやんでいました!

勢いそのままに、裸足で園庭へ。
1番乗りで到着。他のクラスのお友達はまだ来ていなかったので、三輪車も乗り放題。

image0.jpeg

お砂場も広々。じっくりとお砂遊び♪

image7.jpeg

そのうちに、1人、また1人と水たまりに気がついて、遊び始めました。

image1.jpeg

保育士がトンネルを作ろうと思って準備している途中、斜めになった板で車をすべらせて遊び始めました。いいアイディアだね♪

image8.jpeg

水たまりの先には大きく育った稲とカカシ!こんにちは、とお辞儀をして挨拶すりお友達もいましたよ。

image2.jpeg

三輪車でお散歩中、こんな体勢で地面に何かを描いたり、

image9.jpeg

縄ブランコにチャレンジして、初めて1人で乗れるようになったりもしました。

image10.jpeg

雨上がりの園庭を満喫しました☆


2022年9月8日

1歳児こすもす組★身に付いていること

「今日は園庭に行こうかなー」と保育士が呟くと

image0.jpeg

遊んでいたオモチャを置き、座り始めます。

image1.jpeg

この場所は、外に行く前に帽子や靴下を配ったり、お楽しみをする場所です。
保育士の声掛けで、「次は何をするのかな?」と察して行動に移す様になりました。
「まだお片付けしたないよー?」と声を掛けると、「あ、そうだった!」と、オモチャを片付けに行っていました。

image2.jpeg

こちらは食後の一コマ。
最近、手や口を自分で拭こうとする姿が見られます。
しかし、首の隙間に汁やホコリがたまっていることがあるので、よく「シュラシュシュシュー」と、おしぼりを首に挟んで揺らしていたのを、自分たちでも「シュシュー」と真似っこする様になりました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

お互いの姿を見て楽しそうに笑顔で取り組んでいます!

image6.jpeg

こちらは排泄後の一コマ。
オムツを替えるためにトイレへ行き、保育士が手袋を着けたり準備をしている間に、マットを出し、防水シートを敷き

image7.jpeg

横になって待っています。
どんな手順があるのか、よく見ていて覚えているのですね!

この様に、身の回りの簡単なことを自分たちで取り組む様になってきています。
もちろんフォローが必要な箇所はたくさんありますが、「自分でもできた!」という喜びに共感しながら、自信をもって新しいことにもチャレンジしていける様見守っていきます。

今日は、タイミングよく雨が上がり園庭遊びができました。

image8.jpeg

今日も園庭は水たまりでしたが、好きな遊びを見つけて楽しむ子どもたちでした。

image11.jpeg

 


2022年9月8日

2歳児にじ組 だいすきな!

今日はお部屋と廊下であそびました。

お部屋では大好きなハサミを使って制作。廊下で風船遊びをしました。

「廊下とお部屋どっちにする?」と相談し好きな場所で遊べるようにしました。

image1.jpeg

ハサミを使う事にも慣れてきて一回切りが上手になってきています。

お友達がハサミを使っている姿をみて「○○もやりたい!」と挑戦している姿が見られるのでハサミを使った制作を増やしていけたらと思います。

 

廊下では大好きな風船が出来る過程を楽しんでいます。

image2.jpeg

風船が大きくなり触ってみると「固くなったね」と感触の変化にも気が付いた様子。

お友達と風船を譲り合いながら風船遊びを満喫しています。

image3.jpeg

小さな風船も大人気で廊下に落ちている風船を見つけると…

「宝物あったよ」と宝物発見した様子。子どもたちのイメージする世界の中で風船を色々なものに見立てて遊んでおり柔軟な発想力に驚きを感じました。

大きな風船でする風船バレーが大人気!

image4.jpeg

まだラリーを続けることは難しいですがボールを投げることは得意!

廊下にいた保育士に「見ててね!」と一生懸命ボールを上にあげている姿が微笑ましかったです。

沢山走って遊んだ後はお友達と一緒に座ってひと休憩!

image5.jpeg

ソファーに座り「風船楽しいね!」「つぎはあっちに行ってみる?」と次の遊びの相談をしながら休息も忘れずにしている姿に成長を感じました。

明日はどんな遊びができるのか楽しみですね!


2022年9月8日

3歳児かぜ組 十五夜うさぎと忍者の修行

今日は9月10日の土曜日がお月見の日なので皆んなで折り紙をしました。

何色クイズをして皆んなで手を上げてから答えていてかっこいいです!

IMG_5256.jpg

好きな色を選んだら折り紙開始!
皆やりたいの気持ちが強かったので全員でやっています。

IMG_5261.jpg

上手に折れたら顔を描いて

IMG_5264.JPG

のりで雲とお月様をくっつけて、うさぎさんもくっつけて、完成!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

お昼寝の時に薄暗いとなんだかほんとにうさぎさんが動いてきそうな感じがしてワクワクしていました。

そのあとは子どもたちから忍者の修行をしたいとのことでグーパーの術をしました。

IMG_5274.jpg

両足でぐーぱーといいながらジャンプをして進みます。

IMG_5285.jpg

レベルアップでケンパーにも挑戦!!

いろんなことができるようになったり、挑戦してみる姿が見えたり、3歳らしく頭の中で思い描いているなんでもできる自分を追いながら努力する姿がとてもカッコ良かったです!


2022年9月8日

0歳児ほし組 お絵かきからそれぞれの遊び

今日はお部屋でお絵かきをしました。
保育士が準備をしていると「ぼくも♪」と保育士の真似をしながら手伝っているような姿が可愛らしくて笑みがこぼれてしまいました。

4416CE0F-8A27-4D06-8A45-21F6F66A4C17.jpeg

床に模造紙が貼り終わるとクレヨンで思い思いに描いていましたよ。

image2.jpeg

まだ、描き慣れない子やクレヨンが見慣れない子もお友達や保育士の姿を見ながら「こうやってやるのかな?」と挑戦していましたよ。

00EC6080-4BBF-4FB5-8948-37A03FA9013C.jpeg

まだまだ、クレヨンを口へと運んでしまうので気をつけながらお絵かきの楽しさを味わえるといいな。と感じました。

お絵かきが満足してくると、クレヨンを使って様々な遊び方を見つける子どもたち。

E7885831-A700-4750-A480-38EFDA6E41B2.jpeg

指にはめたりお友達とのやりとりを楽しんだり

1BECA89F-5F20-4B29-8052-DE2E791CA568.jpeg

積み木のように積み重ねる姿も見られましたよ。

4C2F3EE9-EBCB-4735-A457-E3C490809847.jpeg

お絵描きから子どもたちなりに違う遊びを発見して楽しんでいる姿に成長を感じますね。

これからも、大人が準備した1つの遊びから子どもたちの様々な「楽しい」に答えていきたいと思います。


2022年9月8日

2歳児もも組 バランスをとって

朝からホールで運動遊び。

今日はバランスを自分でとりながら遊ぶということをねらいにハシゴや平均台を用意して遊びました。今までは平均台から落ちてしまっても気にせず、歩いて前に…なんて姿もありましたが、今日は落ちそうになったり、平均台から落ちるともう1度のり、バランスをとりながら進んでいきます。

image.jpg

ハシゴも手と足の動きを意識して前に。まだまだ難しいですが、ゆっくりゆっくり確認しながら挑戦する姿が見られました。

image.jpg

この平均台は少し坂になっています。

両手を広げてバランスをとって…

平均台での遊び方、平均台のやり方も分かってきていますね。

image.jpg

「ボールがやりたい!」とのリクエストがあり、カラーボール集めゲーム!

ボールの上に寝転んだり、両手いっぱいにもったり…大盛り上がり。

image.jpg

最後はかけっこ!

「よーい、どん!」の声を聞くとドキドキ・ワクワクが抑えられない様子!

image.jpg

image.jpg

色々な遊びをとおして体の使い方を知り、自信につながったり、より意欲的にやってみようとしたりする姿が見られます。

次はどんな動きにねらいを置いてやろうか、子どもたちの遊びに合わせて考えていきたいと思います。


2022年9月7日

5歳児さくら組 ぶどうを作りました!

9月に入り、まだ気温は高めですが、朝や夜など涼しくなってきましたね。
だんだん秋になってきているのだなと感じますね!
今日は、やりたい子だけでぶどう制作をしました!
ぶどうの枠が書いた台紙をもらってハサミで切ります。
モコモコしている線を切るのは、左右の手を上手に使わないと難しいですよね。

IMG_3756.jpg

手首を上手に使って切っています。また、右利きだったら右から切る、左利きの子だったら左から切ることを友達に教えていた様子もありました。

IMG_3759.jpg

ぶどうが切り終わったら、葉っぱやヘタをつけていきます。
緑だから、シャインマスカットだね〜と出来上がりを期待しながら作っている姿もありました。

IMG_3766.jpg

あっという間にぶどうが完成しました!
ハサミの持ち方、手の使い方、切り方など日々の遊びを通して学んでいるんだなと感じました。
今日作ったぶどうは玄関前に貼る予定なのでお楽しみに…♪

IMG_3764.jpg

また、職場体験の中学生がさくら組に来てくれていました!
沢山遊んでもらって、楽しそうな子どもたちでした!

IMG_3760.jpg


2022年9月7日

3歳児 すみれ組 ホールで運動遊び

今日も昨日に引き続き、ホールで運動遊びを楽しみました。

ホールへ行く前には、いつものように集まって話をしました。
「今日は9月6日…何曜日かな?」
と保育士がたずねると、
「きんようび!」
と自信満々で答える子がいました。
「残念…今日は水曜日でした!」
「あー、すいようびかぁ…」
と少し残念がりながらも、
「すいようびだったね!」
と納得して楽しんだ子どもたち。

保育士が、
「今日もホールで運動会の前に色々遊んでみるけど、どうするか覚えているかな?」
と質問すると、
「すわってまつ!」
「おはなしする!」
「あそぶ!」
「帽子つける!」
などなど、しっかり覚えていました。

今回は先日遊んだハシゴにチャレンジ。

IMG_2599.jpg

「トロルやって!!」
とやはりがらがらどんのイメージを楽しんで、トロルをやっつけたい子どもたちでした。

IMG_2601.jpg

鉄棒にも挑戦!

IMG_2602.jpg

前まわりに挑戦したり、ぶたのまるやきになったり、ぶら下がったりとさまざまな遊び方を楽しみました。

「がらがらどん、来るかな?」
「トロルが来たらちょっと怖いかも」
「ほんもののがらがらどんがくるかも!」
「え?本物のがらがらどんはいないんだよ!」
「くるよ!」
と、子どもたちの中でも受け取り方はさまざま。
明日は絵本のイメージを大切にしながら、子どもたちと話し合って運動会の内容を決めて行く予定です!


2022年9月7日

4歳児合同 今日は…!

★今日は楽しみにしていたお月見団子作りの予定でしたが、職員の配置の関係でできなくなってしまいました。子どもたちには、お団子の材料が揃ってないから今日ではなく日にちを決めて作ろうかと謝ってお話をしました。昨日までにエプロン、三角巾をご準備してくださったのにすみません。持ってきたエプロン、三角巾はそのまま園に置いてもらって大丈夫です。よろしくお願いいたします。

IMG_2590.jpg

そこでお部屋と園庭に分かれて、お部屋ではお友達と相談して色画用紙やカラーポリ袋を使ってお団子とウサギを作りました!色画用紙は何色使うか子どもたちにも決めてもらうことに。

IMG_2599.jpg

新聞紙をたくさん破ってカラーポリ袋入れます。「うさぎさんの体はピンクがいいな〜!」とピンクのカラーポリ袋に詰めて体や目を描きました♡
どんなウサギさんができたのかな…?

image0.jpeg

園庭では砂場の砂を使ってお団子作りに夢中な様子!

IMG_0719.jpg

「白い砂をかけるとお月見団子みたいじゃない?」と白砂をたっぷり使ってお月見団子に見立てていました♡美味しそうな団子の出来上がり!

IMG_0721.jpg

お団子作りの後は虫探しに出かけました。今日はジメジメとして暑いので、虫探しにもってこいです!細かいところまで隅々と探す様子は虫探しのプロです!


«  621 622 623 624 625  » 


アルバム