アルバム

アルバム
2歳児にじ組 色々な刺激!
園庭へでるとまずは虫探しがブームになっているにじ組のお友達。
「あ!ちょうちょ!」と見つけたのは小さなシジミチョウ。
「まってー!」と追いかけますが、なかなか捕まりません。
塀より高く飛んで行ってしまいました。
飛んでいる蝶々を捕まえるのは難しいですね。
見つけたバッタをじっと観察。勇気を出して指で。。と、生き物にとても興味がでています。
こちらは5歳児が作っている稲。日に日に大きくなる稲と、お隣にいる案山子に「これはなに?」とても興味津々です。
こちらは四輪車の2人乗り。以前までは「誰にも貸したくない!」と走り回っていましたが、最近では「うしろ乗る?」と優しい言葉も聞こえてきます。少し運転は難しそうですが。。
自分より小さなお友達に「ゆらゆら〜」と言いながら揺らしてあげる優しいひとコマ。普段、お友だちと揺らして遊んだり、保育士に揺らしてもらって楽しかった経験を自然と小さなお友達にもしてあげています。
園庭には様々なクラスのお友達が一緒に遊んでいます。その中で異年齢の関わりや子供たちの中で新しい発見が日々、起きています。沢山の刺激を受けて、感性が豊かになってくれるといいなと願っています。
5歳児うみ組〜久しぶり!!〜
暑さが和らいできたので、久しぶりの散歩へでかけました。
でもなんだか、黒い雲が向こうに見えるような…ということで、以前雨宿りもしたことのある、三谷公園へ。
玄関で、園長先生に「いってきます」をした際に「久しぶりの散歩だから、どんなことに気をつけたら良いか、考えてね」と声をかけてもらい出発です。
横断歩道では、しっかりと手を上げて右左右を確認だよね!
道中で見つけた実。
「なんだろう?」
「わかった!梅!」
「青い色は似てるけど、ちょっと大きくない??」
「ヒントは秋だよ」
「あ!柿だ!!」
そんなやりとりの最中にお家の方が出てきて「まだ青いのが多いから、これをあげても食べられないわよねー。赤くなってたらあげたかったんだけど」
「えー!!そしたら、三谷公園に多めにお散歩にしないと!」
地域の方とのこんな交流も久しぶりで嬉しいね。
公園へついて鬼ごっこをすることに決めた子たち。↓追いかけ始める前に
「すべりだいしてる子とかさ、よく周りを見ようね!」
そんな会話が聞こえてきました。
園長先生の話を思い出し、自分たちで考えて遊ぶ姿が多かったです。
すべりだいだけでなく、ロープでこんな遊びも楽しいよ!
え!逆上がりもできる??
2リットル持っていった水も飲みきり、帰りには水遊びをしたような汗!!頭も背中もびっしょりです!!
「帰ったらシャワーしようね。」と少し早めに切り上げてきました。
曇っていましたが、風がなくムシムシとした天候。久しぶりの散歩。鬼ごっこなどで体を十分に動かしたことなどで、汗だくの子どもたち。
シャワーを浴びて「あー!!スッキリするー!!」と思わず声がもれていましたよ。
まだしばらくはシャワーが必要になる日もありそうなので、ビニール袋に入れたタオルを廊下にかけておいていただけると助かります。
3歳児かぜ組 お手紙がきた!!
今日はお姉さん先生がきてくれてニコニコのかぜ組さん。
絵本を読んでもらったり、一緒におままごとをしてくれました!
その後は運動会の話し合い。
運動会まであと1ヶ月を切ったところ。
10月15日に運動会があることは毎日確認しています。
そして今日はなんと!たこまるといかまるからお手紙が届きました!!
巻物のお手紙にみんなは大興奮!
修行カードをわたすから、特訓して立派な忍者になるでござる!!というお手紙がきたのでお題カードからやりたいことを四つ選んで運動会で忍者の修行を見せよう!ということになりました。
両方やりたい。どっちも!いう声が多いかと思ったのですが、意外と意見がきちんと分かれていて話し合いをちゃんとできるようになっていて成長を感じました。
修行も決まったことなので、いよいよ本格的に練習がスタートです!
お父さんお母さんにも運動会で忍者の修行をやることを教えてあげてねとお話ししているのでぜひ、お話を聞いてあげてください。
1歳児たんぽぽ組〜久しぶりに〜
今日は久しぶりに道灌橋公園にいって遊びました。
遊具の階段を登ってカプセルへ。
下にいるお友達や保育士に「ばぁ〜!!」としたり手を振って楽しそうでした。
石や葉っぱを持ってきて、「どうぞ!」もりささんにえさやり!
「いっぱい食べてるね〜」「おいしい?」と声をかけながらあげていました。
お砂場では久しぶりにお砂の感触を楽しんで遊んでいました。
1歳児こすもす組 園庭遊び
準備を終えると靴を履いて元気にお外へしゅっぱーつ!
今日は園庭にやってきました!
まずはお砂場遊び。
という名の水遊びに等しいですね…。
まだまだムシムシして暑い今日も水遊びをしたいお友達。
水の上だって走らせます。
水陸両用車かな?
水たまりの水と水道にたまった水を交互に触り
水の温度を確かめます。
暑い時は水に触れるだけでも気持ちがいいですよね!
顔にかかったり、目に砂が入ったりしないように。
見守ると共に子ども達の遊びを制限しすぎないように関わっています。
お水をお椀にすくって~
そーっと
バケツにじゃーー!
何度も往復して繰り返すことで、そーっと歩いたり、
こぼれないように両手で持ったり。と自分で考えて遊びます。
私もやってみよー!
とお友達を見て真似た子も
これじゃ入らないなーと道具のサイズに気が付き
どれだったら出来るのか考え選んでいます。
また、道具を使わず手で土の感触を感じ楽しんで遊ぶお友達も!
泥だらけになったって気にしない‼
前回みんなで遊んだスーパーネット!
「これで遊びたい!」と指差し遊んでいると
瞬く間にお友達が増えましたよ。
みんなで遊んだ楽しい思い出は印象に残りますよね。
たくさん遊んだ後はお部屋でゴロゴロ。
お友達と仲良くお話をしているようですね!
※洋服など名前がない物がいくつか見られます。
今一度洋服の記名よろしくお願いします。
1歳児つき組〜てくてく!〜
上井草スポーツセンターへ行ってきました。
今日もエレベーターを降りてすぐの場所で、避難車を降りました。
林に落ちているヤマボウシの実を拾ってから、出発!
人工芝の所まで、みんなでテクテク歩きました!
人工芝と斜面で少し遊んでから、
もっと歩きたいお友達だけ、グラウンド周りを一周歩きに行きました!
いい音の鳴る場所を覚えていて、みんなで一列になって歩いていましたよ。
ペッタン、ペッタン!今日は足跡ではなく、手型を地面につけて楽しんでいました。
終わり頃には、紫色の草の実を見つけて、みんなで手を伸ばしていました♪
歩くことに少し慣れたようで、昨日よりも少し早く一周回ることができました!
自然を感じながら、楽しみながら、歩く経験を重ねていきたいと思います☆
2歳児ももぐみ いつもと違う?
雨が今にも降りそうなお天気。急いで園庭に出てみると?!
砂場の様子がいつもと違います。
昨日たくさん水を出して遊んだ砂場の砂の表面が、まるでチョコレートのようになっていました。
いつもと違う様子に大喜びの子どもたち。
「チョコレートみたいっ!」
今日は砂場が大人気。
チョコレートご飯に
チョコレートスープ。
イメージは膨らみます。
昨日の砂場は砂がサラサラでなかなか固まらなかったのですが、今日の砂は水分たっぷり。
ドロ団子作りに挑戦してみると?!
できるかな?できるかな?
こんなに可愛らしいドロ団子が出来ました!!
裸足になって冷たい砂の感触を存分に楽しむお友達も。
サラサラ。どろどろ。ペタペタ。ひんやり。色々な感触を全身で楽しみます。
五感をフルに使った砂遊びをたっぷり楽しみました。
0歳児ほし組 園庭遊び
室内でまったりと遊ぶほし組の子どもたち。少し体調が崩れ始めている子もいたので今日は室内と園庭であそびました。
園庭で石を見つけたお友だちがいました。
保育士にも見てほしいようで「どうぞ」と渡しに来てくれました。
今度は小さな小さな石?砂?を指先を使って上手につまんでいましたよ。
地面に近い目線の子どもたちだからこそ見えるものがあるのでしょうね。
お部屋のお友だちはハイハイや興味の示した遊びで存分に楽しみました。
月齢や体調に合わせた環境を作ったり生活をおくったりしながら、存分に楽しめるように心掛けています。
3歳児 すみれ組 運動会に向けて〜運動遊び〜
今日はホールで運動遊びを楽しみました。
以前は、保育士に言われてやっていた移動の時の手繋ぎ。
最近ではホールへの移動も自分から友達と手を繋いで、楽しみながらゆっくり歩いて行きます。
予定よりも少し早くホールにつくと、お兄さんお姉さんが運動会の練習をしていました。
目を輝かせてお兄さんお姉さんの競技練習を見る子どもたち。
子どもたちからは自然と、
「…かっこいいね!」
「すごいね!」
「〇〇もやってみたい!!」
という声が上がりました。
上のクラスの様子を見ることで憧れを持ったり、自分も頑張ってみよう!という気持ちを持てているのが、とても素敵でした。
お兄さんお姉さんたちの競技が終わると、すみれ組の番。
安全に遊ぶためのお約束を確認してから、遊び始めました。
緑のトンネルをくぐったり…
高い台に登ってジャンプしたり…
時々、順番待ちの順番がわからなくなり抜かしてしまったり、
「ぼくがさきだった!!」
と喧嘩になる場面もありましたが、自分たちで話し合ったり時には保育士に仲立ちしてしてもらいながら運動遊びを楽しみました。
明日からもさまざまな運動遊びを楽しみ、その中で運動会にどんな遊びをしたいか子どもたちと相談して決めていきます。
5歳児うみ組〜自分の体に興味をもつ〜
昨日は、偶然にも歯が抜けたお友達が2人いました。
そのうちの1人が、以前ひまわり組にあった↓本を思い出し、外国の習慣を真似して枕の下に抜けた歯を置いて寝てみたそうです。
朝来るなり、「抜けた歯がなくなって、お金になっていたよ!でも、抜けた歯を集めているのを知ってたのかなー??歯が別のところにあったんだ!!」
「えー!!すごい!!」
「枕の下に抜けた歯を置いておくと、お金とプレゼントがもらえる国もあるんだって!」
「キャンディがもらえるのもいいなー」
「抜けた歯をイヤリングとかネックレスにするって…あんまりいらないけど」
歯がそろそろ抜ける子もいるので、関心が高く「次抜けたら、試してみようかなー」なんて言っている子もいました。
そして、今日はなんと、給食を全員が完食しました!!
毎日、食材がどんな栄養になるかを紹介しているので、苦手なものも「体の調子を整えてくれるものが足りないかも」と一口は食べてみるなど、食事によって体が作られていることを意識して過ごしている、うみ組の子どもたち。
「お食事の先生喜ぶんじゃない?」
「じゃあ、みんなでワゴン持っていく??」
お食事の先生を呼んできて…
「みんな残さず食べられたよー!!」
「わぁ!!残ボールが空っぽ!すごいねー!!」と褒められ、照れくさそうな顔をしていました。
「何がおいしかった?」
「お肉!!」
「いつもおいしい給食ありがとう!」
「また残さず食べられたら、教えるね!」
食材に触れたり、何かを作ったりするだけではなく、このようなやりとりで、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えたり、残さず食べられた!ということを自信にして、意欲的に食べようという気持ちを持つことも食育の大切なことなのではないかなと思っています。
そして自分の体に興味をもつことで、自分を大切に思ったり、友達を大切に思う気持ちへとつながっていくように感じます。
« ‹ 622 623 624 625 626 › »