アルバム

アルバム
乳幼児合同保育 発見したよ!
今日の登園人数が少なかったので、乳児さんと幼児さん一緒に過ごしました。
園庭に行く前にスライム遊び♡紫色のスライムで、なんだかぶどうのゼリーみたいだねと嬉しそうな子ども達。手でじっくり触って感触を味わったり、型抜きで色々な形にしてみたり自由自在!
「見て見て〜びよーんって伸びるよ!」とスライムがどこまで伸びるか試してみる姿も見られました。
そして天気も良くなり園庭に出ました!雨が続いていたので久しぶりの園庭に子ども達も楽しそう。好きな遊具や遊びをたっぷり楽しみました。
こちらはタイヤの中に何かを発見したようです。何があるのかタイヤの中をじ〜っと見つめていると、見つけたのはクモとクモの巣でした。「雨宿りしてたのかな?」と気づいたことを先生に指をさしながら教えてくれました♪
こちらは何とオレンジ色をした実を発見しました!何の実かな?先生が調べてみるとヤマボウシというお花の実でした!子ども達に見せると「匂いする?臭いの?」とのこと。恐る恐る匂いを嗅いでみると「みかんの匂いがする!」とにっこり!甘い匂いに他の遊びをしていたお友達も「みかんの匂いするのー?」と匂いを嗅いでいました♪
来週もたくさん遊ぼうね!
乳幼児合同保育
今日は過ごしやすい天気だったので、園庭に出て遊びました。
三輪車やタイヤ、ターザンロープに砂場遊びと、子どもたちは遊びたいものがたくさんでいろんな遊びを楽しんでいましたよ。
カップを持って「いーれーてー」
保育者に砂を入れてもらって、プリンの形にしたよ。
あれあれ?、なんだかプリンの中になにか入ってるみたい、と手で触って確かめていました。
どうやら、ヤマボウシ、という木の実が入っていたみたいで
「なんだこれは」という表情が見られました。
漏斗を使って、バケツの水を容器の中に入れてみようとしていましたがスコップに思うほどすくえなかったのか
「あれ、ないぞ?」と、バケツを覗いていました。
お姉さんの運転する三輪車に「のーせーてー」
一緒にお出かけどこ行くの?
お姉さんも後ろのお友達がギュッと掴まったのを見て、出発進行ー!
安全運転で行ってらっしゃーい!
「とおれないなぁ」と困り顔なお友達。
困ったけれど持っていけばいいんだ、とハンドルを持って出発!
レッカー車でーす、この三輪車は持って行くよー。
溢れないように、そーーっとそーーーっと…
美味しそうなジュースが出来上がりそうです!
涼しい園庭でいろんな遊びを楽しんでいた子どもたち。
月曜日も園庭でたくさん遊べたらいいですね。
3歳児 すみれ組 お手紙がきたよ!
今日は朝からみんなで集まって大好きな『三匹のやぎのがらがらどん』を読みました。
絵本を読み終わると…がらがらどんから手紙が届きました!!
さっそく読む子どもたち。
運動会で虫を探して遊ぼう!という内容の手紙です。
「えー!!」
「やりたい!!」
と大興奮の子どもたち。
そのまま運動会に向けて、ホールで運動遊びを楽しみます。
ホールに着くと、
「あれ?がらがらどんとトロルはいないの?」
と子どもたち。
「まだ運動会になってないから、来れないみたい。運動会が近くなったら来てくれるかも!」
と伝えると、
「くるかも!」
と期待に胸を膨らませていた子どもたちでした。
そして今日は滑り台と…
ハシゴの橋です!
ハシゴを渡っている子どもたちからは自然と、
「トロルやって〜」
の声が上がりました。
保育士がトロルになりきって、
「だれだ〜おれのはしをがたぴしさせるのは〜」
とセリフを言うと、
満面の笑みでハシゴを渡り切ってトロル退治をした子どもたちでした!
最後は、大好きなかけっこ!
全力で走って、
「もっと走りたかった!!」
と今日も元気いっぱいの子どもたちでした。
来週も運動会に向けての運動遊びや話し合いなどをしていきます。
3歳児 かぜ組 今日は何がある?
普段から子どもたちと行なっている日付の確認。
みんなが集まっているいい機会なので、引き渡し訓練のことをかぜ組のみんな知ってもらおうと『今日は何があるでしょう?』というクイズを出しました!
もちろん、『今日は何があるでしょう?』ということだけではわからないので、少しずつヒント!
「昨日みんなが被っていた忍者の帽子にはを使うよ!」というヒントを出したのですが、なかなか答えが出ず…。
子どもたちは「忍者の帽子」という認識が強く、防災頭巾という言葉もあまりピンときていませんでした。
他には上履きを履くことなどを伝えると「地震のやつだ!」と避難訓練に気がつくお友達がいました!
おやつを食べたら引き渡し訓練があることを伝えると「早くおやつ食べなきゃね!」と子どもたちなりに意識する様子がありました!
少し話は難しかったとは思いますが、一人ひとりがしっかりと話を聞いてくれていました!
行動範囲も広がってきてため、自分で自分の身を守ることも今後は伝えていきたいと思います。
4歳児 そら組 どんな運動会にしたい?
今日の天気は雨だったので、お部屋で好きな遊びをして過ごした後に運動会について話し合いをしました。
先日子ども達に「運動会でどんなことをしたい?」を考えてきてもらっているので、子ども達の発表を聞いてみることに。
・鉄棒
・かけっこ
・玉入れ
・パラバルーン
・カードめくりゲーム
などの意見がでました。
意見の他に、今まで皆でやってきた運動遊びの写真も見せながら相談しました。
「そういえば、こんなこともやったね!」「カードめくりゲームと玉入れ楽しかったな〜」と思い出しながら振り返るそら組さん。
するとお友達から「勝ち負けのあるゲームはちょっと嫌だな…」とのこと。「負けてもまたやればいいんだよ」や「そうだよね、負けたら嫌だな」といった色々な意見がでました。勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちも大切なことです。
そこで、どんなことをするかを決める前に「どんな気持ちで運動会をやりたいか」を聞いてみました。
・楽しくやりたい
・嬉しい気持ち
・皆と仲良くやりたい
・にこにこ笑顔でやりたい
・面白い気持ち
それぞれ運動会に対して「こんな気持ちでやりたい!」を話してくれました。
子ども達が話してくれた「気持ち」で運動会をするなら何がいいかな…と尋ねると「パラバルーンだったら、皆一緒にできるかも。「パラバルーンやってみたい。」とのこと。せっかくの運動会、そら組さん皆で楽しむ運動会にしたいよね!
クラス競技の候補がいくつかある中、パラバルーンの意見が多かった子ども達。お休みのお友達もいたので、来週もう一度今日のお話をしてみたいと思います。
どんな運動会になっていくかな…子ども達も先生もドキドキワクワク…♡
5歳児さくら組 踊り何にしよう…?
以前も発信をしましたが、夏祭りで日本の色々なお祭りを調べたことにちなみ、今年は踊りも『ソーラン節』と先に決めずに、いくつかの踊りで話し合いを行いながら決めていきます。
その中で、今日は先日見た時から時間が経っていたのでもう一回見ることに…!
見てみると・・・
みんな合っててかっこいい〜!
大きな声で掛け声もあるね!など感想が色々で期待感を味わっていましたよ。
見た後は・・・3つの内どれが良かったかグループ毎で話し合いを行いました。また、なんでその踊りを選んだのかを話し合ってもらいました。
「ソーラン節」
・踊り、掛け声がカッコいい!
・前にも踊ったことがあるからできそうだと思った!など色々ありました。
「エイサー」
・動き、掛け声がカッコいい!
・膝の位置が良い!などマニアックなところまで出てきました。
「八木節」
・歌と踊りが合っていてカッコよかった!
・棒をもってるところがカッコよかったから持ちたいなど、しっかり見ていたことが伝わってきますね。
手作りのパーランクも作っていたため、みんなに見せると、「先生!それってエイサーのやつだよね?」と興味を持って叩いていた子どもたちです。
今日の話し合いでは、まだ決めませんがこれから音楽を流したり、踊ってみたり、話し合いを重ねていって興味関心や期待感を味わいながら決めていきたいですね。来週までには踊り、決まるかな??3つのどれになるか楽しみです。
1歳児つき組〜雨に歌えば♪〜
今日は雨が降っていたので室内で、と保育士が準備をしていると……
自分たちで帽子を取って、かぶっていました。牛乳を飲んだら、お外へ行く身支度、という生活な流れがすっかり身についている様子です。
日除けのおかげでテラスはほとんど濡れていなかったので窓を開けると、みんな勢いよくテラスへ!
テラスから見える雨粒を見て「あめ、あめ!」と言いながら、みんなで指さしていました。「あめ、あめ、ふれ、ふれ〜♪」と歌っているお友達もいましたよ。とっても楽しそう。
室内へ入ったら、道具を使ってのスライム遊び。ヘラをスライムにさして、感触を楽しんだり、
「ひこうき、ひこうき!」と飛行機の型抜きの跡をたくさんつけて、嬉しそうにしているお友達もいましたよ。
手先を使う遊びも長い時間楽しめるようになりました☆
今日でシャワーは終わりです。お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。朝のお支度に大きな変更はありません。これからもよろしくお願いいたします!
↓詳しくは、保育室の扉に掲示してありますプリントをご確認ください。
5歳児うみ組〜遊び込む〜
今日は朝から雨。
室内で好きなことをして過ごしました。
こちらは、絵の具遊び。
コロコロローラーで黄色にぬって、何ができるのかな??
昨日からの続きで、積み木タワー。
継続して遊ぶ楽しさを味わっていました。
折り紙コーナーは、本を見ながら少し難しい折り紙に挑戦。わからないところは教え合い、お花やテーブル、椅子などを作っていました。
LaQの本やカタログを見ながら海の仲間や恐竜、キャンディづくりがブーム。
本を見て、それを理解して立体のものを作り上げるのは、大人でも難しいことですが、じっくりと取り組んでいました。
外で思い切り体を動かすことも大好きなうみ組の子どもたちですが、室内でも自分の好きなことをじっくりと遊び込み過ごしています。
今後もそれぞれに夢中になれることや環境を整えていきたいと思っています。
4歳児 ひまわり組 〜運動会に向けての話し合い〜
今日はみんなで運動会の話し合いを行いました。運動会までお休みの日を抜いてあと…27日!!!あっというまですね。みんなは去年の運動会を覚えているかな??「修行したよね」「忍者になった!」(みんなで修行をしたこと、覚えててくれてよかった〜….)
じゃあ今年のひまわり組はどんな運動会にしようか?どんな姿をお家の人に見せたい?と子どもたちと相談。
幸せ!嬉しい!怒らずみんなで仲良く楽しい運動会にしたい!!と子どもたち。どれも素敵な意見です。じゃあどんなことしたい?今までやった運動遊びの他にも「ボーリング」「金魚すくい」と夏祭りで楽しんだものも出てきました!たしかに夏祭り、楽しかったよね。たくさん出た意見の中から、特に意見が多かったものに赤丸をしました!!お家の人に見せたい姿、やってみたいことがたくさん。「でも全部は疲れちゃう」という意見も。
話し合いでイメージを膨らませたら、ホールでやってみよう!この間行ったボール運びリレーを今回は長めの棒を使ってみました。前回のタオルよりもちょっぴり難しい!!だけどそれが楽しい♡
楽しくなりすぎてしまい次の人に渡すことを忘れてしまったり、自分だけのペースで進んでしまったり。。そんな時はお友達がお手伝い。「ここもつんだよ!」繰り返す楽しむ中で、「棒でボールをギュッて挟むと落ちない」ということに気が付いたお友達がいたのですぐにみんなも共有。
最後は子どもたちからのリクエストで、チームに分かれて競争しました。惜しくも負けてしまったチームにも声援をくれたり、「またやれば大丈夫」と励ます姿も。勝っても負けても楽しいと思えるようになるといいなぁ。
ここからどんなふうに運動会に向けて進んでいくのでしょうか!お楽しみに。
1歳児たんぽぽ組〜
今日は新聞紙であそびました。
準備をしている時から「なにするの?」と興味津々だったたんぽぽ組のお友達。
切れ目をいれて渡すと、最初は慎重にビリビしていた子もお友達の様子を見て豪快にビリビリしたり、
まるまる〜と言いながら丸く丸めていました
ビリビリし終わると、寝っ転がっているお友達の上に新聞紙をパラパラかけて、「あれ?00ちゃんいない。00くんいない」と言いながらかけて楽しんでいました。
遊び終わると「ないない!!」と袋にいれ片付けるのを手伝ってくれました。
来週もたくさん遊ぼうね!
« ‹ 625 626 627 628 629 › »