アルバム

アルバム
1歳児こすもす組☆スライムびよーん!
朝の様子です。
手を横に広げ、クルクル〜とその場で回り始めると
それを見たお友達も一緒にクルクル〜
目が回った〜とフラフラしますが
自然と手を横に広げ上手にバランスを取ることも
できるようになってきましたね!
遊びの中から様々な運動機能の発達にも繋がってきますね!
こちらは何やら
保育士達にはわからない言葉でお話中の様です。
身振り手振りで相手に伝えようと頑張っています。
こんな時は2人の空間を大切に…。
さあ。
この中には何があるかなー?
じゃーーーん!スライムだー!
広がるとみんな手を伸ばしスライム遊び開始です。
コロコロ丸を作ってみたり
手で触ってぷにぷに?ふわふわ?ペタペタ?
様々な感触を感じてみたり
それぞれ夢中になって遊んでいます。
びよーん!
まだまだ伸びるぞ〜
どこまで伸びるかな〜
伸ばしすぎてパチンとちぎれてしまう事も知り
そーっと伸ばしている姿も。
あ!丸?穴?
ドーナッツの形にも似てるね〜
保育士が使った形や
自分たちで作った形をみて
じっと考えています。
あえてあまり多くは語らず
1人1人の思うまま、感じるままに
楽しんでいけたらと思っています。
※月曜日からは入園当初の朝の支度に戻ります。
本日までタオルの準備、水遊び用の支度の
ご協力ありがとうございました!
2歳児にじくみ〜室内遊び〜
今日はお部屋で好きな遊びをたっぷりと楽しみました。お友達と線路を長く繋げて電車を走らせたり
赤ちゃんを抱っこして、気分はお母さん。ミルクをあげたり、ご飯をあげたりとお世話を楽しんでいます。
こちらは、片栗粉に色を付けて、感触遊び。握ると固まり、離すとスライムのようになる不思議な感触に夢中でした。
面白い遊びを見つけたお友達。カプラを沢山のせて、最後は思い切り落として大盛り上がりです。
ひよことブタのパペットで遊ぶ2人。「タッチ〜」「ギュー」と言いながら、パペットを動かして、「仲良しだね」と保育士が言うと嬉しそうに笑っていました。
お外に行けなくても、お部屋の中で好きな遊びたのしんだり、お友達と遊びを見つけたして過ごし、お友達との関係も深まっていっています。室内遊びが更に充実するように、環境を考えていきたいです。
iPodから送信
2歳児もも組 肌で感じて
今日は雨。お部屋でのんびりと遊びながら外の様子を気にしている子どもたち。
雨が強くなったり、強い風が吹いたり…
雨がそんなに強くないタイミングでテラスの人工芝まで出られるように扉を開けてみることにしました。
保育士が人工芝の上に座ると濡れないのか、雨は大丈夫なのかと恐る恐る外に出る子どもたち…
0歳児クラスほし組 ちょん、ちょん。
今日はテラスでつき組さんと一緒にシャボン玉遊びをしました。
人工芝の上に付いたシャボン玉を不思議そうに見ながら指で触ると、あれ?消えた!
棒の先に付いていたシャボン玉、触ってみたい!届くかな?指先まで伸ばして
さわれた!!
ふわふわと浮かんでいるシャボン玉、突っついたら消えちゃった!?
大きいお友だちがシャボン玉を追いかけて割ったり、指先で突っつき楽しんでいる姿を模倣していました。
異年齢での関わりからは、様々なことを学んでいけます。
保育園生活で、たくさんの刺激を受けて成長していけるよう、過ごしていきたいと思います。
2歳児にじくみ〜ハサミ〜
園庭でバッタを見つけて、みんなで観察しました。その後は、「バイバイ」とお家に返してあげました。虫や植物と触れ合う中で命を大切にする気持ちを育んでいきたいなと思っています。
早めに入室し、ハサミを使った制作を行いました。ハサミで切ったところは、栗のイガイガ部分。
栗に顔を描いて、糊で貼り付けます。
イガイガの部分を折って完成!!お部屋の前に飾ってあるので、是非見てください。ハサミや糊の使い方も少しずつなれてきて、自分で出来ることが嬉しい様子です。これからも、自信を持って取り組める事が増やせるように色々な活動をしていこうと思っています。
5歳児うみ組〜運動会に向けて〜
8月中は旅行や帰省を楽しんだり、ゆっくりとお家で過ごしたりするご家庭もあり、少ない登園人数がつづいていましたが、今日から9月。久しぶりにお休みが1人にまで減りました。
そろそろ気になるのがの運動会。
運動会まであと何日あるのか数えてみたところ…保育園に来るのは、今日入れて29日?!
先日、踊りについて動画を観た子もいますが、まだ観ていない子もいるため、エイサーに使う太鼓と、八木節のバチを作ってみました。お部屋で曲をかけ、真似して踊ったり、ごっこ遊びをすることで、イメージをひろげ、最終的にどの踊りにするかを決められれば良いかな?と考えています。
話し合いの場では、昨年のことを思い出しながら、どんなこ運動会にしようか?と意見を出し合いました。
『保育園最後の運動会』
『思い出に残る運動会』
子どもたちの運動会への期待や思いが詰まった意見が出てきました。
クラス競技については、まだピンとくるものがなかったので、ホールで試してみることにしました。
なわとびリレー。
みんな乗ったか確認してから出発してね。
バトンはなわとび。焦る気持ちと次の人に縄を渡さなきゃという気持ちでなわとびがこんがらがったり…
その後、1人のかけ足なわとびリレーも試して、今日は一対一の同点。
買った喜びと負けた悔しさ。どちらも味わうことで、次の成長へとつなげていけるよう、サポートしていきたいと思います。
5歳児さくら組 お祭りごっこをしました!
夏祭りが終わり1ヶ月…。月日が流れていくのが早いですね。
夏祭りに参加できなかったお友達がいたため今日は、お祭りごっこをしました。
まずは、リカミック音頭!
「ヤンレー」「せーの、だーい」と大きな掛け声。しっかり覚えていました。振り付けも忘れる事なく、大きく踊っていましたよ。
御神輿もわっしょい、わっしょい!大きな声で盛り上がっていました!
また、太鼓がやりたいとのことだったので、太鼓もやってみました!
お友達も、「〇〇くん夏祭りいなかったから太鼓やっていいよ?僕が教えてあげるからね」と優しい一言もありました。
参加できなかったお友達は、お祭りごっこができて大喜び!みんなとの思い出ができて良かった!楽しかったと言っていました!お祭りごっこ大成功です…♪
みんなで取り組んだ夏祭り。
次の行事は、運動会です。そして、保育園で行う最後の運動会です。
クラス競技、学年競技は何をするかなど最後の運動会なので悔いのないものを、みんなで考えて行きたいですね。その発信はまた今後していきます。お楽しみに!
3歳児 すみれ組 明日は訓練!
今日は防災の日。
明日の避難訓練(引き渡し訓練)に向けて、少し防災についての話をしました。
話の後は、いつも避難訓練の時に使っている上履きがしっかりあるか自分で確認することに。
「〇〇くんのあったよ!」
「〇〇ちゃんのもある!」
廊下では防災頭巾を被ったかぜ組さん。
気づいた子どもたちは気になって覗いてみていました。
訓練の話の後は、雷も鳴っていたので廊下や部屋で室内遊び。
廊下では三輪車を持ち込み…運動会のようにコースを走って、ゴールでお友達とハイタッチ!
運動会のリレーのように順番に交代して三輪車を楽しみました!
夏祭りの時にやったお楽しみカレンダーも復活!
「でも虫さんからお話なかったよね?」
と不思議がる子どもたちでした。
「明日になったらわかるよ…!」
と伝えるとワクワクで気分が盛り上がっていた子どもたちでした。
明日、覚えていてくれるかな?
2歳児ももぐみ いろいろなあそび
今日は天候が変化しやすかったため、みんなと「雨が降ったらすぐにお部屋に入ろう」とお約束をし、急いで準備をして園庭へ行きました。
しかし、少し遊ぶと「ゴロゴロ」と雷が鳴り、雨も降り始めました。保育士が「雷だ!」と言うとおててでおへそをかくすももぐみさん。
しっかりとシャツINをして、おへそを隠してお部屋に入室しました。
お部屋では保育士の手を繋いだまま、身体を歩こうとするお友達がいたので、そのまま補助をすると…
クルッ!とお見事一回転!
様々な事に挑戦しているももぐみさんです。
こちらでは以前作っていたももぐみ自動販売機を、ドリンクバーに見立ててジュースを注いでいます。
ジュースを注いだら、「はい、どうぞ!」とみんなで分けてピクニック気分です。
後半は水性ペンで描いた絵がお水の中で浮き上がる不思議な遊びをしました。水性ペンで描いた絵を指で触ってみると…すぐに消える!
実際に触ってみてもらうと、いつものクレヨンやクーピーとは違って驚いた子どもたち。
フワフワ浮く様子をじっくり観察します。
水性ペンの種類や、色によって浮きやすさが変わってくるのですが、試してみると、青や、緑、黒色だとうまく浮き上がりました!やりながら保育士も熱中してしまいました…
「できないからもう一回!」と諦めずに何度も挑戦する子どもの姿もありました。成功すると嬉しそうな表情の子ども達!達成感を味わえるような保育も日々心がけていこうと思います。
4歳児 そら組 育てたナスを食べました!
今日はホールに行く前に調理の先生に「あるお願い」をしました!
それは収穫したナスを調理してほしいといったお願いです。
皆で一生懸命育てたナスなので、ナスを切るのではなく調理してもらうことにしました!(本当は切るのも楽しみにしていましたが、切ると衛生上調理できないとのことでした…。)
調理の先生に「ナス収穫したので調理してください!」とお願いし、給食の時間までホールで遊んで待つことにしました。
ホールではパラバルーンに挑戦しました!パラバルーンを知っているお友達や見るのが初めてのお友達もいる中、クラスとして挑戦するのは初めて。パラバルーンでは1人ではできないので子ども達と先生で一緒に力を合わせてやってみることに。バサバサと風を感じた後は、小波と大波をやってみました。力加減を考えながら波が完成!
すると「他のもやりたい!」とリクエストが。お友達から「手を離して歩くやつもあったよ!」と教えてもらいました。
「でもできるかな…?」とちょっぴり不安になるお友達も。「皆も先生も初めてだよ〜」「失敗しても大丈夫だよ」と励ます姿が見られました。お友達を助け合ったり、励まし合う姿を見て協力したり力を合わせることを感じてもらいたいなと思っています。
楽しみにしていた給食の時間では、今日のメニューよりナスはどうなったか気になる子ども達。調理してもらったナスを見せると「美味しそう〜♡」とうっとりした表情を見せていました。挨拶をして早速ナスを食べるそら組さん。ナスは味噌炒めにしてもらいました。
「美味しい!」とお皿に入ったナスを綺麗に食べたり、野菜苦手だけど食べてみようと恐る恐る食べる様子も…!自分で育てた野菜はやっぱり特別ですね。子ども達から「またお世話したい!」「次は違うお野菜も育ててみたいな」と話していました。
« ‹ 626 627 628 629 630 › »