アルバム

アルバム
3歳児すみれ組〜保健指導『だいじだいじのおはなし』〜
最近、「うんち」や、「おしり」などの言葉を発しては、「あはは!」とお友達と顔を見合わせて、笑っている子ども達。
おもしろく感じたり、言ってみたくなる年頃になった事を微笑ましく感じる一方で、4歳児に向けて、体の中で隠す場所について知る、よい時期ではないかと担任の先生から話しを頂きました。今回は、みんなが普段笑って話している、水着で隠れる体の場所は大事な場所という話をしました。
ところが、不思議なのです!いつもは、「おしっこ」、「おまた」の言葉に声をあげて笑っていたすみれ組さんが、今日は誰1人笑う事なく、真剣な表情で聞いています。おしゃべりする子は1人もいません。体にばい菌が入らないように水着で隠れる場所は隠してお着替えするという話をし、「だいじだいじどーこだ?」と、「バイバイばいきんさん」いう絵本を読みました。
午前中のお着替えでは、1人1人が洋服を全て脱ぐのではなく、上着を着替えたらズボンをはき替える事を意識している姿がありました。中には洋服を全部脱ぐお友達をみて「全部脱ぐと恥ずかしいよ。」と声をかける姿もありました。見聞きした事をすぐにやろうとする子ども達は、本当に素晴らしいと感じた、保健指導でした。
2歳児にじ組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
園庭に出るとそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました。
早速おいかけっこスタート。みんなとても楽しそうに走っていました。
フラフープブランコは初めてなので、準備が出来るとみんなならんで楽しんでいました。
お砂場ではお山を仲良く作っていました。
お友だちと同じものを楽しそうに作り、完成するととても嬉しそうでした。
今日も園庭でたくさん遊び楽しんだ、にじぐみのお友だちでした。
1歳児 つき組 大繁盛
今日は園庭で遊びました。
ベンチを使いご飯を作っているお友だち。
楽しそうに遊んでいる姿を見ると、、
1人、また1人と
笑い声や楽しそうな姿を見て子どもたちが集まってきました。
「これは〜ごはん」
「これは〜おみそしる!」
人工芝を持ってきて
「ごはんのときにつかうやつ!」
「おいしいねぇ〜」とお友だちと言い合う姿もありました。
バスマットも広げ
「おうちだよ〜」と遊びが展開されていきました。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
四輪車に乗ったり、テクテク歩いて築山を上り下りしたり、
ベンチに登ったりして、よく体を動かしていました。
スロープの角度を急にすると、いつもよりも車がシューッと速くすべります。一生懸命に目で追いかけながら楽しんでいましたよ。
乳幼児合同保育〜園庭で遊びました〜
今日は人数が少なかったので乳児と幼児合同で過ごしました。園庭では三輪車、四輪車に乗ったり友達と鬼ごっこをしたりして1人ひとり好きな遊びを楽しむ姿が見られました。
砂場では様々な形の型に砂を入れ型抜きをする姿やままごとを楽しんでいました。異年齢同士で関わりながら砂場遊びを行う姿が見ていて微笑ましかったです。
またプラスチックのケースを組み合わせ、側面にタイヤを置いて車を作ると人工芝の小さなマットを持ってきて座席も作り、「のります!」「しゅっぱつするよ!」「しっかりつかまってください」等と話し、運転手やお客さんになりきり夢中で楽しんでいた皆でした。
4歳児合同保育〜大きくなったね会〜
今日は大きくなったね会・保護者会にご参加いただきありがとうございました。
大好きなお家の方の前で、子どもたちも日頃の成果が出せました。
ご家庭で今日の話をたくさん聞いてあげてください。
本日はありがとうございました。
3歳児すみれ・かぜ組、手洗い指導を行いました。
感染症流行中の今、風邪をひかず元気な毎日を過ごしてもらうために、看護師からすみれ・かぜ組さんへ、歌で手洗いが身につくようお話させて頂きました。
お話の前から、席に座り聞く準備ができている所、さすが3歳児さんです。
先生がきっかけを作ると「よろしくおねがいします!」と元気に挨拶してくれました。「やったー!イエーイ!」と両手をあげ、嬉しい気持ちを素直に表現してくれました。
「熱が出たことがある人?」、「手を洗う時はいつ?」など質問すると、知っている事を大きな声で全部話してくれる3歳児の皆さん。
中には手を挙げて、指名された後に発言するお子さんもいました。しっかりした行動に驚かされます。
手洗いの大切さを、紙芝居『おやつのまえに』を読み、伝えました。内容は、絵洗いせずケーキを食べる、おさるのもんた。スカートで手を拭くだけの、ねこのみーこ。手洗いをして気持ちよく食べるあらいぐまのクーの話。お話の間は、誰1人おしゃべりする事なく、集中して聞いていましたよ。
続けて、手洗い手順を、『きらきら星の手洗い歌』で覚えました。音楽が流れると口ずさみながら手洗い手順を真似します。3~4回繰り返し歌っただけだったのですが、すぐに覚えていましたね。
昼食前、外遊びから帰った泥だらけの手を、覚えたての歌を部分的に歌い、いつもより時間をかけて手洗いする3歳児さんの姿がありました。先生は園児さんの「やりたい!」気持ちに寄り添い、本人の「いま!(やりたい)」を尊重し手洗い行動を見守ります。
スポンジのように、見聞きした事をグングン吸収する子どもたち。手洗い歌を定期的にみんなと歌い、園児さんが自発的に手洗い歌ができるようにしたいと感じた保健指導でした。
0歳1歳 ほしつきこすもす合同 ゆったりと
今日は日差しもあり暖かかったですね。
週末だったので、園庭でゆったりと過ごしました。
ビールケースの橋を作ると列を作って慎重に渡っていましたよ。
木の間を歩いて探検してみたり
車を走らせてみたりと、好きな遊びを見つけて、遊びこむ姿がよく見られました。
タイヤに座り日向ぼっこをする姿はとても可愛らしかったです。
5歳児 さくら組 うたっておどってつくって
今日はなにして過ごそうかな?とみんなで相談して…。うたっておどってみることになりました
久しぶりのダンシング椅子とりゲーム
じゃんけん列車
勝ち抜いた友だちへの質問タイムの時には
「じゃんけんで何をたくさんだしますか?」
「椅子とりゲームはどうやれば椅子に座れますか?」と具体的に質問して真剣な表情でインタビューを聞いていましたよ!リズム遊びは集中して音を聞くことがとても上手になりましたね
その後は、折り紙で傘をつくりました!
実は数日前から「クラスのみんなで作ってみたい」と折り紙で作る傘を提案してくれていた子がいたのです。
みんなに、作った傘を見せると…
「つくってみたい!」「すごいね、おしえて!」という声があがり、さっそく作ってみることになりました。
提案してくれた子が作り方を伝えてくれる時には友だちの姿を見守りながらよく聞いていましたよ
分からないところは友だちに教えてもらいながら取り組みました!クラスのみんなでやってみたいこと!として、子どもたち同士で作り物や遊びを提案する姿に成長を感じました
2歳児にじ組〜園庭遊び、製作〜
今日は活動の前にアンパンマンの紙芝居を観ました。少し長いお話でしたが集中して観ていました。
その後、製作をするお友だち、園庭で遊ぶお友だちにわかれて過ごしました。
園庭遊びでは、人気のタイヤで遊び、今日は暖かかったので、タイヤの上で寝っ転がり気持ちが良さそうでした。
雨どいを使って遊ぶようになり、色々置き方を工夫しながら遊んでいました。
今日も園庭でたくさん遊び楽しみました。
« ‹ 61 62 63 64 65 › »