アルバム

アルバム

2022年8月30日

4歳児 そら組 ナス収穫!

子ども達から「先生、ナスはいつ収穫するの?」と質問が。本当は皆で収穫をしたかったのですが、そろそろ収穫をしないといけない大きさだったので収穫をすることにしました。

IMG_0565.jpg

「大きくなってよかった〜!」と子ども達も安心した様子…。保育士もナスが無事に育って安心しました(笑)

花ができても蕾ごと落ちてしまったり、なかなか実がならなかったりなどハプニングもありましたが、お世話を一生懸命頑張ったのもあってナスが育ちました♡

image1.jpeg

収穫したナスを触ったり、匂いをかいでみる子ども達。「ツルツルしてるね!」「匂いは…あんまりしないかも?」と自分たちで育てたナスに興味津々です!

IMG_0576.jpeg

収穫したナスはお部屋に置いて、いつでも触れるようにしてみました。「切ったらどうなってるんだろう?」「先生、包丁で切ってみようよ!」とナスの中はどうなっているのか知りたい様子だったので、ナスの中はどうなってるか子ども達と見てみたいと思います!


2022年8月30日

2歳児合同 生命の大切さを感じて

今日も園庭に出ると大好きな虫探しを楽しんでいた子どもたち!

「今日はバッタさんいるかな?ダンゴ虫いるかな?」と探していると…

image1.jpeg

大好きなバッタさんを発見!

「ここ歩いているよ!」と築山に頑張って登ろうとしている姿を応援!

今日のバッタはショウリョウバッタ。バッタさんとの触れあい方を覚え実際に持ってみると…

「なんか痛いよ!」との声が…

ショウリョウバッタは口が大きく空くので少し触ってしまったようです。

バッタさんにもいろいろな種類があることを発見できた一日でしたね!

 

その近くで今後は大きなバッタさんを発見!

image2.jpeg

小さなバッタさんを観察していたお友達は「こんなに大きいの?」とびっくりした様子!

実際に触ってみると…

image4.jpeg

 

image3.jpeg

今度は足の動きにまたもびっくり!

怖いけど触りたい!という気持ちと葛藤しながら触っている姿が微笑ましかったです。

1人では怖いけどお友達と「一緒に」と一緒に触ることができる喜びも感じていましたよ。

image5.jpeg

足の動きや大きさに平気なお友達もおり「触ってみたい!」「かわいいからもってみたい!」とバッタさんの持ち方をマスターして触れ合っていましたよ。

 

虫や生き物を通して生命の大切さに気が付き始めてきています。「強く持つと痛いよね」「泣いちゃうよね」とバッタさんの気持ちになって触れ合っている姿が増えてきました。虫探しや絵本を通して生命の大切さを伝えていけたらと思います。


2022年8月30日

1歳児つきぐみ~現地合流~

すっかり秋めいた風を感じながら、今日も気分は上々!

上井草スポーツセンターに行ってきました。

夏を超え、また一回り大きくなった子どもたち。

慣れ親しんだ避難車もちょっと手狭に感じる程です。

 

たんぽぽぐみと現地で落ちあい、一緒に遊んでいます。

今日はランナーの方も見当たりませんでしたので、

ここ最近の定番の林はお休みして(蚊も増えたので…汗)ランニングコースを探索していると

たんぽぽぐみが合流!手を上げ、声を出しお互いに挨拶を交わしていましたよ。

 

たんぽぽさんのパワーに力をもらって、最近ご無沙汰だった奥の子ども広場で遊んでいます。

(2か月弱ぶり…?)

必死で歩いてようやく到着!だったのに、今日はスタスタと良いリズムで歩くことが出来ました。

夏を超えた成果ですね。

林の探索・傾斜の上り下り・原っぱで虫探し(今日は何もおらず…)・芝生でゴロン…など

大盛り上がり!!

体力もついてきたので、15分長く遊び帰ってきました。

前のめりでモリモリと昼食を食べると、みんな次々と夢の世界へ~

充実感とともに心地よい疲労感が感じられたようです。

 

年齢に応じた充足した活動が出来るよう、秋も引き続き保育を計画していきたいなぁと感じた今日でした。

 

 

明日は、

天候が良ければ今年度最後の水遊びの予定です。

鼻水や咳などのお子さんも増えていますので無理なく行いたいと考えています。

お子様の体調の確認、カード記入・タオルの準備をよろしくお願いいたします。

 

 

 


2022年8月30日

3歳児かぜ組 ニンジャの修行!

今日はホールで遊びました。
いつも廊下で待つ時に使うやっている壁ぺったんの術はなかなかの出来です。

image0.jpeg

そんなかぜ組忍者さん。今日はそのまま忍者になり切って修行の始まり始まり〜

image10.jpeg

その一 バランスの術!

image3.jpeg

そのニ かくれみの術

image5.jpeg

その三 手裏剣ボールの術

1人ずつ「がんばれー」と応援しながらやった後は

image6.jpeg

image8.jpeg

image7.jpeg

みんなで修行でござる〜!

image9.jpeg

その後はホールに戻ったら少し話し合い
10月15日の運動会に向けて
お父さんお母さんに忍者の修行を見せてあげたいというかぜ組さん。

「忍者の誰かに修行のお手伝いを頼もうか!」とお話しすると
「たこまると!いかまるがいいんじゃない?」という声が!

夏祭りはテンちゃんからのお願いでもらったお手紙ですが今度はかぜ組さんからたこまるといかまるにお手紙を書いて修行のお手伝いをお願いしよう!
というところまでお話ししました。

はじめての運動会。皆んなでどれだけ準備ができるかこれから楽しみです。


2022年8月30日

0歳児ほし組 お部屋と散歩

今日はご飯の時間を考慮し、完了食のお友だちは上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。

11FABA72-B0D9-41F7-AB33-64A257995CBB.jpeg

ベビーカーに乗りながらキョロキョロと周りを見渡して楽しい気分♪

スポーツセンターへ着くと担任の所へ一生懸命歩いていく姿が可愛らしいですね。

B7DAA030-0EEF-437A-BBA6-784321A14D34.jpeg

スロープにも、興味を示し這い這いで登り始めるのですが降りる時が少し怖かった子どもたち。
保育士と一緒に滑ったり保育士の真似をしたりしながら下まで降りることが出来ました。

C4236683-FA56-4FDE-87D0-EE0E35FBCF7C.jpeg

たくさん遊んだ帰り道は「眠くなるかな?」と様子をみていたのですが、全く眠くなることなく帰りの景色を楽しんでいましたよ!しっかりと体力がついてきているようですね。

D24920DD-F41C-4907-923E-20FCDE108D5D.jpeg

お部屋のお友だちはご飯を食べてご機嫌♪つかまり立ちをしたり座位の姿勢でいつもと違う景色を眺めたりとゆったり過ごしました。

まだまだ、個々の時間に合わせた生活を大切にする時期ですが、少しずつ友達や保育士の真似をして楽しむ集団での生活に近づいていることに成長を感じますね。


2022年8月30日

1歳児こすもす組☆お友達☆

「おはよー!」

image0.jpeg

朝登園してきたお友達の前に行き挨拶!

image1.jpeg

「タッチしよう!」

自分の思いが相手に伝わり2人でタッチ出来た時はとても嬉しいですね!

保育士も共に喜びを感じることでより一層気持ちが相手に伝わることは嬉しい!ことの実感に繋がりますね!

image2.jpeg

靴を履いて園庭に出発!

image3.jpeg

隣のクラスのお兄さんお姉さん達ににも挨拶!

大きいお兄さん達の存在にも興味津々ですね。

image6.jpeg

砂場道具を並べてお店屋さんごっこのようですね。

お友達に道具を渡したり、「ちょーだい!」と手で伝えたりと

少しずつ一緒に遊ぶという意識も芽生えてきたようですね。

image7.jpeg

慣れ親しんだ砂場はもう安心出来る場所。

少し離れても保育士の存在が確認出来ると安心して遊び始めます。

image8.jpeg

ペットボトルにお水を入れて、ボールにじゃーーーー。

お水遊びの中で身についてきたようですね!

お水遊び以外にも生かして遊びの幅も広がってきています。

image9.jpeg

「バッタ発見!」

「なんだよーびっくりしたなー!」

image10.jpeg

「私も見せてー!」

image11.jpeg

「触ってみたいーい!」

ちょっぴり虫が苦手だったお友達も保育士や周りのお友達が触ることで

私も…と興味がわいてきたようですね!

image12.jpeg

お部屋の前に来ると自分たちで帽子を脱ぎ脱ぎ!

「もうお部屋に戻る」ということがわかるようですね。

 


2022年8月29日

5歳児 さくら組 遊びの中で

「今日は涼しいね」
「30℃にならないんだって」
朝の子どもたちの会話です。
肌で感じたり、天気予報から季節の移り変わりを感じているのですね。

園庭に出ると稲の様子を観察。
「ここの稲はさ、ぴんと伸びているのにさ、2階の稲はまだ小さい」
違いに気がついたようです。さぁ、これからどうするのでしょうか?子どもたちの様子も見守りたいと思います。

image0.jpeg

「米になると、鳥に狙われる」と心配している子もいました。
早速、対策をするさくら組さん。
かかしを作るようです。
かかしづくりでは
木にヤスリをかけていくのですが、
ヤスリは2本、やりたい気持ちはいっぱい。どうするのか見守っていると
「じゃあ、20ずつ数えたら交代ね」
「いいよ」
と自分たちでルールを決めて取り組んでいました。

image1.jpeg

時々数が多かったり少なかったりもしていましたが、交代もスムーズ。
やりたいことに対しての思いが感じられました。

image2.jpeg

虫探しをしていると、
バッタやトンボを見つけていました。
トンボの速い動きに
「今何匹だった?」
「二匹じゃない?」
「いや、ウラパン・オコサだよ」

image3.jpeg

ちょうどお部屋で読んだ数遊び絵本の
「ウラパン・オコサ」に出てきた数え方を使って数えていました。

image4.jpeg

遊びの中で自然界のこと、数、ルール
とたくさんのことに触れ、その興味が学びにつながっていくのですね。


2022年8月29日

2歳児にじ組 園庭でたっぷりと遊んだよ!

今日は登園しているお友達が少なかったため、園庭でたっぷりと遊ぶことに。
「三輪車乗りたーい!」と朝のおやつ前にお友達がお話ししていたので「今、お外に行ったら乗れるかもよ?」の保育士の一言で牛乳をぐびっと飲み、帽子をかぶり靴を履きお外へ行く準備完了!
園庭に出ると各々好きな遊びへ!

仲良くお料理を作ったり、

image1.jpeg

お友達とダンゴムシを探したり、

image2.jpeg

タイヤを水槽に見立ててその中でお魚を飼ったり。。

image3.jpeg

と、好きな遊びをたっぷりと楽しみました。遊んでいる中でまだまだお友達とトラブルになることもありますが少しずつ、‘お友達と一緒に’遊ぶことが楽しくなってきています!


2022年8月29日

4歳児合同 好きな遊び♪

今日はそら組、ひまわり組と一緒に遊んで過ごしました!

本当は、そら組さんはプールの予定でしたが朝の気温が低かったので最後のプールは中止に…。子どもたちもとても残念そうな様子でしたが、時間を決めて水遊びを思いきり楽しむことにしました!

 

IMG_2417.jpg

最初は園庭に出て好きな遊びをたっぷりと!虫探しが大好きな子どもたち。夏ならではの虫に大興奮です。捕まえては友達に見せ合ったり、じっくりと観察しながら虫探しに出掛けていました♡

IMG_0547.JPG

こちらは木の枝を使ってお絵かきタイム♪何を描いているのかな…?と見守っていると、アンパンマンやドラえもんを描いていました!それぞれキャラクターの特徴を捉えて描いていたので、よく見てるんだなぁ…と保育士もしみじみ。

image0.jpeg

マットを敷いておままごとをしています♡カップやバケツを使い、木の実を潰してジュースやご飯にしていました。暑い日が続いていたので、涼しい日でのお家ごっこも楽しいですよね!

IMG_0556.JPG

園庭でたっぷり遊んだら、早速水遊びを始めた子どもたち。マットを的当てに見立て、水鉄砲を使い勢いよく水を当てていました。水しぶきが顔に当たるようで「顔に当たる〜!」と言いながらもとても気持ちよさそうな表情でした。

 

IMG_0558.JPG

ペットボトルのおもちゃにそっと水を入れてみると…?「どこから流れてくる?」「下からだ!シャワーみたいになってるんだね!」とお友達と微笑ましい会話が聞こえてきました。時間になるまでたっぷり水遊びを楽しみましたよ。


2022年8月29日

5歳児うみ組〜どんなかかしができるかな??〜

稲の穂がだんだんと膨らんできたので、スズメに食べられたら大変!!と、植える前から「稲を守るために作りたい!」と声があがっていた、かかしづくりをおこないました。

先週、棒にヤスリをかけて角を取っておいたので、今日は釘で木を十字にくっつけるところからスタート!
「結構釘打つのかたいね」
「押さえてあげるよ」
「手を打たないように気をつけてね」
交代を繰り返しながらなんとか十字になりました。

IMG_0494.JPG

「頭は何でつくる??」
「新聞紙がいいよ。」
「濡れないように、袋に詰める!」
「いいねー!」

IMG_0502.jpg

棒にさしたら、上から布を被せて…
ヒモでしっかりとめようね。

IMG_0507.jpg

「顔はどうする??」
「やっぱりあの人がいいんじゃない??」
「髪の毛は黒が良かったけど、黒の毛糸がないんだって。」
「じゃあ、金髪にしよう!」
「かっこいいー!!」
「ラーメンかぶったみたいじゃない??」

IMG_0514.jpg

↓この顔は…この髪型は…どこかで見たような…??
みんな大満足のうみ組かかしのできあがり!!

IMG_0518.JPG

今まで、あまり工具を使う機会はなかったのですが、子どもたちの興味・関心はかなり高いものでした。その姿を見て、今後工具などを使った活動を取り入れるのも楽しそうだなと感じました。

完成した笑顔のうみ組かかし。スズメたちから稲穂を守ってくれるかな??ボンドが乾いたら、稲の近くに置きにいこうと思います。


«  629 630 631 632 633  » 


アルバム