アルバム

アルバム
3歳児合同 かきごおり作ったよ
昨日の夕方、廊下を電車ごっこをしながら歩いていると、こすもす組さんのかき氷が目に入りました。
「せんせ〜?かきごおりつくりたいな〜」
と言う素敵な声をもらったので、今日は皆んなでかき氷作りです。
まずはハサミで氷の山を切りました。
このくらいの大きいカーブなら連続切りできるようになっている子が多く、急成長です!
ハサミの渡し方もだんだんとわかるようになってきて、順番待ちをしながら安全にきっています。
切り終えたらノリを満遍なく塗って丸めたティッシュをつけます。
セロハンテープで好きな色のお皿をくっつけたら
好きな味のシロップをかけて完成です!
最近興味を示している色水。
コップに分けてスプーンを入れるだけで本当のシロップみたいで楽しかったのか、ふたつ目を作る子もいました。
きれいにできて嬉しかったようで
「ママと、パパにお土産にする〜」といっていたのでお家で最後の夏を楽しんでください!
0歳児クラスほし組 廊下で遊んだよ
今日はお部屋と廊下で遊びました。
ボールやコンビカーを出したのですが、やっぱり大人気なのはコンビカー!
普段お部屋で出せない分、廊下では広々と使えるのでとっても楽しそう♪
コンビカーを使えば歩くのだって楽々!保育士に支えられながら必死に歩いています!頑張れ!!
以前ホールに行った際、エレベーターの楽しさを覚えていたのか「乗りたいよ〜」とアピール!
限界までつまさき立ちをしてボタンをなんとか押そうと頑張っています!
あとちょっとだね!!
いつもと同じ雰囲気で安心感を持たせたり、いつもとは違う場所や玩具で違う発見をしたりと日々それぞれが感じながら成長出来るようにしています。
1歳児こすもす組 〜遊び方〜
8月も残す事あと1週間!
今日も元気に水遊びを行いました!
何度も水遊びを行うことでおもちゃの使い方も理解し、少しずつ遊び方にも変化が見られてきました!
お友だちの頭の上にジャー
タライの中にジャーーー
足元にジャーーー
少し前まではジョウロに水をいれて、そのまま逆さまにしてジャー!
ですが今は自分で水を入れて逆さまにならないように傾け、上手に水をかけられるように!
ペットボトルに水を入れるのだって上手に!
スコップを使ってジョウロへと水をくみます。
途中で穴が開いていることに気が付き、近くにあった別のスコップに変更!
諦めず他の方法はないかと自分で考える力も身につきましたね。
えいっ!
出来たー!
まるで金魚すくいのようですね
おもちゃをすくいやすいように上手に手首を動かしていますね!
手首の使い方等些細なことも遊びの中から自然と身についていきますよね。
バケツに入った水なんて気にすることなく
勢いよく頭からバッシャーン!
何が起きたのかわからずその場で立ち尽くしてしまうお友達。
そんな面白いハプニングもありました。
季節の変わり目、体調管理に気をつけ最後まで夏らしい遊びを楽しみたいと思います!
1歳児つき・たんぽぽぐみ ~散歩@上井草スポーツセンター~
今日は二十四節季では処暑です。
暑さが”おさまる”時季なのだそうです。
台風が増えてくる時期でもありますね。
過ぎゆく夏の背中にしがみついて、まだまだ暑い季節を遊びつくしたい!という
名残惜しい気持ちと、
暑さがおさまり、時折感じる涼しい風に身体がホッとする気持ち…
どちらも感じながら過ごしています。
今週は、天気があまりよくなさそうですので、両クラスとも
お散歩に出掛けてきました。
行き先は共にスポーツセンターですが、
つきぐみは2階の建屋付近の林
たんぽぽぐみは1階の子ども広場で遊んできました。
様子は共にドキュメンテーションとし、クラス前掲示ですのでご覧くださいね。
コロナの動向も気になりますが、咳や鼻水・目ヤニなどを症状とする
夏風邪が流行りはじめている1歳児クラスです。
保育園でも、一人ひとりの健康の把握に努め、無理のない活動を心掛けています。
健康面の気になること等ございましたら、担任までお声かけください。
もも組〜真似っこ作りっこ〜
今日は室内でブロックやままごと、お絵描きなどをして遊び過ごしました。
ままごとコーナーではスカートやエプロンをつけて…
なかなかスカート履けないわ、と苦戦しながらも自分で着替えていました。
準備ができたらお次は料理!!
お皿にコップ、それからそれから…とお友達と何作ろう?
お料理できたら今度は赤ちゃんのご飯だ。
「ミルクを作ってるから待っててねー」
線路を組み立てて列車を走らせよう!
列車の他に、車も走ってもいいんだよ
いろんな車種が走れる線路を2人で繋げて作っていました。
ブロックで高い塔を作ってみたよ。
もう少し繋げてみようかな?
大きな模造紙にくるくるくるー
「どの色にしようかな?」
「あれ?、先生はなにを描くのかな?」
今日はお部屋でいろんな遊びをして楽しんだ子どもたち。
明日はお水遊びやホール、2階を探索したりとたくさん遊べたらと思います。
3歳児合同 色水で宝探し!
今日はテラスで水遊びを楽しみました。
絵の具や着色料を使って色水を作ります。
着色料で作った色水は透き通って綺麗な色になりました。
黄色を使ったのに、
「緑色だ!」
と子どもたち。
よくみるとタライの水色と合わさって、黄緑に見えたのでした。
そこで透明な容器に入れると…
「きいろだね!」
と子どもたち。
保育士が水を流しながら、
「これは何色?」
とたずねると、
「白に見える!」
「不思議だね?」
同じ色水なのにさまざまに変化することを面白そうに楽しんだ子どもたちでした。
色水に、おもちゃを沈めて宝探しも楽しみました。
「目をつぶって、しっかり10数えてね!」
と言われて…しっかり隠している子もいましたが、コッソリ覗こうとする子も。
「もういいかい?」
「もういいよ〜」
「…あった!!」
宝探しの後はさらに絵の具や着色料を入れて変わる色を楽しみました。
「黄色に、赤を混ぜたら何色になった?」
と保育士がたずねると、
「おれんじ!」
「みかんの色!」
その後も自分たちで色水を混ぜたり、容器に入れて観察して楽しんだ子どもたちでした。
感性豊かな子どもたちは、さまざまな物が環境の中で干渉しあい、色や形が変化することをしっかりとキャッチしています。
子どもたちが気づくきっかけとなるさまざまな環境を作ったり、言葉かけをしていきたいと思います。
4歳児 ひまわり組 ホールで遊びました!
昨日とは違い、太陽さんさん☀️で暑かったため、ホールで遊びました!
ホールに行く前に、ホールで何して遊ぶかをみんなで話し合い、
•ひっこしおに
•ボール遊び
•こおりおに
に決まり、ホールに向かいました。
まずは準備運動をしっかりしてから遊びました。
ひっこしおにや、こおりおにでは鬼から元気いっぱいに逃げる子どもたち。捕まってるお友だちがいると、「〇〇ちゃん助けてあげてー!」「がんばれー!」と応援する子どもたちの姿見られました。
ボール遊びではカゴを持って逃げ回る保育者を追いかけて、ボールをカゴに入れたり、ボールを何回バウンドできるか、キャッチボールなどをして遊びました。飛んでくるボールのスピードが速く、投げる力が強いなと感じます。
話し合って決めた遊びだからか、みんな楽しく遊べていました!
いっぱい走ったり、投げたりして疲れたのかご飯もしっかり食べて、お昼寝の時も熟睡してましたよ!
本日シャワーを浴びています。プールバックの持ち帰りをお願いします。
1歳児こすもす組★ペタペタ絵の具
「これは何だろう?」
白い粉が入った袋に興味津々。
握ってみたり、投げてみながら観察をしています。
白い粉の正体は片栗粉!
タライに入れて、色水を流し入れます。
触っていいのか?安全なのか?
興味はあるものの、触る勇気はない様子。
まずは保育士が触ってみます。
握ると固まるけど、開くと溶ける!
何とも不思議な感触です。
安全確認をすると、ようやく触り始めます。
つんつん‥
トロトロとした掴めそうで掴めない感触に、固まる表情。
触っている間はトロトロだけど、時間が経つとカピカピになります。
どんどん姿形を変える片栗粉。
終始不思議そうな子どもたちでした。
次は絵の具遊び!
またまた「これは何だ?」と覗き込み、つついてみたり、手のひらに塗り込んだりして感触を確かめます。
窓にペタン!
「あ?そんなことしてもいいの?」と驚きの表情でしたが
みんなも真似っこしてペタン!
眠っていたアーティスト魂に火がついたのか、こすもす画伯たちの手は止まりません!
窓いっぱいにお絵描きを楽しみました。
残りの絵の具に水を足して、色水を混ぜ合わせて色の変化も楽しみました。
手やお顔に絵の具がついて気になる様子。
自分で洗い流そうとしていました。
口に入れたらいけないものがわかってきて、遊びの幅も広がってきましたね!
2歳児にじ組 混ぜたらなんの色??
今日は水遊びの前に少し、米粉粘土で遊びました。
今日はオレンジ(みんなには赤に見えるようです。)と青。
「わぉ!楽しいねー!」「おまんじゅう作るー!」と創作意欲がわいてきている子どもたち。
米粉粘土がマーブル状になっていくのを楽しんでいました。
その後は大好きな水遊び。
こちらもたらいに水を張り、色水作り。「何色がいい?」と尋ねると「あか!」「あお!」とリクエストがあったので、今日は両方混ぜてみることに!
「あれ?青いね。。」とピンクはどこかへ行ってしまった様子。。(絵の具の配合で青が多く出てしまったようです。。)
ピンクの絵の具をお友だちと順番でお水を出し入れしていくうちに「あ!むらさきー!」と青からむらさきにか変化したことに大喜びの様子。その後もなんども絵の具容器に水を出し入れして楽しんでいました。まだまだ、順番が待てずに、とってしまうお友だちもいますが、「順番こね」とお話しすると、順番を待てるようになってきています。成長を感じますね。
5歳児うみ組〜恐竜の卵??〜
今日の水遊びは、風船を凍らせた卵型の氷遊び!
「どの卵にしようかな??」
風船を剥がすと「あ!恐竜入ってた!」
「恐竜の卵だー!!」
塩を振ると、プツプツと穴が開くねー!
スポイトで同じところに水を垂らしたら、大きな穴になった!
「恐竜が泳ぐ湖だよー」
満杯にいれたら、水面が膨らんでる!なんでこぼれないんだろう…
氷から恐竜を取り出す際に、机に氷を叩きつけ、力技で取り出す子。ずっとスポイトで水をかけ続け、じっくり化石発掘のように取り出す子。
恐竜でストーリーを作り、ごっこ遊びを楽しんだり、色水をたくさん集めるのに夢中になったり、色を混ぜて新しい色作りを楽しんだり。手がシワシワになるのを不思議に思う子もいました。
同じ氷を前にしても、関わり方はそれぞれで、それぞれの発見や夢中になれることがあったようです。
最後はテーブルの上も下も服もびしょ濡れ。
あー!楽しかったね!と、みんなで協力してテーブルと床を拭きあげました。みんなでやれば掃除も楽しい時間となったようです。
« ‹ 633 634 635 636 637 › »