アルバム

アルバム

2022年8月22日

1歳児たんぽぽ組〜広場で〜

今日は上井草スポーツセンターの広場にいって遊びました。

image8.jpeg

image0.jpeg

ソファーの上や床でお友達や保育士をまてまて〜と追いかけたり、

image10.jpeg

ドアの隙間に隠れていないないばぁ〜をして遊んでいました。

image1.jpeg

image12.jpeg

その後は座って天井にぶら下がっている動物の飾りを「わんわん!にゃんにゃん!」などと指をさして楽しんでいました。

沢山身体を動かしたので布団の中に入るとすぐに夢の中だったたんぽぽ組のお友達でした。


2022年8月22日

1歳児つき組〜久しぶりの園庭!〜

今日は園庭で遊びました。
久しぶりのお砂場、楽しいなぁ♪
みんな夢中で遊んでいました。

image0.jpeg

雑草をベンチに並べて、八百屋さんごっこ。一本を大事そうに持って歩き回ったり、お皿に何本も入れて自分のお砂場コーナーに持ち帰ってバケツに入れてみたり、ウキウキで遊んでいましたよ!

image1.jpeg

ブランコでユラユラしたり、

image2.jpeg

築山を上ったり、

image3.jpeg

四輪車で探索したり、

image4.jpeg

久しぶりの園庭遊びを満喫しました!


2022年8月20日

乳幼児合同保育 たくさん身体を動かして!

今日は登園しているお友達が少なかったので乳幼児合同でホールに行って遊びました。

「今日は鉄棒をして遊びたいな!」とリクエストが!

image0.jpeg

鉄棒をやる前は服をしまい準備満タン!

「絡まちゃうと大変だよね」と危険を察知して鉄棒遊びをしていました。

image1.jpeg

「○○は1人で出来るんだ!」と鉄棒をしているお兄さんやお姉さんの姿を見て乳児クラスのお友達も挑戦!一人で鉄棒に登ることは少し難しいですが「こうやったら登れるかな?」と真似っこしながら頑張っている姿が微笑ましかったです。

巧技台の一本橋では「一緒にやろ!」とお友達と手を繋いで渡っている姿が!

image2.jpeg

普段は1人で一本橋を渡りきることが多いのですが手を繋ぎ協力しながら渡りきることが出来ると楽しさも倍になりますね!

たくさん身体を動かした後はみんなでマットの上で休憩。

image3.jpeg

階段でできた段差が心地よかったようでお友達と「気持ちいいね!」と休息をとっている姿が微笑ましかったです。

土曜日ならではの異年齢児交流。お兄さんやお姉さんの遊びを見て刺激を受け、いろんなことに挑戦している姿が見られ遊びの幅が広がってきています。異年齢との交流を大切にしていけたらと思います。

来週も元気に登園してきてね!


2022年8月19日

0歳児ほし組 風船遊び

今日は、お部屋で風船遊びを楽しみました。
初めての風船遊びに、初めは「なんだろう?」と不思議そうに見つめていた子どもたち。

2096A33E-B116-44B6-B1CE-E54655DA4F80.jpeg

 

D18125C6-CC4F-4133-AEA6-2C819A9B9874.jpeg

どんどん大きくなっていく風船に興味津々です!
少し怖がる姿も見られましたが、お友だちや保育士が楽しそうに遊んでいる様子を見て、少しずつ自分から近づいたり手を伸ばしていました。

9E8EDEF2-1AC5-4BE4-9FC1-0A776A074C89.jpeg

 

9A8C8D6C-6ADA-4B89-973E-412601337E25.jpeg

また、つま先立ちをしてカーテンの上に乗せようとしたり、天井から吊るしてあげた風船を叩いてみるなどして楽しんでいました。

DE3C42FB-6BDE-4B56-909D-CEC4155A4FE4.jpeg

これからも、様々な素材に触れてお部屋遊びを充実させていきたいと思います。


2022年8月19日

4歳児合同 〜水!水!水!〜

今日はやりたいお友達で水遊びを楽しみました!!

色のついた氷を用意すると…「触ってみてもいい?!」「きゃー!冷たい」今回は青と赤と緑の三原色を使って楽しみました。氷が溶けると色が変わります。「紫みたいになってきた」「やっぱり黒かな?」じっくり楽しんでいた子どもたちです。

IMG_2222.JPG

こちらにはクジラのスプリンクラーを用意。クジラが大暴れすると、四方八方に水!水!!水ー!!!これがまた楽しくて、自らかかりにいくお友達もいました。

IMG_2231.jpg

保育士にも容赦ない子どもたち。先生も負けないぞー!(ずぶ濡れでした。。)

IMG_2246.JPG

シャワーの雨を降らせると….「傘をさそう〜」傘のかわりになるものを被りやってきました。また、体に直接水がかかるよりも何かを被った方が「ザーザー♪」と音がして本当の雨みたいでおもしろいことに気付いたようです。

IMG_2251.jpg

氷はいつのまにかこんなに小さくなり….「あれ?氷は?どこいったの?」と不思議そう。「先生水をかけるとすぐに溶ける」発見もたくさんありました。

IMG_2226.JPG

久しぶりに水遊びを思いっきり楽しむことが出来ました!夏ならではの経験を子どもたちには存分に楽しんでもらいたいなと思います。


2022年8月19日

2歳児にじ組〜水遊び〜

image2.jpeg

保育士が窓に絵の具を付けて手で塗り広げると「えっ?!そんな事していいの?」という表情で見ていましたが、「気持ちいいよー!やってみる?」というと、ニコーっとして、塗り塗り。

image3.jpeg

その手をタライに入れたら、色水ができて「先生!青になっちゃった!」とビックリ!「綺麗な色だね」と言うとビックリ顔が笑顔になり、色水遊びが始まりました。

image4.jpeg

絵の具の付いた窓を水鉄砲で綺麗に落としてくれた、お友達もいました。

image5.jpeg

赤の絵の具も追加して、ジューズ屋さんもオープン。好きにだけ入れて、飲む真似をしたり、保育士にご馳走してくれました。遊びがドンドン展開した、今日の水遊びでした。

iPodから送信


2022年8月19日

1歳児つきぐみ・たんぽぽぐみ~熱帯魚のように~

本日は絵の具会遊びを楽しんでいます。

前日の急なお願いに関わらず、衣服の準備にご協力いただきありがとうございます。

お陰様で子どもたちはめいっっぱい楽しむことが出来ました。

水ですすいで、タオルに包みましたがお洗濯の際は十分ご留意頂ければと思います。

お洗濯、よろしくお願いいたします。

様子はもちろんドキュメンテーションで各クラス前に掲示しています。

ダイナミックに楽しむお子さんたちの表情をご覧いただければ幸いです。

 

この夏水遊びが出来るのはあと8日間です。(平日のみ)

この夏の最後にもう一度、ボディーペインティングも楽しみたいと思いますので

宜しくお願い致します。

 

次回は7月26日(金)を予定しています。


2022年8月19日

1歳児こすもす組★冷たいお水と温かいお湯

今日はテラスで水遊びをしました。

image0.jpeg

すぐにおもちゃを選んで遊び始めます。

image1.jpeg

ジョウロを水車にかけて、回転する様子を楽しんでいます。
水遊びをしてきた中で、おもちゃの仕組みもわかって遊べるようになりましたね。

image2.jpeg

2つのバケツに冷たいお水と温かいお湯を、それぞれに入れてみました。

image3.jpeg

「何が違うぞ‥?」
1つずつ手を入れて確認しています。

image4.jpeg

両手を同時に入れて「はっ!」とした表情。

image5.jpeg

蛇口の温度も、温かいのと冷たいのを交互に出してみると、じーっと手に当てて何やら考えています。
見た目は同じなのに、感触が違う不思議をじっくりと感じているようですね。

image6.jpeg

カップにお水を入れて並べてみました。

image7.jpeg

さっそく興味をもってお水を注ぎ足したり、こぼして遊び始めました。
自由遊びの中にも、ちょっとした変化をつけると、不思議に思ったり興味をもって遊びを発展させていけます。
子どもたちの遊びを見守りながらも、ちょっとした仕掛けを作っていきます。

image8.jpeg

セミの鳴き声に耳を傾けてみたり、トンボを目で追ったり、まだまだ暑いですが、少しずつ秋の色も感じ始めてきましたね。

image9.jpeg

お部屋に入ると、みんなでごろーんと転がっていました。
いっぱい遊んで疲れたかな?
疲労感を感じ自分たちで体を休めるこすもすさんたちでした。


2022年8月19日

3歳児合同 好きな遊びをゆったりと

今日は水遊びと室内遊び、好きな方を子どもたちが自分で選んで遊びました。

水遊びのグループはテラスで思う存分水遊び♪
絵の具を使って色水遊びをしていた子が、
「みて!混ぜたら茶色になったの!」
と色水を混ぜることで色が変わったことを教えてくれました。

IMG_2266.jpg

保育士が、
「何色と何色を混ぜたら、茶色になったの?」
とたずねると、
「水色とピンクと…」
と自分が混ぜた色を思い出したり…

じょうろシャワーで上から降る雨♪

IMG_2271.jpg

水がかかる気持ちよさを全身で感じました。

頭の上に色水を入れたカップを頭に乗せた子。

IMG_2276.jpg

頭から落とそうとしてみると…
「あれ!?おちない!?」
落ちないカップの不思議にみんなで大盛り上がりでした!

お部屋遊びを選んだグループは、大好きな塗り絵を集中して塗ったり…

IMG_2273.jpg

自分で削った色鉛筆の長さを比べて、
「みて!どっちの鉛筆が長い?」
と比べっこ。

先日遊んだアイス屋さんも楽しんでいました。

IMG_2275.jpg

少人数でゆったりと、自分の好きな遊びを選んだ子どもたち。
体調が崩れやすい時期でもあるので、子どもたちの様子をみながら、無理なく楽しみ体調に気をつけながら遊んでいきます。


2022年8月19日

2歳児もも組 わぁ、綺麗だよ

8月も後半に…今できることを思い切りと思い、今日はテラスで絵の具遊び。

出るとすぐに絵の具を踏んだり、触ったり、思い思いに絵の具遊びを楽しみ始めます。

あっという間に窓ガラスは綺麗な模様でいっぱい。

image.jpg

前回、足形もやってみようとする姿があったのでマットを敷き、足形もやりやすように設定。

「見てー、これ〇〇ちゃんの足だよ」とたくさんの足形でマットもカラフルに。

窓ガラスだけじゃなく、マットに手形をして自分のやお友達のを嬉しそうに見る姿も♬

image.jpg

人工芝・窓ガラスがキャンパス。

全身を使って描いた作品となりました。

image.jpg

絵の具遊びしている姿や子どもたちの表情はドキュメンテーションでお伝えしますのでクラス前や下駄箱に置いてある掲示をご覧ください。

絵の具遊びをしている時に「わぁ、綺麗だよ」と保育士やお友達に教えてくれた子がいました。

見てみると…

image.jpg

天井にタライの水が反射し、お月さまのようなものが出現。

出てきたり、模様が変わったり…水遊びをしながらも天井の様子を気にしています。

キラキラ本当に綺麗で保育士も気になって仕方がありません…!!

image.jpg

誰かがタライの水で遊んでいたりすると模様が消え…またキラキラと光りながら出現します。

その度に「見てー、変わったよ」とみんなで注目。

同じものを見て、不思議に思ったり、感動したり…素敵な時間でした。

image.jpg

保育士同士で「水が反射して…」などと話していると「水が半減してるんだよね」など少し違いますが、「知っているよ」という感じで話す姿がとても可愛らしいですね。

お日様が陰るとテラスがスーッと暗くなります。すると、「あれ、なんか暗くなったよ」と子どもたち。

色々なことに気付き、不思議に思ったり、感じたり…成長を感じます。


«  635 636 637 638 639  » 


アルバム