アルバム

アルバム

2022年8月19日

5歳児合同保育〜それぞれの遊びたいことを楽しむ〜

普段、お部屋や外でそれぞれの遊びを見つけ楽しんでいるように、ホールでも場所を区切って、やりたいことを楽しめる環境作りをしています。
「ケンケンパ!ケンケンパ!」

IMG_0234.jpg

次は何かな?少し頭もつかいますね。

IMG_0235.jpg

鉄棒コーナーでは「こんなことできるようになったよ!」と技披露大会。

IMG_0236.JPG

お絵かきもしたい!とのことで、舞台はお絵かきコーナーへ。

IMG_0237.jpg

鬼ごっこコーナーでは思い切り走っても危なくないように、裸足になろうと、子どもたちからの提案。

IMG_0239.jpg

ボールコーナーを楽しむ子もいました。

みんなで同じ目的を持って、一緒に遊ぶことも楽しいけれど、それぞれにやりたいことを見つけ、友達を誘い合って楽しむ場も大切にしていきたいと思います。

※登園してから咳や熱発などの体調不良が増えてきています。ご家庭でも体調をよくみていただき、変化があった場合は朝の受け入れ時に必ず保育士にお伝えください。また、緊急時に連絡が取れるように、連絡先が変わる場合も合わせて伝えていただくようお願いします。


2022年8月18日

1歳児つきぐみ~友だちを感じて~

久しぶりに本降りの雨に見舞われた1日でしたね。

今日は、のんびりクラスで過ごしています。

朝牛乳、おむつ交換を終えると1日の始まり。

何をしようかと目を輝かせながら遊びを探す子どもたちです。

さて、ままごとコーナー…

保育者や友だちを相手に食事を作ったり、振舞ったり、食べたり…

 

こちらはハンマートイコーナー

(ハンマーは出さず手でボールを押し出して遊んでいます)

布団の上で遊ぶ約束を意識しながら

(時折、玉を持ち歩きたくなるんですけれどそこはグッと我慢して!)

玉をせっせと押し出します、手を突っ込むと玉は滑って意外と取れない玩具なのです。

 

マグネットボードコーナー

マグネットの動物一匹ずつにおうちを作ってあげています。

こういう遊びは一人でじっくりと…自分の世界にじっくり没入して欲しいなぁと

担任はこっそり壁になっています。

 

今日はスライムを楽しみました。

横並び一列で熱心にスライムを捏ねるかわいらしいお兄さんたちです!

スライムも扱いに慣れてきて、動作に自信がみなぎっているように感じますね。

 

”自分と保育者”の時代から少しずつ”自分と友だち”の時代へ…。

友だちがしている事に興味をもち、”ジブンモ”と意欲を持ち、自分なりに

してみる姿が日々増えてきています。

次は並行遊びから遊びを介したやりとりへ…とまた成長していくのでしょうね。

 

久々に15人全員揃った子どもたちの力強さを感じながら過ごした1日となりました。

 

スライム、上手に作ったつもりですが、お洋服に付着しているかもしれません…

お洗濯の際はご注意をして頂きますようお願いいたします。

 

明日はたんぽぽさんと合同でダイナミックな絵の具遊びを楽しみます!

”登園の服”で、

そのまましますのでその旨ご了承ください。


2022年8月18日

3歳児 すみれ組 さまざまな遊び方

今日はあいにくの雨。
人数も少なかったので、ちょっと大胆にビニールシートを使ってさまざまな遊びを楽しみました!

ビニールシートを広げると、さっそく中に潜り込む子どもたち。

IMG_2234.jpg

みんなでガサゴソ…ビニールシートの中で大興奮!

パラバルーンのように、広げて音を立ててみたり、フワリとみんなでやろうとしましたが…

IMG_2238.jpg

乗りたいお友達もいたので、包んでみたり。

夏祭りの時に天井からぶら下げたツタを使って、テントにもしてみました♪

IMG_2240.jpg

「あのね!ジーって入り口がつけたい!」
とチャックのついたテントを思い出した子もいれば、
「ドアつけたい!」
と秘密基地のようにしたい子もいました。
ドアをつけたいという子に、
「どうやってつけようか?」
と保育士がたずねると、
「あのね!段ボールでつけたい!」

ということでそのままホールから段ボールを持って来て…

IMG_2242.jpg

「ドアっぽくしたい!」
という子どもたちに、
「どうしたらドアになるかな?」
とまたたずねると、
「塗ったらドアになる!」

IMG_2248.jpg

最後はみんなでドアに色をつけて、立てると完成!
そのままテントとして遊んだり、段ボールを犬の小屋に見立ててごっこ遊びを楽しんだりと、ビニールシートを使ってさまざまな遊び方を展開していきました。

遊びの中で、子どもたちが気付いたり、考えたことを取り入れながら遊びを発展させていくことで、充実感を持って楽しめるようにしていきます♪


2022年8月18日

4歳児合同 〜キャンプごっこ〜

今日は耳鼻科検診を受けてから、お部屋で好きな遊びを楽しみました!!

スライムに夢中。様々な感触遊びを楽しんでいる子どもたち。友達と気付いたことや発見を共有しながら不思議な感触を楽しんでいます。

IMG_2204.jpg

こちらではテント遊び。テントを広げると「キャンプみたい!!」と子どもたち。「キャンプしたいなー」そんな子どもたちの願いを叶えるのが保育士。子どもたちと一緒にキャンプに必要なものを考えて作ってみることに。

 

IMG_2202.jpg

「焚き火の火が必要だよね」そうと決まれば画用紙とハサミを使って火を作ろう。カプラで火おこしの場所も作りました。「火傷しないようにねー」「いつでも火を消せるように水も作っておこう」キャンプをした経験のある子を筆頭に遊びがどんどん広がります。

IMG_2214.JPG

「じゃあ狩に行ってきまーす」と廊下におでかけ。ブロックで作った釣り竿を持って魚釣り。釣った魚は、バーベキューで焼くそうです。バーベキューに必要なお肉や野菜も折り紙で作りました!

IMG_2211.JPG

テントの中は食べ物や飲み物を持ち合わせ、大盛り上がり♡これは赤ちゃんをトントンして寝かせている様子….「大変!毒の入ったジュース飲んじゃったみたい」「病院に電話しなくっちゃ!」

IMG_2215.jpg

自分の経験したことを遊びに取り入れたり、イメージすることを友達と共有しながら遊ぶ姿はまさに4歳児の姿ですね。またお昼寝の後に続きをするそうです♪


2022年8月18日

2歳児もも組 もも組水族館

朝の出来事。積み木で高い塔を作っていたお友達。後ろでもお友達がお家を作っていたので途中で数が足りなくなった様子。

image.jpg

後ろのお友達がまだ持っていたので借りに行くのかなと見守っていると…

「これ、〇〇ちゃんが作ったの?」

「うんうん」

「そっか…これも作ったの?」

「うんうん」

という会話が聞こえてきます。

image.jpg

貸してもらおうとも思ったけれど、お友達が作った物か確認。

その後はお友達の作品と合体することにしたようで塔の積み木も足して、一緒に作り始めました。貸してもらおうかどうしようか…頭の中で考え、合体すればもっと大きい物が作れるかもと気付いたのかな。お友達が使っているから貸してもらうのもな…と感じたのかな。大人が感じ、考えるよりももっともっと子どもたちは考え遊んでいるんだろうなと思う場面でした。

image.jpg

最近、水族館に行ったこと、海に行ったこと、自分の知っているお魚など色々と教えてくれる姿が増えてきています。

今日は雨でお部屋で過ごしていたのでみんなでお魚さんを作ろう!とトレーシングペーパーとカラーセロハンを用意しお魚作り。

まずは紙にセロハンをペタペタ。

image.jpg

重ねて貼ってもきれいだよと紹介すると色々な色を重ねペタペタ。

image.jpg

「オレンジ色になったよ」

貼っていくと色が変化していることにも気付いた様子。

image.jpg

絵の具や色水だけでなくカラーセロハンという素材を使って、色に触れ楽しむことができました。可愛いお魚がたくさんのもも組水族館が完成するかな…。


2022年8月18日

1歳児こすもす組★自己主張

牛乳パックジャバラを出すと、自分たちで広げて中に入ります。

image0.jpeg

伸ばしたり縮めたり

image1.jpeg

おもちゃをすき間に入れたり

image2.jpeg

「ばあー!」とそれぞれの楽しみ方で遊んでいます。

image3.jpeg

最近、「僕のだ!」「いやだ!」などの主張がより強くなってきています。

image4.jpeg

「ぼくが使ってるから触らないでー!」
「なんでだよー!」
と、お互いに叫んでみたり

image5.jpeg

「1人で使いたいんだ!」
「え‥悲しい‥」と、悲しさを動作で表現したり。
これからますます主張が強くなってくる月齢です。
この時期に、自分の思いが「ちゃんと伝わってる!」「ちゃんと聞いてくれた!」と、受け止められた経験が、後に自由に自己表現ができたり、優しい心が育まれるためには重要です。
わかってはいても「はぁ‥」とため息が出てしまうこともありますよね。
大人も発散することは必要です!
溜め込まずに、気軽に声をかけてくださいね!

image6.jpeg

今日は滑り台(登り台?)で体を動かしたり

image7.jpeg

「今日は開かないかなー?」と隣のお部屋を覗いたり

image8.jpeg

シール貼りをして遊びました。

image9.jpeg

ペタペタの面はどっちかな?と、確認しながら貼っています。

image10.jpeg

「そっちのシールがいい!」とシールの色にもこだわりが出てきたり

image11.jpeg

丸に合わせてシールを貼るお友達もいました。
シールを台紙から剥がすのに一苦労だったり、1.2枚貼れば満足!だったお友達も、黙々と集中して取り組んでいましたよ。
指先の動きも成長してきて、以前よりも上手くできるようになり、子どもたちもとても楽しそうに取り組んでいました。


2022年8月18日

3歳児 かぜ組 もっと強くしたい!

「今日もアイス屋さんやりたい!」
朝から昨日のアイス屋さんごっこの続きを始めたかぜ組のお友達!

IMG_4834.JPG

アイス作りでは「もっと強くしたい(頑丈にしたい)からガムテープ貸して!」とあまり使ったことはありませんでしたが、ガムテープを渡すと「切れないな…」と苦戦…。

代わりに養生テープを切って渡し、丸めて両面テープのように使ってみるように伝えると、「自分でやってみる!」と真剣な表情!

IMG_4841.jpg

少しすると「丸くできたよ!!!」と嬉しそうに教えてくれました!
セロハンテープを何枚使ってもすぐに剥がれていたアイスが養生テープを丸めて使うと1つでしっかりとついていました!
その後からはセロハンテープではなく、ずっと養生テープを使う姿がありました!

IMG_4845.jpg

新しいものを使っていくことで気づくことがあります。
制作の活動だけではなく、普段の遊びからさまざまな素材を使っていくことで子どもの新たな発見や気づきに繋がっていくので、新しい道具や素材を使って遊んでいきます!


2022年8月18日

5歳児合同保育〜運動会に向けて〜

楽しかった夏祭りの余韻を感じつつ、次のイベント、運動会に向けた話をしました。
夏祭りで、日本の色々なお祭りを調べたことにちなみ、今年は踊りも『ソーラン節』と先に決めずに、いくつかのお祭りから候補をあげ、提案をしてみることにしました。

・北海道のニシン漁の際の作業歌が発祥と言われている、ソーラン節。
・沖縄でお盆の時に踊られているエイサー。
・栃木県と群馬県の2県に渡り広まったと言われる八木節。

IMG_3328.jpg

こんな踊りもあるのかーというように、真剣に観ていた子どもたち。

IMG_3332.jpg

部屋に戻ると都道府県パズルをしながら「ここがソーラン節の北海道でしょ?」
「沖縄はエイサーだったね!」

IMG_0218.jpeg

「八木節はこんな棒を持って踊っていたねー!!」
「イーヤーサーサー!アーイーヤー!」エイサーの掛け声も聞こえてきました。

IMG_0231.jpg

受け継がれる伝統も、もちろん素晴らしいことだとは思いますが、今年の5歳児クラスの子どもたちが、どんなことに興味を持ち、どんなことをしたいのか?じっくり相談を重ねながら、一緒に運動会を作り上げていきたいなと思っています。


2022年8月18日

0歳児クラスほし組 久しぶり!!

今日は久しぶりにたくさんのお友達が登園してきたのでほし組は大賑わいです!

久しぶりの保育園に涙を見せつつ、いつもの玩具を見つけると一目散に移動!
いつものルーティンで安心したね!

IMG_8513.jpg

新作の絵本を発見!
どれどれ?もっとよく見たいな・・・

あまりにも近すぎてページがめくれないよ〜!!そんな姿もまた可愛らしいですよね!

IMG_8517.JPG

みんな揃うと昨日と同じホールへ!
カラーボールやフラフープに夢中になって遊んでいました♪

IMG_8523.jpg

箱の中にあるボールを1つずつ外に投げて出しています!
お片づけをしてくれているのかな?

IMG_8531.jpg

フラフープを回してみると・・・
初めはなんだろう?と不思議そうに固まる2人。

少し経つと今度は回っているフラフープをどちらが先に止めるか競争をしていましたよ!

IMG_8532.jpg

久しぶりの登園でも子どもたちが安心して過ごせるように工夫しながら過ごしています。


2022年8月18日

2歳児にじ組〜すきなあそびをとことん!〜

今日は登園のお友達が少なかったため、のんびりと過ごしました。
電車好きなお友達はレールをながーーーくつなげたり、線路を丸くしたり。

image1.jpeg

image2.jpeg

こちらは、マグネット玩具。
初めは平面で作っていたが、立体にも出来るようになってきました。

image3.jpeg

image4.jpeg

好きなものにとことん集中して、指先を使い遊んでいます。
遊びの世界が広がっていく様子が楽しいです。


«  636 637 638 639 640  » 


アルバム