アルバム

アルバム

2022年8月4日

0歳児クラスほし組 園庭で遊んだよ!

雨が降らないうちに園庭で遊ぼう!
みんなでお砂場に行き、久しぶりのお砂遊びです!

IMG_8941.jpg

近くにあったフラフープを見つけるとお砂の上でトントン、どんな感触だったかな?

IMG_8943.jpg

お兄さんが水道で遊んでると じーっと見つめ、ぼくも遊びたーい!
お兄さんに入れてもらい、一緒に水遊びを楽しんでいました。

IMG_8944.jpg

久しぶりに園庭に出たので、始めはほかのクラスの先生に人見知りしたり、お砂の感触が苦手になっていたりする子どもたちでしたが、保育士と遊んでいるうちにいつもの姿が見られました。


2022年8月4日

1歳児つきぐみ~涼しい日は久々の…~

昨日は酷暑で、今日は曇天で…と空模様に一喜一憂してしまうのは

保育士の職業病でしょうか(苦笑)??

雨かなぁと予想していましたが、くもりで留まってくれた空模様に感謝し、

朝一番で涼しい園庭に飛び出し久々の戸外遊びを満喫した一日となりました。

 

園庭で遊ぼうと声を掛け、テラスへの掃き出し窓を開けると勢いよく飛び出して、

自分なりに支度を始めました。

間違えていても、出来なくてもいいのです。

「ジブンデ!」やりたいと思う気持ちが大切で

「ジブンなりに」やってみることが大切な時期です。

 

準備が出来たら、今日は裸足で園庭まで歩きますよ。

やってもらう時代からやってみる時代へ。

ジブンなりに主体的に生活しようとするようになりましたね。

 

砂場の道具を自分で出したり、遠くに駐車してある三輪車をガタガタと自分で運んできたり。

ここにも「ジブンデ」の芽、喜びの芽。

 

今日は、今まで興味を示してこなかった縄ブランコの存在に気付きたつきぐみ。

乗り方を知っている子・今まさに乗り方を知ろうとしている子…と姿は様々ですが、みんな自分なりに挑戦していました。

事故防止の観点から固定遊具に乗せたり、押したり漕いだりといった援助はしていません。

やりたい気持ちを持っている子どもたちの育つ力を信じ、

時に(援助したらすぐなのに~)なんてジリジリとしながらも担任は見守りに徹しています。

 

今週は少人数で過ごしています。

みんながいる良さ、少人数の良さ…どちらも大切にしながら

毎日試行錯誤を重ね生きる力を蓄えていく子どもたちと過ごしていきたいと思います。

 

 

ブランコが空いてなくて、待っているけど身体はウズウズ…

ぐいーっとゆーっくり足を上げ、鉄棒にかけています。

腹筋・背筋・腕力…こちらもメキメキ発達中!

 

…思わずブランコに乗っている隣の子も目を見張っていましたよ!!


2022年8月4日

2歳児もも組 カミナリが鳴ってる…

今日もお友達の人数が少なく、ゆっくりお部屋で過ごしました。

昨日模様替えをしたこともあり、おままごとなどでの遊びが盛り上がっている様子。

楽しく遊んでいたのですが…

「ゴロゴロゴロー!!」と雷。

「みんな、カミナリさんが鳴ってる…おへそを隠した方がいいかも」と伝えると…

「えぇ、なんでよぅ」と言いつつ、みんなおへそを隠しています。

IMG_3577.JPG

持っていた玩具を置いて、おへそを気にする姿も見られました。

「なんで、おへそを隠すのー?」

「雷、なってるの?」と色々気になることがあるようです。

次はしっかりと答えられるように雷について調べておこうと思います。

少し気になり怖いけれど、怖くないよ、大丈夫という雰囲気を出している子も…お姉さん、お兄さんだからという気持ちもあるんだろうな。

IMG_3578.JPG

模様替えの後半戦も続いています。

今日はロッカーの場所を移動させるため、名前のシールを剥がします。

「え、剥がしていいの?」

「違うところにするの?」とみんなでやってあっという間に終わり。

IMG_3579.jpg

少しずつ変身していくお部屋にドキドキ・ワクワクが続いています!

模様替えもあと少し…遊び方や遊びが変わっている姿も見られそうなのでまた掲示などでお伝えしますね!

☆汚れ物かけやロッカーの場所が変更になっていますので場所や名前の確認をお願いいたします。


2022年8月3日

2歳児もも組 お部屋が大変身!

今日はとても人数が少なかったのでお部屋でのんびり過ごしました。
何しようかと相談しつつ…お部屋の模様替えをちょこちょこしているとお手伝いスタート。
子ども「先生、何してるの?」
保育士「今、みんなのフックを移動させようと思って」
子ども「移動?」
保育士「そうそう、みんなが自分でできるようになったからあっちに移動させようかなぁって思ってるの」
シールを剥がすお手伝い。

IMG_3570.JPG

汚れ物かけの場所を移動させたので机も大移動!
「せーの!」とみんなでもって移動します。

IMG_3572.JPG

帽子や汚れ物袋をフックにかけて…

IMG_3575.jpg

お部屋の模様替えってドキドキ・ワクワクしますよね!
移動させながらどうなるか興味津々な子どもたち。
子どもたちの様子に合わせて動きやすいように模様替えをしています。
「こっちの方が動きやすい?」「これ、どうかな?」と話をしながら決定しました!
みんなでお片付けをするときも「みんなで一緒に!」と掛け声つき。
模様替えも楽しいイベント!

IMG_3576.jpg

お部屋で楽しく、色々な遊びに挑戦できるように環境を整えていきたいと思います。


2022年8月3日

4歳児 ひまわり組 こわ〜い!!

昨日お兄さんお姉さんからもらったお化け屋敷の招待状をもってホールに行きました!

image3.jpeg

おばけやしきをそーっと覗く子どもたち。「おばけがいる!!」と指差してみたり…

image4.jpeg

1人で入るのは怖いとのことだったのでお友達と一緒に入っていきます。

image1.jpeg

トンネルをくぐるときはゆっくりと進みます。トンネルの中にもおばけがいるみたいで時折、「きゃー!」「おばけー!」と聞こえてきました。

トンネルから出てきた目の前にはおばけがたくさんいる穴があります。そこをそーっと覗いてみたり、凝視してみたりと子どもたちによって反応は全く違いました。

image2.jpeg

お化け屋敷どうだったか聞くと「怖かった!」「楽しかった」「ぬりかべがいた!」とよく見て楽しんでおり、お化け屋敷を作ってくれたお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちや、次年度への期待を感じているようでした!
今から来年が楽しみですね!

お化け屋敷の後はそら組さんと一緒にホールで遊びました!

image5.jpeg


2022年8月3日

1歳児つきぐみ ~水遊びは中休み~

今日も酷暑というのがぴったりな陽気の1日でしたね。

テラスが東向きなことと遮な光ネットの効果でコンスタントに水遊びを

楽しめているつきぐみなのですが、

実は同じ学年のたんぽぽぐみ・こすもすぐみはほとんど出来ていないのが現状です。

原因は西日ギラギラと照り付ける西日で9時半には暑さ指数計のアラートが

なってしまうこと…

 

 

アラートが鳴れば、屋外での活動は即時に中止となります

 

 

同じ学年なのに、保育室の”場所”によって経験に差がついてしまうのは

もったいない!と本日はたんぽぽさんとこすもすさんにテラスを貸し出すことにしました。

週の真ん中水曜日、週末まで元気に過ごすためにも

中休みがあってもいいですよね。

 

(…実は他のクラスの遊びって保育者同士もなかなか見られる機会がないので

新しい発見もあるのです。)

保育者は日々勉強!精進しなくては!!です。

 

水遊びは中休みですが、だからと言って楽しい事・面白い事がないわけでは

ありませんのでご安心を♡

 

今日は氷で遊びました。

様子はドキュメンテーションにて!

ブログには乗せられないお子さんたちの表情を

クラス前の掲示物でご覧いただければと思います。


2022年8月3日

4歳児 そら組 気持ちいい〜!

今日もお休みのお友達が多かったので、お部屋でゆっくり過ごすことに。
プールの予定でしたが、熱中症アラートが危険ということでプールは中止に…。
7月に熱中症の話をしたのもあって、子どもたちも「みんなも先生も熱中症になったら大変だよね!」と外の暑さの危険を理解していました。

image1.jpeg

そこで、プールの代わりにお部屋で足湯を行うことに!準備も子どもたちと一緒に♪「お湯が溜まってきたね〜!」「気持ちいいだろうな〜」とウキウキな気分で準備をする様子が見られました♡

 

IMG_0054.jpg

たらいの中に足を入れてみると…?
「気持ちいい〜!」と大喜び♡プールや水遊びのように全身びしょ濡れも気持ち良いけれど、足だけでも気持ち良いですよね。お湯だけでなく、前回氷づくりをした時にできた氷を入れてみました。
「氷冷たいね〜!」と子どもたちの気持ち良さそうな顔に少し羨ましく感じました(笑)

 

IMG_0083.jpg

お部屋で涼んだ後はホールへ出発!
子どもたちに「今日は何して遊ぶ?」と尋ねると「鉄棒やりたい!」「階段みたいなやつ(はしごのことです)」「フラフープ!」とリクエストが。
フラフープではケンパだけでなく、お友達と一緒にドンじゃんけんをして楽しむ姿も見られました。

 

IMG_0084.jpg

大好きな鉄棒。園庭の鉄棒が使えない分、ホールの鉄棒で練習するお友達も…!
やりたい遊びを時間になるまでたっぷり楽しみました!


2022年8月3日

2歳児にじ組 イメージして!

今日も危険の暑さでしたね。

お部屋でスライムを使って感触遊びをしました。

image1.jpeg

保育士が準備をしていると「これは何?」「触っちゃダメなやつ?」と興味津々。

スライムを作っている途中の事を伝えると「どうやって出来るのか楽しみ!」と嬉しそうにスライムが出来る工程を観察しています。

image2.jpeg

保育士がスライムを混ぜていると「今日は色がつかないね・・」とのこと。以前ピンクのスライムを作った事を覚えていたようです。絵の具を足して色を付けてみると…

「大好きなピンクになった!」と嬉しそうに感触を味わっていましたよ。

保育士が分量を間違えてしまった事を伝えると「これで大丈夫‼」とそれぞれがイメージしながらいつもとはと違う感触でお絵描きを楽しんでいましたよ。

image3.jpeg

その後は氷つくりのお手伝い!

丸い氷のケースに興味津々で「何かいるのかな?」とまずは覗いてみることに。丸い形が新鮮だったようで指を中に入れて奥行きも確かめていました。

お水を入れて絵の具を混ぜて触ってみると…

「あれ?氷ないね」と不思議そう。冷凍庫で冷やしたら氷になる事を伝えると「明日楽しみだな」と氷が完成するのが待ち遠しい様子のにじ組さんでした。


2022年8月3日

1歳児こすもす組 そーっと触って

朝の手洗いの様子です。

image2.jpeg

お水でゴシゴシ

image4.jpeg

次は石鹸!
保育士が手伝う前に自分でやる姿が少しずつ見られるようになってきたこすもす組さん。

 

シュシュ

 

あれ?石鹸でない…
まだ自分で石鹸を出して手洗いは難しくても
自分でやってみよう!という気持ちを大切に関わっています。

image6.jpeg

トカゲを発見!
捕まえてみんなでお部屋で観察。

image7.jpeg

みんな興味津々!

image8.jpeg

そーっと手を伸ばして触ってみます。

image9.jpeg

わー!動いたー!!
びっくりするお友達やちょっぴり怖いお友達
おはよーと挨拶。
トカゲにお話する姿もみられました!

image12.jpeg

虫がちょっぴり苦手なお友達。

蓋を持って

image13.jpeg

えいっ!!
もうおしまーい!

保育士が使っている様子をみて
蓋の閉め方など使い方を理解しているようですね!

image14.jpeg

その後はたんぽぽ組のお友達と一緒に水遊び!

image18.jpeg

少し月齢が高いお友達と一緒に遊ぶことで
また違った遊び方を学ぶことが出来ました!

image16.jpeg

そして、つき組さんのテラスを借りて
いつもとは違うおもちゃが沢山あって
夢中になって遊んでいましたよ!

※×△だったお友達はつき組さんのお部屋でゆっくり過ごしました!


2022年8月3日

5歳児うみ組〜あわあわあわわ〜

今日は、東京都に熱中症警戒アラートが発令されていた為、プールは断念。
そのかわり、涼しいお部屋で泡遊びを楽しみました。
1人にひとつスポンジをもらい、少しの水と石鹸でひたすらモミモミ…

IMG_2007.jpg

泡職人と化して、真剣な表情で泡作りに励んでいました。
途中で食紅を入れたらイチゴ味のソフトクリームみたい!!モコモコモチモチの泡が完成!
氷も追すると、冷たい・モコモコ・モチモチ・ふわふわ・ツルツル…色々な感触が楽しめました。

IMG_2024.jpg

それだけでは終わらないのが、楽しいところ。
段々と遊び方が大胆になってきたかなー??

IMG_2015.jpg

最後はタライに入り、泡まみれ!

IMG_2045.jpg

あっちでもこっちでも泡!泡!泡!!

IMG_2059.jpg

最後はテラスに出て、服や体についた泡を豪快に流して楽しみました!

image.jpg

プールに入れず残念な気持ちも吹き飛ぶ、泡の感触遊びを全身で楽しみました♪表情を隠すのがもったいないくらい、いい表情でしたよ。

※シャワーで流しましたが、洋服の泡が残っているかもしれません。お洗濯よろしくお願いします。


«  644 645 646 647 648  » 


アルバム