アルバム
アルバム
1歳児こすもす組★真剣に作ったから
最近、子どもたちが夢中で遊んでいるおもちゃ。
保育士が作ったもの。
これは椅子かな?
何かの形になると、見立てて遊びます。
自分たちでも作ってみよう!と、チャレンジしています。
最近は、「おおきい!」「できた!」と作った物を嬉しそうに見せてくれます。
高く積み上げ、グラグラと倒れそうになると、1人が支えています。
「完成させたい!」「どんなものができるのかな?」同じ目的に向かっているからこそ、自然と協力し合えるのですね。
頑張って作っても、壊れてしまう時もあります。
たくさん用意できたらいいのですが、数が限られているので、作りたくても足りなくなってしまうこともあります。
もどかしいですね。
今あるおもちゃで何ができるのか、達成感や悔しさを感じながらも、遊びながら学んでいく子どもたちです。
園庭では、お姉さんが作っていたお砂のケーキを壊してしまい、「だめー!!」と怒られてしまいました。
ぺこりと頭を下げ、ごめんねの気持ちを伝えたものの、悲しくて泣いています。
こちらは、ドミノをした時の様子。
早く倒したくてウズウズしている子どもたちですが、「待っててね!」の言葉に、しっかり待つことができていました。
「つん!」とつつき、倒れていく楽しさをみんなで味わうことができました。
一生懸命作ったものは壊されたくない!取られたくない!
その気持ちを知っているから、誰かが作っているものも「壊したらいけない」そんな場面もあることを知っていきます。
「あらー、壊れちゃった!もう一回!」と、壊れることを楽しむ時もありますが、「これは壊さないでほしい!」そんな時もあることを、私たちも真剣に伝えていきます。
1歳児たんぽぽ組 カリンを見つけに行こう
今日は、前回拾ったカリン、まだあるかな?とお散歩に出かけました。
カリンのところまでかけっこね。と走り出しましたが、昨日の雨であちらこちらに水溜りがあって、子どもたちは、水遊びに夢中。
あ!と思い出したように、カリンに向かって駆け出してみたり、また、水溜りに夢中になったりと、なかなか前に進みませんでした。
カリンを見つけると、いい匂い!と嬉しそうに匂いをクンクン。大事に抱えて歩いていました。
頑張って、走るぞ!
僕が先頭!
あっちにも、こっちにも水溜り。
楽しいね。
大きなカリン、あったよ。
いい匂いだね。
虫さん、おいで。
一緒にお散歩だね。
もういいかい。
まぁだだよ。
木の影に、かくれんぼ上手だね。
1歳児つき組〜園庭遊びとシアター♪〜
今日は園庭で遊びました。
お砂場で遊んだり、
スーパーネットに乗ったり、
地面にお絵描きしたり……みんな、のびのびと過ごしていました。
お空を指さしているお友達がいました。見上げてみると、青空の中にまだお月様が残っていました!
自分で気がついて保育士に教えてくれるようになった姿に感動です。「おつきさまだね」と声をかけると、嬉しそうに笑っていましたよ。
お部屋へ戻ってお着替えをすませると、給食の前にスケッチブックシアターを見ました。
『どんな色が好き?』のシアターは4月からよくやっていますが、みんな以前よりも言葉がたくさん出るようになりました。保育士が「これ、なーんだ?」とたずねると、「しょうぼうしゃ」「バナナ」「かめ」「おさかな」など、みんな元気に答えてくれます。
こちらは『おべとうバス』のシアターです。お歌に合わせて揺れたり、手を振ったりしながら、お野菜さんがバスに乗るのを見守ってくれます。最後に「出発進行〜!」とバスが発車すると「バスさん、バイバーイ」と口々に見送ってくれます。
以前よりも、集中して見てくれるようになり、少し長めのシアターも楽しめるようになりました。
これからも、シアターを見たり、絵本を読んだり、お友達や保育士とおしゃべりしたりして、色々な言葉と楽しくふれあっていけるといいなぁと思います☆
0歳児ほし組 子どもたちの目線
今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。
歩いていると不思議な穴を見つけたお友だちがいました。一定距離で穴があいており、1つ1つを腰をかがめて覗き込んでいましたよ。
穴が下にない所ではしばらく周りを見渡し。。。
「あっ!」と指差した所は高い所。
よく見つけられましたね!
ワゴンに乗っている子も周りをよく見ており、みんなが見つめている先には電車が通っています。少し距離があっても音をよく聞いて動きや色を見て楽しんでいるようです。
子どもの目線や子どもの見ているものは同じ目線にならないとわからない事がたくさんあります。周りの景色や自然物を始め危険な物もたくさん!
安全を守る時には立ち上がって見守ることもありますが、日々子どもたちと同じ目線を大事にしながら過ごしています。
5歳児合同保育 ワクワク小学校!
朝から雨…!ですが、三谷小との交流会に出発です。
雨でのお散歩は初めてですね。
「小学生になったら、雨でも歩いて学校に行くんだもんね」
上履き袋を持って、しっかりとした足取りで小学校へ向かいました。
小学校へ到着すると、小学1年生が玄関でお迎えです。手作りの名札をもらって「○○くん一緒にクラスまでいこう?」とお兄さんがサポートしてくれます。
自己紹介などして、早速取り組み開始です。今回は『あきみっけ!こうさくらんど』というテーマで、どんぐりや落ち葉などの秋の素材を使いながら進めていきます。
1年生と一緒に作ったものは…
・どんぐりゴマ
・どんぐりおやこ
・リースを作りました!
一生懸命色を塗っていますね♪
「上手ー!!」と褒めてもらい緊張もほぐれます。
5歳児に分からないことがあると、お兄さんお姉さんが優しく、楽しく教えてくれます。
小学校って楽しいな!と感じられる時間であったと思います。
交流会という普段と違う環境の中で緊張していた子どもたちですが、すすめていくにあたって、お兄さんお姉さんが優しく楽しく教えてくれたおかげで緊張もすっかりなくなり、打ち解けていましたよ!
来年、私たちもかっこいいお兄さんお姉さんになっているのかな!?と期待十分です。そんな姿を見るために、ぜひ交流会についていきたいなーと思った担任たちでした。
※今日作った制作物はお持ち帰りをしますが、まだボンドが乾いていないところもあるようです。ご家庭でも少し乾かして飾っていただくと良いかもしれません。
※前日のお知らせとなりましたが、カッパのご用意ありがとうございました。保育園で乾かしていましたが、こちらもまだ十分ではないかと思いますので、ご家庭で袋から出して乾かしていただいた方が良いかと思います。
2歳児にじ組 好きな遊び!
今日は雨が降っていたため、お部屋で過ごしました。今日は室内で遊んでいる様子をいくつかご紹介します。
椅子に座って、絵合わせパズルを楽しんでいます。
小さなペットボトルの蓋にシールを貼り、絵合わせを楽しんでいます。
こちらは、積み木で駐車場作り。立体駐車場、視点が素敵ですよね!
粘土遊びは、少しずつ動物に見立てたり、お料理に見立てて遊ぶ事が増えてきました。
こちらはお絵かきコーナー。自分で描いて楽しんだり、保育士に描いてもらったり。最後は描いた紙を折りたたんで自分のところにしまっています。
保育士とゆったり、絵本を読んでいる空間、落ち着きますね。
大好きな電車もレールも自分で繋げます!
普段の遊びの中からも、以前とはお友達との関わりや想像する事が上手になってきていて成長を感じますよね。
3歳児 かぜ組 安全に楽しく遊ぶために!
ホールや園庭で集団遊びを楽しむようになってきたかぜ組のみんな!
今日は廊下でだるまさんがころんだを始めましたが、ホールや園庭のように広い場所ではありません。
そこでみんなに「危なくないように楽しくだるまさんがころんだをやるにはどうしたらいいかな?」と問いかけてみました。すると「ぶつかりそうになったら止まる!」「狭いから走らないで歩く!」という意見が返ってきました。
早速その約束でやってみることに!
それでも盛り上がってくるとついつい走ってしまいます。その姿を見ていた周りのお友達は「危ないから走らないでやるんだよ!」と声をかけてくれました!
集団遊びをやりたいという思いを大事にしつつ、安全にということも忘れてはいけません。今回のように遊びが始まる前に子どもたちと話しておくことで、遊んでいる途中でも子どもたちが意識して声をかけ合えるようになります。
今後も大人だけでなく子どもたちとも安全ということを意識をして、遊びの場を整えていこうと思います。
3歳児 すみれ組 太鼓とおもちゃと
今日は散歩に行く予定でしたが、あいにくの雨。
何かないかな〜?画用紙を取りに行こう!とホールの倉庫へいくと、子どもたちがお兄さんたちの使っていた太鼓を見つけました。
「やってみたい?」
と保育士がたずねると、
「やりたい!!」
と子どもたち。ひとりの1つの太鼓を持って、お部屋に戻りさっそく叩いて遊んでみました。
最初は思いおもい好きに叩いて遊びます。
続いてお兄さんたちの使っていたエイサーの曲を借りて、ミュージックスタート♪
音に合わせて保育士が踊りながら太鼓を叩くと、保育士を真似してリズムに合わせて太鼓を叩く子どもたち。
いっぱい叩きたくて音楽と合わない時もありましたが、時々は音と叩くタイミングがみんなで合わさって、楽しい空間でした!
太鼓の後は絵本を読んだり、自由に玩具で遊ぶことに。
でも、なぜか玩具がない!!玩具貸して!!が多発…
よくよく見てみると、とっておきたい玩具がどっさり…
そこで子どもたちと話し合いをすることにしました。
「最近おもちゃがなくて困ってることない?」
「ある!!」「ない!」
「困らない人もいるみたいだけど、困ってる人もいるね…なんでかな?」
保育士がたずねると、
「おもちゃいっぱい使ってる人がいる!!」
という声が出てきました。
「前ロッカーにおもちゃを置くことにしたときも、1個にしようねって決めたよね」「この棚のやつ…一人で何個置いてるかな…」
「1こだけ!」「2こ!」「5個置いてる!!」
沢山作ることはとても素敵なことですが、そのせいで作れないお友達も出てきます。
「沢山使って置いておくと、ブロックの箱には沢山入ってるかな?見てみて?」
保育士の声に、自分で見て確認する子どもたち。
「すくなかった!!」
沢山置いておくと、使える分が減ってしまうことに気づきました。
「じゃあ、1個か2個にしてみる?」
そう保育士が問いかけると、1個がいい子も2個がいい子もいました。
「じゃあ、試しに2個でやってみて、それでも少なかったら、1個にしようか」
「そうする!!」
みんなで楽しく遊ぶにはどうすればいいか、子どもたちが考え、試行錯誤できる環境をつくり、見守っていきます。
2歳児もも組 私も僕もやってみたいと挑戦!
今日はお散歩に行く予定だったんですが…雨。
ホールでたくさん体を動かしてからお部屋でハサミに挑戦。
ハサミの持ち方だだけでなく、紙の持ち方も重要になります…紙に対してのハサミの向きが少し難しかったようです。
ですが、保育士と一緒にやってみるとコツをつかみ、チョキチョキ。
保育士が手伝おうとすると「自分で!」という姿が多く見受けられました。
見ている方は少しハラハラするのですが…とても集中してましたよ。
切った折り紙は画用紙にペタペタ。
糊の使い方はだいぶ慣れたようで糊が少なすぎる様子はほとんどありません…
指先もどんどん器用になっています。
小さく切った折り紙は貼るの難しいかな…
切ったのを全部貼ろうと頑張る姿も♪
制作もやりたい子がどんどんやっていますが、自分から「〇〇もやりたい!」と椅子に座り今日は全員ハサミ・糊に挑戦できました。自分の好きな遊び以外にも目を向け、興味の幅が広がっていますね。
ホールに行く前の話。
保育士「今日は雨が降っちゃったね…お外には行けないねぇ」
子ども「〇〇、傘持ってるよ。傘持ってれば濡れないよ」
保育士「傘かぁ…みんなでもったら危ないかなぁ。どうしたらお外に行けるかなぁ」
子ども「んー…」
というような会話がありました。
雨の日だから楽しめる事…大きなビニール袋を傘にしてテラスに出てみよう!
晴れている日には味わえない遊びも楽しんでみましたよ。ビニールに雨粒があたりポツポツ…静かに雨音を聞く時間もいいですね。
詳細は掲示しますのでご覧ください。
4歳児合同 沢山体を動かして♪
今日は気温も低く雨が降っていたので、そら組ひまわり組でホールに行って体を動かして遊ぶことにしました!
子どもたちの中で流行っている、縄跳びです!お家で挑戦している子もいれば、初めて挑戦する子も…♪まずは使い方を先生から教えてもらいました!
ぶつからないように周りをよく見て跳ぶ姿など、周りのお友達のことを考えて遊ぶ様子が見られました。
こちらは大縄コーナーです!
短縄と違って、縄が長くて子どもたちには魅力的に感じたようで長い行列ができました!順番に並んでいる子どもたちと一緒に「郵便屋さんの落し物〜♪」と歌いながら大縄に挑戦していましたよ!
少しずつ縄跳びの楽しさを感じてもらえると嬉しいな…と思います。
縄跳びでたっぷり遊んだ後は、ボール遊びをしました!友達とキャッチボールしたりサッカーをしたり…友達と一緒に遊ぶのが楽しいようでワイワイ盛り上がっていました!
こちらは何やら相談中です…。何を話し合っているのかなと聞いていると、誰が鬼をするのかを話し合っていました。話し合っている時は、先生はそっと見守ります。するとジャンケンで鬼を決めることにしたようです!
「鉄棒やりたいー!」とリクエストがあったので鉄棒を出しました。お友達が色々な技に挑戦しているのを見て「わたしもこの技できるようになりたい!」と何回も並んで挑戦する姿が見られました
。たくさん遊んで体も動かして、汗びっしょりの子どもたち…お腹もペコペコだったようで給食の時間はモリモリ食べていました!
« ‹ 644 645 646 647 648 › »


















































