アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 言葉のやりとり
少しずつ言葉を増え、こちらの言葉も理解できるようになってきたこすもすさん。
「赤ちゃんとってー!」と保育士のお願いで赤ちゃんを探すお友達。
「おままごとの上にあるよー!」「あっちだよー!」など子どもたちにとってわかりやすい言葉で丁寧に伝えていきます。
無事見つかると、保育士もお友達も嬉しそうな表情。
相手に自分の思いや言葉が伝わると大人でも嬉しいですよね。
保育士も共に喜ぶ事で子ども達も伝わっているんだ!ということへの理解にも繋がります。
他には、「んー!」と物を渡すときは
「やってー!」「とってー!」っていうんだよ。等代わりの言葉をいうことで少しずつ発語へと繫がります。
お片付けの際も、ただお片付けというだけではなく、
「おままごとにしまってきてねー」「赤ちゃんの隣においてきてねー」と1つ1つ丁寧に伝えていく事で
少しずつ理解できるようになり、片づけの場所を覚えるだけではなく言葉も覚えられますよね‼
園庭でも使いたい時は「かーしーて!」
自分なりの言葉や仕草で相手に伝えています。
三輪車に乗ってお友達や出かけるときに「ばいばーい!」と手を振るお友達。
訂正するのではなく、近くで保育士も「いってらっしゃーい!」
「いってきまーす!」と代弁する事で「そういう風にいうんだな!」と自分たちでも知っていくようにもなります。
トラブルだけではなく、日々の生活の中で子ども達の思いや、気づきを言葉にすることで、言葉の成長に繋がっていきますね。
また、お友達が洋服をしまおうと自分の袋を探して迷っていると
「○○君のカバンはここだよー!」と指を差して教えてくれるお友達の姿も‼
マークだけではなく、お友達の荷物までも少しずつ覚えているこすもすさんです。
4歳児 そら組 ハロウィンの準備♪
今日で10月も終わりですね。
31日はハロウィンなので、子どもたちとハロウィンごっこの準備をしました。
先週作ったバッグ…あとは目と鼻をつけて完成だったので付けてもらいました!
子どもたちのオリジナルハロウィンバッグの完成です♡
そして「お菓子も入れたいね!」と話していたので一緒にお菓子を作ることにしました。カラーポリ袋とティッシュ、セロハンテープを使ってキャンディを作ります。
「どの色にしようかな〜?」「ハロウィンだから紫にしようっと!」と子どもたちの中でハロウィンのイメージが出来ているのですね。可愛くて美味しそうなキャンディをたくさん作っていましたよ。
明日ハロウィンごっこを行う予定なので、みんなが作ったキャンディは一旦箱の中へ…箱から溢れるほどのキャンディができました!どんなハロウィンごっこにしようかな…明日が楽しみです!
1歳児つき組〜秋を感じながら♪〜
今日は上井草スポーツセンターへ行きました。
芝生広場の桜の木が落葉していました。
みんなで葉っぱ拾い♪
「はっぱー!」と言いながら、嬉しそうに見せてくれました。
みどり色に、黄色に、赤色もあったよ!
ベンチに山盛りしてから、みんなで「ダー!」と言いながら、一気に落とす遊びを楽しんでいました。
スロープをゴロゴロしたり、
どんぐりをコロコロ転がしたり、
芝生ではV字バランスに挑戦したり、
「ひこーき!」と指さしながら、じっと空を見上げたり、
季節の移ろいを感じながら、今日ものびのび過ごしました☆
1歳児たんぽぽ組 園庭でたくさん遊んだよ
今日は、園庭で遊びました。たくさんのお友達がいて、初めは何しようか、どこに行こうかキョロキョロしていた、たんぽぽ組さん。
砂場のおもちゃを取り出して、そっと遊び出すと、みんな集まって、砂場遊びをしていました。
段々に活動範囲が広がって、ブランコや三輪車、大きいお友達と一緒に滑り台など、それぞれに好きなものを見つけながら活動を楽しんでいました。
「一緒に行こう!」
「なにしてあそぼうか。」
お砂をたくさん集めて、並べて、お店屋さんかな?
ぶらぶら。ゆらゆら。ぴょんぴょんぴょん。「こんなことも、へっちゃらだよ」
縄跳びできるかな?なんだか長くて…。
「これどうなってるの?」
「わたしもできるよ。みてて。」
大きいお友達と一緒で新しい遊び発見!
0歳児ほし組 ハロウィンパーティー!!
今日はお部屋でハロウィンパーティーをしました!
まずは新聞紙をビリビリ、、
どうやって切ろうかな?
保育士と引っ張ってビリっ!!
上手にできたね!
今度は新聞紙を小さく丸めてお花紙にくるめば、飴ちゃんの完成!
何色の飴を作ろうか悩んじゃうね!
ビリビリになった新聞紙を上からパラパラすると「わあ楽しい!」
みんなも真似してパラパラ〜♪
最後は大きなビニール袋にビリビリになった新聞紙を集め、大きなカボチャの出来上がり!
目と口も上手に貼ってくれました!
次は以前作ったカボチャを頭につけ、
お腹にはカボチャのスカートや腹巻を!
これでお兄さんお姉さんたちを驚かせよう!!
園庭に出ているお兄さんたちに向かってばあっ!!!
こちらはペットボトルで遊びたい可愛い3人組です♪
他クラスの保育士から大絶賛され、少しニヤニヤしながら二階へ向かいます!
4歳クラスから飴を貰い、上機嫌なほし組のみんな!
ぜひお家でもハロウィンを楽しんでください!!
朝は寒く心配かもしれませんが、日中は暖かく、保育室は床暖房が付いているのでとても暖かいです。
裏起毛や厚手のトレーナー、長袖の肌着は暑く汗をかいてしまうので、ご注意ください。
大人よりマイナス1枚が子どもたちにとって快適な服装です。
薄着の習慣をつけ、丈夫な体作りに取り組んでいきましょう!!
体調や、気温により、こちらで調節いたしますので、よろしくお願いいたします。
2歳児もも組 タイヤ遊び第2弾!
タイヤ遊び第2弾!
園庭に出てタイヤを並べていると「やるやる!」とみんなでタイヤを運び始めます。
今日はどんな形にしようかな。
タイヤを運んでいると「〇〇もやるよ!」との声が聞こえてきてきました。
「うん、やろう!」と保育士が答えると…
「みんなで協力したら早く終わるもんね!」と一言。
“協力したら早く終われる”
子どもたちの考えも言い方も成長を感じますね。
乳幼児合同保育 みんなで一緒に
爽やかな秋晴れ、みんなで園庭に出て遊びました。
小さい子も大きい子も一緒に、のんびり砂場遊び。
型抜きをたくさん並べて楽しみました。
水分補給はジュース屋さん♪
「なににしますかー?」
「ぶどうじゅーす!」
それを見た他の子も集まって…
「お水ください!」
「おみずがいいんですか?」
「はいどうぞ!」
かくれんぼも楽しみました。
「いーち、にーい…もういいかい?」
「どこかな?」
「あれ?あれはなんだろう」
「あ!いた!!」
「みつけた!!」
「みつかっちゃった〜」
今日はゆったりとした雰囲気のなか、落ち着いて過ごしました。
普段は関わりの少ない異年齢クラス。
遊びの中で年上の子への憧れや年下の子への思いやりを持ってもらえるよう、保育士が遊びの仲立ちをしていきます。
5歳児合同保育〜遠足だー!!〜
待ちに待った遠足の日!
ソワソワして、早く目が覚めた子も多かったようですね。
「リュック重いー!!」
「お弁当食べてあげようか??少し軽くなるかも」
「ヤダヤダ!絶対ダメ!持てるもん!」
そんなやりとりをしながら、多摩六都科学館に到着。
係の方に挨拶をし、館内での約束を聞いたり、鞄を置く場所を教えてもらいます。
色々な場面で出会った施設の方に積極的に挨拶をしていて、とても気持ちが良かったです。
森が再現されているコーナー
「あれは本物??」
シールラリーを楽しみながら、館内を巡ります。
「見つからない」という声を聞けば「あっちにあったよ!」と教え合う姿がありました!
そして、なによりのお楽しみ、お弁当タイム!
「オレのこんなの入ってる!」
「おいしいなー!!」
「最高!!」
みんな今日一番の笑顔が見られたのがこの時間でした!
お弁当後の外遊び。
「自転車だよー!!」
「イェーイ!!」
晴れて良かったね!
帰りのバスの中、疲れて夢の中の子もチラホラ。
保育園に帰ると「すっごい楽しかった!!」と会う先生に報告をしていた子どもたちです。
他の団体もたくさんきていましたが、順番に並んだり、譲り合って楽しむ姿が見られました。本当はもっとゆっくり見たかったー!!という声も聞かれたので、ご家族で行かれても楽しめるのではないかなと思います。
朝早くから、お弁当作りのご協力ありがとうございました。お土産話、たくさん聞いてあげてくださいね!
1歳児つき組〜わくわくのお散歩♪〜
今日は、石神井消防署とあざみ児童遊園に行ってきました。
いつもと違うお散歩コースにわくわくの様子のみんな。途中の踏み切りでは、目の前を通る電車に「バイバーイ」と嬉しそうに手を振っていました。
避難車に乗って20分ほど移動すると、石神井消防署の正面に到着。こんなに間近に消防車が!
「しょうぼうしゃー!」「おおきいー!」とみんな大興奮で見ていましたよ。
正面から西側に移動すると、救急車が!「ピーポー!」と口々に言っていました。
北側の出入口へ行くと、はしご消防車が署内を移動中でした!消防隊員の方がホースをたたんだり、訓練をしたりする姿も見ることができましたよ。
興味津々でじーっと見つめるお友達、「しょうぼうしゃ、のりたーい!」と声を上げるお友達、隣のお友達の肩をポンポンと叩いて『すごいよ、見て見て』という嬉しさを伝えようとするお友達……。様々でしたが、楽しんでくれたようでした。
園へ戻る途中で、あざみ児童遊園へ寄りました。初めて行く公園です。
大きなすべり台を順番ですべったり、
切り株からジャンプしたり、
キノコの椅子に座ったり、
みんな楽しそうに遊んでいました☆
4歳児 そら組 さくら組のお部屋で…
今日はうみ組さくら組の遠足の日…!お兄さんお姉さんたちに「いってらっしゃーい!」とテラスからお見送りをしました。
「お兄さんお姉さんたちはどこに行くのかな?」「バスに乗って行くのかな?」と気になるようです♪うみ組さくら組も遠足楽しんで帰ってくるといいね!
そこで今日はさくら組のお部屋でそら組の子どもたちは過ごすことにしました。
ロッカーがそら組にあると、作ったものをしまう時が大変…ということで、今日だけロッカーのカゴをさくら組へお引越し!すると「先生!手伝うよ!」と率先して手伝ってくれました。お手伝いありがとう♡
さくら組には遊んだことのないおもちゃがあり子どもたちも興味津々でした。
知ってるカードゲームもあれば、遊び方が少し難しいおもちゃも…それでも「やってみたいな」の気持ちが大きく挑戦する様子が見られました。
園庭へ行く前にもう少しでハロウィン!かぼちゃのハロウィンバッグを作りました。両面テープでかぼちゃの形を作っていきます。黙々と作っていく子どもたち…真剣な表情でした!
かぼちゃの形が完成しました♡あとは目や口をつけたり、紐をつけるだけ…完成が楽しみだね!
「お菓子を入れたいな〜!」とリクエストもありましたが本物のお菓子は入れられない…保育園にあるもので作るとしたらどうやって作る?と尋ねると、折り紙やわら半紙、新聞紙など制作遊びでいつも使っているものはどう?と意見が、出ました。どんなお菓子を作ろうかな?ワクワクしているそら組さんです♪
« ‹ 645 646 647 648 649 › »