アルバム

アルバム

2022年10月17日

4歳児ひまわり組 〜運動会の翌週〜

運動会ありがとうございました♪
子どもと大人みんなの力をひとつに合わせて無事に開催することが出来ました。
上井草保育園での活動を三谷上小学校のトラックでも堂々と行う子どもたち、輝いていましたね!!

今日の朝の会では、一人ひとりに感想を聞いてみました。
「おうちで撮った運動会の写真みてきたよ」
「またマスカット踊りたいな」
など嬉しそうなお話が聞かれましたよ。

今日は雨天なのでお部屋で過ごしました。
おままごとコーナーの冷蔵庫に貼る絵を描きました。

image4.jpeg

 

image3.jpeg

image5.jpeg

大好きなレゴ製コマ回しも
あいかわらず夢中になっていましたよ。

image2.jpeg

 


2022年10月17日

雨が降ってきた…お部屋で遊ぼう!

土曜日は運動会お疲れ様でした!子どもたちの楽しい雰囲気や成長を感じられれば幸いです。これからの子どもたちの成長さらに楽しみになりますね!

今日はお部屋とホールで遊びました!お部屋では子どもたちに「何したい?」と聞くと椅子取りゲームやスピードなどやりたいことがどんどん出てきました。その中でも椅子取りゲームをお部屋でしてみました。
運動会で使用した「いつかきっと」「私は最強」などの音楽に合わせて椅子の周りを周ります。音楽に耳を傾けていました。負けてしまったお友だちは悔しかったのか「もういっかい!」とリベンジしていましたよ。

image0.jpeg

そら組のお願いでソーラン節を教えてほしいと聞いた瞬間に子どもたちはそら組に駆けつけ、音楽と一緒にしっかりと踊っていました。踊る姿がやはりかっこいいからか、そら組のお友だちは踊る姿に見惚れていましたよ。

image1.jpeg

ホールでは玉入れをしてみました。ソーラン節の時の列で分かれてチーム戦を行いました。どういう風に入れたらいいのか考えたのか足元を確認して位置調整しながら投げるお友だちもいました。

image2.jpeg

運動会の疲れをものともせず元気いっぱいな子どもたち。子どもの体力の凄さに驚いています。今週中に運動会の楽しかったこととかも聞いてみたいですね。
iPodから送信


2022年10月17日

1歳児つきぐみ~自分と他者と~

お陰様で週末の運動会はお天気も持ち、予定通り屋外で執り行うことが出来ました。

どのクラスも素敵なひと時だったそうですよ。

情勢次第ですがつきぐみのデビューは再来年?ですね。

どんなお兄さんお姉さんになっているのでしょう。

 

今日も読めない空模様でしたので、ギリギリまで遊べるようにと園庭で過ごすことにしました。

どのクラスもきっと考えることは同じでそこそこ混雑感のある園庭でしたが降雨ギリギリまで遊んでいます。

四輪車やビールケース運び、砂場などジブンデ遊びを見付けて遊んでいます。

 

片言ながらも少しづつ言葉を話す姿が出てきており、愛らしいです。

友だちにも話しかけてみる…そんな姿が増えてきました。

自分以外の他者の存在が気になるようになってきたのですね。

 

他者に気付くようになったら、増えてくるのが「やりとり」です。

楽しい関わりですが、最初から上手くなんていきません。

 

1日のなかで様々な時間、あちらこちらで色々あり、ドラマチックに過ごしています(笑)

 

さて、三輪車を真ん中に。

乗っていたのに押し出された人と、なんだかうまーく座れちゃった人。

 

「○○ちゃんの!」「どいて!「や!」」「きゃー!!」と感情と感情、主張と主張がぶつかり合います。

保育者は事の成り行きをギリギリまで見守りながら、「これは~だったね」「つかいたかったね」「つかってたね」等

言葉を添えて感情の整理のお手伝いをします。

 

棚の前にて。

お友だちの顔を覗き込みたい人と手元の車を狙われていると思っている人。

 

楽しい気持ちと困った気持ちが交差しているところです。

「◆◆ちゃーんってよんでるよ?」「くるま かっこいいねだって」等気持ちを想像して前向きな言葉に乗せます。

 

 

今は言葉が理解できなくても、保育者の表情や声色で内容をおおまかに理解し話す練習をしているのですね。

主張がぶつかりあい、時として手や足・口が出ることもある時期ですが、

言葉を交わす楽しさや伝わる喜びを沢山感じて、より一層発語の意欲を高めて欲しいなと願っています。

 

後半はやはり雨が降り出し、早々に入室し昼食までのんびり過ごしました。

自分の遊びを心行くまで謳歌していまーす。

 


2022年10月17日

5歳児うみ組〜運動会を振り返って〜

土曜日は心配されていた天気も、なんとかもちなおし、予定通り運動会を行うことができました。
少しでも多くのお家の人に観てもらいたいと思っていたので、外での開催ができて、本当に良かったです。

初めこそ緊張の顔つきでしたが、競技をやるごとに笑顔が増え、楽しんでいる様子が伝わってきました。
綱引きのお手伝いマンで盛り上げてくださった保護者の方々、ありがとうございました。

IMG_1649.jpg

今日はそんな運動会を振り返って、自分が思ったことを発表しあいました。
「ソーラン節が楽しかった」
「かけあしとびが上手にできて嬉しかった」
「初めて縄跳びをやって、できるようになったのが嬉しかった」
「お家の人に観てもらって嬉しかった」
「エイサーが楽しかった」
「綱引きが強くなって嬉しかった」
たくさんの気持ちを聞かせてくれました。

IMG_1663.jpg

今まではここで終わりでしたが、今日は『お友達の素敵だったところも、気づいた人は教えてほしいな』と声をかけてみました。
「準備体操の係の子が頑張って練習して、かっこよく踊れていた」
「笑顔で踊っているのが嬉しくなった」
「エイサーの子たちがかっこよかった」
「ソーラン節の掛け声を大きな声で言ってくれたから、気付きやすかった」
「はじめの言葉をちゃんと言えてかっこよかった」
自分のことだけでなく、お友達の頑張りをしっかりと見ていたんですね。素晴らしい気づきだったと思いました。
名前があがった子は照れくさそうでしたが、とても嬉しそうでしたよ。大きな自信となったことでしょう。

IMG_1667.jpg

運動会の取り組みを始めるにあたって『どんな運動会にしたいか』について話し合った↓ホワイトボード↓を見返してみました。
「保育園最後の運動会が思い出に残る運動会になったね!」
「かっこいいところ、すてきなところ、すごいところをたくさん見せられたよ!」
「みんなで力を合わせて、綱引き2回も勝ったよね!」
「みんなが参加できて、最高に楽しい運動会だった!!!」
「全部、叶えられたね!すごい!!」
みんなが思い描いた通りの運動会になったんです。一人ひとりがよく頑張りましたね。

IMG_1668.JPG

その後、やりたい子は運動会の体験画を描きました。絵からも楽しかった様子がしっかりと伝わってきましたよ。

IMG_1669.jpg

始まる前は、緊張から「早く終わって欲しいな」と思っていましたが、始まってしまうと、今まで頑張ってきた子どもたちの姿や話し合いのこと、大変だったけれど、楽しかった日々が思い出されて「運動会が終わってしまうのがさみしいな」と感じてしまいました。
当日、子どもたちが本当に楽しんで取り組む姿が印象的でしたね。体調管理などで、気が張っていた保護者の方々もご協力ありがとうございました。

※明日は稲の脱穀をおこないます。
爪が伸びているお子さんは短くしてきてください。三角巾とエプロンも今日が締切日となっていましたので、まだの方は明日までに持ってきてください。


2022年10月17日

0歳児ほし組 トンネル遊びは無限大!

今日はテラスに出て遊びました。
手押し車を押したり、見つけた葉っぱを投げたり、遊び方は様々!

トンネルを出すとみんな興味津々!!
まずは反対側を覗いて、いないいないばあをして楽しみます♪

その後はくぐったり、、

IMG_0372.jpg

トンネルの中をくぐるお友達を横からうっすら見ながら一緒に進んだり、、

IMG_0374.jpg

中でゴロンと休憩したりと長いトンネルの遊び方は子供たちにとって無限大でした!!

IMG_0378.jpg

いつもは棚の上に貼ってある玩具を遊びやすい位置に変えると、、

「あーこれやってみたかったんだ!」といっているかのような食いつきで玉をコロコロ、、楽しいね!

IMG_0376.jpg

手押し車を反対に乗るのが一番乗り心地が良いのかな??

反対だと気づくのはいつなのでしょうか?そんな姿もまた可愛らしいですね!

IMG_0381.jpg

天気が良くなったらまたテラスで遊ぼうね!!


2022年10月17日

2歳児にじ組 いっしょに

園庭に出ると「今日はなに作ろうかな?」とお友達と相談しながら遊んでいます。

「カレーおいしいからカレーにしよ!」と今回はカレー屋さん!

image1.jpeg

「何味にしようかな?」と相談しながらカレーの味を決めています。

「イチゴにしよ!」「チョコにしよ!」とそれぞれ好きな食べものの味に見立ててイメージを機共有しながら遊んでいます。

image2.jpeg

店員さん「いらしゃいませ。何味にしますか?」

お客さん「何味があるの?」

店員さん「イチゴ味とチョコ味です」

お客さん「イチゴください!」

店員さん「諸所お待ちぐださい」

言葉でのやりとりも増え遊びの幅が広がり成長を感じますね。

 

こちらでは虫さんのお家作りに夢中です。

image3.jpeg

「アリさん寒いかな?」

「もっと葉っぱかけてあげる?」

と見つけた虫さんの気持ちになってただ掴めるだけではなくお家を作ってあげどんな気持ちかな?と考えながらアリさんに話しかけている姿が微笑ましかったです。

 

言葉を通して会話を楽しみ遊びの幅を広げている子どもたち。上手く自分の気持ちを言葉にして伝えられるずトラブルに繋がることもありますが言葉を通して自分の気持ちを伝えようとしていることを大切に子どもたちのやり取りを見守っていきたいと思います。


2022年10月17日

3歳児かぜ組 運動会の後も!

運動会お疲れ様でした。
最初は緊張していた子どもたちもお家の方と一緒に運動会ができたこともあり、だんだんといつもの調子でできていました!

そんな今日は朝からサメを倒して修行の成果を発揮しているかぜ組さん。
すみれ組さんも一緒に忍者になってサメをやっつけてくれました。

image0.jpeg

そして朝の活動を確認する時に
たこまるといかまるからプレゼントが!!

image5.jpeg

なんと、もらったものは認定証!
運動会を頑張ったみんなに忍者になることを認める巻物をもらいました!

image1.jpeg

一人一つある巻物にみんなもニッコニコです!

image2.jpeg

そして改めて忍者に認定されたかぜ組忍者はサメをやっつけて鍛えていました。

image3.jpeg

運動会本当にお疲れ様!!

image4.jpeg

そして今度は少しずつハロウィンに向けてお部屋の準備をしていくので
ハロウィンのお話もお家で少ししてもらえると子どもたちも楽しく取り組めるかなと思います!


2022年10月17日

2歳児もも組 イメージを膨らませて

雨が降りそうなお天気だったので急いで園庭へ。園庭へ出るとピカピカの新しい三輪車が納車されていました。もちろん争奪戦?!

image.jpg

代わってもらいたくて後ろをゾロゾロついていきます。

image.jpg

交渉し続ける事30分!ついに代わってもらうことができました。
以前は使いたい気持ちが先走り、奪い合いになりトラブルに発展する事がよくありましたが、こうやって言葉で伝えて順番を代わってもらう姿に成長を感じますね。

ポツポツと雨が降ってきたので入室。後半はお部屋でゆっくりすごしました。

洗濯バサミと色々な形の画用紙のカードをテーブルに出すと興味津々の子どもたち。保育士は遊び方の説明は一切しませんでした。

image.jpg

無言で洗濯バサミをカードに付けていく子ども達。はじめは単純に洗濯バサミを挟むことを楽しんでいたのですが、しばらくすると次々と独創的な作品が出来上がります!

image.jpg

ぞうさん。

image.jpg

髪の毛。

image.jpg

ジャーンケーン…ぽんっ!
手のひらだそうです。

確かに!!

洗濯バサミとカードだけで、出来上がる作品は無限大。イメージは膨らみます。指先を使って脳にも刺激がたくさん。これからどんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年10月17日

1歳児こすもす組 好きな遊び

怪しい天気でしたが、雨がやんでいたため

今日も靴を履いて元気に外で遊びました!

image0.jpeg

しっかりかかとを押さえて自分で靴を履いています!

image1.jpeg

園庭にいくと

さっそく砂場の道具を持って砂場遊びへ。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

雨で少し濡れた土では上手に型抜きができませんでしたが

諦めずに何度も挑戦するお友達。

image6.jpeg

ベンチにバケツやお皿を並べてお料理。

image7.jpeg

作った物を保育士に「はい、どーぞ!」

口元まで運んで食べさせようとするお友達も。

同じ砂場遊びでもお山を作ったり、型抜きをしたり

料理にみたてて遊んだりと自分の遊び方で黙々と楽しんでいます。

image8.jpeg

 

image9.jpeg

こちらでは、園庭内になるトイレに興味津々の様子。

今まで気にしていなかったからこそ初めてみる場所は新鮮のようです。

image10.jpeg

また、テラスの草むらに探検しにいく場面も!

雨のおかげで、なんとクモの巣を発見する事も‼

天気がいい日のクモの巣とは違ってキラキラしていた為、お友達も大興奮!

image11.jpeg

他には、他学年のお友達と遊んでみたり、そっと近くでみてみたりと

色々な遊びに興味津々なお友達も。

 

1か所で黙々と遊ぶことが好きな子や探検する事が好きな子等様々ですよね。

1人1人十分に好きな遊びが楽しめるよう、安全を確認しながら見守っています。

image12.jpeg

そして、お部屋に帰ってくると

image13.jpeg

image14.jpeg

自分のマークを探してお片付けするこすもすさんです。


2022年10月17日

1歳児たんぽぽ組 みんなで運動会

土曜日は幼児クラスの運動会がありました。「みんなも、運動会しようね。」と、張り切ってスポーツセンターに行ってきました。スポーツセンターに入って、エレベーターに向かっていると、どこからともなく「えいえい、おー!」と掛け声が聞こえてきました。

2階に到着。みんなで「えいえい、おー!」と気合を入れて、出発。

時々、水溜りに寄り道したり、どんぐりに寄り道したりしながらも、500m近くを、走りました。

その後は、芝生で遊ぶチームと、もっと走りたいチームに分かれて活動しました。

「どんぐりあったよ。」「いっぱいあったね。」と、お友だちとのおしゃべりも上手になりました。

image0.jpeg

お兄さん、お姉さんに負けないぞと、気合十分のたんぽぽ組さんです。

image1.jpeg

「もう少しだよ」「こっちだよ」と、お友だちと励まし合いながら、走っていました。

image2.jpeg

「大きいどんぐり見つけたよ。」「どこどこ?」お友だちのしていることや、お話ししていることに興味を持って、集まってくることが増えました。

image3.jpeg

届くかな?届かないかな?もう少し‥。

保育者にやってとお願いするのではなく、自分でやってみようと頑張っています。


«  646 647 648 649 650  » 


アルバム