アルバム
アルバム
2歳児もも組 ブランコは大人気。
今日も温かく過ごしやすいいい天気。
牛乳を飲み、すぐに準備をして園庭へ行きました。
待ちの席(タイヤ)にお友達がいっぱいになるくらい大人気のブランコです。
たくさん待っている時は順番で乗ろう。
最近、よく聞こえてくるのは「次貸して」の声。
でも、もっと乗りたいお友達もいます。
子ども「貸してー」
子ども「…。」
子ども「先生、貸してくれないよ」
保育士「じゃあ、10数えてみたらいいんじゃない?」
子ども「1・2・3…10!かわってー」
子ども「…。」
保育士「ブランコに乗りたいね。乗りたいお友達がたくさんいるみたいだよ」
子ども「(ブランコからおりる)」
このようなやりとりが見られます。
まだ乗りたい気持ちが強くなかなか貸せない姿も…。
ですが、お友達が貸してくれた嬉しさを味わい、自分も貸してあげようとする気持ちを育んでいければなと思っています。
お友達に貸してもらえるとより嬉しい気持ちでブランコができますね。
少ししか乗っていなかったり、使っていなかったりするとまだ貸したくない時もありますよね。
そんなときは「少し待っててね」と声をかけ、順番に遊べるように見守っています。
一人ひとりが好きな遊びを思い切り楽しめればと思います。
3歳児かぜ組 色々遊んだ!
昨日のホールが楽しかったようで園庭でも遊んでいました。
雷ゲームはゴロゴロ…といっているあいだは仰向けでお昼寝しています。
どかーん!とカミナリ様(先生)が言うとおへそを取られてしまうので隠します。
隠れ損ねたらカミナリ様におへそを取られてしまいます!みんな素早く隠していました。
つづいて指相撲。4歳のお姉さんがやっているのを見て先生と勝負。
苦戦しながらもなんとか勝利!!
そして大好きなワイワイ運動会も踊りました。
忍者修行で流れたなんじゃもんじゃニンニンジャーや4歳の運動会で踊ったマスカットを踊るといつのまにかお兄さんお姉さんも混ざってレッツダンス!
5歳のソーラン節も踊りたいと言うことでたくさん踊りながら運動会のダンスや体操を踊りました。
その後はどうしてもホールに行きたいと言うことでホールでだるまさんが転んだとかくれんぼをしました。
やるたびにルールや隠れるクオリティが上がってくるのが見ていても楽しいしみんなも楽しそうです。
今日はカットカバーと園庭靴を持ち帰ります。
1歳児こすもす組 つき組のお友達と〜
とてもいいお天気の中、今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
遠くに見える小さい飛行機も上手に見つけられるようになったこすもすさん。
音がすると「あ!」「こーき!」「ぶーん!」
それぞれ一生懸命言葉で伝えようとしています。
1人1人の言葉を受け入れつつ「ひこうきいたね!」「おそらとんでいるね」
保育士も丁寧に言葉で伝えていきます。
広場に到着すると「つかれたー!」「あったかーい!」と芝生に寝転がるお友達。
眩しくて目を閉じてしまう程ですね。
草むらでは落ち葉やどんぐりをみつけ見せてくれたり
遊びにきていたつき組さんのお友達にも見せているお友達の姿も!
共にどんぐり集めをしていたことに気が付き「同じー!」と嬉しそうにお話していましたよ。
上手く言葉で伝わらなくても少しずつ他クラスのお友達への興味もでてきたこすもすさん。
「なにしているのかなー」「何か楽しいことあるのかなー」と後を追いかけています。
スロープでは保育士とお友達が電車になって連結し坂を滑っていると
「ぼくも!わたしも!」と次々に繋がって行きます。
自然と一緒に遊んでいくうちに「前いいよ」「もう1回やろう!」と子ども達なりに
言葉や仕草で伝えあい共に遊ぶ楽しさを知って行きます。
隣でみていたお友達も真似っこしていましたよ!
(こうやって後ろにくっつくのかな~)
今週までは比較的暖かく過ごしやすい気温でしたが、来週からは気温が下がると言われています。
つい寒いからと厚手の物を着てしまうと、動きにくくなってしまいます。
洋服選びが難しい所ではありますが子どもたちにとって動きやすい服装での登園お願い致します。
0歳児クラスほし組 園庭で遊んだよ。
今日は早めに園庭に出て遊びました。
お砂場もまだ空いていたので、広々と遊べて嬉しそうです!
お砂場だけでは物足りなくなり、水道や築山、通路など、好きな場所に行って遊ぶようになったほし組の子どもたち。行動範囲が広がりましたね。
水道の近くにも近づいていく姿もみられました。いつもお水が溜まっている事を覚えているんでしょうね。
お砂場の近くでベンチを囲って、みんなでお砂遊びです。
一緒に遊ぶと楽しいね!
避難車に乗って電車を見に行きました。
踏み切りの音が聞こえると、じーっと見つめていたり、指差したり、拍手したりと、電車が通るのをわくわくしながら待つ気持ちが伝わってきます。
今度は何色の電車が通るかな?
今週は暖かい日が続き、たくさんお外で遊べたので、身体を動かした活動を思いっきり楽しめましたね。
週末から気温が低くなるようなので、体調に気をつけて下さいね。
2歳児にじ組〜おいしいね〜
園庭に行く前にコスモスチェック!
「あっ、葉っぱが増えてる!」
「お花咲くかなぁ」
お花が咲く日が楽しみです。
沢山遊んだ後は、お食事の時間。
「今日のご飯なに?」
「デザートは?」とメニューを確認する姿がふえました。
「人参あるねー!」
「大っきなお口で食べるよ!」
お友達が食べてる姿に刺激され、食べる意欲が出ることもあります。
食具を使うことも意識する子が増え、お友達に「スプーン使うんだよ」教えてあげる姿も見られます。
食べる量も食べられる物もその子によって違います。今は、励ましながらも無理せず、楽しく食べることを大切にしています。
iPodから送信
4歳児 そら組 久しぶり上石神井東公園へ!
最近は天気の良い日が続きますね!
今日は久しぶりに上石神井東公園へ行きました。
公園に到着するまでのお楽しみの1つとして電車も見れました。かぜ組さんの時は見に行くこともあったね。子どもたちからも「かぜ組さんの時見に行ってたね〜」と懐かしそうに話していました。
電車だけでなく、通り道に栗の木や柿の木もあり秋ならではの自然がいっぱい!
公園に到着すると、早速船の遊具へ一目散です!船の遊具だからか「こっちに敵がいるぞー!」と子どもたちは海賊ごっこに夢中でした。落ち葉は剣の代わりだそうです(笑)
大きな落ち葉を見つけると「お顔より大きい葉っぱだよ〜!」と葉っぱの大きさを自分の顔で比べていました。
公園には鉄棒もあったので、鉄棒にも挑戦!たくさんの技を見せてくれましたよ♡
帰りは「憩いの森」でどんぐり探しをしました!たくさんどんぐりが落ちているのを見つけて「どんぐりがたくさん落ちてるー!」と大興奮でした。この写真は必死にどんぐりを拾っている様子です♪
今日拾ったどんぐりは、どんぐり山公園で見つけたどんぐりとはまた別のどんぐりでした!
拾ったどんぐりは大切にお家に持って帰るそうです。
3歳児かぜ組 ホール遊び
今日は園庭で少し遊んでからホールでいくつかゲームをして楽しみました。
まずはハンカチ落とし!輪になってハンカチを落とされた人は追いかけるゲームです。
少し難しかったけどグルグル回って目が回らないようにしていました。
ルールがわかると楽しそうに何回もやっていました。
続いてかくれんぼ!
今日はマットや箱を使ってかくれんぼ!
先生はどこに隠れているかな…?
三角の滑り台に隠れていました!
みんなが鬼だと見つかるのも早い早い!
さあ今度は4人のお友達が隠れる番です。
どこにかくれたかわかるかな…
「みーつけたー!」
みんな同じところに隠れていたんだね!
他にもだるまさんが転んだやゴロゴロ競争、雷ゲームなどたくさん遊びました。
またたくさんホールで体を動かして遊ぼうね!
5歳児さくら組 好きな遊びで!
今日は、就学時健診もあり登園人数が少なかったので、好きな遊びをして過ごしました。
以前から作っているサツマイモの続きです。サツマイモは作ったので何か足りないと思ったみんなは「葉っぱ」がないことに気付き「葉っぱ」制作をしました。
ハサミの使い方や切った後の調整など上手になりましたね。嬉しく思います。
葉っぱの模様も見本を見ながら自分でかきます。
一生懸命さがすごく伝わってきますね。
園庭に出ると、保育士と一緒に泥だんごクラブができていました…!
ジャージや洋服でゴシゴシすると綺麗な泥だんごができるらしいよ!と聞くとさらに興味津々です!
保育士の泥だんごを見ると、「うわ、すごく綺麗」と目をキラキラさせていましたよ!
部屋に帰ってきて、洋服やジャージの代わりになるものを探していましたが、残念ながらありません…!その時、「稲のカカシ作った時、布なかった?」と伝えると「それ使おうよ」とカカシが着ていた布を再利用しました。
再利用なんて、昨日のエコ教室を思い出しますね。
ブームが再到来しているので、あのときでは難しかった考えが今では少しわかるようになってきていると自分なりに考えて挑戦をしている様子です。見守りをしつつ時には声掛けをしていけたらと思います。完成が楽しみですね。
5歳児うみ組〜楽しみだけど、ちょっと心配?〜
今日は三谷小学校の就学時健康診断の日。クラスの半数以上が朝からソワソワ…
「何時に小学校行くの?」
「いつお迎え?」
「私も早お迎えだよ」
「一緒だね」
そんな話でもちきりでした。
そこで園庭に出る前に、みんなで確認です。
「いつもより、早くいただきますをしたいから、11時15分に園庭の階段に集合したいと思うんだけど、片付けは何時からしたら間に合いそう?」
「うーん…長い針が2(10分)かな」
みんなで見通しを立ててから部屋を出ました。
園庭に出ると、早速ドロケイがスタート!でもなんだか、2歳児クラスの子が遊ぶ横を、追いかけることや逃げることに夢中になってビュンビュン走っている姿が心配です。
『ぶつからないようにする』と約束を決めていたようですが、相談の結果『もう少し小さい子が減ったらドロケイを再開する』に変更してくれました。
ドロケイができなくても、虫探しをしたり…
縄跳びをしたり。
1人が合図を出すと、一斉に縄跳びを始め、誰が一番長く跳べるかを競って遊んでいたようです。
最近、友達に対して手が出たり、足が出たり、口調が強くなったり…トラブルになることが少し増えているようにも感じます。
就学時健康診断や小学校との交流会などで、就学への期待が高まる一方で、少なからず不安な気持ちも抱えているのかもしれませんね。
今後、一人ひとりが不安を乗り越えて、期待へと変えていけるよう、サポートしていきたいと思います。ご家庭でも変わった様子などありましたら、お知らせください。
2歳児もも組 どんぐりの種類
どんぐり探しが大好き!最近は探している時やお散歩で歩いている時など「どんぐりころころ♪」と歌を歌っています!
どんぐりが仲間たちに助けられながらお山に戻ろうと頑張るお歌絵本。結局、木になるのですが、何で木になったの?と不思議に思ったり、考えたりしています。
そんな大好きなどんぐりにはたくさんの種類があります。
保育士も知ってはいたんですが…ちゃんと調べてみようと調べると本当にたくさんあり、ビックリ。よく見つけるどんぐりは長細いどんぐり、他のどんぐりも探してみよう!
大好きなどんぐりなので真剣に見ています。
廊下にどんぐり図鑑を掲示しますのでお子さんとどんぐり探ししたら楽しいかもしれません。
ぜひご覧ください。
« ‹ 647 648 649 650 651 › »






















































