アルバム

アルバム

2022年10月17日

3歳児すみれ組 運動会が楽しかったからかな?

土曜日の運動会では緊張しながらも思い切り楽しんでいたすみれ組のみんな!
朝、会うと「運動会楽しかったー!」と言ってくれるお友達が多く、とても嬉しかったです!

今日は園庭と室内に分かれて過ごしました!
園庭に出たお友達は自分たちで「だるまさんが転んだ」を始めました!
少し自分たちで考えたようなルールを織り混ぜながら楽しんでいました!

IMG_3248.jpg

こちらではボール遊び!
保育士がたかーく空に投げると大喜び!
自分でも投げてみる様子がありました!

IMG_3252.jpg

男の子たちは5歳児クラスの運動会の取り組みを見て覚えた綱引き!
2つのチームと審判に分かれ、「こっちチームの勝ちー!」と判定付きです!

IMG_3255.jpg

園庭に出たお友達はいつも以上に体を動かす遊びを楽しんでいるように感じました!
運動会がきっかけでさらに体を動かすことが好きになってもらえればと思います!


2022年10月15日

乳児合同保育

今日は幼児組は運動会なので、乳児だけの土曜保育です。

image0.jpeg

三輪車に乗って広い園庭を走ります。
お兄さんが乗る姿を真似していましたよ。

image1.jpeg

ほし組のお友達も気の向くままに園庭内を歩いて楽しんでいましたよ!

image5.jpeg

園庭にあるたくさんのタイヤの上を足場を選びながら渡っています。
「ここがいいよ!」先頭を行くお友達のアドバイスもバッチリですね!

image6.jpeg

「1、2、3…もういいかい?」
「もういいよ!」階段の柵にひっそりと隠れています。鬼役の保育士が「みーつけた!」と近づくと…

image7.jpeg

「きゃー!」みんな一斉に逃げます!
かくれんぼからたちまち鬼ごっこに早変わりしていました。鬼に捕まらないようにあっちに行ったり、こっちに行ったり、元気いっぱい走り回っていましたよ!

月曜日も元気いっぱい遊ぼうね!


2022年10月14日

0歳児ほし組 ホールや廊下、制作を楽しんだよ

お兄さん、お姉さんの運動会前日でしたが、あいにくの天気でしたね。

image1.jpeg

場所見知りしないお友だちと一緒に3歳児の予行練習を見に行きました。自分たちより大きいお友だちのすることを見て「自分もやってみよう」と思える気持ちが生まれてきます。いつかやってみようとした動きが見れるのが楽しみですね。

お部屋ではハロウィンに向けて制作をしました。

image4.jpeg

まだ、目や口は分からないけどオバケのハロウィンらしい作品になりましたね。

EC4779BC-33FE-43E6-A7C7-0A98E225B052.jpeg

ホールや制作が終わったら廊下やお部屋で好きな遊びを存分に楽しみました。

69D61F15-83B2-4773-BCA2-FD4B65FBBF83.jpeg

興味や関心があることにじっくり向き合いながら満足いくまで遊べる環境を大事にしています。

鼻水や咳の子が増えてきており、発熱も見られるようになってきました。
休日はゆっくり過ごし来週も元気に登園してくれる姿を楽しみにしていますね!


2022年10月14日

5歳児合同保育 いよいよ…!

いよいよ明日は…待ちに待った運動会!
子どもたちも、まだかなまだかな〜とうずうずしている様子です!
予報では、晴れマークがついていますね…♪
運動会の練習も今日で最後ということで、5歳児合同で通しで行ってみました。お客さんも入って本物の運動会の会場みたいでした。
はじめとおわりの言葉のお友達は紙を見なくても、スラスラと読める子います。予行練習では、出来なかったことを前日までに仕上げる。さすが年長です。

image0.jpeg

準備体操も以前とは違い、堂々として踊りも覚えています!お手本として頼もしいですね!

image1.jpeg

5歳児のクラス競技!
たくさんの声援の中、とても笑顔で自信に満ちた表情などで行っていました。
本番も頑張りましょうね!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

ソーラン節も最高にいいです!
先生達は危うく涙が出てしまいそうでした…!明日にとっておくことにしますね。

image4.jpeg

これまで、たくさんの話し合いや取り組みの中で、「こっちがいいけどこっちにする」などと、自分の気持ちだけではなく相手の気持ちも大切にすること。「かっこよくやるためにはどうしたら良いか」を自分たちで考えるなど、様々な経験をしてきたみんなです。
担任もみんなの話し合いに参加し、熱い想いや意見がたくさんあって、まとめるのが難しい時もありました。ですが、こどもたちにとって、何が良いか?何を経験してほしいか?など、一緒に悩みに悩んだことが、今回の運動会に繋がっていると思います。
これまでやこれからの経験を大切にして保育園生活最後の運動会ができたらと思います。最高にハッピーな1日にしましょうね…♪
温かい応援をよろしくお願い致します。

当日の服装は
・夏祭りの時に作ったクラスTシャツ
・動きやすいズボン
・履き慣れた靴(雨天の場合は上履きを使用しますので、上履きのサイズも週末に確認をお願いします)

※ハチマキをするので、髪の長いお子さんは、結わえていただけると助かります。

※綱引きのお手伝いに参加される方のみ手紙を入れましたのでご確認をお願い致します。


2022年10月14日

3歳児合同 明日はいよいよ!

お楽しみカレンダーも全部開き、明日いよいよ運動会です!!!

image0.jpeg

今日はかぜ組、すみれ組合同で運動会前最後の取り組みを行いました!
準備体操である「ワイワイ運動会」はみんなの大好きな体操で、ほぼ完璧にマスター!
一緒に歌いながら踊っている姿が見どころです!

IMG_6369.jpg

かぜ組、すみれ組のクラス競技はお家の方とやる親子競技!
手を取り合ったり、トンネルを潜ったり、はじめての運動会をお家の方も一緒に楽しんでもらえたらと思います!

IMG_6392.jpg

 

IMG_6411.jpg

最後はかけっこ!
一所懸命走るのでぜひゴールでぎゅーっと抱きしめていっぱい褒めてあげてください!

IMG_3242.jpg

かぜ組、すみれ組のみんなにとって保育園で初めての運動会!
子どもたちは楽しみにしている反面、普段とは違う環境で緊張もすると思います。
運動会当日には子どもたち一人ひとり思いを受け止めらながら進めていこと思います!


2022年10月14日

4歳児 そら組 明日はいよいよ!

明日はいよいよ運動会です。天気はどうなるかな…予報では晴れマークが付いてました!

IMG_0127.jpg

朝の会で運動会の練習をしたいとリクエストがあったので、音楽をかけてまずは準備体操♡ノリノリで体操に取り組んでいました!

IMG_0129.JPG

こちらは先週パラバルーンをやった時の映像をじっくり見ています。「これはこの技だね!」「ここはこうした方が良かったかな〜」と自分や周りのお友達がどう動いているか確認していました。

IMG_0135.jpg

すると「廊下でパラバルーンやりたい!」「入場と退場もやりたい!」とお話ししていたので、廊下でバルーンを持つのは広さを考えると難しいので、持つフリだけしてやってみることにしました。先生の声を聞いて技を披露するそら組さん!
明日の運動会、子ども達と一緒に盛り上げて楽しみたいと思います!


2022年10月14日

1歳児つきぐみ ~午後の過ごし方は…~

数日前は晴れの予報だったと記憶していますが、朝起きたら雨でした…。

今週はすっきりしない天気が続いているのでさすがに残念です。

 

室内で滑り台をし、テラスでめいっぱい駆け回ってから、のんびりスライムをして遊びました。

繰り返し楽しむことで遊びが高まってくるのがつきぐみの素敵なところです。

道具を使ったり、指先で伸ばしたり…夢中になって遊ぶ横顔は尊いなぁとしみじみ感じるばかりです。

 

さて、午前中はこんな感じで過ごしているつきぐみですが、

今日はなかなかお知らせ出来ない午後の様子をお知らせしたいと思います。

お昼寝から目覚め、おやつを食べたらお迎えの時間まで好きな遊びをしながら過ごしています。

車やままごと、ピタゴラスなどがよくにぎわっています。

 

最近、指先の遊びをもっと身近で親しめるものにしよう!とレイアウトを変えました。

お陰様でとてもにぎわっています。

 

マドラーのポットン落とし

スクリュー式のふたもジブンデあけてみようと頑張っています。

穴もぴったりの大きさですので、入れるときのまなざしは真剣そのものです!

 

縄跳びとドレッシングケースのポットン落とし

こちらもふたはスクリューですので、一生懸命に開けています。

縄跳が全部出たか確認したり、時にはあえて蓋をせずサクサク入れられることを楽しむ姿も。

 

型はめ

動物ピースを人形に見立てながら、フレームにはめたり、外したり。

時に勢い余ってピースが飛んでいくこともありますが、そこはご愛敬(笑)

 

パズル

ピースの配置を覚えて自分で向きを合わせながらはめることが出来るようになりました。

10ピースから15ピースを用意しています。

(イラストの題材より写真の方が人気があるような…?)

 

ひもとおし

紐の先を穴に通して反対側から引き抜く原理を覚え、熱心に楽しんでいます。

玉は8つ、全部できると達成感で一杯です!

 

気温が低くなり、夜が長くなる晩秋から冬にかけては手仕事の時期です。

夏と違って、外に出られない時間の長ーい夕闇もじっくり楽しくすごせるように

お子さんたちの様子を見ながら、環境を整えています。

冬が深まるころにはもっと細かいことが出来るようになっているかもしれませんね。

 

気温が下がり、体調が本調子でないお子さんも増えています。

週末で英気を養い、また来週元気に登園してくださいね。

 

上着のご準備、よろしくお願いいたします。


2022年10月14日

4歳児 ひまわり組 〜明日はいよいよ〜

いよいよ明日は運動会!!朝の会で子どもたちに話をすると、「ドキドキする気持ち」「ちょっと恥ずかしいなぁ」「緊張しちゃう」と一人ひとりが色んな気持ちを感じていました。色んな気持ちがありますが、明日はみんなで楽しめますように…..!

そんな今日は廊下も開放して好きな遊びを楽しみました♪廊下ではそら組と一緒に運動会の体操や、マスカットダンスを練習しました。「先生のダンス見なくても踊れるようになったー!」というお友達が続出です。いつもは恥ずかしいけれど…歌だけなら歌ってみようかな?と音楽を口ずさんで楽しむお友達もいましたよ。

IMG_3366.jpg

「明日いいお天気になりますように」
願いを込めててるてる坊主作り!

IMG_3368.jpg

ボール運びで使うアイテムもステキにしちゃおう!!これで運動会も頑張れそう。

IMG_3371.jpg

外に飾った方が神様がみているかも!とのことで作ったてるてる坊主はテラスに飾りました。そして飾った数分後….雲の切間からお日様が顔を出しました。
「やった〜〜!!!!!」
「神様ありがとう〜!!!」

IMG_3375.jpg

ボール運びもやってみよう!明日のボール運びは勝負ではありません。子どもたちが友達と一緒に話して!決めて!力を合わせながら楽しむ競技です。温かい拍手の応援をよろしかお願いします。

IMG_3376.jpg

運動会ではいつもと違う環境、たくさんお客さんがいるなかで戸惑う姿も見られるかもしれません。大切なのは本番ではなくその過程です!明日はどんな姿のお子さんも温かく見守り、沢山褒めてあげてください♪


2022年10月14日

2歳児もも組 どんな楽器ができるかな?

今日はあいにくのお天気。お部屋でゆったりと過ごしました。はじめは思い思いに自分の作りたいものを個々に作っていたのですが、しばらくすると子どもたち同士で協力して大作を作り上げていました。まだまだ同じイメージを共有することは難しい場面もあり「これお家作ってるのよ。」「ちがうよ。ここは高くつなげたいの。」と自分の思いを言葉にして相手に伝えながら一つの作品を作っていました。たまにはじっくりとお部屋で遊び込むのも楽しいですね。

image.jpg

しばらくお部屋でじっくり遊び込んだ後は、最近お気に入りの絵本!「山の音楽家」の楽器作りのコーナーをつくりました。

「やりたいお友達はお着替えしたらおいでね!」と声を掛けると、ものすごいスピードで着替え終わって早速座って待っていました。何かお楽しみが待っている時の子どもたちのやる気はすごいです!

image.jpg

まずは動物の身体の部分にシールを貼って飾りつけ。

image.jpg

意識してまっすぐ貼っているお友達。ボタンのようにも見えますね。

image.jpg

体の飾りつけが終わったら今度は動物の顔を描いて貼り付けていきます。

image.jpg

目や鼻など顔のパーツを意識してかいているお友達もいました。それぞれ自分で選んだ動物。どんな楽器に仕上がるのか今から楽しみです!


2022年10月14日

2歳児にじ組〜雨の日は〜

image1.jpeg

「雨だね、何して遊ぼうか?」みんなと相談。やりたい事が沢山あるので、廊下とお部屋で分けて好きな所で遊べるようにしました。

image2.jpeg

廊下ではダンボール遊びが盛り上がりました。最初は、なかなか、思うようはない進みませんでしが、慣れてくるとスイスイと進めていました。

image3.jpeg

お友達を乗せて電車ごっこ。みんなで力と気持ちを合わせて「せーの」と、押して、力も強くなってきているので、軽々と動かせていました。
お部屋では、シールや粘土を楽しみ、好き遊びを満喫しました。


«  648 649 650 651 652  » 


アルバム