アルバム

アルバム

2022年10月14日

1歳児こすもす組☆遊び方

時々畳の場所に集まることが多いこすもすさん。

image0.jpeg

お友達がいると何だか楽しそう~と集まりたくなりますよね。

今日は全員集合していたので思わずパシャリ。

image1.jpeg

お友だちへの気持ちが溢れて「ぎゅー」

image2.jpeg

「いいこ、いいこ」

色々な表現で相手に自分の思いを伝えています。

image3.jpeg

今日はあいにくの雨。

お部屋の中に新聞紙を置いてみると

image4.jpeg

畳んでみたり、新聞の一面をジッと見つめたり(本人たちは真剣に読んでいる様子)

image5.jpeg

しばらくすると、「ビリビリ!」

image6.jpeg

こちらでもビリビリ。

image7.jpeg

破くだけではなく

穴に顔を入れて洋服?に変身!

image8.jpeg

他にも小さくちぎってヒラヒラ~

雪のように降らせていると楽しそう!!!とお友達も集まってきましたよ!

image9.jpeg

他にもビニール袋をそっとおいてみると

中に新聞紙をいれて風船のようにして遊んでみたり

集めた新聞紙を頭の上から降らせてみたりと

新聞紙1つでも様々な遊び方ができるようになってきました。


2022年10月13日

2歳児にじ組〜何して遊ぶ?〜

「何して遊ぼうか?」と子供達に聞くとやりたい事が沢山出てきます。いつも、塗り絵をしているイラストに、今日はシール貼りをしてみました。

image1.jpeg

キノコの模様の穴にシールをペタペタ。カラフルなキノコが出来上がりました。すると、「飾ろっか?」と子供達から提案があったので、壁に貼ると「これは、〇〇ちゃんの。これは〇〇君の」と言いながら、お友達の作品を見ていました。

image2.jpeg

お部屋で遊んだ後、園庭に行きました。フラフープを山にから転がして「待て待て」と追いかけたり、

image3.jpeg

砂場ではケーキやお弁当作り。お友達の分、先生の分と、自分だけでなく、他の人分を作ってあげる姿が増えました。「あげたらよろこんでくれるかな?」嬉しい気持ち、楽しい気持ちを共有したり、分け合う喜びを感じています。

image4.jpeg

5歳クラスのバルーンを見せてもらいました。音楽に合わせて動く様子に興味津々で手拍子をしたり、夢中になって見ていました。お部屋に戻ると、「すごかったね」「上手だったよね」と話す声が聞こえてきました。みんなもやる日が来るかな?楽しみですね。

iPodから送信


2022年10月13日

3歳児 すみれ組 運動会前のひととき

運動会まで後2日。
朝集まって、運動会のお楽しみカレンダーを確認しました。

「知ってる!カブトムシでしょ!?」
「クワガタだよ!!」
めくる前から気になって、隙間をチラチラ覗いていた子がニヤリと笑っていました。
カレンダーをめくるとそこにいたのはクワガタ。みんな大興奮です。
「あと1こで運動会だ!!」
と気づいた子もいて、
「もうすぐ運動会だね!!」
と友達同士で会話もはずんでいました。

「運動会では、誰と一緒にやるんだっけ?」
と保育士がたずねると、
「先生!!」
と一人の子。
「あれ?本当に?」
と保育士が確認すると、
「違うよ!ママとだよ!」
と他の友達。
「じゃあ、どこで運動会やるか知ってる?」
「ホール!」
「廊下!」
…いつもの練習場所を答えてくれる子。
「うーん、そうだっけ?」
と保育士が首を捻っていると、
「あっ!三谷小!」
と思い出した友達が教えてくれました。

後は、何をして遊ぼう?と話し合い。
遊びたいことが色々出てきたので、みんなで好きな遊びを選んで遊ぶことに。

先日の動物園などを思い出して、
「今日はウルトラマンがいい!」
「かいじゅうがいい!」
ということで、先日使った段ボールを再利用して…保育士が絵を描き始めると大興奮の子どもたち。
「先生!絵!うまいね!」
「えっ?ここ足が変だよ?」
と保育士の絵に対する素直な感想を伝えてくれました。

IMG_3202.jpg

絵ができたら、塗り絵にして…

怪獣とヒーローで戦いごっこに発展!

IMG_3208.jpg

見ていたお友達も、自分でお絵描きしたくなり、お絵描きを楽しんでいました。

IMG_3210.jpg

園庭で運動会前の練習をお兄さんたちがやるということで、見学。

IMG_3220.jpg

「おにーさんたちすごいね!」
「かっこいいね!」
「あれやりたい!!」
ウキウキと体を動かしてダンスのように楽しみながら見たり、じっくりと集中して見る子もいたりと楽しんでいました。

夕方と明日はホールで運動会に向けての最後の練習です。
運動会へ向けて気分を盛り上げ、楽しい運動会にできるようにしていきます!


2022年10月13日

1歳児つきぐみ ~身体の使い方~

いよいよ晩秋、秋も深まってきました。

朝晩だけでなく、日中も暑さを感じることが少なくなりましたね。

秋晴れの気持ちの良い空になかなか出会えず、残念ですが今日も散歩に出掛けました。

芝生広場の横の傾斜を立位で下ることに挑戦しはじめました。

体幹も足腰も毎日の積み重ねで力強くなってきて、歩いて下りたい!と身体がうずうず。

見守る大人は座っていてくれると安心なのですが、挑戦してみないとできるようにはならないよね!と

担任も覚悟を決め、ドキドキドキドキ…ハラハラハラハラ…しながら見守っています。

登り…もう余裕です。前傾姿勢が取れるようになりました。

下り…まだおっかなびっくりです。

両手を使いながらバランスを取ってみたり、上体を反らして、スピードが出過ぎないよう・転ばないよう調整しているのが見られます。

本当にハラハラしますが、やってみたいをギリギリのところまで見守りたいと思います。

後半はのんびり。

友だち同士で手を繋いで散策をしており、なんとも可愛らしくほっこり。

ただいま手つなぎブームで~す♡

 

久しぶりに15人が揃いぶみ。食事もお昼寝もギュギュっと壮観なつきぐみでした。

◆園用の上着をお預かりします。

日中も肌寒さを感じる陽気になりましたので、来週より園用の上着をご用意願います。

(身体を動かす楽しさを知る時期です。腕の可動域を狭めず全身で遊べる上着ですととても嬉しいです。)
薄手の前開きの上着を記名の上お持ちください。

写真のように、ナイロン製(綿などの裏地があるとより暖かいです)の製品が遮風性が高く保温性もあるのでお勧めです。

事故防止のため、フードや紐・ボタンなどの装飾がないものでお願いします。

気候や体調などを考慮して着用します。使用した際には週末にお返ししますので、お洗濯をお願いします。

 

※フリース等の厚地の上着が必要な時期になりましたらまたお知らせいたします。

ご不明点がありましたら担任までお知らせください。

 


2022年10月13日

4歳児合同 通してやってみたよ!

あと2回寝たらいよいよ運動会です。
今日は4歳児の競技を通してやってみることにしました!

IMG_3349.jpg

並び順の表を見て並ぶ子どもたち!「カッコよく並んですごいね!」とお手伝いの先生にも褒めてもらって嬉しそうでした♡

IMG_3352.JPG

そら組さんのパラバルーン…!そら組さんが真剣に競技を行なっている中、ひまわり組さんも真剣に見ています。自分のクラスの競技だけでなくお友達のクラスの競技を見て応援するのも大切ですね。

image0.jpeg

競技後の退場もかっこよく素敵でした!
当日はどんな姿を見せてくれるかな…?

IMG_3356.jpg

最後はダンシング玉入れです♡
お友達や先生と一緒に踊ったり、玉を入れたり…笛の音をよく聞きながら両クラスとも頑張りました!

IMG_3358.JPG

お部屋に戻るとさくら組さんが園庭でパラバルーンに挑戦していました。声をかけたり、手拍子で応援したり応援の仕方も子どもたちそれぞれです♪

★当日は運動会を楽しみにしている姿やちょっぴりドキドキしている姿、色々な気持ちで当日を迎えるかと思います。子どもたちの頑張る姿や楽しむ姿を見てもらえたらな…と思います。


2022年10月13日

5歳児さくら組 雨降ってきたけどどうする…?

運動会当日、晴れたら外でやるため今日は園庭で行ってみようとなりました!
しかし園庭に出ると…ポツポツと雨が降り始めました。
雨降ってきたけどどうしようか?とみんなに聞いてみると、「もう少し待ってみよう」ということになり屋根の下で待ってみました。
少し待ってみると、雨が上がってきて「雨止んだね!」「今のうちだ!」とワクワクの様子。
準備をしていると、「がんばれー」と他クラスとみんなが見に来てくれました。
少し、緊張する中バルーン開始です。

IMG_1603.jpg

手を伸ばしてポンポンを降ったり、ロケットも綺麗にできました!

IMG_1607.jpg

バルーンが終わった時には、大歓声!
嬉しそうにしていたみんなです。

IMG_1608.jpg

ホールでの練習しかしていなかったので、初めての外での練習!バルーンの中に砂が入ったり、手に砂がついたり色々ありますが気にせず普段通りやっていた子どもたちです。ですが、少しやりづらかったねと意見もあったので、外で練習をしてみてよかったと思います。
明日は、5歳児合同で本番と同様に最初から通してやってみます。明日の練習が終わったら次は本番です!最高の運動会ができるよう最後まで楽しんで頑張っていきましょう…!!


2022年10月13日

5歳児うみ組〜運動会で終わり??〜

ホールで運動会に向けた取り組みをおこないました。
なわとび競技は、本番どおり宝箱も使って、宝を集めながらやってみました。3人組で協力しながら頑張っています。

IMG_1573.jpg

今年の運動会では、それぞれに係を選んで取り組んでいますが、途中で他の係も気になるなーという声がたくさん聞かれました。
そのため今日はエイサーを全員でやってみることにしましたよ。
入場ポーズも決まっています!

IMG_1584.jpg

応援しながら一緒に踊っていたので、振り付けはバッチリ覚えていました!

IMG_1591.jpg

みんなで踊ると、もっと楽しいね!!

IMG_1594.jpg

自分で選んだ係の仕事は、責任をもって最後まで頑張ってほしいという思いがありますが、係じゃないからできない。運動会が終わったら全てが終わりというわけではありません。
今は、運動会でお家の方に見てもらおうと頑張っている子どもたちですが、運動会は大きな節目、通過点です。運動会当日が終わってからも、なわとびは続けていきたいし、エイサーもソーラン節も子どもたちが続けたいと思えば続けて良いと思っています。そこから発展する遊びがあるかもしれないですよね。
運動会に向けて取り組んだ過程も当日も、その後も、子どもたちにとってかけがえのない経験や成長のチャンスとなるよう過ごしていきたいと思っています。

貼り出しで、話し合いの様子や葛藤など紹介していますので、これまでのプロセスを知って、運動会を見ていただけたら、一段と子どもたちの思いを感じていただけるのではないかな?と思います。


2022年10月13日

1歳児こすもす組★見守りながら

ハロウィン制作の続きをしました。

image0.jpeg

クレヨンでかきかき!
手首が柔軟になってきて、クルクルと円を描けるようになってきています。

image1.jpeg

お顔のパーツを貼ります。
パーツを渡されるととりあえず貼ってみるお友達もいますが「目はどこかなー?」と考えながら貼る姿も見られました。
どんなオバケが完成するかお楽しみに!

「いてててて」
転んだお友達がいます。
保育士をチラチラ見ながら助けを待っています。
最近、「悲しいよ!」「痛かったよ!」など、気がついてくれるかなー?と、密かにアピールをする姿があります。

image4.jpeg

保育士も、どうするつもりかなー?と、少し様子をみています。
すると‥
それに気が付いたお友達がティッシュを渡しにきました。
「これで涙を拭きなよ!」と言っているかの様です。

image5.jpeg

この様に、困っているお友達に気がつくと、頭を撫でたり、優しく手を貸してあげる姿が多くみられます。
お互いに、優しさを受け取るだけではなく、相手にも与えることができていて、素敵ですね!

image6.jpeg

さぁ、園庭へ行こう!
先に園庭へ行ったお友達の姿を見つけると嬉しそうに駆けだします!

image7.jpeg

靴がうまく履けずにいると、お兄ちゃんが助けに来てくれました。

image8.jpeg

「おいで!」と、誘われて一緒に虫探しをする姿も見られました。
少しずつ異年齢の関わりも増えてきましたね!

image10.jpeg

入室の際、進んで靴を脱ぎ始めます。
うまくできずに叫びながら頑張っています。
「自分でやりたい!」気持ちが強くなってきたこの頃。
できないところはさりげなくフォローしながら、自分で挑戦する姿を見守っていきます。


2022年10月13日

0歳児クラスほし組 つき組さんのお部屋におじゃましまーす!

曲に合わせてみんなで手遊び。
先生たち、何してるのかな?
なんだか楽しそう🎶
一緒に楽しむ様子も見られました。

IMG_9263.jpg

つき組さんの扉を開けると、やったー!と、何度か遊びに行ったことがあるので、おもちゃの場所を覚えているんですよ。
おままごとコーナーは大人気、お友だちが遊び始めると集まってきていました。
お皿にご飯を入れるとしゃもじやフライ返しでまぜまぜしていました。お母さんがお料理している姿を観察しているんでしょうね。

IMG_9268.jpg

指先を使ったおもちゃがお気に入りのようで、はめたり、外したりと、繰り返し楽しんでいました。
じっくりと遊べる環境も大切ですね。

IMG_9270.jpg

動物のブロックわ合わせてお話ししているのかな?

IMG_9271.jpg

どんよりと曇り空の日はいつもと違う環境でのびのびと過ごせるようにしていきたいと思います。


2022年10月13日

3歳児かぜ組 好きな遊び

今日は運動会の練習を頑張っているかぜ組さん。リフレッシュデーをしました。
「運動会の練習いっぱい頑張っているから今日は好きな遊びをしよう!」というと「お外で遊びたい!」「車作る!」「うたききたーい」といっぱい出てきたので
「お片付けの時間だけ決めて、遊ぼうか」と伝え「11時20分のご飯の時間になったらお片付けしようね」と決めて遊びました。

image1.jpeg

積み木でお家を作って遊んでみたり

image2.jpeg

水遊びの時に取りきれてなかったスパンコールを探してみたり、

image4.jpeg

たくさん走ったり

image5.jpeg

ボールを使ったり

image6.jpeg

お部屋で好きな遊びをしたりゴロゴロしてゆっくり過ごしました。

明日は前日で3歳児で一緒にホールで最後の練習をするのでおうちでもゆっくりと過ごして元気に運動会ができますように!


«  649 650 651 652 653  » 


アルバム