アルバム
アルバム
2歳児にじ組 楽しいことがたくさん!
今日はエコ教室で来ていてゴミ収集車を見学させてもらうことに!
中がガラス張りになっていたので興味津々の様子でみていた子ども達!
実際にごみを中に入れているところは見られませんでしたが中にカバさんがいることに気が付き嬉しそうにゴミパックンの中を見ていましたよ。
★お散歩から帰ってきた際に実際にごみを入れて動いているゴミパックンも見ることが出来ました!
ごみパックンを見た後は上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。
玄関に行くと「行ってきます」のご挨拶!
お友達と一緒にご挨拶とタッチができたことが嬉しかったようで何度も事務所の先生に挨拶をしていましたよ。
歩いている際は「白い線の中を歩こうね!」と子ども達自身を声掛けをおこない歩いている姿に成長を感じました。
スポーツセンターの前の鏡になっている看板も大人気!
「あれ?○○がいたね!」と自分の姿を見つけたり「○○ちゃんみーつけた」と鏡越しに覗いている姿がとても可愛らしかったです。
階段を上った先にも鏡が!
「○○ちゃんもいるかな?」と大きい鏡ならではの遊びを楽しんでいましたよ。
トラックの周りを追いかけっこすることも大好きな子ども達!
走った後を休憩も兼ねてまだ走っているお友達も待っています。
日頃かくれんぼをして遊んでいるからか「しぃーだよね」と最後のお友達がくるのを待っています!
「もう最後かな?」というタイミングで「わぁ!」とみんなでびっくり!
お友達が笑顔になることが嬉しいようで笑顔が溢れたお散歩でした!
広い場所ならではの子集団での遊び!お友達と一緒に楽しめることが増えてきて成長を感じました。
1歳児つき組〜パックンの見学とお散歩!〜
今日は環境学習の日で、清掃局からスケルトン車のパックンが来てくれました。「せいそうしゃ!」「ブーブー」と口々に言いながら、間近で見る清掃車にみんな大興奮!
後ろがゆっくり開いて、清掃局の方がごみを取り出すと、みんな真剣な眼差しで見てました。
みんなで撮った集合写真が保育室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください☆
パックンの見学が終わると、上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
途中の生垣に山茶花が咲いていました。
キレイなピンク色のお花に興味津々!「ピンク」「おはな」と声に出して、嬉しさを伝えてくれました。
スポーツセンターでは、木々が赤や黄色に色づいてきました。
こちらは、赤く色付いたクロガネモチ。みんなで嬉しそうに手を伸ばしていましたよ。
「何を探してるのー?」と保育士が声を掛けると「きのぼう」と答えが返ってきました。ここに木の棒はあるかなぁ?と思いながら見ていると、茂みの中に落ちていた小さな枝を見つけて「あったー!」と嬉しそうに見せてくれましたよ。
最後はカリンの木の前で、元気にジャーンプ!して、園へ戻りました。
0歳児ほし組 ゴミ収集車と記念撮影!?
今日は、年長さんが環境学習で、保育園にごみぱっくん(スケルトンタイプのゴミ収集車)がやってきました!
テラスで靴を履いて準備している間から「あれはなんだろう?」と柵越しから興味津々!!
いざ近くにいってみると迫力満点の大きなゴミ収集車に目がまん丸に^_^
「ごみぱっくんと写真を撮るよ〜」
「こっち向いて〜」
保育士の声に見向きもせず、看板やごみぱっくんを見続けるほし組のみんな。
ハイチーズ!!
手を振ったり、声をかけたりしてなんとか撮れた1枚です!
みんなのキョトンとした顔が★越しからでも分かりますね^_^
いざごみぱっくんが動き始めるとみんな真剣な眼差しで年長さんと一緒に説明を聞いていました!
その後、そのまま上井草スポーツセンターへ行きみんなでグルグル追いかけっこをしました!
まずは階段を登って、、
一段ずつよいしょっ、よいしょっ!
お友達と一緒に登ったら怖くない!
全身を使って登ります!!
登り終わったら今度はスロープ下りです!
みんなできゃーと言いながら下ります!
先生めがけて1.2.1.2..
最後は階段を登った上にある自販機で何を飲もうか考えながらガチャガチャ、、
美味しいジュース出てこないかな〜
沢山動いて遊んだ後、みんなモリモリご飯を食べてそのまますぐに眠る健康的なほし組のこどもたちです♪
1歳児こすもす組★働く車いっぱい
今日は、幼児クラスの環境教室で、保育園にごみぱっくん(スケルトンタイプのゴミ収集車)がやってきました。
ゴミ積み体験の様子を見せてもらい興味津々のこすもすさんたちです。
園周辺をお散歩もしました。
ちょこんと座るみんなの視線の先には‥
電車!
その他にもゴミ収集車
バス
コンクリートミキサー車
救急車
消防車と、様々な働く車を見つけました。
車にも、色々な種類があることを知り、すれ違う度「バイク」「タクシー」「トラック」など、名前を口にして手を振り喜んでいました。
交通量の多い道は、無理せず、ワゴンに乗って安全にお散歩を楽しんでいます。
お散歩大好きな子どもたちは、靴箱から自分で靴を出して履いています。
早く行きたい気持ちがあふれていますね!
身の回りのことに意欲的に取り組むお友達もいますが、自分では履きにくい靴や、サイズが合わずに歩いたり走ったりをしにくいお友達もいます。
ご家庭に持ち帰った際には、履きやすいか、サイズは合っているか、今一度ご確認をお願いいたします。
1歳児たんぽぽ組 お友だちと一緒楽しいね
今日は、スポーツセンターに行ってきました。たんぽぽ組の大好きな、かけっこから、スタート!「いちについて、よーいどん!」一斉に駆け出した子どもたちは、「まってまって!」「ぼくいちばん」と、追い越したり追い越されたりしながら、たくさん走っていました。
次は、ハイハイ競争。誰かが始めたことに気がついて、どんどん遊びが変わっていく子どもたち。お友だちと同じことをしていると、楽しさも倍増です。
走って遠くに離れても、違う遊びをしていても、少しずつお友だちのしていることに興味を持って遊びを変化させながら笑い合う様子が、可愛いたんぽぽ組でした。
「よし!がんばるぞ!」
今日はどこまで走れるかな?
ハイハイも楽しいね。
なんだか、小さくなったみたい。
カリン、たくさんあるね。
届くかな〜。ジャンプ!
でんしゃごっこだよ。
どっちに行こうかな。
葉っぱを集めて、お山ができたね。
今度は、どっちに運ぼうか。
2歳児もも組 秋探し
今日は幼児クラスがエコ教室だったので保育園にゴミ収集車が来ました。
近くで観察しようと外に出ると「ゴミ収集車だー」と大歓声。
大好きなゴミ収集車を間近で見ることができて嬉しそう。
ゴミを入れた後の様子が見られるようにスケルトンになっているので不思議そうな…でも、真剣な表情で見ていましたよ。
「ポコポンポンポン、ポコポンポンポン」と太鼓。
木の枝を見つけて演奏会。
2歳児にじ組 広がるあそび
今日も園庭に出ると大好きなかくれんぼを楽しんでいた子ども達!
「○○が隠れるからせんせいが鬼ね!」とかくれんぼの始まりです。
いつもは物影の裏に隠れて見つかるのを待っていましたが隠れる場所にも変化が出てきたので紹介しますね。
「あれ?どこかな?」
タイヤの中を覗いてみると…
「みつーけた!」とタイヤの中に隠れている姿を発見!一人で隠れるには最適な場所ですね。
こちらではバスマットを使って隠れています。
至ってまじめなかくれんぼ!「ここにも隠れられるね!」と子ども達ならではのかくれんぼ!大人では発想できないような場所に隠れているので探している子どもたちもわくわくしていましたよ。
こちらでも桜の木の影を使って隠れています!大人が一緒に隠れると見つかってしまう場所でも子ども達だけならなかなか見つかりません。「来るかな?」と木から覗いて隠れている姿も微笑ましかったです。
ルールがあるある遊びを楽しむことが多くなってきています。最初のころは「先生も一緒に!」と保育士を誘って遊ぶことが多くありましたがルールを知っていくに連れて「一緒に隠れよう!」から「先生が今度は隠れてね!」と少しずつ変化してきています。子どもたちの様子に合わせて遊び方を変えて子集団での遊びを増やせて行けたらと思います。
2歳児もも組 お気に入りの…!
ポカポカ陽気のいいお天気。
今日も元気よく園庭へ遊びにいきました。
最近お散歩でドングリ集めをしていたもも組さん。園庭でもドングリを探す姿がチラホラ…
「みつけたよ!!」と見せてくれたどんぐりはとってもまんまる!
いつも拾っている形とは違うので大興奮です。同じドングリでも違う種類があるのだと気づいているようですね。
こちらではお砂場の中におにぎりとりんごの玩具を隠して宝探し。
砂場で遊んでいるなかで様々なアイデアに発展していくのですね。
保育士はこの山の中を必死に探していたのですが、山の中にあったのはおにぎりだけ。りんごは全然違う場所に。隠す場所の工夫にも驚きの保育士です…!
最近お気に入りの鬼ごっこ。
保育士がいなくても子ども達同士で始まる場面も増えてきました。
そこへ…
「ぼく鬼やるよ!」と3歳児クラスのお兄さんが声をかけてくれました。
鬼ごっこは年齢問わず遊べる遊び。
園庭での異年齢交流ももっともっと増えていくかな…と思います。
今日の給食はお外で食べたい子と室内で食べたい子に分かれて食べました。
「今日おそとでたべたい?」と聞くと「たべる!!」と以前同様着替え、準備を早く終わらせようとするももぐみのお友達。中には机の準備を待つ為に室内の椅子で並んで待っているお友達も。
まるで満員のお店で待っている時のよう…
「飛行機飛んでるね〜」
「どこいくんだろうね」などなど様々な話が出てきて楽しいお昼の時間になりました。あそびでも生活の場面でもみんなのお気に入りが増えるような環境を整えていきたいと思います。
3歳児かぜ組 平仮名に変身の術!
今日は平仮名に興味津々のかぜ組さんが運夫遣いで忍者皆伝したので
「平仮名に変身してみよう」ということで準備しました。
みんな「なになに?」と集まってきて準備完了です。
運動会で使った忍者の写真をお部屋の中に貼ってその上から
「忍法、ひらがなに変身の術ー!」といいながら名前の最初の平仮名に変身していきました。
さあ、へんしんできているかな…?
「あ!ちゃんと変身で来てる!」めくると平仮名に変身しているかぜ組ニンジャの姿が!
変身の術、大成功です。
これには園庭で遊んでいた子も興味津々。
あえてコピー用紙は何も保護せず、「みんなが一生懸命変身している方めくるときは優しくね?ぐちゃぐちゃにしたり破けるといたいよ」と声掛けをするとゆっくりめくっていました。
物を大事に使うという意識ももってもらいながら楽しく遊んだり学べて行けたらいいなと思います。
4歳児 ひまわり組 〜様々な遊び方〜
ひまわり組では少しずつですが縄跳びに挑戦する子が増えてきました。まずは1人でジャンプ!!!「んー、なかなか縄が上手く回らないなぁ〜」縄を回す位置が高すぎると上手く回らないことに気がつきました。
今度はお友達と挑戦!縄を回すタイミングが難しい…だけど一緒だと縄を回すだけでもたのしい〜!!!「せーの」と声をかけ合いながら何度も練習していました。
次はこんな遊びに発展!!縄も子どもたちが木に結んだんですよ。すごい。縄を上下に動かすと….縄に引っかからないようにくぐる遊びで大盛り上がり。縄の動きが一定ではないので、よくタイミングをみなくてはいけません。くぐって、しゃがんで、全身を使っての運動。これ大人でも結構大変でした(笑)
お姉さんたちも集まってきて、さらに大盛り上がりでした♪
最後は紐を上手に結んでお片付け。
縄跳びでもたくさんの遊び方がありますね。友達や保育士と一緒に楽しみ、意欲や自信に繋げていきたいです。
« ‹ 649 650 651 652 653 › »


































































