アルバム

アルバム
2歳児もも組 みんなの憧れ!
今日は雨が降らないか心配だったのですが、上井草スポーツセンターへ出発!
歩くのもどんどん上手になり、あっという間に到着。途中で止まる回数も減ってきています。
(靴が脱げやすかったりすると歩きにくいので毎週末はサイズの確認などお願いします)
3歳児 すみれ組 楽しみな運動会
今日はかぜ組やお兄さんお姉さんクラスの運動会の練習をみて、かけっこの練習を楽しみました。
「頑張れ〜!!」
かぜ組の忍者修行を見ると、わくわくウズウズ…
「〇〇もやりたい!」
とかぜ組のお友達の活躍に、すみれ組の子どもたちも運動会への期待に胸を膨らませていました。
そら組、ひまわり組のお兄さんお姉さんは玉入れ。
数を数えるときは一緒に大きな声で数える子どもたち。
かけっこの練習はかぜ組、すみれ組の列が交互に並ぶので難しい並び方でしたが、保育士の声かけで上手に並ぶことができていました。
「いちについて、よーい…!」
うみ組のお兄さんお姉さんに応援してもらいながら、全力でかけっこ!
最後は応援してくれたうみ組やさくら組のお兄さんお姉さんのソーラン節。
カッコいい勇姿に、身を乗り出して楽しんでいました。
「やってみたい!」
という声もありました。
約2時間という長時間でしたが、座って友達と楽しみながら見ることができていた子どもたち。
友達を応援したり、お兄さんお姉さんの勇姿を見たりする中で、集中したり、話を聞く姿勢も身についていきます。
友達や保育士の話を聞く場面など、必要な時には話を聞く姿勢を持てるようにしていきます。
2歳児にじ組〜一緒に遊ぼう〜
お友達が大好きで仲間意識も増し、お友達の存在がより大きくなってきました。園庭に行くと「一緒に遊ぼう」と誘う声がよく聞かれます。
バイクで一緒に遊んでいたら、たまたま、ぶつかり「電車のみたい!」と、連結を思い浮かべ「出発!」といいながら、嬉しそうに進んでいきました。
ボールを見つけると近くにいたお友達に「いっくよー」と投げて、三人で回しながら投げあいっこ。子供達の中から「順番ね」という言葉も聞かれ、みんなで一緒にやろうとする気持ちが伝わってきます。
縄跳びを回したり、ヘビの様にぐねぐね動かして遊んでいます。「先生も一緒にやろう」と片方を保育士に渡すと、とても嬉しそうでした。近くで見ていたお友達も、縄跳びを持ってきて、真似っこをしています。
一緒に過ごす中で色々な刺激をうけながら、仲良しだったり、喧嘩したり。お友達と気持ちが触れ合ったり、一緒に過ごす心地よさも感じている、日々です。
5歳児うみ組〜気持ちの切り替え〜
朝、今日の予定を話し、運動会までにすることが終わりそうか確認しました。
「残っている分は夕方終わると思う」子どもたちの意見を尊重し、さくら組と合同のホール練習まで外へ出ることに。
運動会が近づいて、お手伝いの先生たちもきてくれるので「時間が過ぎたら大変だよね」と時間を意識することを伝えます。
園庭で遊び始めると「楽しそうだなー」と、つき組の子がスーパーネットに登ってきました。少し前までは人見知りでよく泣いていたような印象でしたが、お姉さんたちの遊びを観察して、お姉さんたちの顔を見て「僕もやりたいなー」とアピール。すぐにその様子に気づいて「赤ちゃんきたから、弱く揺らそう!」とお姉さんたち。
言葉はなくとも、気持ちが通じ合う瞬間ですね。
「続けて跳べるようになったよ」
「数えてあげる」
縄跳びは自分と向き合って取り組むことが必要となります。運動会の取り組みを通して、もっと跳びたい!と練習に励む姿がたくさん見られるようになっています。
また、友達の頑張りを認め、褒めてあげたり、数を数えることで、数への興味が深まることでしょう。
約束の時間より早くホールに行くことができたので、3歳児クラスのかけっこを見学しました。自分の弟妹を見つけると、嬉しそうな兄姉たち。同じように、弟妹たちも嬉しそうに手を振ったり、頑張る姿をみせてくれていました。
5歳児の練習がスタート!
準備は素早く、競技中は楽しく。気持ちを切り替えていきます。
綱引きは作戦会議のかいあって、うみ組が勝利!
綱を引く姿勢がそれらしくなってきたように感じます。
会場を盛り上げるエイサーチーム。
太鼓の音がピタッと合うと気持ちがいいね!
3歳児クラスの子たちがお客さんをしてくれて、ソーラン節も気合が入った掛け声が響いていましたよ。
運動会が近づき、練習もまとめに入ってきています。
思い切り遊ぶ時間と練習をする時間。子どもたちが見通しを立てやすいよう配慮しながら、どちらも大切に、メリハリをつけ過ごせると良いなと思っています。
1歳児こすもす組★交通安全
今日は若竹スポーツ広場へお散歩に行ってきました。
子どもたちが歩いてお散歩に行ける様になり、より交通ルールを意識して歩く様にしています。
車が来たら、「車来ましたー!」と声を掛け合い、端に寄ります。
道路を渡る時は「右!左!オッケー!」と、安全確認をします。
日々の積み重ねで、自然と交通ルールが身に付いている様で、今日は「みぎりー!ひだりー!おけー!」と、進んで安全確認をしている姿がありました!
引き続き、安全にお散歩を楽しめる様に、交通ルールを意識しながら楽しみたいです。
「はっぱ!みどり!」「ぶーぶ!くるま!」と、目に入ったものを言葉にする姿があります。
見たものだけではなく、飛行機の音や、動物の鳴き声など耳から聞こえてきたものも、言葉にしていました。
頭の中でイメージされているのですね!
広場では、いつものように「よーい!どん!!」でいっぱい走ります!
「よーい!」の構えのポーズが、それぞれに独特で、何度見てもあまりの可愛さに笑ってしまいます!
スポーツの秋!
たくさん体を動かして楽しみます!
落ち葉も乾燥して、触れるとカサカサ音がなります。
それに気がつくと夢中になってその音を楽しんでいました。
同じ葉っぱでも、色が違ったり、形が違ったり不思議ですね!
季節の変化を感じながら、秋の自然にも触れていきたいと思います。
5歳児さくら組 どうする??
今年の学年競技は「綱引き」です。今年は保護者の方も参加してもらいたいので、3名の大人を決めている様子です。
詳しくは廊下に貼ってあるのでご覧ください。
話し合いの中で…「○○くんのパパ強いんじゃない?」と強そうな方を選んでいます。日頃送迎時に見ているんだなと改めて感じました。ですが、まだ1人決まっていないので早めに決めていきたいですね。事前にお知らせをいたしますのでご安心ください。よろしくお願いします。
話し合いの後は5歳児合同でホールで取り組み。
うみ組vsさくら組の綱引きの行方は…
今日は負けてしまいました。負けて悔しいさくら組です。子どもたちから「作戦会議をしようよ」とあったので、作戦を練ったりする時間を改めて設けたいと思っています!
最後はソーラン節!
初めの練習から、約1ヶ月。最初から上手かったソーラン節。
前後の位置や掛け声など、さらに上達しています。
残すところあと、3日です。
子どもたちとできる限りのことを行って楽しんでいけたらと思います…♪
4歳児合同 〜マス・マス・マスカット♪〜
今日は4歳合同で運動会の取り組みを行いました。ホールに行くと、忍者修行をしているかぜ組さんを発見!「すみれ組の時にやったよね〜」と思い出を振り返りながら応援していた子どもたちです。かっこよかったかぜ組さん。みんなの意欲に繋がったのではないかな、、?
今日はダンシング玉入れの流れをつ一つ確認しながら行いました。踊って、投げて、座って、立って、と大忙しな競技ですが一緒懸命考える姿にも注目です。入場の仕方も「どうやって歩くとかっこいいかな?」子どもたちと話し合いました。
玉入れも投げ方を工夫したりしながら何度も挑戦!!!2回戦行ない、そら組1勝、ひまわり組1勝でした。本番はどんな結果になるのでしょうか。
勝ち負けではなく、友達と力を合わせたり楽しむことが1番です。当日は勝っても負けても、一生懸命頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いします。
1歳児つき組〜こんな遊び方も!〜
今日は園庭で遊びました。
テラスに、お兄さんお姉さんが遊び終わったビールケースがありました。
上に乗ってバランスを取りながら歩いたり、スノコのすべり台をゆっくりと歩いて下りたり、
お尻でゆっくりとすべったり、
乗る人が居なくなると、新幹線の型抜きをシュー!っとすべらせたり……
色々な遊び方で楽しんでいました♪
縄跳びを揺らしてヘビを作っていると、その上を1人がジャンプ。すると
他のお友達も次々にジャンプ!「ピョーン、ピョーン」と口々に言いながら、笑顔でジャンプしていましたよ☆
保育士が結んだ縄跳びに入って、電車ごっこ。歩調を合わせて、園庭中を移動していました。
前を歩いていたお友達がくるっと向きを変えて後ろ向きで歩き始めました。初めて見つけた遊び方が楽しかったようです。キャッキャと笑いながらゆっくりと進んでいました。
今までも使っていた道具ですが、色々な体の動かし方ができるようになってきて、遊び方にもバリエーションが出てきました♪
お砂場にお絵描きしたり、
収穫が終わった稲のプランターを見に行ったり、
園庭中を探索して、元気に遊んでいたつき組さんです。
0歳児ほし組 電車を見に行ったよ!
今日は電車を見に散歩に行きました。
全体的につかまり立ちが安定してきたのでワゴンに挑戦!
いつもと違う景色でお話にも花が咲いていましたよ。保育士が2人ついて安全面に十分気をつけながら出発!!
歩けるお友だちに合わせてゆっくりゆっくりと道中を楽しみました。
電車がよく見える位置に着くと一休みしながら電車を眺めます。
何色の電車が来るかな?
来た!!
ばいばーい!!
など、一人一人言葉に出ないけど、表情や仕草で表してくれていますね。
ちょっとした距離でも様々なことを発見して刺激を受ける子どもたち。これからの散歩がますます楽しみですね!
1歳児たんぽぽ組 沢山かけっこ
スポーツセンターで、ランナーの皆さんと一緒にマラソン大会。時々後ろを振り返りながらも、500m程も走る子どもたちにびっくりしました。
途中で、疲れたお友だちを「大丈夫?」と近づいて心配する様子に、次から次へと子どもたちが集まって、”だいじょうぶごっこ”。お友だちを気遣ったり、他のお友だちがしていることに興味をもって沢山の関わりが見られました。
運動会が近づき、かけっこなどをしながら、たんぽぽ組でも、運動会気分を味わえたらと思います。
エレベーターの中から、たくさん走る!と意気込んでいました。
早速走り出す子どもたち。どこまでも走っていけそうな勢いです。
探検も大好き。お友だちと並んで狭い隙間もぐんぐん歩いています。
どんぐり拾いはお手のもの。せっかく拾ったどんぐり「帽子取れちゃったよ」と、お友だちと見せ合いっこ。
最後は、みんなでヨーイドン!掛け声で走り出すのが上手になりました。
« ‹ 650 651 652 653 654 › »