アルバム

アルバム

2022年10月26日

0歳児ほし組 ダンスをしたよ!

今日はお部屋で歌に合わせてダンスをしました!

「わーお!」言葉に合わせて手を広げると、、みんなキョトン顔!
保育士の踊りを最後までじっと見てくれました!

IMG_0579.jpg

次の曲はトトロでお馴染みの「さんぽ」

歩こう♪に合わせて手を繋いで歩きます!中には追いかけっこと勘違いをして流れと逆走しながら楽しむ子もいました!

IMG_0581.jpg

何曲も踊っていくと楽しくなってきたのか保育士と一緒に手を挙げてダンスをしてくれました!

IMG_0590.jpg

上着と帽子、靴を履いていざ園庭へ!
砂場遊びは楽しいな♪

IMG_0592.jpg

近くにあった石を集めて持ってくると、、

バケツの中に入れて料理をしたり、
ベンチの上に並べてみたり、
タッパーの中に入れて砂で隠したりと
それぞれの楽しみ方で遊びます!

IMG_0598.jpg

2歳のお姉さんが捕まえたバッタを見せてくれました!
すると怖がることなく何度も高くジャンプするバッタに手を伸ばし自分も捕まえようとチャレンジ!!

image1.jpeg

色とりどりの秋桜が咲き、お花観賞です!
「ピンクのお花はどれかな?」
「つんつんしてみよう!」
保育士の声かけに合わせて指をさしたり、お花を触ってみたりと自然に触れ合うことが出来ました!

image2.jpeg

様々な遊びを通しながら自然などに触れていける声かけをしています。


2022年10月25日

5歳児合同保育 切り通し公園へ!

今日は風が冷たい1日でしたね。
風が冷たいけど、歩いたらあったかいよね!と5歳児合同で切り通し公園に散歩へ行きました。
公園に着き、清掃員の方に「おはようございます」「ありがとうございます」と挨拶をしている姿に頼もしさを感じました。
上着を着ていった子どもたちも「暑い」と脱ぐくらい汗をかくくらい走っていました。段差が沢山ある公園ですが、足の使い方など上手で軽快に遊んでいました!

IMG_5352.jpg

公園にキノコ…!?(○のところ)
「触ったらだめなやつかもよ?」「保育園帰ったら調べてみようよ」と怪しいキノコに興味津々な子どもたちでした。

IMG_5356.jpg

公園内にはこんなものも!
ニラみたいな細い細い葉っぱです。触って、匂いを嗅ぐと「餃子みたいな匂いがする〜」「あ、ほんとだ〜」と共感しあっている様子もありました。

IMG_5360.jpg

切り通し公園にはどんぐりがいっぱい!昨年から使用しているお散歩バックを持っていったのでどんぐり拾い放題!バックにパンパン入れていた友だちもいましたよ。この後どうするんだろ〜う!?

IMG_5361.jpg

また、今日は「散歩中に地震があったら、どうするか」という避難訓練を行いました。
保育士が集まるよう伝えると、どんぐりを拾っていた子、鬼ごっこをしていた子など遊びを止めて、周りに危険が少なそうな広場で保育士の周りに集まってきます。遊びたいけど、今は違うと自分で判断ができていますよね。毎月の避難訓練を真剣にやることで、もしもの時に備え、命の大切さなどを改めて伝えていけたらと思います。

IMG_5363.jpg

公園での避難訓練は終わりましたが、保育園に帰るまでが避難訓練です。
道中に危ないものがないか確認をしながら帰園しました。
さすが、年長児だなと感じましたよ。


2022年10月25日

1歳児つきぐみ~身体を動かせば~

空も低く、どんより…本当に冬のような空模様の1日となりました。

12月並みの陽気だそうですが、本当でしょうか…。

 

昨日は園庭でしたので、今日はスポーツセンターに出掛けてきました。

上着を着て、出発です。

到着後しばらくはどんぐりやクロガネモチなどの秋採集を楽しみました。

どこに何があるかを覚えているので見つけるのも早い子どもたち。

今日も、小さい秋が見つかりましたよ。

 

秋採集がひと段落すると、芝生広場で追いかけっこをしたり、腹ばいになったり、v字バランスをしたり…と

身体遊びを楽しみました。

 

走るのも早くなり、急旋回もお手の物。追いかける保育者の顔を見ながら大喜びで逃げます。

また、保育者の体の動きを真似て、自分なりに楽しんでいます。

 

V字バランスも出来るのです。子どもの模倣する力ってすごいですね。

腹筋に限界を迎えた担任が「バターン!」と声を上げて後ろへ倒れ込むと

それが面白くてケラケラケラケラと大笑い。

「もっかい!もっかい!」とリクエストが後を絶たない程盛り上がりましたよ。

 

出発時は風に冷たさを感じましたが、帰るころにはたくさん笑い、身体を動かしすっかりポッカポカに。

遊んだ満足感で満たされ、機嫌よく帰園しています。

 

遊んだその後は空腹感でいっぱいです。

勢いよく食べていましたよ~。

おさかな、美味しかったそうですよ♡

器を持ち上げて食べられるようになりましたね。

あぁ、大きくなっていますねぇ、嬉し。


2022年10月25日

4歳児合同 〜運動会ごっこを楽しみました〜

運動会が終わって約1週間ぐらいが経ちますが、「楽しかったよね〜」「マスカットが面白かったな〜」とまだまだ運動会の余韻はおさまりません。やりたいお友達は運動会の思い出画を描いています♪日が経っているのにも関わらず、鮮明に覚えている運動会!!こちらも嬉しく思います。

IMG_3649.jpg

そんな今日はホールで運動会ごっこを楽しみました。運動会どんなことをしたか覚えているかな??まず初めは体操!ワイワイ運動会も大好きになった子どもたち。体操も完璧です!

IMG_3653.jpg

次はパラバルーン。そら組、ひまわり組のやりたいお友達みーんなでパラバルーンをやってみることに…!ひまわり組はそら組のみんなに教えてもらいながらパラバルーンに挑戦しました。そら組の練習する姿を何度も見てきたので、技もすぐに覚えました!みんなでぎゅうぎゅうだったけど、それも楽しい〜〜♡

IMG_3655.jpg

次はボール運び!ボール運びもやりたいお友達みんなでやってみました。たくさんあるアイテムの中からじっくりお友達と相談して決める姿が見られます。慎重に運ぶペアがあれば、とにかくスピード重視のペア、アイテムをじっくり時間をかけて悩むペアなど個性が見られて、応援している方も楽しくなりました。

IMG_3690.JPG

最後はダンシング玉入れ。みんなで力を合わせて踊って投げて!!!マスカットダンスもよく覚えていました。今日の勝負は1対1の引き分け。どちらのクラスもよく頑張りました。

IMG_3695.jpg

運動会に負けないくらい楽しんだ運動会ごっこ。今年の経験が来年の運動会に繋がっていきます。来年はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。


2022年10月25日

3歳児 すみれ組 真剣に楽しみながら!

昨日の夕方からすみれ組ではカプラ(積み木)がちょっとしたブームになっています!
保育士が真剣にやっている姿を見ていて作るものを真似し始めたのがきっかけです!

IMG_3444.jpg

元々レゴや井形ブロックで剣や動物などを作ることが好きなすみれ組のみんな。
今日の日中も保育士と一緒にやり始めました!

IMG_3448.jpg

1つのグループはどんどんとカプラを高く積み上げていきます!
「先生ー!6(6段)になったよー!」
自分たちなりに段数を数えて嬉しそうに報告してくれました!

IMG_3447.jpg

作っていた積み木が高くなっていくと口数も減り、真剣そのもの!
最後はタワーの真ん中辺りがずれてきて崩れてしまいました。

IMG_3450.jpg

残念な表情を浮かべる子もいましたが、「また作ろう!」と再挑戦するお友達も多くいました!

大人が真剣に楽しんでいるところを見ると子どもたちも惹かれるようです!
子どもたちと楽しさを共有でき、嬉しく思いました!


2022年10月25日

三歳児かぜ組 お散歩行ったよ。

image1.jpeg

今日は道灌橋公園までお散歩に行きました。行く道で「バランスの術してるよー!」というので振り返ってみるとお母さん役と忍者役で渡っていました。運動会の修行が身についています。

image2.jpeg

道灌橋公園に着いたらまずは砂場の囲いで遊んでいました。メリーゴーランドみたいにくるくる回ります。

「ディズニーみたいだね」気分はミッキーマウスです。

image3.jpeg

そして今日盛り上がったのは滑り台!最初は一人ずつだったのですが今日は二人で滑ってみたり三人で滑ったりと楽しそうに滑っていました。

踏切を保育士がやっているとみんなも真似っこ。

image4.jpeg

気が付いたらたくさんの踏み切りが!寒くてもお散歩に行って元気に体を動かして楽しそうに遊んでいるかぜ組さんでした。


2022年10月25日

1歳児こすもす組★スペシャルな日

今日は、冷え込んでいたので、ジャンパーを着てお散歩へ行ってきました。
初めて行く場所!
子どもたちは喜んでくれるかな?

image0.jpeg

踏切を渡って、いつもとは違う道を進みます。
そして、いよいよ目的地に到着。
消防署です!

image1.jpeg

消防車や、救急車、憧れの働く車が目の前に!

image2.jpeg

指を差して大興奮の子どもたちです。

image3.jpeg

そんな子どもたちの様子に気が付いた消防署の優しいお兄さんが、「中に入って見てみる?」と誘ってくれました。

image4.jpeg

消防署の中には、色んな種類の消防車がいっぱい!
そして‥特別に助手席に乗せてもらうことができました!(希望者のみ)

image5.jpeg

 

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 

image9.jpeg

 

image8.jpeg

初めは緊張していたお友達も、お友達が乗っている姿を見て「のりたい!」とアピールしていました。

image10.jpeg

消防士さんの抱っこ!
貴重な体験です。

image11.jpeg

普段は、トミカや映像、遠くから見ていた車を、こんなに近くから見ることができ、より親しみをもったのではないでしょうか。

image12.jpeg

いつもの場所で、安心して遊ぶのもいいですが、たまにはこんなスペシャルな体験ができるのもいいですね。
興味津々、刺激たっぷりで寒さを忘れる子どもたちでした。


2022年10月25日

2歳児もも組 たくさん動いて、お腹ぺこぺこ〜

今日も寒かったですね…「さむーい!」と話をしている子どもたち。

寒い時は思い切り体を動かして、温かくなろう!と上井草スポーツセンターへ。

ジョギングコースを走っていると少しずつ体がポカポカ。

「温かくなってきたね」

image.jpg

途中、休憩タイムには深呼吸。

走って深呼吸をして歩いて…を繰り返しているとどんどん体がポカポカ温かくなります。

image.jpg

野球をやってたり、テニスをやっていたり、地域の方が走っていたり…

そんな姿を見ると自然に「がんばれー」と応援したり、「おはよう!」と挨拶をするようになりました。応援や挨拶をされた方もニコニコ、挨拶をした子どもたちもニコニコ。

とても素敵で大切な関わりだなぁと思いながら見守っています。

image.jpg

歩いているとカリンの木を発見。

みんなは「レモンだ!」と大盛り上がり。

確かにそっくり…。

image.jpg

芝生に行くとカリンの実が落ちていてみんなで観察。

少し甘い香りがするような…。

image.jpg

みんなが「さくらんぼ!?」「小さなトマト!?」と言っていた小さな実も発見。

走って体を温めながらも自然に目を向けることを楽しんでいます。

歩いているとお腹もペコペコ。

保育士が「お腹ペコペコ…」と呟くと「私もお腹ペコペコ」

たくさん動くと体も温まり、お腹もペコペコ。

給食も自分たちでモリモリ食べている姿が見られます。健康的ですね!

image.jpg

今日はもうそろそろ帰る時間かなという頃に避難訓練。

地震を想定した避難訓練の連絡が園からありました。

保育士の「集まって」の声を聞き、すぐに集まります。

いつもと違うなとドキドキ・ソワソワ。

地震があったことを説明して保育園に…。

image.jpg

訓練とは分かっていてもジョギングしている人や野球している人がいるので不思議なみんな。

「みんな、地震あったよ」と教えてあげようとしたり、「帰らなくていいのかな」と心配していたり…(保育士はドキドキでした)

地震がきたらどうしたらいいか、自分たちなりに考えているんですね。

そんな日きてほしくないですが…災害時、安心して避難することができるように色々な想定で訓練を行っています。


2022年10月25日

2歳児にじ組 三輪車だーいすき!

今日はとても寒くて園庭で遊ぶお友達も少なかったからか、三輪車に乗り放題です!
しかし、台数は限られていて、乗れないお友達も。そんな時は「かして」って言ってみるといいよ。と保育士が伝えると、お友達に「かして」とお願いしてみます。

image1.jpeg

そんなに簡単には貸してくれません。。

image2.jpeg

次のお友達にも「かしてー!」
。。ダメでした。。

image3.jpeg

また、三輪車に乗っているお友達を発見!「かしてー!」
すると、すっとお友達は三輪車から降りて、貸してくれました!貸してくれたお友達にはちゃんと「ありがとう!」と言ってから乗っていましたよ。

image4.jpeg

限られている台数の玩具も保育士に見守られながら言葉でのやりとりが少しずつ出来るようになってきました。まだまだその中でトラブルになる時もありますが、お友達の気持ちにも少しずつ気がつけてもらえたらと思っています。

image5.jpeg

こちらはみんなでかくれんぼ。隠れている保育士を探しています。

image6.jpeg

最後は園庭を「よーいどん!」と走って元気いっぱいのにじ組のお友達でした。


2022年10月25日

1歳児たんぽぽ組〜たくさん走ったよ〜

今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

芝生まで一周しました。
途中落ち葉を拾ったりどんぐりを拾ったりしながらたくさん走っていました。

image0.jpeg

お友だちが来ないと「おーい!!」と後ろを振り返って呼んでいました。

image5.jpeg

芝生に着くと探検隊になって、落ち葉やどんぐり、実などを探しに!

image1.jpeg

背伸びをして手を伸ばしたり、「ジャンプ!ジャンプ!」と言いながら、ジャンプをしたり、枝を押さえてみたりと木の実をどうやって取ろうと考えながら、実をとっていました。

iPodから送信

 

 


«  650 651 652 653 654  » 


アルバム