アルバム

アルバム
2歳児もも組 クレープ紙を使って!
今日はお休みのお友達も多かったのでのんびりとお水遊び。
今日はクレープ紙を用意したので色水遊び(ジュース屋さん)を楽しみました。
紙を入れたペットボトルに水を入れるとあっという間に綺麗な色が広がり、美味しそうなジュース。
タライの中に色々な味のジュースを入れて混ぜ混ぜ。ミックスジュースの完成!
絵の具とは違い透明感もあり、よりジュースっぽい色水に。
コップに入れてオリジナルのジュース作りを楽しんでいましたよ。
昨日の的当てで活躍したオバケちゃんたちが水遊びでも大活躍!
水鉄砲の的となり、ヒラヒラ嬉しそう♪
最近、ジュース屋さんを楽しんでいるもも組さん。ジュースといえば自動販売機!いい大きさの段ボールを見つけたので作ってみることに。
ジュースはみんなで作ってみよう。
「これはメロンジュース!」などイメージをしながら作っています。
みんなのイメージが広がっていくような自動販売機ができればいいなぁ…。
どんなのができるのか楽しみにしていてくださいね。
5歳児うみ組〜夏祭りまであと2日!〜
夏祭りまであと2日!の今日は、ホールの小さく区切られた方を、おばけやしきに変身させにいきました。
窓に黒いカラービニール袋を貼ったり…
ちょうちんおばけを好きなところに飾ったり。
ゴムがついてるので、ビヨーン!!とまるで生きているよう。
新聞紙を細長く切ったものをスズランテープに貼って、天井からぶら下げてみる??
テープ切る人、押さえているひと、貼っていく人。役割り分担をしながらすすめていきました。
これは↓手袋??
どうなるのかな??
今日は↓ここまですすみました。
おばけやしきの雰囲気が出てきましたね。
「他のクラスのお友達も招待したいな」
「あんまり怖すぎると泣いちゃうかもしれないしねー」
「招待状書いたら??」
子どもたちから色々なアイデアが出てきます。
あと2日で夏祭りですが、おばけやしきごっこは、夏祭り後も楽しめそうですね。
※おみこしについてのお知らせを部屋の前と玄関に掲示してあります。
会場図や、並んでいただくところ、降園の仕方なども書いてありますので、当日までに目を通していただくよう、お願いします。
3歳児合同保育 待ちに待った夏祭り!!
今日はいよいよ、待ちに待った夏祭り!!
楽しみにしていた子どもたちも朝から、
「今日はなつまつりだよね!?」
と期待に目を輝かせていました。
最初はホールで盆踊り。
みんなで気分を盛り上げ…
「ミュージック、スタート!!」
『月夜のポンチャラリン』、『忍たま音頭』、『もったいないばあさん音頭』の3曲を踊りました!
うろ覚えの子も、しっかり覚えている子も、保育士やお友達と一緒に踊って大盛り上がり♪
盆踊りのあとは、夏祭りのお店の説明を聞きました。
スタンプカードを持って、いざお店へ!
すみれ組の虫探しゲームでは、飛んでいる虫や草むらに隠れた虫を探していきます。
歩いて探すルールも60秒の時間制限に、みんな急いで探しまわります。
保育士が、
「歩いて探そうね!」
と声をかけると、そうだった!といった感じでゆっくりになる子どもたちでした。
宙に飛んでいる虫には、
「とどいた!」
「届かない〜!!」
と一生懸命挑戦!
廊下のボウリングも長蛇の列で大人気!
順番をしっかり待って楽しみました!
まとあては『うみの100かいだてのいえ』のイメージ。
カニや珊瑚礁でいっぱいのまとあてのまとにボールを投げて楽しみました!
順番待ちはフラフープ。
輪の中に入ってお友達を応援しながら楽しんで待っていました。
夏祭りの終わりには、虫探しゲームで楽しんだ虫のおもちゃをお土産として配りました!!
着替えやご飯の時には、
「夏祭り、おもしろかったね!」
「ボールなげたの!」
「むしさん、とどいた!」
と友達同士で話したり、保育士に話したりして楽しかったことを思い出している子どもたちでした!
充実したお祭りを楽しんだ子どもたち。
みんなで話し合ったり、看板やお店の飾りを作ったりする中で、さまざまな経験ができたことと思います。
これからも、遊びの中で友達との関わりを深めたり、さまざまな素材に触れたり、簡単なルールのある遊びの楽しさを知っていけるようにしていきます!
4歳児 そら組 いよいよ明日は夏祭り♪
明日はみんなが楽しみにしていた夏祭り♡朝の会では「あと1回寝たら夏祭りだ〜!」と大喜び。でもまだ明日の準備が終わっていません…。
あとはかき氷だけ…!自分で作ったかき氷を子ども達と一緒に飾りました!
置いただけではもしかしたらかき氷が落ちちゃうかもしれない…落ちないようにテープで貼ろう!と落ちないようにテープでしっかり固定していました!
おいしそうなかき氷がたくさん並びました!何味のかき氷か子ども達に聞いてみてくださいね♪
飾り付けの後は水遊びを行いました!
朝からとても暑かったので、子ども達に「水遊びできるけどどうする?」と尋ねると「やりたーい!」とのこと。暑い日の水遊びは気持ち良いですよね!
水鉄砲を持ってたっぷり水遊びを楽しみました♪
明日は夏祭り…。
当日行うゲームや盆踊りなど、子ども達の中でそれぞれ楽しみにしていることが沢山あります♡子ども達と一緒に夏祭りを楽しみたいと思います!
0歳児ほし組 ちょっとだけ夏まつり気分
鼻水や咳が目立つ姿が多くなりましたね。熱でお休みの子もいるので、無理せずに今日も室内で過ごしました。
今日は3歳児クラスの夏祭りがあったので、少しお邪魔しに行きました!
すみれ組の虫探しゲームが楽しそう♪
まだ、お兄さん・お姉さんたちがいないうちにほし組の虫探しが始まりました。
高いところは保育士と一緒に!
お兄さん・お姉さんが戻ってきてお囃子が流れると驚いて涙が出る子もいましたが、夏ならではの音楽や活気を感じることが出来ました。
今年の夏はお家の人とお祭りに行く機会はありますか?このご時世なのでなかなか行く機会がないお家もあると思いますが、今日は保育園のお祭りを楽しんだ子どもたちでした。
1歳児こすもす組 どれにしようかな?
プップー!
車で遊んでいる目の前に仕切りを作ってみると
車を入れて遊び始めました!
まるで、駐車しているようですね!
ただ車を押してみたり
車を入れ替えて駐車してみたりと
また違った遊び方も出来るようになってきていますね!
今日はある物を飾り付け!
どのシールを貼ろうかな〜
んー。
どの色にしようかな〜
これにきーめた!
画用紙もみんな自分で色を選びました!
色んな色のシールを貼ります。
指先を使ってシール貼りも上手になりました!
これでよし!完成!
みんな自分の満足いくまで行い、素敵な物が完成しました!
完成をお楽しみに☆
そして今日はお兄さん、お姉さん達の夏祭り
なにやら廊下から楽しそうな音が聞こえます。
こっそり廊下に出て覗いてみました!
2歳児にじ組〜水遊び〜
水鉄砲を使ってみました。去年は水をいれるのが難しそうでしたが、今年はやって見せるとすぐにできるようになり、「やってー」という声が少なかったです。一年の成長は大きいですね。
「自分で出来るよ」と自信満々です。
お祭りごっこで使ったおばけ達を顔が見えるように外側にむけたら、「うわ!おばけがいる!」とおばけ退治が始まりました。「それー」と、言いながら狙いを定めて、見事命中です。
他のクラスから借りたウォーターサーバーに興味津々!もめる事はありますが、「順番だよ」とお友達と確認し合いなが、待っていました。ウォーターサーバーから、水鉄砲に水を入れようとしていた、お友達がいて、でも、どうやっても入らない・・・。「これでは入れられない」と気が付いたようで、タライから入れていました。経験って大事ですね!大きな学びとなりました。
iPodから送信
1歳児つき・たんぽぽぐみ ~夏 到来~
今日は2クラス合同で水遊びを楽しんでいます。
本日の黄色グループ(今年度の水遊びは学年を月齢ごとの縦割り3グループで行っています)は、
ドキュメンテーションで各クラス前に掲示していますのでご覧くださいね。
3歳児 すみれ組 明日は夏祭り!
いよいよ明日は夏祭り!
お楽しみカレンダー、最後の虫はカブトムシでした!
いつも見ているカブトムシが最後を飾り、大興奮の子どもたち。
夏祭りの前に、虫探しゲームのお店が開店できそうか実際に遊んでみて、確認することにしました。
「やりたい!」
とやる気満々の子どもたち。
お部屋のレイアウトを保育士と一緒に変えていき、さっそく挑戦!
…の前に、ルール説明です。
興奮しすぎて、説明を聞くのにも時間がかかってしまいましたが…
保育士が、
「走っても大丈夫?」
「虫さんギュってしても大丈夫?」
と一つひとつ確認していくと、
「ぶつかっちゃう!」
「怪我しちゃう!」
「こわれちゃう!」
と日頃のことを思い出して話してくれた子どもたちでした。
さっそく虫かごを提げて、ゲームに挑戦!
ゲームが始まると、ついついちょっと駆け出す子どもたち。
待っているお友達は、
「がんばれー!!」
と応援して盛り上げます。
部屋中を探し回り終わった時には、
「もっとやりたい!!」
と夏祭りへの期待感を高めていた子どもたちでした♪
最後はお部屋をさらに飾り付けて…
準備万端です!!
いよいよ明日は夏祭り。
思い切り盛り上げて楽しんでいきたいと思います♪
5歳児さくら組 夏祭りまであと3日!
夏祭りまであと3日。楽しみだなーとワクワクしている子どもたちです。
さて、今日はホールでお神輿練習…!
練習しようかと思ったら、うみ組も同じ考えでした!また、ひまわり組、そら組もホールに集まり大賑わい!?
いきなりのお客さんに、保育士も子どもたちも少し緊張…!
でもみんな「頑張ろ〜」と張り切っていました!頼もしい…♪
盆踊りもちゃんと踊れてます!
お神輿は笛の合図で始まります!
お神輿を担ぐ中で「うちわ」「太鼓」も使いたいと思います!
また、保育士が持っている「うちわ」と部屋に置いてある「太鼓」は子どもたちがやります。その中で、「うちわ」「太鼓」は特別ですよね。決め方も子どもたちと相談していきます。今回出来なかった子どもたちも「運動会」「大きくなったね会」「卒園式」などの場面で特別なことをやってもらおうと考えています。
1年間でみんなに特別なことを味わってもらおうと計画しています!
お神輿が終わった後は…
そら組、ひまわり組、うみ組、さくら組みんなで「忍たま音頭」と「もったいない音頭」を踊りました!
みんなの楽しそうな表情も見て、保育士もノリノリでした…♪
あと3日で夏祭りです!
おばけ作りなどもあるので、楽しんで頑張っていこう!!
« ‹ 651 652 653 654 655 › »