アルバム

アルバム

2022年7月26日

5歳児うみ組〜お祭りまであと3日〜

楽しみにしているお祭りまで、あと3日!カウントダウンが始まりました。
土台におみこしをつけてみると「ちょっと間が空いてるね」ということで、海をプラス!
みんなでスズランテープでポンポンを作り、おみこしにつけました!
「海っぽい!いいね!」
とっても気に入った様子の子どもたち。
おみこしを担ぐとシャラシャラと揺れる様子も涼しげです。

IMG_0738.jpg

ホールで盆踊り&おみこしをした後に、さくら組の盆踊り&おみこしを見学。
京都がテーマのさくら組は、踊りの振り付けの中にも『大文字焼き』や『京都タワー』などが出てきて、楽しそうでした!
「おみこしに桜がついてるね!鈴の音も楽しい!」

IMG_0748.jpg

見学にきていた、そら組・ひまわり組も誘って、最後は『忍たま音頭』と『もったいない音頭』を一緒に踊りました!
「先生より大きな花火を作ってねー!!」
二階クラスもお祭り気分が盛り上がってきています♪

IMG_0754.jpg

うみ組のお祭り準備はまだまだ続きます。
↓この間作っていたおばけたちをどこに貼っているのかな??

IMG_0769.jpg

正解はホールのロールカーテン!
影絵のようにおばけが浮かび上がります!!
これには子どもたちも大盛り上がり!
「おばけやしきっぽいね!」

IMG_0773.jpg

『保育園のみんなが、楽しく元気に過ごせるように』の願いを込めよう!と始まった夏祭りの取り組み。
最後の最後まで、楽しむ為の準備を続けています!


2022年7月26日

2歳児にじ・もも組 自分たちで作ったお祭り

今日は待ちに待ったお祭りの日。

保育士が準備をしていると「これ何?」とソワソワ…楽しみな気持ちが伝わってきました。

自分達で作ったオリジナルバックを持って、お祭りに出発。

今回のお祭りではお面作り・わなげ・的あて・魚釣りと4種類のゲームを用意。

自分達で作った物で遊ぶ楽しさを味わえるように今までみんなが遊びの中で作った物を使っています。

image.jpg

まず最初にお面屋さんとわなげ屋さん!

お面は好きなお魚を選び、自分達で色を塗り、お面を作ります。大人気!にじ組・もも組関係なく、椅子に座り、一緒に塗り楽しむ姿がありましたよ。

完成したお面をつけて、違うゲームも楽しみます。

お面苦手な子もいるかな…頭につけてくれるかななど考えていたのですが、やっぱり自分たちで作った物は嬉しかったようで大切そうにつけていました。

image.jpg

わなげは少し難しいですが、自分達で作った可愛らしい輪を使って挑戦!

image.jpg

入らない時はとてもとても近くまで行き、おいしょ!

一応、緑のテープを貼ったりもしたんですが、楽しくできればそれが1番!輪がペットボトルに入るとニコニコ嬉しそう。

image.jpg

こんなにたくさん重ねている姿も…。

難しくても自分で楽しい遊び方を見つける姿がまた見られました。

image.jpg

盆踊りの後は…

的あてコーナー。

ここではみんなが作ったオバケさんが大活躍!

オバケに向かってボールを思い切り、ポンポン!

「何が楽しかった?」と聞いた時に「ボール投げるやつ!」と教えてくれるお友達がいるほど、大盛り上がり。

image.jpg

もも組では魚釣りコーナー。

みんなが花紙を丸めて作ったカラフルなお魚さんがタライの中にたくさん。

image.jpg

お玉やネット、手を使ってお魚をどんどんすくい、あっという間にお皿にいっぱいに!

image.jpg

4つのゲームや盆踊りをにじ組・もも組のお部屋の中で楽しみました。

お祭りと聞いても分からず…な姿もありましたが、盆踊りの音楽を聞いていると自然と体が動き始めたり、楽しいことが始まるんだ!とドキドキ・ワクワクしている姿が見られました。

今回の夏祭りのねらいは友達や保育士と夏祭りの雰囲気を楽しむこと、お友達と一緒に作ることって楽しいと感じ、関わりを深めたり、自分達で作った物で遊ぶ楽しさを味わうこと。今までの取り組みや今日の夏祭りの中で存分に楽しさを味わうことができたんではないかと思っています。にじ組・もも組で一緒に過ごす時間も増え、一緒に遊ぶ姿も多く見られるようになりました。

自分たちで作った夏祭り、今年の夏の楽しい思い出の一つになったかな。

楽しかった思いをお家でもたくさん聞いてみてくださいね。

今日お休みだったお友達もいたのでまたお祭りごっこを楽しめる時間を作っていきたいなと思っています。


2022年7月26日

1歳児こすもす組★ひんやり感触

保育士が「雨だね」と呟くと、空を見上げる子ども達。
「ちょっと窓開けてみようか」と伝えると、興味津々で集まってきます。
雨の音に耳を澄ませたり、雨粒を見つめたり、それぞれにいろいろな事を感じている様子です。

image0.jpeg

保育士が、何やら準備を始めると「なんだろう?」と集まってきました。

image1.jpeg

色水の入った袋。
触るとポヨンポヨンとしていて不思議な感触。
これは、下準備中なので、また後日使います。
どんな形になって登場するのかお楽しみに!

image2.jpeg

こうして、保育士のつぶやきや、行動に即時に反応し、興味をもつ子どもたちです。
大きな声や、バタバタと動くと、子どもたちの遊びの妨げになってしまいます。
声のトーンやボリューム、静かに移動することを心掛けています。

さて、本日は寒天遊び(2回目)
前回は、手で触る感触をメインに遊びましたが、今回は型押しやヘラを用意しました。

image3.jpeg

アンパンマンの型押し

image4.jpeg

ぎゅーーーーっ!

image5.jpeg

うっすら!!

image6.jpeg

好きな道具を選んで遊び始めます。

image7.jpeg

触る感触とは違って、ヘラなどで切ったり、くり抜くのも楽しそう!

image12.jpeg

カップに入れて「おいしそ〜」と眺めたり

image13.jpeg

摘んで落としたり

image14.jpeg

ぎゅーっと握ると、指の隙間から飛び出してくる!

image0.jpeg

2色あることに気がつくと混ぜてみたり

image17.jpeg

手を埋めてひんやり感触を楽しみます。

image18.jpeg

道具も楽しいけど、やっぱり手から伝わってくる感触が楽しく、夢中になって遊んでいました。
引き続き、色々な感触に触れて楽しめるものを用意していきます!

※寒天は食紅で色付けをしています。

 

 


2022年7月26日

4歳児 そら組 花火を飾ったよ!

今日は夏祭りに向けて、皆で作った花火をホールへ飾ることにしました!

IMG_9717.jpg

グループごと分かれて作ったので、同じグループのお友達と一緒に模造紙を持ってホールへ出発♪

image1.jpeg

「くるりんテープもうできるよ〜!」と自分達でテープをくるりんテープにしていました!
ホールの窓に貼るので、剥がれないように何個もテープを準備する様子が見られました。

IMG_9727.jpg

窓に早速貼ろうとしますが、ホールにはいくつか窓があります。どこに貼るか相談して決めました!
「この窓に貼りたい!」「でもこっちの窓小さいんじゃないかな…?」と話し合い。一度貼ってみて、見えるかどうか試してみると「なんか見えないね…」とのこと。そこでステージの窓に貼ることにしました!

 

IMG_9738.jpg

無事に花火を貼り終えると、うみ組さくら組の盆踊りを見ました!みんなが踊る踊りとはまた違う踊りだったので新鮮だったようです。
お兄さんお姉さん達が作ったお神輿を見て目をキラキラさせていました♡(素敵なお神輿だったね!)
今度はそら組さんがうみ組さんになった時にお神輿を作ってみようね!

 

IMG_9744.jpg

最後は4、5歳の子ども達で忍たま音頭ともったいない音頭を踊りました♡
皆んなで踊ると楽しいね!


2022年7月26日

4歳児 ひまわり組 〜夏祭りまであと2日!〜

夏祭りまであと2日!!!作品作りもラストスパート。そんな今日は、あるものを作りました♪

夏のお花知ってるかな??「あじさい?!」たしかに色が似てるよね。イラストを見せると「朝顔だー!」

IMG_1728.JPG

以前あじさいを作った際にみんなが夢中になって楽しんだ染め紙の技法を使って作ることに。この前と半紙の形が違います。「開くとどうなるんだろう?」乾いたら広げてみようね。

IMG_1734.jpg

ホールでうみ組さんと、さくら組さんがお神輿の練習をするみたい。「見に行ってみる??」

IMG_1739.jpg

「わっしょいわっしょい♪」「お兄さんお姉さんたちすごいね」「あれ(お神輿)お祭りで見たことあるよー」お姉さんお兄さんたちの迫力に驚いていた子どもたちです。「あれ、ひまわり組でもやる?」とはやくやりたそうな姿もありました。「みんながさくら組さんになったらやるんだよ」とお話すると、「あー楽しみ!!」と今から期待が膨らんだみんな。カッコいいお姉さんお兄さんたちの姿をみて、子どもたちなりに刺激をうけたようです。

IMG_1749.jpg

最後は、みんなで盆踊り♪みんなのお気に入りは、忍たま音頭の「花火がどーん」みんなで踊るともっと楽しいね♪
より夏祭りへの期待が高まった1日となりました。

IMG_1752.jpg

★夏祭りの取り組みの様子は、室内前に掲示してあります。ぜひご覧ください!


2022年7月26日

3歳児かぜ組 完成したよ!

今日は夏祭り前日!
お部屋に塗り絵を貼ってお部屋を海にしたり…

image0.jpeg

廊下には夏祭りにあるものをお話ししながら書いてもらって塗り絵にしました。

image1.jpeg

image4.jpeg

夏祭りの準備もだんだんとすすんできました!!

すると、ポストの中に何かが入っていたようなので皆んなで中を見てみると…

てんちゃんからのお手紙が!!

image5.jpeg

貝殻も一緒に入っていたので皆んなで看板に飾り付けをしました!

image2.jpeg

そして無事、看板の完成です!

明日はいよいよ夏祭り。皆んなで楽しくできますように!

image3.jpeg

 


2022年7月26日

0歳児クラスほし組 ゆったりのんびり

今日も登園してくるお友達は少なかったのでみんなゆったりのんびりとお部屋で過ごしました。

全ての面に仕掛けがある新しい玩具を出してみると、、
ガシャガシャ・ドンドン・にぎにぎ、、

IMG_8910.JPG

棒に掴まって膝立ち!!
持ち手のところにブロックが来るようにしてみると驚いたようでしばらく固まっていました!

IMG_8912.jpg

廊下に飾ってあるタコを見ましたか?
みんなの手がとっても可愛いですよね!

登園してきたらみんなの分飾って、ほし組の水族館を作ろうね!

IMG_8902.jpg

雨が降ったり止んだり、暑かったりと天気によって体調を崩しやすい時期ですが子どもたちの体調に気をつけながら過ごしています。


2022年7月26日

1歳児たんぽぽ組 ダンボールのお家⁉︎

日増しに水遊びができる子が、増えてきました!入れる印◯が付いていると、私たちも「よぉしっ!!」と気合が入ります。しかし、残念。今日は朝からずっと雨。とっても蒸し蒸ししていたので、水遊びができたら絶対に気持ちよかったと思うのですが。明日は、水遊びが出来たら良いなと思います。

今日の室内遊びも工夫をして、ダンボールでお家を作ってみました。子どもたちも大喜び!形になっていく行くダンボールの家に興味津々で、お手伝いをしてくれながらとっても楽しんで遊びました。

 

image0.jpeg

「こうやって、コロコロするのかなぁ~!?」

 

image1.jpeg

「ここは、何だろう?」「せまい所って、楽しいね。」

 

image5.jpeg image7.jpeg image9.jpeg

せまい空間は、子どもたちにとって落ちつく場所。それだけで楽しいんですね。この年齢になると、群れていることが楽しかったりするので、狭い中で色んな発見をしながらお友達とのちょっとしたやりとりが、とってもお楽しいものになって行きます。

 

image6.jpeg

「ここを引っ張るんだけど・・・・!!!うまくひっぱれないぃぃっ~」

 

image10.jpeg image8.jpeg

「にょきにょきぃ~ばぁ~~!!!」芽が出て生えてきたっ!?

 

image11.jpeg

お家の中から出てきたお友達に・・・。

「よしよし、もう大丈夫だよ」

 


2022年7月26日

1歳児~身体計測 測定器具が変わりました~

ようやく蝉が鳴き、ひまわりが咲き夏らしい景色になってきたと思った矢先の雨…

出席率も水遊びが出来るお子さんも増えたのにねぇ~と思わず顔を見合わせた担任です。

今日は身体計測の日です。

朝牛乳を終えたお子さんから計測開始!

2歳を迎えたお子さんも増えましたので、今月より測定器具が進化しました。

身長も体重も立位で測ります。(先月までは身長は仰向け寝・体重は座位でした)

”なんだ なんだ”とおっかなびっくりながらも看護師の話を聞き、自分なりにやってみようとしていましたよ。

慎ましく器具の端っこに立っているのがなんとも可愛いですね。

 

看護師が器具から離れると(もちろん担任が側にはいますが)”まっていました”とばかりに看護師席へ。

気分は立派な看護師のようですね。

…残念ながら計測希望のお客様はおらず開店休業状態でした(笑)が、

”模倣”…1歳児らしい姿です。

 

その後は足形を取りました。

スタンプ台に興味津々のお子さんから始めます。

指一本まで取り逃すまいと担任は一生懸命ですが、

子どもたちはくすぐったくてなんだか面白くてニヤニヤ。

 

「取れた!」と足形に夢中になるのは大人で、

子どもは自分の足の裏に注目します。

 

大人と子どもの視点の違いがよくわかるひと時となりました。

また、足形を取ると土踏まずが形成始めたことがよくわかり成長を感じます。

 

 

 

足形は何か素敵なものになるといいなぁ~

 

あ、もちろんあまりお好みじゃないお子さんもいます。

全身全霊のいやいやで主張しておりこれまた今らしいですね。

(声を掛け、友だちがやっているのを見ると落ち着き、無事足形も取れましたのでご安心を!!)

 

足形が取れたらご飯までパズルなどをしてのんびり過ごしました。

気が付けば、保育者がそばにいなくても自分なりにじっくり玩具で遊ぶ姿が増えたように思います。

 

 

 


2022年7月25日

3歳児 すみれ組 夏祭りまで、あと2日!

夏祭りまであと2日。27日には夏祭りです。
カレンダーのカウントダウンも明日が最後!
子どもたちも、
「もうきちゃう!!」
「もうなつまつり!?」
と大興奮です。

今日は看板制作の仕上げ。
看板を虫でいっぱいにしよう!と言っていたので、景品にする虫を看板に見本として飾ることにしました。

IMG_1519.jpg

クリアファイルに油性ペンで描いておいた虫のクリアな塗り絵。
クレヨンで思い思いの色を選んでいました。

IMG_1521.jpg

「虫さんだから、茶色がいい!」
「みどりー!」

保育士が「はみ出ないように塗れるかな?」
と声をかけると、
「できてるー?」
「ちょっとはみ出ちゃった!」
と意識して塗っていた子どもたちです。

IMG_1524.jpg

塗った後は、看板に貼り付け。

IMG_1526.jpg

ボンドを使って、くっつけました。
「しろくなって、見えなくなっちゃうよ?」
と気づいた子。
保育士が、
「ボンドは乾くと透明になるんだよ」
と伝えると、
「そうなの?」
と不思議そうな顔。
後のお楽しみですね♪

そして「完成〜〜!!」と子どもたち。

IMG_1532.jpg

嬉しそうにニコニコ笑顔の子どもたちでした!

夕方には盆踊りも楽しみながら、夏祭りへの気分を盛り上げています。
明日は、夏祭り前にお祭りがうまくできるかちょっと遊んでみたいと思います!


«  652 653 654 655 656  » 


アルバム