アルバム

アルバム

2022年11月4日

2歳児もも組 美味しく楽しい時間

ホールに行くとホールの中を元気いっぱい走り回るもも組さん。

お友達と嬉しそうに走って遊んでいます。

何かみんなで走って楽しい!という気持ちを味わうことはできないかな…と「お引越しゲーム」をしてみることにしました。

保育士「トントントン!」

子ども「誰ですかー?」

IMG_6999.jpg

オオカミが来ると大慌て!

保育士が思っていた以上にみんなで楽しみ大盛り上がり。

少しずつみんなでルールのある遊びも楽しめればなと思います。

IMG_7006.jpg

今日はテラスランチを計画。

みんなには「今日の給食は特別だよー、でもまだひみつ♡」と伝え、少しワクワクした様子。

そろそろご飯…「今日さ、テラスでご飯を食べない?」と声をかけると「食べる食べる!」と着替えなど食事前の準備がとてもはやいこと、はやいこと…

IMG_7073.jpg

気持ちのいいお外で気持ちよさそうに食事をしている子どもたち。

お部屋でのんびり食べるのももちろんいいですが、お外だとより開放感があってご飯も美味しく感じます。

いつもだったら配膳している時にテーブルをバンバン叩いてみたり、お腹が空いているからか大きな声で叫んでみたり…する姿も見られますが、今日はそのような姿なく、とても穏やかな時間。

IMG_7078.jpg

「美味しいねー」とご飯を食べ進め、給食の残もほんとうに少なくビックリ。

どうやったら美味しく楽しく食べられるかなと考えますが、たまに環境を変えてみたり、子どもたちと相談してみたり…そのようなことが“美味しく・楽しくご飯を食べる”に繋がっていくんだろうなと感じています。

冬が来る前にテラスランチやテラスおやつを思い切り楽しめればと思います!

IMG_7079.jpg


2022年11月4日

2歳児にじ組〜かくれんぼ〜

image2.jpeg

園庭に行く前に「大きくなったかな?」コスモスをチェック!保育士が「葉っぱが増えてるよ!」と言うと「お花咲くかなぁ?」と嬉しそうに見ていました。

image3.jpeg

園庭に行くと「隠れんぼしよー」と子供たちから提案があり、隠れんぼがスタート。「いーち、にーい、もーいーかーい!どこだ、どこだぁ?」と探しに行きます。

image4.jpeg

1人が隠れると吸い寄せられるようにみんなで同じ所に隠れます。

image5.jpeg

保育士とお友達「みーつけた!」
隠れているお友達「きゃーーー!」
と、大盛り上がりです。
中にはこんな所に隠れていた子も…。

image6.jpeg

もちろん、真面目に隠れています。2歳児の隠れんぼは、とにかく可愛いの連続です。
簡単なルールのある遊びを楽しめるようになってきてたので、たくさん、遊んでいこうと思っています。

iPodから送信


2022年11月4日

5歳児さくら組 振り返りから来週の楽しみへ!

1日祝日を挟んでの金曜日!子どもたちは元気いっぱいハイテンションです!
外で遊ぶ前に、先にやることを…!

先週の金曜日に行った遠足の思い出を画用紙に描きました!「バスに乗ったよね」「コンクリートがあったね」「お弁当の中身なら覚えてる!」など友だちと話し合いながら描いていましたよ。

image2.jpeg

image3.jpeg

来週の月曜日はお芋掘り。そのために、さつまいもとはなんだろう?ということを話しました。

image4.jpeg

「さつまいもを使った料理は何あるかな??」と聞くとわんさか出てきます。子どもたちの身近なところにさつまいもはあるのだと感じてもらえたようです。

image0.jpeg

さつまいもって土の中どうなってるのかについても少しお話ししました。ツルの長さが最大で6〜7メートル。担任の保育士が縦に3人くらい並んだくらいの長さになることを伝えると「えぇ〜!!ながい!」と驚いているようでした。

他にもどこにサツマイモが埋まっているかなども話しました。話を聞いてる時の子どもたちのキラキラした目が来週のお芋掘りを楽しみにしてるんだなと感じました。

image1.jpeg

その後は園庭に出て泥だんごやスーパーネットなどで遊びましたよ!

image5.jpeg

image6.jpeg

来週の月曜日はお芋掘りです。お手数おかけしますが、長靴や汚れてもいい服など用意していただきますようお願いいたします。

iPodから送信


2022年11月4日

4歳児合同 〜切り通し公園に行ってきました〜

今日は4歳クラスで初めて切り通し公園へお散歩に行ってきました!「お父さんと行ったよ〜」「行ったことないなぁ」ワクワクしながら向かいます。道中は登ったり、下ったり。いつもとは違う道で新たな発見もたくさんありますね。

IMG_4046.JPG

切り通し公園は、岩がたくさんあったり、小道があったりと危険もたくさんあります。散歩先では毎回子どもたちと遊び方を考えてから遊んでいます。保育士が見守り、安全に配慮することはもちろんですが少しずつ自分達で遊び方を考えたり、自分の身を自分で守ろうとする力も身に付けていけたらと思います。

初めてこの公園に遊びにくるお友達も多く、はじめての遊具に大喜び。

IMG_4048.jpg

こんなものもあったよ。そーっと手を横に動かすと綺麗な音が鳴りました♪みんな興味津々です!!!

IMG_4047.jpg

どんぐりや小さなまつぼっくり、枯れ葉と秋もたくさん見つかりました。たくさん見つけたどんぐりは皮をむいてみたり、こんな大きなケーキの飾り付けに変身。園にもたくさん持って帰ってきたので、乾かしてから制作などに使ってみようかな…♡

IMG_4057.jpg

アスレチックでもたくさん体を動かし…帰り道はちょっぴりくたくた。。(笑)でも楽しかったからまた行きたいねーなんてお話ししながら帰ってきました。

IMG_0673.jpg

たくさん歩いたからか、お昼寝もすぐに夢の中へ….みんなで楽しめる公園がまた一つ増えました♡


2022年11月4日

5歳児うみ組〜シールラリー!〜

今日は朝少しゆっくりしてから、シールラリーをもって園周辺を散歩しました。
「あ!どんぐり!」
赤い丸で囲ったところにどんぐりが!
見つけた子がみんなに声をかけ、シールをペタリ。
自分で見つけることも大切ですが、気づきを共有し合うことも時には必要ですよね。

IMG_2414.jpg

道の向こう側にレモン?みかん?黄色い実がなっているね。
「あれ?となりにあるのは柿じゃない??」
「かきっていうのもあったよね?シール貼ろう!」

IMG_2415.jpg

少し難しかったのは『あたたかいのみもの』です。
「そんなのないでしょ??」と言っていた子もいましたが…
「あったよー!!」
自動販売機にあたたかいのみものを発見!!
「あー!そういうことか!」
夏には、ほとんどなかった『あたたかいのみもの』こんなところからも季節を感じることができますね。

IMG_2417.jpg

シールラリーをすることで、いつもよりも注意深く周囲を見回したり、視野を広げて歩いたり。友達にも教えてあげようと言葉で伝えあったり。
普段歩いている道が、なんだか特別なところに感じるのが不思議ですね!

今日は暑いくらいの日差しがあったからか『いぬ』をつれた人に出会えませんでした。また次のお散歩で『いぬ』を見つけようね!と期待を膨らませる子どもたちです。

※月曜日は芋掘りを予定しています。
汚れてもいい服装・長靴で登園してください。
着替えには、靴下を忘れずに入れてください。


2022年11月4日

1歳児こすもす組 思いを伝える

身の回りのことに意欲的なこすもすさん。

image0.jpeg

一所懸命履こうとする姿が写真からでも伝わってきますよね。

image1.jpeg

小さかったり、大きすぎたりと足と靴のサイズが合っていないと足の発達にも悪影響を及ぼします。

それにせっかくの子どもたちのやる気も失われてしまう為、定期的にサイズの確認をお願い致します。

image2.jpeg

今日はたんぽぽ組のお友達とも一緒に若竹スポーツ広場に行きました!

image3.jpeg

木の枝でお絵描きをしていると…

「みてみてー!」と近くにいる保育士を呼んでみせてくれたり

image4.jpeg

自分の影をみつけると不思議そうに「なーに?」と聞いてみたり

言葉や仕草で一生懸命相手に思いを伝えてくれます。

image5.jpeg

また、お友達が鉄棒でぶら下がっていると

image6.jpeg

「ぼくもやりたーい!手伝ってー」と指を差しアピール。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

image9.jpeg

見つけた木の実を持って来て「みてみてー!みつけたよー!」とみせてくれました。

1つ1つ子どもたちの思いを受け止め、代弁し言葉にして伝えていきます。

image10.jpeg

こちらではお友達同士でも伝え合っていました!

それぞれの言葉や仕草で一生懸命相手に伝えようとしている姿は可愛らしいですね!

(みてみてー!アリさんいるよー!)

image11.jpeg

 

image12.jpeg

帰り道に見つけたみかんもだんだん緑色から黄色に変化してきました。

お散歩先の遊び以外の自然の変化にも興味を持ちながら楽しくお散歩しています。


2022年11月4日

1歳児つき組〜みて、みてー!〜

今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
芝生広場へ到着すると、どんぐり探しが始まりました。
ぼうしの部分を拾うと「どんぐりのぼうしー」と言いながら、見せてくれました!

image0.jpeg

「みてみてー、いっしょ〜!」と自分のズボンの葉っぱ柄と同じことに気がついて、教えてくれました。

image3.jpeg

木の細い隙間から「いないあないばぁ〜!」と顔を出したり、

image5.jpeg

「ブーブー!」と言いながら、みんなで車を見たり、

image6.jpeg

スロープでは、カメムシを見つけて、「むしさんだよー!」と大きな声で教えてくれました。

image9.jpeg

他のお友達も集まって、みんなでじーっと観察!

image10.jpeg

自分で見つけて喜ぶだけではなくて、「〇〇だよ」「みてー!」などと、保育士やお友達に知らせて、喜びを共有する姿も見られるようになってきました♪

これからも、発見したおもしろい!楽しい!をみんなで共有していきたいと思います☆


2022年11月4日

1歳児たんぽぽ組〜ぽかぽかお散歩日和〜

今日は、上井草スポーツセンターに行きました。とても暖かくて気持ちの良い天候となり子どもたちも何だか嬉しそうな様子が見られました。
スポーツセンターでは、グラウンド周りをみんなで一周。落ち葉や、どんぐり、ミミズなどを発見し、観察したりと、それぞれ探索活動を楽しんでいました

image0.jpeg

階段を慎重に慎重に…上手に登れたよ。

image1.jpeg

「おーい!こっちだよー!」

image2.jpeg

落ち葉の山にジャーンプ!
わしゃわしゃ楽しいね

image3.jpeg

坂道もお尻で上手に滑ります!

image2.jpeg

木の実に届いた!取れるかな?

image6.jpeg

みんな一緒に
「いちについて!よーい…」

image7.jpeg

「どん!!」
あっという間に保育士のところへゴール。
足もだんだん速くなってきましたね!

 

 

 

 


2022年11月4日

0歳児クラスほし組 園庭で遊んだよ。

園庭のお砂場に到着!
おもちゃを出してもらうと、スコップを手に取りお砂をすくったり、バケツやお鍋に入れたりと、自然と遊びが始まります。自分で箱から探す姿も。どんなおもちゃがあるか覚えているんでしょうね。

IMG_0733.jpg

お兄さんの真似をしてジャンプしようとしたけど、まだちょっと怖いね。
お砂で滑る事が分かったようで、手で払っていました。どうしたら滑らないか、考えたようです。

IMG_0740.jpg

今日は夏のように暑かったのでお水遊びが大人気!少しのお水でも楽しめちゃうよ!

IMG_0742.jpg

破壊するのも大好きな年齢ですよね。
巻いてあるテープを夢中で剥がしていました。
剥がれないようにしっかり止め直してね。と、教えてくれたのかな。

IMG_0743.jpg

気温差が大きい日が続きますが、体調に気を付けて来週も元気に登園して下さいね。


2022年11月2日

3歳児かぜ組 だるまさんが転んだ!

今日は昨日の遠足で初めてやった「だるまさんが転んだ」をやりたいという声が出たのでほーるで遊びました。

 

二階に上がると自分たちが作ったカプラの写真をみつけたり、4,5歳の作品や保育士の写真を見つけて楽しそうに眺めていました。

その後は本題の「だるまさんが転んだ」

 

はじめのいーっぽ!

だるまさんが

ころんだ!

みんなで「動いた」「動いてない!」と言い合いながら笑って楽しく何回も遊びました。

 

そのあとは自由遊び!

廊下、外、室内と好きなところで自由に遊んで伸び伸び遊びました。

そして今日はすみれ組さんの遠足の日…

園庭でお弁当を食べている姿を見て「お弁当良いなー」とうらやましそうに見ていました。

昨日は昨日。今日は今日でお家の人が作ってくれるお弁当は何よりも大好きで魅力的な物だなと担任も子どもも感じました!


«  652 653 654 655 656  » 


アルバム