アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 自由に好きな遊びを楽しんで
連休明けの今日、のんびりゆったりと子どもたちは好きな遊びを選んで遊びました。
先週も遊んでいた動物園の段ボールコーナーでさっそく遊び始めた子どもたち。
「次は、どうぶつえんです〜」
と、バスに乗っているつもりで段ボールにみんなで入ります。
お部屋遊びを少し楽しんだ後は、園庭でも遊びました。
大好きな縄ブランコをお友達と楽しんだり…
スーパーネットでは、
「ここお家なんだよ!」
と靴を脱いで遊ぶ子。
「違うよ!ここはほいくえん!」
と、ごっこ遊びではなく、本物のイメージで遊ぶ子もいます。
縄跳びを使って、自分たちで縄を絡めて遊んでいる子を見て、
「ねえどうやって(縄を)とるの?」
と解いて自分も参加したがる子。
お友達は夢中で教えてもらえず…
「先生〜、どうやってとるの〜!!」
その後、保育士に解き方を教えてもらい、お友達と一緒に縄跳びの綱引きを楽しんでいました。
最近はお友達との遊びも広がりと深まりを見せ、ますます遊びが発展している子どもたち。
お友達同士の関わりが深まることで、喧嘩や困ったことの解決の仕方も少しずつ変わってきています。
自分たちで話をして折り合いをつけたり、友達の困っていることを保育士に伝えたり、友達の喧嘩を保育士の真似をして仲立ちする姿も見られるようになってきました。
保育士は子どもたちの遊びを、見守りながらも参加はほどほどに、子どもたちが困った時には援助しています。
4歳児に向けて、子どもたち自身がさまざまなことを考え、自分たちの力でも困ったことを解決していけるような土台を今まさに作っているところです。
2歳児もも組 音楽に合わせて体を動かす楽しさ
今日はホールで運動遊び。
みんなが大好きなよーいどん!をやると「がんばれー」と声援。
自分が走り終わったらお友達の応援。
応援されると嬉しいですよね!勝ち負けではなく、このような気持ちも感じていければと思います。
今日はワイワイ運動会という体操にもチャレンジ!
少しテンポの速い体操ですが、保育士の真似をしながら楽しく踊ります♪
1回目は「これ、何?」とドキドキ緊張気味ですが、2回目になると「先生、もう1回!」とリクエスト。立ったり、座ったり、忙しいので保育士がへとへと…。
音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいたので…
色々な曲を流して踊ってみよう!
【僕らは小さな海賊だ!】
船を漕いだり、可愛いカッコいいポーズをしたり…
【とんぼのめがね】
【さんぽ】
走ったり、なりきったり…自分の思うままに表現し楽しむ姿が見られました。
音楽に合わせて創作ダンス?をしているお友達もいましたよ。
様々な体の動かし方を知り、楽しんでいるもも組さん。自由に体を動かして表現する楽しさもどんどん味わっていければと思います。
最近、【やまのおんがくか】がお気に入り。絵本を読んだり、歌をうたうと可愛らしい姿が見られます。お家でもぜひ一緒に楽しんでくださいね。
3歳児かぜ組 秋のお散歩!
今日はお散歩に行きました。
緑のマットは靴で歩かないお約束を守ってバランスをとりながら進んでいきます。
「なんだか忍者みたいだね!」
「バランスの術だ〜!」と子どもたちも楽しそうに渡っています。
そして電車を見ます。
今日はレッドアローもドラえもん電車も見れました。
「今日はラッキーだからもう少し電車みてもいいのかな〜」と子どもたち。
そんなこと言うなんて…ついつい笑ってしまいました。
素敵な発想ですよね。
畑についてみかんを見つけました。
まだ緑色で葉っぱと同じ色。
探すのが大変です。
「オレンジ色じゃないのはなんでかなー?」と疑問が出てきたので
「お日様にいっぱいあたって甘ーくなるとオレンジ色になるんだよ。」
と教えると不思議そうでした。
トンボが止まっていたのでそーっと歩きながら渡ります。
「トンボはクルクルすると目を回すんだよ〜」といいながら指を回したらみんなも回してくれました。
結局逃げてしまったけど秋を感じました!
最後はクリを発見!
「先生痛くないの?」
「ちくちくしてる…」と言いながらも
「優しく触ると大丈夫だよ」というと
恐る恐る触って「へいきだったー!」
今日は秋を感じるお散歩をしました。
ちょっと疲れちゃったけどご飯をいっぱい食べて、畑にあったオレンジやキュウリも出てきて挑戦したかぜ組さんです。
1•2歳児合同保育 穏やかな土曜日
今日も外は寒かったですね。昨日の雨で、園庭にも大きな水溜りがありました。さてっ、今日は子どもたちもとっても穏やかで、静かにそして、とても丁寧に遊んでいたんですよ。10時過ぎぐらいからホールで遊ぶ予定でいましたが、声をかけてもいいのかなぁ….っと思うほどでした。合同保育は月齢差が見られる場面もありますが、今日は特に自分のペースでじっくりと遊ぶべていて、とてもいい時間でした。
同じクラスのお友達と、あっちでもこっちでも一緒に遊んでいましたが、やはりこういう日は、知っているお友達と一緒って落ち着くのかもしれませんね。。
2人でずっとパズルをして遊んでいました。絵を見て形を見て一生懸命考えている姿がいいですね。
興味を持ったものでそれぞれがじっくりと遊ぶ姿って、なんとも頼もしくもあり、微笑ましくもあり、成長を感じる1日でした。
土曜日ならではのゆったりとした時間の流れの中でできる経験を大切にしたいと思います。
0歳児ほし組 いないいないばあ!!
今日はお友達が2人登園しました!
いつも賑わうほし組に1人だと少し寂しいですが、お友達がいると楽しい!!
カゴをかぶって・・・いないいない・・・
ばあっ!!!
テントの中からいないいないばあ!
この後ネット越しに手を合わせて2人でケラケラ笑っていました!
次はどこかな??
トンネルを使って2人でいないいないばあをしていますね♪
目が合うと「あ!見つかった!」とまた隠れる可愛らしい2人です!
あれ?カゴの中にいるのかな??
子どもたちの気持ちを受け止めながら遊べるように環境を整えながら過ごしています。
幼児組合同保育 体いっぱい動かして!!
今日は晴れたのですが昨日の雨で園庭はびしょびしょの水浸しに…
ということで今日はお部屋とホールで過ごしました!
お部屋ではパズルやブロックなどで遊んでいました。お兄さんと一緒に「こう?」と話しながらブロックを組み立てている姿が見られました。時折、笑い合う様子もあり仲良く遊んでいましたよ!
↓ホールでは子どもたちに「なにしたい?」と聞くと「フラフープでグーパーグーパーをしたい!」「かけっこしたい!」など沢山の意見が出ていました。フラフープを出すと、3歳児の子どもたちは運動会のクラス種目で行うポーズをとってから進み始めたりと運動会への意識もしっかり持っているようでした!
↓他にも巧技台でゆっくり進んでみたり、お兄さんの手を取りながら細い足場を歩いてみたりといろいろな遊び方をしていました。
↓保育者が玉入れのカゴと玉を出すと、子どもたちは玉を持ち、一生懸命カゴに向かって投げる姿が見られました。なかなか玉がカゴに入らなかったのですが入った時に「せんせー!いま入ったよ!」と嬉しそうに顔を輝かせていましたよ♪
運動会までちょうど残り1週間になりました。時間が経つのがあっという間ですね。来週も運動会を楽しみにできるよう取り組んでいけたらと思います。
3歳児 すみれ組 好きな遊び
運動会に向けて頑張り続けている子どもたち。
今日は気分転換に好きな遊びをしよう!と子どもたちと話し合って何をして遊ぶか決めました。
「どうぶつえんがしたい!」
「クリスマスがいい!」
「すいぞくかんにいきたい!」
「きょうりゅうがいいな〜」
「でんしゃにのる!」
「ウルトラマンがいい!」
みんな思いおもいに自信を持って自分の好きな遊びを出してくれました。
せっかくみんながやりたいことを出してくれたので、
「街にしたら、みんなのやりたいことほとんど全部できるかもね!全部作ってやってみる?」
「ただ、クリスマスにはちょっとまだ早いかも?」
と保育士が伝えると、
「作る!」
と子どもたち。
「何で作ろうか?」
と今度は材料を相談。
「かみでつくる!」
「段ボール!」
「じゃあ、材料を取りに行こう!」
ホールの倉庫にある素材置き場から、段ボールと色画用紙をゲットして、満足そうな子どもたち。
部屋に着いたら、
「どうやって作ればいいの?」
「先生が絵を描いて!」
「ハサミで切りたい!」
「段ボールをお家みたいにしたい!」
とそれぞれ考えたり、質問したりしながらすすめました。
段ボールのお家は、
「繋がっちゃった!!」
と大喜びの子。
動物園も段ボールを檻に見立てて、動物たちを貼り付け…
「看板がないと!」
「先生!ちっちゃなどうぶつさんがいてほしいの!」
「ライオンと、しまうまと、カバと、キリンがいい!」
「看板はここに立てたいけど、うまく出来ないの」
と、保育士の力も借りて自分達のイメージを形にして楽しむことができた子どもたちでした!
息抜きも終わり来週はいよいよ運動会。
緊張と期待できっとドキドキ・ワクワクすることでしょう。
初めての運動会を楽しんで終われるよう、気持ちを盛り上げていきます!
4歳児 ひまわり組 〜みんなで意見を出し合って〜
いよいよ運動会まで、保育園に来るのが残り4日になりました。今週はホールでの取り組みと、クラス制作を少しずつ進めてきました。
自分の顔はどこに何があるかな?「顔の表現」はそれぞれです。大きな口を開けている子、歯が揺れている様子を表現する子など様々です!鏡をみながら「鼻がここで〜…」と確認しながら描くお友達もいましたよ。
「先生これ僕にそっくりじゃない?」
みんなとってもいい表情♡
ボール運びはペアも決まり、上手にできるようになってきた子どもたち。そこでもう少しみんなで楽しめるようにしてみない?と子どもたちに相談してみました。クラス制作のテーマはひまわり組の「ひまわり」なので…..お花屋さんに変身することになりました。本番では子どもたちがお花屋さんに変身し、お花(ボール)を運びます!!よりボール運びが盛り上がりそうです♪ みんなで意見を出し合って、クラスで創り上げていく運動会。4歳らしくなってきました。
5歳児うみ組〜自発的に〜
昨日の夕方、準備体操とソーラン節をたくさん練習したんだよ!と教えてくれた子どもたち。
今日お部屋で踊ってみると…
この間までの自信のなさとはどこへ??思い切り!笑顔で!自身たっぷりに体操をする姿が!!
自主練の効果はバッチリでした。
入場門作りでは、昨年のうみ組の作った海の門をリメイクして新たな海の門を作っていきます。
手分けして、紙をちぎったり、のり付けをしたり。共同作業は慣れたものですね。
海賊団のテーマに沿って、紙皿を島に見立て、個々で作っていた自分だけの島。「宝島」「うみ島」「伊勢海老島?!」自由な発想で作った島を貼り付けて、入場門が完成!
「まだ完成じゃないよ!お休みの子が貼ってないから」
「そうだね。お休みの子が来たら、貼ってもらって完成だね!」
みんなが遊び始めた後「のりがちゃんと付いてないところはないかな??」と仕上げをしてくれていた子がいました。
ちぎった紙が落ちていることに気づいて、掃除をしてくれた子もいましたよ。
保育士が提案したり、話をすることだけでなく、こどもたちが自発的に踊りの練習をしたり、門の仕上げをしたり、掃除をしたり。日々の生活の中で、そして運動会の取り組みを通してさらに育まれたところが、随所に見られ嬉しく思っています。
入場門は来週いっぱい廊下に飾りますので、お子さんと一緒にぜひご覧になってくださいね。(運動会当日は、門の側で写真を撮る時間が、あまりないかもしれませんので先に撮っておくのも、おススメです!)
※当日の配置図を2階の廊下と玄関のブログのところに貼りだしました。観覧場所の参考になさってください。当日までの練習や当日の子どもの様子で急遽変更になる場合もあるかもしれません。ご了承ください。
5歳児さくら組 もうすぐ…!
以前から作っている入場門作り。最初はやりたい子だけで作っていましたが、
最後の運動会だからみんなで作ろうよと
思いが強かったので、みんなで作ることにしました。
まずは、みんなでさくらの葉っぱ作り。折り方が少し難しいので、お友達に聞いたりして頑張っていましたよ。
さくらが作れたら、ノリを丁寧に貼っていきます。
普段は指で塗るタイプののりですが、今回のノリはスティックタイプ。慣れていないノリを使って、少し難しそう…。
けれど、練習です!
ノリが塗れたら入場門に貼っていきます。隙間なく、丁寧に貼る作業も中々難しいですよね。
入場門のテーマがさくら組なのでさくらを作っています。
上手くできるといいね…♪
その後は、少しホールへ行って入退場とバルーンの練習!
昨日、予行練習を行なってみて自信がついたのか日々上達しているみんなです。
色々な先生に「上手だったね〜」と言われ嬉しいね。本番も頑張ろう!
残りの練習は4回。練習する回数も少なくなってきましたが、子どもたちと一緒に最後まで楽しんでいけたらと思います♪
« ‹ 654 655 656 657 658 › »