アルバム

アルバム

2022年7月21日

1歳児こすもす組 見て考えて遊ぶ!

今日もお部屋に虫が遊びにくると、

image0.jpeg

ダンゴムシだ〜

image1.jpeg

保育士のたった一言で反応するお友達。
そばでじっと見つめ観察しています。

image2.jpeg

ジャーーーー
窓にシャワーをかけると
遊んでいたお友達も、その後に反応して集まってきました!

外のタライやおもちゃ、シャワーをみると。水遊びだとわかるようですね!

image3.jpeg

外に行くから帽子被るよ〜と
帽子を準備すると皆保育士の周りに集まってきます。

お散歩や、外に行く時と同じように
同じ場所で繰り返し行う事で
お集まりするんだな〜と理解し
自ら行動出来るようになってきていますね!

名前を呼ばれた時には、しっかり手を上げて返事しています。

image5.jpeg

んー。これはどうやって使うんだろう。

まずはよーく観察。
保育士やお友達の遊んでいる様子をみて
自分でもやってみています。

image6.jpeg

きゃっ!冷たい〜!

image7.jpeg

先生どうやって使ったんだろう〜
振ってみたり、逆さまにしてみたり
自分なりに考えて遊べるようになってきましたね☆

一緒に遊ぶ事だけではなく、
自分で考えて遊び方を見つけるのも
また違った楽しみ方に繋がりますね!


2022年7月21日

2歳児にじ組 なんの音??

今日は少し園庭で遊んだから水遊びをしました。
園庭にでると「かぁー!」とどこからかカラスの声。

image1.jpeg

すると子供達から「なんの声?」と不思議発見です。
園庭に飛んできたので近づいた見ることに。

image1.jpeg

しかし、カラスは近づくと飛び立ってしまいました。

image2.jpeg

次は空から飛行機の音!

image3.jpeg

その次は上から落ちてきた水の音!

image4.jpeg

こんな音もありました。暑さを知らせてくれる「暑さ指数計」です。
遊びながら色々な音を感じ「あれ?」と思ったことに興味関心を向け、体全身を使いその音がなにかを感じています。


2022年7月21日

3歳児かぜ組 ヤドカリさん作り

今日はてんちゃんにお手紙をあげたい!と子どもたちからお話があったので
昨日の続きでてんちゃんにお手紙をあげました。

image0.jpeg

絵本を持ってきて「茶色と白か…よーし!」と本物の色と合わせて色塗りをしている子がいたり、
ポストも楽しそうに入れてくれて
「本当に届くのー?」とニヤニヤしながら中を覗いている子がいててんちゃんにお手紙が渡るのを楽しみにしていました。

image2.jpeg

そのあとはヤドカリさん作り!
昨日の夕方からやっていたのでやり方はおてのもの。
子どもたちがハサミで切った紙テープを保育士がホチキスでとめたものを両面テープにペタペタ

image3.jpeg

爪とお口は白色のおりがみをビリビリ破いて貼り絵をします!

「どのくらいー?」
「このくらいちっちゃく?」
「それは大きいよ」
皆んなで輪を作りながら折り紙を破きます。

image4.jpeg

保育士がスティックのりで塗ると
「りっぷみたーい」と女の子たち。
さすが女の子。おしゃれにもかを使うようになってきました!
そんな話をしながらピンクが見えなくなるまでたくさん貼ってくれました。

image5.jpeg

大きいヤドカリさんも完成です!

image6.jpeg

そのあとは久しぶりに園庭で遊びました。
ピーマンも大きくなっているのに大喜び!
「もっと大きくなったらたべられるかな?」とぴーまんまんの絵本を読みながらお話している子もいました。

暑かったり、体調がイマイチだったり、夏まつりの準備などでなかなか外に出られなかったかぜ組さん。
久しぶりの園庭は楽しかったみたいで汗びっしょりでした。
なので今日はシャワーをしています。


2022年7月21日

4歳児 ひまわり組 〜2回目のプール〜

今日は2回目のプール!!プール日和の気温になりました。2回目のプールでは、水と仲良しになれた子が多かったように思います♪そんな子どもたちの様子は、玄関前に掲示していますのでご覧ください★


2022年7月21日

3歳児 すみれ組 みてみて!葉っぱ!

夏祭りに向け、気分がどんどん盛り上がっている子どもたち。
カウントダウンのカレンダーで、
「あと4日!」
と保育士が伝えると、
「わぁ〜〜!!」
とワクワク楽しみな気持ちがいっぱいで目を輝かせていました。

今日は天井から垂らす葉っぱを作りました。
画用紙を折って、葉っぱを作っていきます。

IMG_1500.jpg

「ねぇどうやるの?」
「わからない!」
保育士に何度も聞きながら、挑戦!
保育士が言葉で伝えながら見本で一緒に折っていきました。

でもどうしてもわからない子も…。
そこで、自由に折るのを楽しむのも大丈夫だよ!と伝えると、保育士の言葉を聞いていた子が困っている他の子に、
「すきにおってもいいんだよ!」
と教えてあげる姿もありました。

自分の好きな折り方で楽しんだ子が、
「見てみて先生!」
と蛇腹に折った葉っぱを見せてくれるて…

IMG_1502.jpg

手を離して…びょーん!とはねる葉っぱ。
面白くて、何度も繰り返し折っては伸び縮みする葉っぱを楽しんでいました。

葉っぱを折ったら、次は天井から垂らすためにスズランテープに貼り付けます。
「先生、くっついちゃった…!!」
とスズランテープがくっついてしまっても、スズランテープがツルツルなので、簡単に剥がせます。

IMG_1503.jpg

思い思いの葉っぱを選んで両面テープを剥がして貼っていきました!

天井から吊るすと、さっそく触りたくなった子どもたちでした!

IMG_1504.jpg

夏祭りまで本当にあと少し!
看板制作とお部屋の飾り、賞品作りなど楽しみながら、夏祭りの雰囲気を味わっていきたいと思います!


2022年7月20日

3歳児 すみれ組 夏祭りの看板制作

夏祭りまで残り1週間!
朝、いつものようにカウントダウンのカレンダーをみて、
「(夏祭りまで保育園が)あと5日だね!」
と子どもたちに伝えると、
「ええー!?」
と驚きの声。
今まではぼんやりとしていた夏祭りの実感が、湧いてきたようです!

看板作りが途中だったので、話し合いをしました!
看板は、虫かごだけを作っていた子どもたち。
保育士が、
「看板、虫かごの看板だけでお客さんがわかるかな?」
とたずねると、
「わかる!」
「わかんない!」
そこで、わからないお客さんのためにもう一つの看板を作ることにしました。
「看板には、なにがいるかな?」
とたずねると、
「絵の具がいい!」
「カラフルにする!」
「虫さんいっぱいがいい!」
と子どもたち。
そこで、おままごとで使っていたレストランの看板も見てもらうことに。
「看板、あとなにがたりないかな?」
「あ!かくやつ!」
看板の文字に気づいてもらえました!

そこで、文字を入れるための板も作ることにしました。
大好きな絵の具でカラフルに!

IMG_1484.jpg

「混ぜると色が、変わって戻らなくなるよ!」「気をつけてね!」
と伝えましたが、結局混ぜるのが楽しくて混ぜるお友達がいたことで、不思議な色に!

IMG_1485.jpg

 

IMG_1486.jpg

 

IMG_1487.jpg

「あ、水がチョコレートいろにかわった!」
と筆洗い用の水の色がどんどん変わっていくのにも気がついて楽しみながら看板を作っていました。

夏祭りまであとすこし!
お祭りの雰囲気を目一杯盛り上げて楽しみながら準備することで、夏祭りへの期待を高めていきたいです!


2022年7月20日

2歳児もも組 どうやったら回る?

今日の水遊びでは水車を発見!

「これ何?」「どうやって遊ぶの?」と不思議そう。

保育士がお水をかけるとクルクルクルクル…!

ペットボトルのシャワーに近づけてクルクル回るか実験中。

シャワーの水ではあまり回らない。ホースの水では回りますが、水が跳ねて持っている方が大変…。

水鉄砲でクルクル回す方法もありましたが、今日はやらず…。

次はどんな方法で回そうとするのかな。

IMG_3009.jpg

ジュース屋さんをやってから大好きな遊び。

立ったままでもコップからペットボトルにお水を移せるように。

IMG_3010.jpg

暑い日は水遊びが楽しい、気持ちいい!

色々な物を使いながら楽しんでます。

お部屋ではオバケ作り。

夏といえばオバケ。「おばけなんてないさ」の歌も大好きな子どもたち。

目や口の位置を確認しながらペタペタ。

IMG_3012.JPG

 

IMG_3014.JPG

黒目を貼るとみんな違った表情に。

IMG_3015.JPG

困った顔・怒った顔・笑った顔・びっくりした顔…

目や口のパーツの貼る場所が違うだけでこんなに色々な表情になるんですね。

もう少し変身させて、夏祭りに大活躍してもらう予定です!


2022年7月20日

4歳児 ひまわり組 〜広がるイメージ〜

みんなが楽しみにしている夏祭りもいよいよ来週になりました。かき氷やわたあめ、たこ焼きにりんご飴と夏祭りのイメージから出たものの作品作りの他にも、夏の制作も楽しんでいます。
ひまわり組さんになって、折り紙が上手になった子どもたち。そんな折り紙を使って、できたのは…..かわいい金魚。

IMG_1571.jpg

折った金魚に鱗や目を描いて….
魚の模様も様々です。個性が光ります★

IMG_1570.JPG

最後は金魚を水槽に入れて(貼って)、ワカメを貼って涼しそうな金魚鉢の出来上がり。「お魚さん水の中で涼しそう」「たくさん泳いでね〜」作ったものでイメージを膨らませ、オリジナルのストーリーを楽しむ姿もありました!!子どもたちができるようになったことが盛りだくさんの作品となりました。

IMG_1572.jpg

そして今日は遊んでいる途中に、避難訓練がありました。保育士も子どもたちにも知らされていない抜き打ちの訓練でしたが、放送がかかると落ち着いて集まることができたみんな。最後はみんなで【お、か、し、も】を確認。避難の際には毎回確認しているので、よく覚えていました。今後も一回一回の訓練を大事にして、もし本当の地震がきても落ち着いて安全に避難できるよう備えていきたいと思います。お家でもお子さんと一緒に【お、か、し、も】や避難の仕方を確認してみてくださいね。

IMG_1565.jpg

★本日(やりたいこ)がシャワーをしています。水着、水泳帽は室内にかけてありますので、廊下にかかっているプールバッグをお持ち帰りください。明日はタオルのみお持ちください。よろしくお願いします!


2022年7月20日

5歳児うみ組〜今日は入れる??〜

久しぶりの朝から青空。
「今日はプール入れる??」
何度も聞かれました。
「そうだねー。今日プールだったら最高だったんだけど…順番が決まってるんだよ。」
園庭に出るのは暑すぎるかな…??と、テラスに水鉄砲・タライに汲んだ水・氷を用意しました。約束は「靴箱の方にはかけない」ということ。まだ気をつけることはあるけれど、今日はグッとこらえて見守ってみよう。
さぁどんな風に遊ぶのかな??
狙いを定めて…ピュー!!

IMG_0575.jpeg

プール上がりの先生にもかけちゃえ!

IMG_0568.jpg

「氷を入れると冷たくなるよ」
なるほど!氷はこんな風に使うことにしたようです。

IMG_0570.jpg

園庭のように、思い切り走り回ることはできないですが、水鉄砲と冷たい氷水に子どもたちは大はしゃぎ!気付けばずぶ濡れです!!

IMG_0582.jpeg

「あ!天井がキラキラしてるよ!」
「なんでかな??」
「お日さまが当たってるからかな?」
「お日さまがキラキラしてるの?水がキラキラしてるの?」

IMG_0579.jpeg

30分弱の短い時間でしたが、「あぁ!!楽しかったー!!」と子どもたち。

限られた空間といくつかのアイテム。その中で自分たちで考えて遊ぶから楽しい!が倍増したのかもしれません。
あえて言わずにいた約束ですが、走って転倒する子もいませんでした。楽しくて夢中になっていても、危険なことを判断して遊べるようになったのだな。と成長を感じました。

明日こそ、晴れていればプールです!


2022年7月20日

1歳児こすもす組 好きな遊びでのんびり〜

今日はお部屋でのんびり過ごしました!

image0.jpeg

お友達にツンツン!
何やらトンネルの中に入っているお友達に話しかけている様子。
しばらくこの状態でお話しを楽しんでいましたよ。

image1.jpeg

滑り台!
登って滑る流れだったお友達が、
上まで登り切ったら一度降りてまた下から登る!
遊び方が少しずつ増えていき
見ていたお友達も真似っこ!

image2.jpeg

しゅー!
車を滑らせています。

image3.jpeg

ボールはどうだろ〜

と車やボールだけでなく
色々なおもちゃを転がし、
転がり方の違いを楽しんでいました!

自分が滑るだけではなくまた一つ違った遊び方を見つけたようですね☆

image4.jpeg

何やらお食事会?お店屋さん?
お皿に食べ物を入れお友達に渡したり
一緒にもぐもぐと食べて楽しんだり
ごっこ遊びのような雰囲気が少しずつ感じられてきました。

image5.jpeg

沢山遊んだ後はきちんとお片付け!
「お片付けしよー」とカゴを出すと
持っているおもちゃを片付けにくるお友達。

お片付け。という意味も少しずつ理解してきたのかな?


«  656 657 658 659 660  » 


アルバム