アルバム

アルバム
1歳児つき組〜初めての米粉粘土♪〜
今日は園庭とテラスで遊びました。
園庭では、お砂場で遊んだり、四輪車に乗ったり、築山に上ったり、いつもの遊びを楽しんでいました。
しばらくして、雨が降ってきたので、テラスへ。
テラスでは初めて米粉粘土で遊びました!
これ何だろう?サラサラした上新粉の感触を確かめています。
水を入れて、ほど良い硬さにして、みんなに渡すと、早速こねこね。
ギューっと手で握ったみたり、細かくちぎったり、テーブルの上に置いてパンパンたたいてみたり、両方の手の平で挟んでグルグル転がしてお団子を作ろうとしてみたり……それぞれの遊び方で、集中して遊んでいましたよ♪
粘土に紙のストローをさしたりもしました!
ケーキに見立てて遊んでいると、誰かがハッピーバースデーのお歌を歌い始めました。
ハッピーバースデー、ディア◯◯ちゃん!のお名前のところに、自分のお名前やお友達のお名前を入れてお誕生日会ごっこ♪とっても楽しそうでしたよ。
初めての粘土遊びでしたが、スライム遊びで慣れていたからか、積極的に楽しめました☆
5歳児うみ組〜装飾を作ろう!〜
「あと7回保育園にきたら運動会だって!」
「まだ飾るもの作ってないよー」
3歳の予行見学にも行きたかったけれど…装飾作りを優先することにしました。
先日、新聞紙で型紙を作ったので、鉛筆でなぞって…
ハサミで切っていこう!
大きいから、順番に代わってやろうね。
海賊に変身した写真を貼って…
「字もあった方がいいかなー??」
「じゃあ、描きたい人と切りたい人で手分けしよう!」
できあがった装飾は、当日だけでなく、運動会までは廊下に飾りますので、ぜひ送迎時にみてあげてくださいね。
ホールでのさくら組との合同練習。
綱引きの作戦会議をして臨みましたが、結果は…残念ながら負けてしまいました。悔しがる姿もありましたが、
「お休みの子がきたら、きっと勝てる!」と前向きな子どもたちです。
急に気温が下がり、一気に季節がすすんだような気がしますね。
ここまで、話し合いも練習も装飾作りも一人ひとりが色々な思いを抱えたり、乗り越えたり、共有しながら取り組んできました。あとは体調を整えて、当日全員参加で運動会ができたら、勝っても負けても、上手くいってもいかなくても、みんなでやれば、それだけでもう大満足!と思えるのではないかな?と子どもたちを見ていて感じます。
4歳児 そら組 どんなお顔を描こうかな?
今日は天気も悪く、昨日と比べて気温もぐっと下がった一日でしたね。
お部屋でじっくり好きな遊びをして過ごすことにしたそら組さん。
好きな遊びをしながら、運動会の装飾づくりをしました。
まずは自分の顔を描いてもらうことにしました!自分の顔はどんな顔なんだろう?鏡を見てチェック♡
鏡を見たらペンを使って自分の顔を描きます。「目は2つ、鼻は1つ…お口はにっこりしてるのにしようっと!」と鏡でじっくり自分の顔を見ながら描いていました。どんなお顔になったか楽しみにしていてください!
自分の顔を描いたら、今度はパラバルーンを折り紙と模造紙を使って作りました。小さく切った折り紙を貼っていく所は大変かな…?と思いましたが、あっという間に貼り終えました。折り紙が取れそうな所はのりをつけて貼り直したり、自分たちで気がつき細かいところまで作った子どもたちです!
4歳児 ひまわり組 〜みんなで力を合わせて〜
運動会まであと7日!今年の制作のテーマはひまわり組の「ひまわり」です。運動会の競技で力を合わせることはもちろん、制作でもみんなで力を合わせてできるものがいいな…と思い大きなひまわりを作ることになりました。まずはひまわりの種の部分。折り紙をちぎって、のりでぺたぺた♪細かな作業ですが、集中していた子どもたちです。「わたしはちぎるね」「じゃあのりをつけるね」と子どもたち同士で役割を分担する姿も見られました。
今度は手に絵の具を塗って、画用紙にスタンプ「くすぐったいー!!!」だけどこのくすぐったさが楽しいよね。絵の具や筆の感触を思いっきり楽しみました。
順番を待ちながらも、前のお友達のリアクションが気になります。この手形スタンプは何に変身するのでしょうか。
折り紙でもひまわり作れたよ!!
久しぶりにたっぷり室内遊びも楽しみました。友達と工夫したり、意見を言い合ったり、時には互いに思いがぶつかったりしながらも少しずつ社会性や人との関わり方を学んでいる子どもたちです。
2歳児にじ組 雨の日は…
今日はあめが降りそうなお天気。
お部屋と廊下に分かれて遊びました。
お部屋では粘土や磁石と言った机上遊びが大人気!
頭でイメージし形に変えて遊んでいましたよ。
廊下あそびでは風船が大人気!
保育士がふうせんを膨らませていると空気が抜けて風船が舞っていいるのを見ると…
「あれ?どこいちゃった?」みんなで周りを探している姿がかわいらしかったです。
色々な方向に飛んでいくことも醍醐味で「もう一回やって!」とリクエストも!
風船越しに覗いてみると…
「あれ?○○ちゃんのお顔が見えてね!」といつもは風船バレーを楽しんでいることが多いのですが何気ない発見で風船遊びの幅が広がり「黄色になっちゃったね」と視界の色の変化も楽しんでいましたよ。
最期はみんなでかくれんぼ!
廊下にあったキャタピラが子どもたちのお気に入り!「先生隠れてね!」とみんなでキャタピラの中に入り数を数えています。いつしか鬼役はキャタピラの中でと言う決まりになり目を隠して数を数えている姿が微笑ましかったです。
雨の日ならでは遊び!廊下遊びが大好きなので廊下での遊びを展開し、より遊びが充実できるように環境を整えていきたいと思います。
2歳児もも組 イメージをもって
朝から雲行きがあやしい!雨が降る前に急いで園庭にでました。
雨が降る前に急げ急げっ。
初めはブランコの横で遊んでいたお友達。雨が降りそう?と思ったのか、ワゴンごとお引越し?
まるでウーバーイーツ!?
軒下に引っ越しです!
屋根の下なら安心!状況によって自分たちで考えて移動する姿にも成長を感じますね。
途中で雨が降ってきたので入室。今日は外遊びも室内遊びも両方楽しめます。
お部屋では粘土が人気です。
今までは、単純に粘土をこねたりちぎったりする感触を楽しんでいたこどもたちでしたが、最近はイメージを持って作る姿が多く見られます。
一部を紹介しますね。
シウマイ
誕生日ケーキ
ツルツル麺麺
フルーツバスケット!?
作るだけではなく、作ったものを友だち同士で共有してごっこ遊びに広がる場面も見られました。また、自分の頭の中のイメージを形にしてお友達と見せ合うことも楽しんでいます。作ったり、作品を見せてもらう中で子どもたちがどんなことを思いながら作っているのか知ることができ、私たちも楽しんでいます!
3歳児合同 予行練習
今日は3歳の予行練習!
みんなで並んで上手に歩きます。
「これからかぜ組さんもすみれ組さんも頑張るぞー!」
「「おー!!」」
張り切って練習です!
まずは体操。少し緊張していた様子の子供達ですが体操をして緊張ほぐれたのか笑顔の子が多かったです。
そのあとはかぜ組さんの忍者修行!
かっこよく忍者修行です!
すみれ組さんの虫探しもみんなでカッコよく橋を渡ったり虫を見つけてガラガラドンに渡していました。
先生たちも子どもたちも一生懸命頑張って最後は笑顔で大拍手!
みんなで力を合わせて練習もうまく行きました。
本番は保護者の方の力も借りて、3歳児クラス全体で盛り上げて行きたいと思います。
ご協力お願いします!!
1歳児こすもす組☆雨の日の過ごし方
朝の様子。
お友だちにおもちゃを貸してもらうと「ありがとう!」
言葉では難しいですが仕草で自分なりに相手に伝えようとする気持ちが伝わってきますね!
今日は昨日とった足形の製作!
自分の足形と足を比べようとしているお友達。
見本を見せながら「ぺったんするよー」
と指さすと上手にその場所へと貼り付け‼
両面テープも指先を器用に使って剥がします。
「こうやってやるのか~」お友達の様子を観察し
自分でも挑戦していきます。
見本をよーくみて考え自分で貼っていきます。
貼った後は上から「ギュッギュッギュッ!」
完成まであと少し。
1人1人の個性溢れる作品をお楽しみに!
製作後は雨が降ってしまった為、お部屋で過ごしました!
机を滑り台にして遊んだり、トンネルを出して遊んだり楽しみましたよ。
雨の日はどうしても気持ちが荒れてしまうことや
環境が変わらないと疲れてしまいますよね。
なので、階段登って2階を散策!
そうすることで気持ちを切り替えて美味しいご飯を食べる事ができました!
1歳児たんぽぽぐみ 乗り物沢山見つけたよ
雨が降る前に、電車を見に、お散歩に出かけました。保育園を出て、踏切が見える直前の道路を歩き始めると、『カンカンカン』という音に、「でんしゃ!」と、すぐに反応する子どもたち。
電車は、黄色が1番人気のようで、黄色い電車が通ると、「きいろ!」と声を上げながら、飛び跳ねて喜んでいます。
その他にも、電車を待つ間に、パトカーやバス、ゴミ収集車など、次に色々な乗り物を見つけて、指差していました。
雨が降る前にと、早めにお部屋に戻って、シール遊びをしました。
シールが無くなると、「ないよ。」と催促。お友だちが使っている色を見て、「あおがいい」「きいろ」と、上手に色の名前をお話ししています。なぜか、白いシールを渡すと、「なーい」と言う子どもたちでした。
「きいろ、きた!」とみんなが集まる、1番人気の電車。
「バス!」と、遠くを走る車を見つけるのも、上手になりました。
もちろん、自然も大好き。黄色いお花を見つけて、「これはなにかなー」と興味津々でした。
お友だちと一緒に、仲良くシール貼り。時々、顔やお腹についちゃって、お友だちと顔を見合わせ、笑い合う場面も見られました。
0歳児ほし組 たくさん遊んだよ
今日は3歳が運動会の予行練習をしていたのでホールへ行き、保護者役として見学をしました!
「なにが始まるんだろう?」とみんなドキドキ!
始まるまで保育士と手を繋いだ状態のまま膝の上に座って待ちます。
みんなのドキドキが移り、こちらもドキドキ!!
準備の時にはフラフープや輪投げを使って遊びました!
お!これは天使かな??^_^
室内ではすべり台やコンビカーを出して遊びました!
そっちから二人で登れるかな?
こっちでは仲良くみんなでボタンを押しています!
洗濯機のボタンやインターホンなどボタンは様々!みんなはどれがいいのかな?
みんなが今絶賛流行り中のチェーン落としでは二人で仲良く同じ箱目指して落としています!
入りそうで中々入らないもどかしさ、、
そんな姿も可愛らしいですね♪
トンネルは横にすると子ども一人が通れるスペースに!!
みんな逆から顔を出したり、いないいないばあに使ったりととっても可愛い姿が見られます!
テラスへ出てつき組からが遊んでいたものを少し分けてもらい米粉粘土に挑戦!
ムニュムニュする感触を楽しんだり、ちぎってみたりと上手に手先を動かして遊んでいました。
天候や気温が変わりやすい今週は、遊ぶ内容に気をつけながら子どもたちの成長につながる遊びをしていきます。
« ‹ 657 658 659 660 661 › »