アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 指でぺったん!
はい、どーぞ!
何やらコップや食べ物を渡して交換して楽しんでいる様子。
こちらは楽しそうにお話し中。
お友達が遊んでいた車を拾って渡していましたよ。
「バスに乗って揺られてる〜ゴーゴー!」
保育士とお友達が楽しく遊んでいると
僕もやりたーい!と集まり
どてー!
近くで一緒に真似してみたり
少し離れて、ズンズン!
とリズムに乗って体を動かしてみたりと
保育士との関わりだけでなく、友達との関わりも日々増えているこすもす組さんです。
そして今日はスイカの製作を行いました!
とんとんぺったん!
一本の指で上手に出来ていますね!
わー!
気がついたら手が真っ黒〜!
わ!いっぱいついたー!
と初めての絵の具に驚きの様子。
そーっと慎重にやってみたり、
こんな感じ?
ちょっとずつやってみたり様々です。
ふむふむ。
こーやってやるんだな〜
よーし。僕もやってみるぞー!
とお友達と一緒に行う事で、
初めての事でも安心して挑戦出来ますね。
みんなの可愛い作品。
完成をお楽しみに!
最後にお知らせです。
こすもす組の扉や玄関にも掲示していますが
本日までとなっております。
ご入力よろしくお願いします。
3歳児かぜ組 海みたいになってきた
今日は園庭遊びとお部屋遊びに分かれて遊びました。
お部屋で遊んでいた子は夏まつりのお手伝いをしてくれました。
まず持ってきてくれた廃材に色を塗って
こちらは新聞紙を丸めて赤い折り紙をペタペタ
二つをくっつけると
ヤドカリさんのかんせいです!
続いて梱包材を好きな色や青色で塗って
ステンドグラスみたいになりました!
部屋の色がすこし青くなってくると「海みたいになってきたねー!」と喜ぶ子もいてどんどん楽しみになってきました!!
あと6日登園したら夏まつり!準備ももう少しです!
2歳児 にじ組 これ、なんだ??
園庭にでるとなにやらみつけたにじ組のお友達。
不思議そうに観察を始めます。
ちょっとだけ、近づいてみて。。
勇気を出して触ってみました!
お友だちも「なに?なに??」と集まってきました。
フワフワしてる!!
小さな羽根を発見して、不思議そうに観察を始めた子どもたち。始めは1人でしたが、お友だちも気になり、みんなで観察して、勇気をもってさわってみる!というところまでできました。子ども達の「なんだこれ?」を大切にこらからも、関わっていきたいと思います。
0歳児クラスほし組 気持ちいーね!
今日はお部屋でウオーターベットで遊びました。
先生がテラスで袋に水を入れている時から興味を持って見ている子もいました。
先生がお部屋に広げると次々に集まって来ましたよ。
手で中に入っているお魚やボールを触ってみよう!
あれ?なんだか冷たい。中にお水も入っていることを発見!
よーし!乗っかってみよー。
ダイナミックに乗ってみる子、後ろで心配そうに見つめる子、個々の性格が見られ、可愛いです。
ぼくも乗ってみる〜!
お友だちが楽しそうにしているとやってみたくなりますよね。
四つん這いになって、バランスをとりながらゆらゆらしています。
お座りして先生に揺らしてもらい、ふわふわした感触を楽しんでいます。
お水の上に浮いているみたいだね。
夏ならではの感触遊びを年齢に合わせて楽しみながら五感を育てていきたいと思います。
2歳児もも組 お友だちと一緒に
午前中から雨の予報でしたが、何とかお天気ももちそう!
朝の水分補給を済ませたら一番乗りで園庭へダッシュ!
誰もいない園庭は、なんとも言えない解放感です。
雨上がり。バケツに溜まっていた雨水を使ってお料理を始めました。
すると、ひとりまたひとりと集まってきて。
まだまだ集まってきて。
いつの間にか6人!みんなバケツを持って同じように遊び始めました!
お友だちと一緒に。でも、実はそれぞれが別々のイメージを持って遊んでいます。
レストランでお料理を作っている子もいれば、お母さんになりきってお料理している子、ただバケツをぐるぐるかき混ぜて水がバシャバシャ動く様子を観察している子。
こうした「並行遊び」を存分に経験し、段々と「同じイメージを共有」しながら一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきます。
保育士は、それぞれのイメージを壊さないようにそっと見守ります!
こちらでは、お友だちと一緒に草むらで何かを探しています。
何がいるのかな?
カマキリ発見!
バッタや蝶々、カマキリなど沢山の虫たちが顔を見せてくれます。
「優しくそっとそっと。」
生き物に触れ合いながら、力加減を学んでいく子どもたちです。
1歳児つき組、たんぽぽ組〜ホール遊び〜
今日はつき組、たんぽぽ組でホールに行って遊びました。
まずは大きい滑り台に夢中!!
手と足をしっかり使って順番に登っていき、自分の好きな向きに方向転換をして滑っていました。
お友達が走っていると「まてまてーー」と追いかけっこ!次から次へと人数が増えていき、みんなでホールの中を沢山走っていました。
フラフープでは、くるくる回したり、輪の中に入ったり、並べていったりきたり。
沢山体を動かした後は、キラキラ星を歌っていると、マットにゴローンとして保育士の真似をして手をキラキラさせてたのしんでいました。
明日も沢山体を使って遊ぼうね!
乳幼児合同保育 お洋服乾くかな?
おままごとの洋服を干してみたい、とみんなでお洗濯をしました。
干してみたいという子どもたちの言葉に、保育者がスズランテープで物干しロープを作りました。
できたロープにおままごとの洋服を干していましたが
「自分の洋服も干してみる?」の言葉に
「干してみたい!」
「洋服とってくる!」
と自分の洋服も干してみました。
なんだかお洋服が濡れてる?
私のお洋服も干そうかな
大変、スカート落ちないかなぁ
落ちないようにたくさん洗濯バサミで止めておこう!
ここと…ここにも洗濯バサミ、えい!
洗濯物で通れないなぁ
イモムシみたいに小さくなって通れるかな?
自分の洋服を干したらブロックやマグネットで遊んで過ごしましたが、子どもたちは
「どのくらいで乾くかな?」
「まだ濡れてるねぇ」
と干した洗濯物が気になる様子。
少しホールで遊んで戻ると、洋服を触って確認!
乾いていることに子どもたちは
「乾いてる!」
「じゃあ、お着替えしよう!」
と自分の洋服を外して素敵にお着替えしていました。
3歳児 すみれ組 きのうの虫さん!
朝、かぜ組からすみれ組に移動した子どもたちは、昨日捕まえたバッタがまだいることにすぐに気がつきました。
さっそく夢中になってバッタを見始めた子どもたち。
最初はテーブルに置いて座って見ていました。
でも、段々とお友達の数も増え、ぎゅうぎゅう…押し合いになる場所も。
「おさないで!!」
「みたいーー!!」
「みえないーー!!」
と喧嘩に発展…!
そこで保育士が、
「どうやって見たら、みんなで見られるかな?」
と子どもたちが自分で考えられるよう声をかけます。
すると、
「ここならみれるかも!」
と別の場所に移動した子どもたち。
「みえない!!」
「せまい!!」
と、最初の場所はどうやらダメだった様子。
そうして何度か場所を変えて行ったところ、
「そうだ!これをくっ付ければいいんじゃない?」
棚と棚をくっつけることを思いついた子が、案を出してくれました。
「これならみんな見れるね!」
…とは言いつつも、見やすい場所と見えにくい場所、バッタが動いて移動することで見えなくなることも…。
その度に、
「みえない!」
「見たい!!」
となりながらも、楽しんでいた子どもたちでした。
最後は、
「おうちに帰してあげたい!」
と言う子が出てきて、そのまま帰そうとしていました。
そこで
他のお友達の気持ちにも気がつけるよう、
「他のお友達にも聞いてみなくて大丈夫かな?」
と保育士が伝えると、
「バッタさん、さよならしていい?」
「ボクがさよならしたい!」
と子どもたち。
みんなでさようならをすると、大きな水溜まりを大ジャンプで越えて行ったバッタに、
「あんな所までジャンプしたよ!!」
「すごいね!!」
と、大興奮の子どもたちでした!
自分がいちばん!見たい!持ちたい!帰したい!という興味や関心が強いからこその場所の取り合いなどが毎日あちこちで起こっています。
遊びを見守る中で、子どもたちが自分で考えられるような声かけをしたり、考えてもわからないときはヒントを伝えるなどしていくことで、子どもたちがやがては自分たちだけでも解決できるようになっていければ嬉しいと思います。
2歳児にじ組 一人でできたよ
今日はあいにくの雨。
ホールに行って遊びました。
巧技台のはしごに大興奮の子どもたち。
「どうすれば渡れるかな?」と試行錯誤しながらはしごに挑戦!
前を向いて渡るのが難しい時は横の棒を掴んで体重移動。
試行錯誤しながら体重移動している姿に成長を感じました。
大きな滑り台も大人気!
「おててをここで」「よいしょ」と大好きな滑り台も満喫していましたよ。
沢山体を動かしたあとは緑マットで休憩。
「○○ちゃん気持ちいね」と休息することも忘れてませんでした。
沢山遊べて楽しかったね。
来週も元気に登園してきてね。
4歳児 ひまわり組 〜満たされる遊び〜
今日はあいにくの雨。少しお疲れモードの子どもたち。お部屋で好きな遊びをしてのんびり過ごすことに。
1人のお友達がカプラを作り始めると…「わたしもやっていい?」「手伝うよ!」とすぐに周りのお友達がやってきました。お部屋に貼ってあるカプラの掲示を見ながら、一生懸命頭を使って組み立て方を考えます。これが結構頭を使うんですよ!!!みんなで力を合わせて組み立てたカプラ。完成すると、真ん中にできた穴に興味を持った子どもたち。「中はどうなってるかな?」「カプラを落としてみよう」また違う面白さに気付いたようです。
こちらでもカプラに夢中。組み立て方がまた違いますね。いつのまにか自分の背よりも高くなりました!!すごい。
制作を楽しみたいお友達は、花火作り。この前は絵の具だけでしたが、今回はより花火に似ている蛍光絵の具を用意してみました。「キラキラ光ってるみたい!」「きれいだね〜〜」
廊下ではそら組さんと盆踊り♪みんなが大好きな、もったいない音頭と忍たま音頭に加えて、今年は月夜のポンチャラリも仲間入り。今年もたくさん踊って、大好きになってもらえたらいいな•••♡
1歳のお友達が遊びにきてくれました。仲良く手を繋いで回ったり、踊ったり。最後はこんなきれいな丸になりました。また遊びにきてね!!
体はそんなに激しく動かしてはいないですが、頭を使ったり、工夫しながら遊んだからかお昼寝もぐっすりでした。
« ‹ 658 659 660 661 662 › »