アルバム

アルバム

2022年7月15日

5歳児さくら組 わっしょい!

今日は、プールの予定でしたが、大粒の雨で…出来ませんでした。
気持ちが少し乗りません。
そこで、楽しくみんなで盆踊り!!
「もったいないこと〜」などと大興奮!たのしいね!
さくら組の盆踊りは来週行います♪

IMG_2316.jpg

盆踊りが終わると、、、
2チームに分かれて御神輿を担ぐ練習です!また、2チームの分かれ方も、「好きな人同士?」「くじ?」「先生が決める?」など3つの案が出ました。話し合いをして「くじ」になったのでくじで決めました!

IMG_2319.jpg

屋根はまだ、つけていませんが雰囲気だけでもと御神輿を乗せて担ぎました!
わっしょい、わっしょいと元気よく!
御神輿もいい感じですね!
あとは、装飾…!!

IMG_2322.jpg

残りの日にちも少なくなってきましたが、みんなで協力をしながら進めていきたいと思います!
頑張ろ〜♪


2022年7月15日

5歳児うみ組〜何の鳴き声??〜

今週うみ組に入っている実習生が、何か楽しいことを考えてきてくれたんだって!
「やりたい!やりたい!」
そこで、おみこし作りと分かれてやることにしました。

IMG_0521.jpg

折り紙を折って顔を描いてね。
「アヒルの口ってどんな感じだったっけ??」

IMG_0529.jpeg

みんな完成した後は、ゆかいな牧場♪に合わせて音を鳴らしてみました!
濡れた布で紐をこすると、本当にアヒルの鳴き声が聞こえてきましたよ。

IMG_0535.jpeg

おみこし作りは後組み立てを残すのみ。
ボンドをつけて「わっしょい!ってしても取れないように、しっかり塗らなきゃね」

IMG_0522.jpg

「この辺かなー?すぐ取れちゃいそうだね」
この後紐で結んで、乾くまで待とうということになりました。
「なんだか、シーサーが捕まえられてるみたい」

IMG_0524.jpg

プールにおみこし作りにと、日々お楽しみが続き、盆踊りの曲がかかれば、すぐに踊り出すうみ組の子どもたち。
おみこしがひと段落したら、まだまだやりたいことがあるようで…子どもたちと相談しながらすすめていこうと思います。


2022年7月15日

4歳児 そら組 玉入れ合戦!

今日はそら組さんプールに入れる日でしたが、外は雨…。「プール全然入れないね…」と残念な様子。来週こそ入れるといいね!

IMG_9542.jpeg

そこでお部屋で遊ぶ時間とホールで遊ぶ時間を決めて過ごすことにしました!廊下に出てひまわり組さんと一緒に盆踊りの練習をしました。新しい踊りも増えたので先生の動きを見ながら踊りました!

IMG_9551.jpg

踊った後はホールに行きフラフープと玉入れで体を動かしました!
いつもは足を使ってケンケンパをしていますが今日は腕を使ってフラフープを回したり、縄跳びのようにジャンプして跳ぶ様子が見られました!

IMG_9554.jpeg

玉入れではいつのまにか玉がポンポン入るように…!(かぜ組さんの時は届かない!って怒ることが多かったのに…)届かない時は「もう一回やってみよう!」と入るまで何度も挑戦してみたり、カゴの近くまで行って、投げ方を変えてみる姿も♡

IMG_9559.jpg

最後は先生vs子どもたちで玉が何個入るか勝負しました。
結果は17個と8個で子どもたちの勝ち!大喜びのそら組さん。こんなにたくさん入るようになったんだと先生もびっくりしました!今度はチームに分かれてやってみたいなと思います!


2022年7月15日

1歳児こすもす組★寒天遊び

先日、感触遊びで米粉粘土を楽しみましたが、今日は寒天遊びをしました。

image0.jpeg

「えー?何か置いてあるよー?」
さっそく気がつくと興味津々で遊び始めます。

image1.jpeg

ちょっと触ってみよう!

image2.jpeg

スプーンですくってみるよ!

image3.jpeg

冷蔵庫に入れていたので、ひんやり気持ちがいい!

image4.jpeg

上からボタボタと落としてみたり

image5.jpeg

カップに移し入れたり

image6.jpeg

保育士がギューッと握りつぶすと
「え?ちょっと大胆ですねー!」と驚きながらも

image7.jpeg

机でギューッと押しつぶしてみたり

image8.jpeg

ムギューっと握りつぶしてみたり

image9.jpeg

ひんやり、つぶつぶ、ドロドロ、ツルツルと、なんとも言えない感触を保育士は言葉にしながら伝えていきます。
子どもたちも、その感触を指先で感じながら、存分に楽しみました。
初めはお口に運ぼうとするお友達もいて、声を掛けると「そうか、これは食べない物なのか‥」と理解し、思わず口に運びそうになると「あ、違った!」と気が付き手を下ろす姿もありました。
食べられるものと、そうでないものの区別もついてきましたね!

image10.jpeg

お友達が泣いていると、不思議そうに顔を覗き込み、そっと頭を撫でています。

image11.jpeg

その様子を見て別のお友達も頭を撫でています。

image12.jpeg

泣いている‥悲しいのかな?
そんな時は、優しくされると嬉しいんだ!
頭を撫でて、慰めてもらった。
そんな、自分が経験をしたことを、お友達にもしてあげようとする姿が見られます。
その姿を見て、「こういう時、そうするのか!」と、真似するお友達もいます。
こうして優しい気持ちが連鎖していくのですね!


2022年7月15日

3歳児かぜ組 夏祭りまであとすこし!

夏祭りまで休日を抜くとあと7日。

準備も大詰めです。
今日は看板作りで
ヒトデの顔を書きました。
絵本を見ながらどんな顔をしているだろうと書いています。

image0.jpeg

「みてみてにっこりヒトデさんできたー!」
大きいのから小さいのまでいろんなヒトデさんの顔を書いています。

image1.jpeg

こちらではラッコさんからもらったワカメを使って看板にペタペタ。

両面テープを剥がすのもおてのものです。

image3.jpeg

ヒトデさんもシールになっていたので
海の中に泳がせていきます。
このシールはなかなか剥がすのが難しかったので先生に手伝ってもらいながら貼りました。

image4.jpeg

お家から持ってきてくれた廃材を貼って
ひらがなが得意な子に「ま と あ て」の順番にひらがなを貼ってもらい
完成まであと少し!

image8.jpeg

お次はまたお家から持ってきてくれた廃材を使ってタコさん作りをしました。

まずクレヨンで顔を描いて…
「みてこれ、髪の毛も描いちゃった〜」
ニヤニヤと笑いながら自分だけのタコさんの顔を書きました。

image6.jpeg

その後は線のところをハサミでチョキチョキ。
これが意外と難しくて、今までは紙だけ買っていたので少し固かったようでした。
でもみんな真剣にハサミを使っていました。

image7.jpeg

なんとか切れたら洗濯バサミの釣竿につけて赤いお風呂に入れていきます。

image5.jpeg

完成したのはまた飾っておくのでお迎えの時に子どもたちと一緒にみてください!


2022年7月15日

1歳児つき組〜ホールで体を動かして!〜

今日はホールで過ごしました。

すべり台に階段をつけると次々に上り始めました。大きめの段差でしたが何のその。手と足をしっかり使って上っていましたよ。

image0.jpeg

最後に足を前に持ってくるときも、腹筋を使ってグイッと前に引き寄せていました。

image1.jpeg

そこからはシューッとひと滑り!
日に日にすべり方が安定してきています。

image2.jpeg

はしごは、上からまたいだり、下からくぐったり……。色んな遊び方をしていました。

image3.jpeg

フラフープを並べて行ったり来たりして楽しむお友達もいました!

image4.jpeg

今日も体をたくさん動かして遊びました☆


2022年7月15日

0歳児ほし組 大きな滑り台に挑戦!

今日は大きな滑り台をお部屋に出してみました。
立ち上がっては登れないと分かるようで自然とハイハイで登る子どもたち。ハイハイでも、足をしっかり使わないとなかなか登れないような斜面になっています。

image1.jpeg

1番上に着くといつもとは違う景色が!
立ち上がれるお友だちは立ち上がって景色を楽しんでいましたよ。

8F0380EF-72E8-4153-AE0E-B83502D3CAC6.jpeg

意欲的に滑り台へ向かう子もいれば慎重に滑り台へ向かう子もいます。

6888F885-22DF-4BD3-9492-A20F433F5954.jpeg

少し勇気が出せるように写真を貼ったりオモチャで応援をしたりすると、「登ってみようかな?」と思っているような姿も見られました。

室内でも身体の色々な部分を自然と使える機会を取り入れながら楽しんで過ごせるようにしていきますね。

447695C7-B776-4B99-A3A5-DE49B9971DB6.jpeg

まだ、興味が湧かなくても保育士と一緒に滑って楽しさを味わえることが出来たかな?

59107592-B1C6-4E72-8679-406E0ACF6D25.jpeg

身体を動かしたりまったりしたりと子どもたちなりに静と動の動きを楽しんだ1日でした。

来週もたくさん遊びましょうね!


2022年7月15日

1歳児たんぽぽ組〜ホールで〜

今日もお友達が少なかったのでつき組のお友達と一緒にホールで遊びました。

image.jpg

image.jpg

image.jpg

大きい滑り台!
お友達が滑り終わるまで上手に順番を待っています。
座ったり、頭から滑ったりと自分の好きな滑り方で何度も滑っていました。

image.jpg

ハシゴの間に入って、電車ごっこ!
「ゴーゴー!」「ポッポー!」とたのしそうでした。

image.jpg

大きいマットでは、ジャンプをしたり、ゴローンと寝っ転がったり、走ってきて飛び込んで遊んでいました。

image.jpg

ホールで遊んだ後、給食室を見ると…今日のフルーツのバナナを見つけ、
「おおきーい!!」「きいろー!」と興味津々で見ていました。

来週は、お休みのお友達も元気になってみんなで沢山遊べるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年7月15日

2歳児もも組 雨の音

今日は朝から雨…。

「雨が降っているねぇ」とテラス側に自然に集まり、外の様子を眺めています。

「お外に行けないねぇ」「お水遊びできないねぇ」と残念そう。

IMG_2918.JPG

外の様子に興味をもっていたので扉をあけてみました。

保育士「どんな音がする?」

子ども「ポツポツって音がするね」

子ども「さっき、頭にポツって落ちてきたよ」

子ども「ペチャン、ペチャンって聞こえる」

IMG_2919.JPG

子ども「雨だから、水遊びできないね、先生」

保育士「そうだねぇ…」

子ども「何で、雨降っているんだろう」

保育士「葉っぱも濡れてる…」

子ども「あっちも雨が降っているよ」

と色々と発見していきます。

IMG_2920.JPG

雨が降るのは残念ですが、外の様子をじっくりと観察するのもいい時間。

みんなで「どうしてだろうね」と疑問を共有し、楽しい時間となりました。

今までは「雨の音がする!」と言っていたのですが、「ポツポツ」「ペチャン、ペチャン」と雨の音を言葉で教えようとしてくれる姿に成長を感じました。「ポツポツ」「ザーザー」など大人はよく使いますが、子どもたちから出てくる雨の音に注目して過ごしていきたいと思います。子どもたちにはどんな風に聞こえているかな…。

みんなからのリクエストのスライム遊び。

スライム遊びをしていると…

IMG_2921.JPG

「なんか、納豆みたい!」

IMG_2922.JPG

垂れていく感じが糸引く納豆に見えたようです。

確かに…納豆のよう。例えが的確でびっくり。しばらくの間、みんなで「ネバネバ、ネバネバ」と言いながら楽しんでいました。

様々な面で成長を感じます。


2022年7月14日

4歳児 そら組 飛べ!飛行機

紙飛行機を飛ばすのが大好きなそらぐみさん。折り紙や藁半紙、広告紙といろいろ紙を使って、友だち同士で教えあったり、紙飛行機の作り方の本を見ながら作っています。
今日は、ストローや細く切った画用紙を用意してみました。

image1.jpeg

丸くした紙と丸いストローをセロハンテープでくっつける時に動いてしまい
「どうすればいいの?」と困っている子がいると
「押さえてよっか?」と助けてくれるお友だちもいました。

image2.jpeg

見本の形を見ながら同じように組み立てる子も、「こっちの向きに貼ってみよう」とオリジナルの飛行機に工夫する子もいました。
完成すると、廊下で飛ばして遊びました。

image3.jpeg

まだまだ、元気いっぱいのそら組さん。
ホールに行って遊ぶことになりました。
その途中、
「スイカ、スイカ」
今年初のスイカに大喜びでした。

image4.jpeg

ホールでは、バナナ鬼、引越し鬼、しっぽとりと
いくつかの遊びたい遊びか出ましたが、話し合いの結果
「雪鬼ごっこ」に決まりました。まずは、
準備体操をして体をほぐします。

image5.jpeg

暑い夏、熱い鬼ごっこでしたが、
タッチされたら「凍る」
助ける時は「雪を投げる真似をして助けよう」と冷え冷えワードが盛り込まれていました。子どもたちのイメージは涼しさを求めていたのでしょうね。
少しは涼しく感じたでしょうか?


«  659 660 661 662 663  » 


アルバム