アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 〜好きな遊びでゆっくり〜
今日はお部屋でゆっくり過ごしました!
クレヨンとシールどっちがいい?
「こっち!」
とそれぞれが好きな遊びで過ごしました!
シールが指にくっついて取れないよー!
取れた!と喜びの拍手。
以前の時よりも少しずつ上手に指先を使えるようになってきましたね
沢山集中した後は身体を動かして遊びました。
準備中の「待っててねー」もしっかり待てるようになってきました!
あれ?トンネルの中に…!
疲れたのか休んでいるようですね。
グルグルー
その場で回っていると何だか楽しそうだなと真似して回るお友達。
お友達の遊び方にも興味をもって真似が増え、
遊びの幅が日々増えていくこすもす組さんです。
5歳児さくら組 あと少し…!
夏祭りまで、土日を除いてあと14日。
段々と近づいてきました…!!
子どもたちからも、御神輿作りの続きがやりたいとのことだったのでその続きを行いました!
壁チームは話し合いを重ねて、もう仕上げに入っています!
さくら組の御神輿は京都、祇園祭の山車を御神輿風に作ってるので似てきましたよ!よかったら調べてみてください♪
屋根チームは、明日やる〜とやる気満々です!!
御神輿作りひと段落して…!
最後、うみ組と一緒に盆踊りを踊りました!夜の雰囲気を味わうため、電気をつけず踊ってみました!
うみ組の踊りも、すごく楽しんでました!今度はさくら組の番だね!
壁チームは仕上げに入っている所ですが、屋根チーム、飾りチームは話し合いが長くなってしまい…作業ができていません…。
でも、話し合いを重ねることによって良いものが生まれるかもしれませんよね。
保育士は子どもたちをそっと見守ってみようかと思います。
当日どんな感じになるんだろう…!?
楽しみです!
1歳児つきぐみ~ぬるま湯遊び・運動遊び のち 防犯訓練
梅雨が戻ってきたようなすっきりしない天候でした。
学年の中では元気印のつきぐみも、なんだかすこーしずつ体調が下っているような…。
一人ひとりの体調に応じた活動が保障していけるよう保育を組み立てていきたいと思います。
水遊びが出来るお友だちはテラスでぬるま湯で水遊びをしました。
水遊びが出来るとわかるとまだ二日目ながらも
我先に!とばかりにテラスへ飛び出していく子どもたちです。
やりたい気持ちがあるってすごいなぁと感心します。
水面を叩いて、大喜び!
保育者を水鉄砲で狙い撃ちして大喜び!
星ごしでも楽しんでいる表情がよく伝わるかと思います。
さて、クラスでは…
洗濯バサミが扱えるようになり、夢中でおめかし中♡
首をすくめ、足を広げ…懸命につけ外しをする姿がなんとも愛らしいですよ。
あ!ホールで遊んだお友達もいるのです。
滑り台に一本橋に鉄棒、フワフワマット…
運動遊びをアラカルトで取り揃えてみました。
フワフワマットは残念ながら空振りでしたが他はおおむね楽しめたようで一安心。
いくつかコーナーがあることで一人ひとりが自分の好きな遊びを選び、十分に楽しむことができました。
今日は、不審者対応の防犯訓練もありました。
防犯訓練は予告なく突発的に行っています。
今日はクラスが二つに分かれている場面での有事発生想定です。
保育者は事務所の全館放送での指示のもと、
侵入防止のバリケードを作りながらお子さんたちを安全な場所へ移動していきます。
子どもたちは状況がわからずですので、最初は戸惑いの表情を浮かべます。
しかし、次第に保育者の”いつもと違う”を読み取り
神妙な面持ちで参加することが出来ました。
有事はないに越したことはありませんが、”もしも”に備えた訓練を重ねていくことが
保育の安全・安心に繋がっていくのだなと訓練に参加するたびに身が引き締まる思いです。
2歳児にじ組 こねこね!
今日はスライムを使って感触遊びをしました。
保育士が準備をしていると「これはなに?」「何が出来るかな?」と興味津々の様子な子どもたち。
スライムが完成して色を付けると完成です。
「もう触っていいの?」と完成したスライムを触ってみると「冷たいね」「気持ち良いよ」とスライムの感触を味わっています。中でも人気なのはパンに見立てて遊ぶこと。
「コネコネするの!」と机を使って色々な形にして遊んでいましたよ。
スライムを伸ばしている途中にこんな発見も1
両手を使って伸ばしていると…
「先生、手の跡がついたよ」と嬉しそうに見せてくれる姿がとても可愛らしかったです。
感触遊びが大好きな子どもたち!感触あそびにも色々な種類があるのでたくさんの感触遊びの経験が出来るように環境を整えていきたいと思います。
5歳児うみ組〜夏祭りの取り組み〜
今日はおみこし作りからスタート!
うみチームは白い絵の具で波を描いて…
「うみっぽいね!!」
「いいじゃん!いいじゃん!」
肯定的な声かけが多く、協力し合う様子が見られました。
ところどころ垂れた絵の具も、失敗を責めることなく「水しぶきみたい!」と喜んでいました。
やねかべチームは『折り紙で、広い場所を貼るのは大変すぎた!!』という反省を生かし、今回は大きな模造紙を使うことにしました。模造紙を壁の大きさに切ったら、水で薄めたボンドを塗っていこう!
「これなら早そう!」
苦労して作ったやねもステキですが、スッキリと貼れた黒い壁を見て、嬉しそうな、やねかべチームでした。
モチーフチームは色をどうするか…で、意見が次から次へと出てきます。
「耳は青がいい」
「えー!!黄色がいい」
「水色もいいよね」
「みんなが好きなことばっかり言ってたら決まらないよ」
しばらくそんなやりとりを続けて、結局男の子と女の子に分けたようです。それからは、なんとか色が決まって、色ぬりスタート!
「目立ちそうだね!!」
「カッコイイなー」
一生懸命話し合って決めた色を塗って、満足そうでした。
最後はホールでさくら組と盆踊り!
電気をつけず、夜の雰囲気をだしてみました。うみ組の踊りも一緒に踊って盛り上がっていましたよ。今度はさくら組の踊りも教えてね!
前回上手くいかなかったところを、改善してみたり、話し合いを重ねるごとに、どうしたら話がまとまっていくのかを身をもって体験している子どもたち。
初めから上手くいくことだけが良いとは限りませんね。
それぞれの役割を果たし、おみこしの完成が少し見えてきたようです!
4歳児合同 夏祭りの準備パート2
今日は夏祭りの準備に向けて、かき氷とわたあめを作ることにした子どもたち。
ひまわり組のお部屋ではかき氷コーナー、そら組のお部屋ではわたあめコーナーにして作りたいところから始めてもらいました!
かき氷ではペンを使ってカップにお絵描きをします♡どんなカップにしようか考えながら色をつけていました。
次はかき氷にシロップをかけます!
綿は氷に見立て、シロップは色水を使って作りました♪
何味のかき氷になったか子どもたちに聞いてみてくださいね!
わたあめコーナーでは、袋の中に綿をたっぷり詰める様子が見られました♡「なんだか本物みたいで美味しそう!」と嬉しそうに作っていました。
綿を詰めるまでは簡単だけど、袋を閉じるのが大変そうな様子…先生と一緒に挑戦しました!わたあめが完成すると「みんなのも美味しそうだし、ふわふわしてるね〜」とのこと。本物のわたあめもふわふわだよね!
夏祭りを楽しみにしている子どもたちです♡
1歳児たんぽぽ組 いつもと違うって楽しいね!
家庭保育で欠席している子もいますが、ほとんどの子が体調を崩して欠席をしています。今日は、登園したお友達は5人でした。そこで、いつもと違うこと!と思い、こすもす組との間の扉を開放して遊んでみました。初めての試み!子どもたちは「何だなんだぁ~!?」と興味はあるものの、ちょっと躊躇ってなかなか一歩を踏み出せない様子。初めて踏み入る場所なので、「いいのかな?」と思ったのかもしれません。でも「新しもの好き!」なので、一歩、また一歩と徐々に中へと入って行くと、簡単に壁を越えていきました。”興味”の後押しって、すごくいいことですね!何でもできて、楽しい場所で楽しい時間になっていきました。
まずは、敷居をまたいで一歩入ってみました!
「どうしようかぁ~!?」「あっちまで行っていいのかな?」二人の心の声が聞こえるようです。
そんな彼らの後ろでは、我関せずで遊んでいるそのギャップがおもしろい!
みんなこすもすのお部屋に遊びに行った!
でも・・・、どうしよう・・・。
慎重に慎重を重ねて、まずは様子を見てみることにしようかな….。
子どもたちの聖地のおままごとエリア!
普段と違うお皿やコップに触発されて、イメージ広がり盛り上がります。
そうそう、この積み木!赤ちゃんの時に、このお部屋でよく遊んだんだよね~。
ちょうどいい空間のお家の中に入って、リラックス!
狭い空間って、落ち着くんだよねぇ~。
テーブル滑り台!なんて楽しそうなんでしょう!足を上げて「よっこらしょ」という二人の後ろ姿が、
いいですねぇ~。これだけで、楽しいことが伝わってくる一枚です。
慎重に慎重を重ねた結果、☆の下の表情にっこりと楽しそうなこの笑顔。壁を越えた証ですね!
手にしたミニカーを一緒に滑らせて、自分も一緒に滑る!大好きなミニカーと一緒に遊ぶ上手な遊び方を見つけました。
グルテンフリーの米粉粘土!とっても上手に指先を使って、じっくりと集中しています。
小麦粉粘土よりも乾きやすいけど扱いやすいのかなぁ......。
1歳児こすもす組★粘土こねこね
今日は米粉で粘土を作って遊んでみました。
米粉の袋をボウルに傾けて出そうとしています。
何をする材料かわかっているのですね。
サラサラの粉
触ってみると指について「え?いいの?」と、楽しいけど少しドキドキ。
次にお水を入れます。
さっきとは違ってトロトロしてるー!
よくこねていくと、だんだんとまとまっていきます。
触ってみると柔らかい!
徐々に感触が変わっていくのを、実際に触りながら楽しみました。
始めは恐る恐る見つめていたお友達も、触って感触を確かめて、ちぎったり、押しつぶして楽しみます。
保育士が伸ばしたり形を作ると興味津々です。
色々な形に変化していく様子を楽しんでいます。
みんな集中して指先を使って米粉粘土の感触を楽しみました。
あれ?
いつも閉まっている扉が開いている?
今日は、隣のたんぽぽ組さんのお部屋も解放して広い空間で遊びました。
早番、遅番でよく知っているお友達もいれば、はじめましてのお友達もいます。
いつもと違う様子に、始めは戸惑うものの、遊びを通して一緒に遊ぶ姿が見られました。
月齢差があり、お互いに「そんな遊び方もあるのかー!」と、刺激を受けた様子。
今後も、他クラスとの関わりを楽しんで、様々な発見をしていってほしいですね。
3歳児かぜ組 海ができてきた
今日もお部屋でゆっくり遊んでいたかぜ組さん。
タコの足ももうすこしで完成です!
「見て先生〜わっかー。めがねみたい」
「みてこれ、おっきい!」
「ほんとだー!ゼロみたいだね。」
楽しそうにお話ししながら黙々と作ってくれていました。
ハサミできったり、テープで貼ったり
そして、タコの完成です!
ハサミもセロハンテープもだいぶ慣れてきて一回切りだけではなく数回ハサミを入れられるようになってきました。
タコさんも足が8本できて喜んでいます。
次は塗り絵。
100回だてのいえにでてくるキャラクターの塗り絵を楽しんでなっています。
最近線からはみ出さないように、中を塗ることが上手になっている子が多くなりました。
塗った絵を青色の模造紙にセロハンテープで貼り付けます。
そのあとは七夕や紫陽花制作で余った折り紙を隙間に糊を使ってペタペタ。
指先に少しつけて塗ることを覚えていたのか
「ちょんちょん」と言いながら薄く上手にぬれていました。
綺麗な海ができました!
廊下に飾っておくのでお迎えの時に子供と一緒にみてください!!
3歳児 すみれ組 どんな色で!
今日は夏祭りの看板作りの続きを行いました!
虫かご型の看板に入れるための石を洗って乾かしていたすみれ組のみんな。
最初は石を置くだけにしようかなと思っていたのですが、「色を塗りたいー!」「カブトムシの色にしたい!」という子どもたちの意見あり、さっそく絵の具を用意!
筆などをまだあまり使ったことがなかったので、使い方を伝えると「早くやってみたい!」とワクワクしていました!
使い方を伝えた後、すぐは「これで合ってる?」「先生ー、どうやってやるの?」とやり方を聞きながらやるお友達が多かったのですが…
少し時間が経つと自分たちの好きなように色を塗るのを楽しんでいました!
カラフルな石の完成!!!
絵の具が乾いたら目などをつけて虫のように変身させていきます!
いろいろな手法を使いながら子どもたちと楽しく夏祭りの準備を進めています!
« ‹ 662 663 664 665 666 › »