アルバム

アルバム
0歳児ほし組 たくさん遊んだよ♪
今日も園庭へ遊びに行きました。
日差しが強かったので日陰で遊べるものを用意していると自然とほし組の子どもたちが集まっていました。
まだ、少し遊びの始まりは警戒心があるようですね。
見慣れた保育士や友達が側にいると安心して遊び始め、環境に慣れてくると園庭へ探索に出かける子もいます。
気分転換に保育士とブランコに乗るとウトウトと眠くなってくる姿も可愛らしいですね。
大好きなスーパーネットでバランスをとりながら歩くのも楽しい♪
遠くへは行かなくても小石や砂を集めることに集中する姿も成長の1つです。
今日の園庭は外に出てくるクラスが少なかったので、いつもより長く遊ぶことが出来ました!秋ならではの過ごしやすい気候になってきたので、外遊びがどんどん楽しくなりますね。
3歳児かぜ組 修行をするぞー!
今日は実際のやり方で海の忍者修行をやりました。
お母さん役の先生と一緒に楽しそうに修行をしています。
ノリノリで忍者修行をしているみんな。お母さん、おとうさんと一緒にやることを楽しみにしているみたいです。
修行が終わったら表現遊び。
サメになりきったり、タコやイカになってヌルヌル動いたり楽しそうでした!
運動会楽しみです!!
3歳児 かぜ組 忍者修行だ1.2.3
かぜ組さんが、忍者の修行をしているという話を聞いたので、
絵本「忍者修行だ1.2.3」の絵本を読んでみると…
だんだん体が動き出してきた
かぜ組の子どもたち、
「忍法木の術」片足を上げても、しっかりバランスを取って大きな木のようにどっしり立っています。体幹もしっかりしてきましたね。
こんなポーズもさっと決まります。
忍者さんは、水の中だって進んでいくのです。「水遁の術」も決まっていますね。
園庭に出てからも
かくれんぼをして遊びながら、かくれ身の術をしていたり、
タイヤの上を落ちないようバランスをとって進んだりと遊びの中でも
忍者を楽しんでいました。
汗をかいた子はシャワーをしています。
5歳児さくら組 好きな遊びで楽しむ
運動会の取り組みばかりではなく、今日は思いっきり園庭で遊びました!
園庭では、人気の虫探し!
木の枝にトンボが止まっています。
どうやって捕まえようか悩んだ結果「届かないからタイヤを持ってくればいいんじゃない?」となりました。その際、登っている子に対して、タイヤを支えたり「大丈夫?落ちないでね」と協力をしている姿がありました。自然と協力できるのは素晴らしい事ですよね。ですが…トンボには逃げられてしまいました…!また次回捕まえよう!
小さいお友達とフラフープで電車ごっこ!
次は○○です〜お出口は○○ですと楽しそうでした。
日常の生活でたくさん聞いて覚えるんですね!素敵な刺激です…♪
また、園庭に出る前に園庭の使い方について改めて話し合いました。
話し合いの中で、「鬼ごっことかやる時は園庭いる人数が少なくなったらしよう」と意見が出てきたのでやってみました!
そうすると、鬼ごっこをしたい気持ちを抑えて人数が少なくなってから抑えていた気持ちを思い切りだして、園庭を走り回っていました!
自分の気持ちも大事ですが、周りを見る事も大事ですよね。年長児として手本を見せてもらいたいです。頼もしい子どもたちになってね!
4歳児合同 笛の合図を聞きながら♪
今日は園庭やお部屋で好きな遊びをたっぷり楽しんだ後にホールで「ダンシング玉入れ」を行いました。
ルールは覚えてるかな?もう一度先生からのお話を聞いて真剣に聞く子どもたち。
前回は踊りと玉入れを分けて行いましたが今日は笛の合図で踊り、玉入れをやってみることにしました。
音楽が鳴り「あ!踊りだ!」とお願いポーズや筋肉ポーズなどの振り付けを楽しく踊っていると…?(子どもたちの踊りがとても可愛かったです♡)
ピー!と笛の合図で一斉に玉入れが始まりました!最初は「笛がなったぞ?」とキョトンとしていましたが「あ!次は玉入れだ!」と気がつき玉入れモードに切り替え!カゴを狙って玉を入れていきます。「踊るの恥ずかしいな…」と話していたお友達も玉入れでは気合を入れて投げる様子が見られました!
カゴに入った玉を数えてみると一回戦目はそら組さんの勝ち!みんな一生懸命やっていたのもあって大喜びでした!
2回戦目はひまわり組さんの勝ち!両クラスとも踊りも玉入れも楽しみながら頑張りました。2回戦行い、結果は引き分けでしたが「みんな頑張ったね!」と大きな拍手!
て結果発表の前にに「あーあ負けじゃん!」「勝ったかもしれない!」と負けてガッカリする子や勝って嬉しいお友達も。負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち…この競技を通して色々な気持ちを味わってもらいたいなと思います。
2歳児にじ組 ~遊びを通して~
今日も暖かい一日。園庭に出ると三輪車やロープブランコと言った大好きな遊具に夢中で遊んでいます。
ロープブランコはバランスをとって一人で乗ることが出来るお友達が増えてきた中でみんなでロープキャッチをして遊ぶことも大人気!
どこにロープが行くのかわからないことが醍醐味で「どこに行くのかな?」と自分のもとにロープが来ることを楽しみに待っています。
揺れているため中々取ることが難しく「あれ?どこ行っちゃった?」と自分の周りを一周して確認している姿が微笑ましいです!
1人でロープブランコに乗ることも楽しいですがお友達と「一緒に!」が増えると楽しさも倍になりますよね。
その近くにほし組の赤ちゃんが泣いていることに気が付くと…
急いで赤ちゃんのもとに駆け寄り頭を「大丈夫?」となでてあげている姿に成長を感じます。
他にもお友達が泣いていることに気が付くとすかさず駆け寄り声をかけておりお友達やの優しさを日々感じています。
三輪車も大人気!
以前の駐車場と場所は変わりましたが三輪車に乗り終えると「ここに片付けるんだよね!」と駐車することも上手になり「これは何色の所かな?」とお友達と相談しながらお片付け。保育士がが声かけを行う前から「お片付けだよね」とお片付けする大切さも学んでいます。
最近虫探しの後は桜の木の椅子を使って見つけた虫さんたちのベットやお家を作ってあげることも大人気!
お友達が葉っぱでお家を使っていると「今ダンゴ虫寝ているからしぃーだよ」と虫さんの気持ちになって遊んでいる姿に遊びの変化を感じました。
日々の遊びの中でイメージを膨らませて遊んだり「これは何かな?」と好奇心旺盛で遊んでいる姿が増えています。子どもたちが持っている柔軟の発想力を大切に遊びの展開に繋げていけたらと思います。
3歳児 すみれ組 運動会の取り組み!
今日は運動会本番に近いコースで、運動会の取り組みを行いました!
保育士が名前を呼ぶと「はい!」と元気いっぱいの返事をしてコースに飛び出していきます!
最初のハシゴでは勢い余って隙間に落ちる姿も…!
しかし、気を取り直して渡りきります!
次は巧技台に登り、高くジャンプ!!!
タンバリンのいい音がなりました!
ガラガラドンに虫を渡してあげるための、虫かごを持って蜘蛛の巣ゾーン!
片足ずつバランスをとりながら超えていきます!
最後はトンネルをくぐりゴール!!!
お友達がやっている時にはすみれ組のお友達みんなが「頑張れー!」と応援してくれていました!
今後も運動会の取り組みを行なって行く中で子どもたちと相談してコースの内容が変化していくこともあります!
運動会本番まで子どもたち一人ひとりが楽しみながら取り組めるようにしていきます!
1歳児たんぽぽ組〜沢山歩いたよ!〜
今日は道灌橋公園にお散歩に行きました。
公園に着くと「おにぎりぎゅっぎゅっ!」と言いながらおにぎりやお山を作ったり、砂をパラパラさせてお砂の感触を楽しんでいました。
作り終わったおにぎりや石をリスさんに!
「もぐもぐしてる!」「おいしいかなぁ?」「沢山たべてるね!」とお友達や保育士とお話ししながらたのしそうにあげています。
帰りは遊歩道を通って自由に歩いて帰りました。
飛行機の音がするとすぐにみんなで探して「飛行機!あそこ!」「いたよ!」と盛り上がっていました。
昨日とは違う大きいどんぐりを発見!
今日も両手がいっぱいになるくらいひろっていました。
「そろそろいくよ!」と声をかけると大事にポケットにいれたり、手に握りしめたり、「バイバイ!」と並べておいてるお友達がいました。
明日も沢山色んなものをみつけようね!
1歳児つき組〜元気にお散歩♪〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました!
避難車を大階段に停めて、今日もみんなで階段上り。上がった後は、他のお友達が来るまでお座りして待っていることができました。繰り返しやっているので、だいぶ慣れてきましたよ!
階段を上がってすぐの木陰では、みんなで小枝拾い。それぞれ好みの枝を見つけて、芝生広場へ向かいました!
芝生広場ではどんぐり拾い。葉っぱの間に隠れたどんぐりや木の実を夢中で拾っていました♪
拾ったどんぐりを傾斜のある場所へ持っていって、手を離すとコロコロ〜!
どんぐりころころのお歌のように転がるどんぐりを、キャッキャと声を上げながら追いかけていました。
たくさん遊んだ帰り道。1人が手をつなぐと、ぼくも!わたしも!と手つなぎ歩きが始まりました。
手つなぎ歩きもだいぶ慣れてきて、短い距離でしたが安定して歩いていました。
上ったり、歩いたり、しゃがんだり、坂を下りたり、今日もたくさん体を動かして遊べました☆
5歳児うみ組〜運動会に向けた取り組み〜
運動会に向けたカウントダウンを毎日おこなっていますが、子どもたちは「イェーイ!!早くやりたい!」と日に日に気持ちが高まっている様子が伺えます。
今日は園庭で遊んでから、取り組みをおこないました。最近は子どもたちで声を掛け合い「そろそろホールに行く時間だよ。片付け始めよう!」と見通しを持って過ごす姿が増えてきました。とても頼もしいですね。
一人ひとりの努力の成果が現れて、かけあし跳びも自信をもって取り組む姿が見られます。「できる」「できない」ではなく、今できることを自信をもって取り組むことも大切だなと感じる姿です。
競技はスピード感が出てきて、ほとんど写真がブレていました…
それだけ各チーム協力して、早く次につなげよう!という気持ちの表れかもしれませんね。
最後にソーラン節。
「先生、まだあんまり覚えられていないんだけど、みんなは覚えた??」
「うん!もう家でも練習したし、大丈夫!」
「うーん、ちょっと心配かな」
ということで、自信がある子は前に並んでもらって、まだ自信がない子は向かい合って並んで踊りました。
途中、一番と二番で振りが違うところは少し怪しかったのですが、保育士が踊らなくてもしっかり覚えているし、掛け声もバッチリ!
「曲をよく聞きながら踊ることが大切だよ」
「ここの振り付けは、どっちがかっこよく見えるかな??」
具体的に伝えながら、次回に向けて子どもたちが小さな目標を見つけやすいようにしています。
今は、みんなが揃ったら、本番のチーム決めをしよう!と張り切る子どもたちです。
« ‹ 665 666 667 668 669 › »