アルバム

アルバム

2022年7月5日

1歳児こすもす組★初めてのお水遊び

今日は、暑すぎもせず、雨でもなく、待ちに待った水遊びをすることができました。
テラスに出ると、さっそくオモチャの物色!

image0.jpeg

水鉄砲!ポンプを押すとお水が発射!

image1.jpeg

僕にもやらせて!
お顔に向かって発射!
ちょっとびっくりしたけど、面白い!

image11.jpeg

金魚すくいの様に、スコップで集中しておもちゃをすくい、全てすくい終わると、また水に戻して繰り返し楽しんでいます。

image2.jpeg

穴の空いたスプーンで、どんなにすくってもお水がたまらない!

image3.jpeg

シャワーを出すと大興奮で近寄り、頭から浴びています!
お顔にかかっても、全然ヘッチャラ!

image4.jpeg

バケツいっぱいにお水を入れて、重たそうに力比べ!

image5.jpeg

保育士が水を止めると、レバーを観察して水を出そうとしています。

image6.jpeg

出た!
あっという間にマスターしてしまいました!
シャワーが流れる様子にも釘付け!!
見るもの全てが刺激的!

image7.jpeg

みんな夢中になって水遊びを楽しんでいました。
ダイナミックなお友達もいれば、黙々と遊ぶお友達もいます。
それぞれの遊び方を保障しながら、安全に遊びます。

image9.jpeg

これから、興味のあるおもちゃを用意しながら、体調面にも十分に配慮して、今後の水遊びも楽しんでいきます。


2022年7月5日

3歳児合同保育 水遊びだー!!!

晴れていましたが、暑すぎることなくみんなの待ちに待った水遊びをすることができました!
大きなタライに水を溜めていたのですが、みんな最初は恐る恐る足を入れてみたり、手だけを水につけたり!
次第に水の感触や気持ちよさがわかってくると…

IMG_1180.jpg

タライにつけていたホースを取り出し、水の掛け合いが始まりました!
「きゃー!!!」と逃げたりするものの、すぐに戻ってきて水をかけて欲しそうにする様子をみて、水遊びを楽しんでいるなと感じました!

IMG_1192.jpg

水が苦手なお友達はおままごとをしたり、ゆっくり水に触れられるコーナーを用意!
バケツに入れた水の上に葉っぱのを浮かべ、お茶を作ってくれました!

IMG_1183.jpg

3歳児クラスになり、はじめての水遊び!
子どもたちはドキドキ、ワクワクしたと思います!
今後も水遊びが苦手なお友達は水に触れることが少しでも楽しいと思えるように、水遊びにが好きなお友達はもっと大好きになるような経験を積めるようにしていきます!


2022年7月5日

2歳児もも組 気持ちいい~!

今日は今年初めてのテラスで水遊び。

タライ・水鉄砲・バケツ・おたまなどなど水遊び玩具を用意し、スタート。

水鉄砲に興味津々ですが、自分でお水を入れないと出てきません…

「先生、やってー」と声がたくさん聞こえてきます。

タライの中に水鉄砲を入れながら…引っ張る!

image.jpg

大人にとっては簡単ですが、子どもからしたら難しい。

遊び全てが学びに繋がっていくんだなぁと感じますね。

昨年よりも水遊び玩具も難しいかもしれません…水鉄砲を使いこなせる日が楽しみですね。

image.jpg

水が出てくると大喜びの様子!

image.jpg

端っこではペットボトルシャワー。

噴水にしたりできるようにペットボトルに穴をあけ、上から吊るします。

(ガムテープで止めているので見栄えは悪いですが…)

大人気スポットに。水を触りに来て、シャワーの様子を見ていたのですが…

image.jpg

image.jpg

あっという間に下を通り過ぎる遊びに変身。

下を通り過ぎたり…水を掴もうと頑張ってみたり…。

image.jpg

全身で水を浴び、水との触れ合いを楽しんでいました。

image.jpg

今年も暑い暑い夏になりそうな予感!

友達や保育士と一緒に水に触れ気持ちよさを味わったり、水に親しみをもち、色々な遊びが楽しめるように環境を整えていきたいと思います。


2022年7月5日

5歳児うみ組〜笑顔で狙っているのは…?!〜

今日のプールは別のクラス。
でも、水遊びしたいよねー??
ということで、着衣のまま水遊びスタート!
一年ぶりの水鉄砲。使い方覚えているかな??

IMG_0196.jpg

上に向ければ「雨だー!!」

IMG_0197.jpg

なんだか笑顔で集まってくるなぁ…

IMG_0203.jpg

狙いは…「先生!!」
スナイパーたちは、どこからでもやってきて、プールに入った??というくらいにびしょ濡れにされました!!

IMG_0204.jpg

これは手強い相手だぞー!!
暑さが少し落ち着いた日には、園庭を駆け回って水遊びをするのも楽しいね。

IMG_0207.jpg

今日はタオルのみつかいましたので、水着と水泳帽は園に置いていって大丈夫です。

今後も、水遊びは着衣でおこなうことが多くなるとおもいますので、リュックの着替えと廊下の着替えにパンツの補充をお忘れなく!!


2022年7月5日

4歳児 そら組 プールに入りました!

「今日はプール入れるよね?」と天気をしっかり確認したそら組さん。
楽しみにしていたプールに入れることを知ると嬉しそうに大喜びしていました!

★プールでの子どもたちの様子は、お部屋と玄関前に掲示しているのでご覧ください!

image1.jpeg

★プールバッグの使用、未使用については室内前の掲示にて毎日お知らせしていますので、必ずご確認ください。よろしくお願いします!


2022年7月4日

4歳児 ひまわり組 〜みんなで確認しよう!〜

7月より新しいお友達が入りました!そこでみんなで自己紹介をすることに。(金曜日に行いました)①自分の名前 ②好きな食べ物 ③好きな遊び
「えードキドキする」「前で言ってもいい?」とドキドキわくわくしていたみんな。前に立って自己紹介をするお友達。自分の席で自己紹介をするお友達。自分の好きな方法で発表してくれました。堂々と発表する姿に成長を感じた担任です!!(涙)これからみんなでたくさん遊ぼうね♪よろしくお願いします。

IMG_1189.jpg

今週からいよいよプールが始まります。そこで今日はみんなで支度の仕方を確認しました。子どもたちが混乱せずにできるよう、1つ1つ丁寧に….
最近、着替えの時に裸になってしまうお友達がちらほら。改めて着脱の仕方を確認しました。「裸は恥ずかしい」「避難する時に裸は危ない」

IMG_1196.jpg

一通り保育士がお手本を見せながら説明したあとは、みんなもやってみよう!!!
「まずは、着替えを机の上に置いて〜」
「そうだそうだ帽子あるかな?」プールバックの中身もしっかり確認。水泳帽を被りながら支度を進める子も(笑)はやく水着きたいよね♪

IMG_1205.jpg

「先生できたよ」「畳んだ方がきれい」自分で行うなかで、【こうした方がいいかも】と発見もありました。

IMG_1206.jpg

子どもたちが混乱せずスムーズに準備ができるよう環境を整えていきます。

★熱のお友達が増えてきています。朝必ず検温をし、いつもと変わった様子が見られる際には必ず受け入れ時に保育士にお知らせください。
★プールカードに記載がないとプールやシャワーはできませんので、必ず記入をお願いします。
★プールバッグの使用、未使用については室内前の掲示にて毎日お知らせしています。必ずご確認ください。よろしくお願いします!


2022年7月4日

5歳児さくら組 吹き流し完成!

雨が降ったり湿気がありましたが先週とは異なり、過ごしやすい気温でしたね!
ところで、もう7月です。
夏祭りの話をしていると、夏祭りまであと20日!?と保育士も子どもたちもびっくり!
話し合いが進んでいき…御神輿を作るチームを作りたい!とのことだったので、
屋根チーム6人、壁チーム6人、装飾チーム6人で行うことになりました!
1チーム6人なので、人任せにしないよう責任が大事です!と伝えました!
これから頑張っていこう!

以前から作っている吹き流し!
保育士がすずらんテープを切っていると、「先生どうしたの?手伝ってあげるよ」と優しい男の子。微笑ましいですね!

IMG_2053.jpg

1つ目に完成したものは真ん中にすずらんテープを付けたので、今回は周りです。「周りもてきとうにつけるんじゃなくて色をきめた方がカッコ良くならない?」と子どもたち。なので青、ピンク、赤、白の順番でどう?と話し合って決めていました!

IMG_2054.jpg

保育園にも、七夕祭りのような吹き流しが完成しました!
廊下に飾ってあるので送迎時にご覧ください。

image0.jpeg


2022年7月4日

3歳児 かぜ組 雨のあとの発見!

今日は久しぶりの雨でしたね!
ずっと降るのかなと思いきや少し雨のあがったタイミングがあったので園庭に出てみました!

IMG_3607.jpg

すると「先生ー!ここに穴がある!」と教えてくれたお友達がいました!
よく見ると一直線に小さな穴が空いています。
上を見上げると日差し避けのタープがあり、そこから雨の水滴が垂れてできたものだと保育士は気付きました!
しかし、子どもたちはどんどんとイメージを膨らませ、「蛇が通ったんだよ!」「カニの穴じゃない?」と想像しながら会話を楽しんでいました!

IMG_3610.jpg

今度は4.5歳児のお友達が使うプールを発見!
お部屋の中からはみていましたが、こんなに近くでプールをみるのは初めてだったので、興味津々でした!

IMG_3613.jpg

みんながプールから離れないお友達がいて、プールのカバーをガサガサやっています。
その様子を見ていると、ガサガサとやるたびにカバーについた雨の雫が流れていくのを楽しんでいました!
流れるスピードも早く、雨の雫が競争しているかのようでした!

IMG_3617.jpg

雨があがった直後だからこそ気づけることができたのだと思います。
今年は梅雨明けが早かったので、雨が降った際にはその時にしかできないことをやっていければと思います!


2022年7月4日

1歳児つき組〜雨上がりの園庭で〜

今日はお部屋で何して遊ぼうか?と話しているときにお外を見ると、雨が上がっていました。
久しぶりに園庭へ行こう!!と裸足で雨上がりの園庭へ向かいました。
保育士がホースで水を出すと、みんな大興奮!

image0.jpeg

キャッキャとはしゃいでホースの周りに集まって、水に足を入れていました!

image1.jpeg

どんどん水が流れて水たまりができると、みんなでジャブジャブ!足だけじゃなくて手も入れて、水と泥の感触を楽しんでいましたよ♪

image2.jpeg

こちらではもくもくとお砂遊び。じっくり集中して遊んでいました。

image4.jpeg

久しぶりのお外遊び!みんな本当に生き生きとした表情で楽しんでいました☆


2022年7月4日

3歳児 すみれ組 勝ち負け?

朝からの雨で今日も子どもたちはお部屋遊び。

ひとりの子がイスを集め出すと、周りのお友達もイスを集めはじめ、あっという間に室内アスレチックコーナーになりました。
倒れたら危ないな…と保育士がそばで見守りつつ、
「それ、危なくない?」
と声を掛けます。

それを見ていたひとりの子が、
「それあぶないよ!!」
と大きなひと声。

IMG_1147.jpg

「怪我しちゃうよ!!」
と教えてくれたお友達の声が聞こえないのか、聞こうとしないのか、そのまま遊ぶ他の子どもたち。

周りに棚もあって危ない場所。
イスの上は危ないと頭ごなしにただダメと伝えることは簡単です。でも、子どもたちには経験の中で気づいて欲しいこともあります。
「やっぱりここじゃ危ないよね。転んだ時、棚に当たっちゃうもんね?」
「廊下は広いから…大丈夫かな?」
そう声を掛けると子どもたちは、イスを廊下へ持ち出して行きました。

廊下に出ると、自然と半円状にイスを並べ始めた子どもたち。

IMG_1150.jpg

できる限り危険を減らせるよう、子どもの作った形を残しながら、保育士も丁寧に整えていきました。

IMG_1154.jpg

「横入りはダメだよ!」
「順番!!とばさないで!!」
遊んでいるうちに自然と簡単なルールのようなものを作る子。
でもまだ全員がそうしたいわけでもなく、並んで暇になって列から抜け、空いているイスに乗る子もいます。

そしてみんながぐるぐる回っているうちに、
「僕たちの勝ちー!」
と言う声が聞こえてきました。
それを聞いたひとりの子が、
「僕たちの勝ちって言われたー!!」
と悲しくなって泣き出しました。

IMG_1159.jpg

勝負事ではなかったはずですが、一部の子どもには、勝負のように思えたようです。
「勝ち」と言われて悲しんでいた子に、
「〇〇ちゃんも勝ちで良いんじゃない?」
と保育士が伝えると、また、遊びに戻っていきました。

そして今度は、
「〇〇くんの勝ちー!」
の声。
やっぱり悲しくなった子が、真ん中で泣いていると…

IMG_1165.jpg

「勝ち負けじゃないよね」
「〇〇ちゃんが勝ちー!って言えば良いんだよ!」
と心配したお友達が、保育士の真似をして、お友達を慰めてくれました。

自分達で工夫して遊びを作り出すことも増えてきた子どもたち。
順番や、勝ち負けを気にする様にもなってきています。
友達との関わりの中で、時には嫌な思いをしたり、させてしまうこともあります。
子どもたちが遊びの中で友達の思いに気づいたり、気持ちを立て直す力を育んでいけるよう、励ましたり、仲立ちをしていきたいです。


«  669 670 671 672 673  » 


アルバム