アルバム

アルバム
5歳児うみ組〜夏祭りまであと何日??〜
暑い日が続いていますね。
体調に気をつけて過ごしたいところです。
今日は夏祭りまで、あと何日あるのかな?テーマに沿ったおみこしはどんな風にすすめていこうか?を話し合いました。
実際におみこしの枠組みを持ってきて担いでみると…
「わっしょい!わっしょい!」
気分が盛り上がりますね!
交代して、今度は目安となる箱を載せてみました。
「ちょっと重くなったね」
「このくらいなら大丈夫じゃない??」
「大きさも良さそうだね」
その後は、つくるパーツごとに役割分担をすることに決まり、こちらはマスコット的なものをつくるチーム。
参考資料を見ながら、みんなで絵を描いています。
この後、どのマスコットにするかを話し合っていましたよ。
こちらは、うみ組だから海も付けたいよねということで、海チームは色の付け方を相談しています。
こちらは屋根チーム。
固いダンボールを切って、ガムテープで貼り付けます。色は何でつけようか??
壁チームも次回からスタートします!
それぞれの役割を責任を持ってすすめるために、給食前に各チームどこまですすわだかを発表し合いました。
自分がやりたいもののチームにしたので、いつも遊んでいるメンバーとは少し違ったり、個々の良さが引き出され、話し合いをする姿が新鮮でした!
子どもたちの思いを引き出し、協力しあっておみこしが完成すると良いですね。
5歳児さくら組 七夕って?
今日もものすごい暑さでしたね。
朝の会でみんなに七夕の話をすると…
「七夕ってそんなに前からあるの?日本じゃなくて、中国から始まったんだ」と驚いていたみんなです。
お部屋で楽しいことができないかと思い、七夕の制作をしてみました!
有名な七夕祭りに飾ってある、大きな飾り見たことありますか!?
大きいもの作りたい!と飾り作りにチャレンジ!これを作ります。
本来の作り方では、折り紙を丸めて作るのですが、今回はアルミカップにペンで色を塗ります。
色を塗った、アルミカップをケーキの箱があったので、テープで貼ります。
ケーキの箱がちょうどよかったです。持ってきてくれてありがとうございます♪
下の部分は、切る人、持つ人、おさえている人とみんなで協力をしながら行っていました。
上が完成し、あとは下を貼れば…!
完成です!
1つできました!
3つくらい作りたいことなので、時間の合間や自由遊びの時など様々な時に行っていけたらと思います!
また、他の七夕飾り物も自由に作っているので、お楽しみに!
4歳児 ひまわり組 〜様々な表現!〜
今日も気温が高くなり外に行くには危険な暑さになりました。最近は七夕飾り作りを楽しんでいるので、今日は織姫様と彦星様を作ってみることに!★
まずはお顔。子どもたちの個性が光る織姫様と彦星様。にっこり笑っている顔、織姫様にメロメロ?な表情な彦星様、かわいい猫のヒゲがついた顔、お化粧をした織姫様。
顔ができたら、着物を作ろう。水彩ペンを使って滲み絵を楽しみました!まずは好きな色のペンを使って自由にお絵描き。
絵を描いたり、模様を描いたり。
「どうなるのかな?」「描いた絵消えちゃうのかな?」ドキドキしながらもちょっぴり心配….??ペンで描いたところに水を垂らすと、じわっとインクが広がりどんどん滲んでいきます!「不思議だね〜〜」「どんどん色が広がってきた」こちらも個性あふれる着物ができあがりました♪
七夕の音楽を流すと….華麗な舞?!「先生!織姫様と彦星様の声が聞こえてきた」七夕ブームなひまわり組です。
描く、踊る、作ると様々な表現の仕方で七夕の雰囲気を楽しんでいます。
3歳児 すみれ組 レストランごっこ
ごっこ遊びが大好きな子どもたち。今日はいつも子どもたちが食事でも使っているテーブルと椅子を、おままごとコーナーの前に置いてみました。
お客さん役の子どもが席に着くと、さっそくエプロンをつけて「いらっしゃいませ〜」とはりきって店員さん役をする子。
「何にしますか?」
と本格的なレストランのようにお客さんに注文を取っていました。
「お待たせしました!」
とお料理を作って盛り付けて、運ぶ店員さん。
「どうぞー!」
と裏でお料理をしていた子どもも、料理を配っていました。
「ごちそうさまでした!」
「お金はらいます!」
レジではSuicaやPayPayでお支払い。
お母さんやお父さんがいつもしている姿を見て、知っているのでしょうね。
最後は段々とお客さんが減ってきて、呼び込みをしてもなかなかやってきません。
そこで、保育士がお店の看板を作ることに…!
保育士が看板を作ると、みんなで貼り付けてお店も再オープン!
お店屋さんではその後パーティごっこも開かれました♪
これから夏祭りにむけて、子どもたちには看板を作ってもらおうと思います。話し合いの前に、普段の遊びの中でもお店やさんのイメージを膨らませ、子どもたちが楽しむ中で自然にさまざまな物事に気づいていけるようにしていきたいです。
1歳児つきぐみ ~指先を使って~
今日も猛暑日となり、全館屋内で過ごしています。
暑くなりすぎて、今年はテラスで水遊びが出来るのか…心配になっています。
看護師の話ですと、朝の9時には暑さ指数計は危険を示したそうです(!!!)
さて、今日はじっくり指先を使おうテーマに過ごしました。
まずは朝牛乳の手洗いから1日のスタートです。
今、つきぐみでは石鹸を付けて”こすって”洗うことを伝えています。
泡を付けてすぐさま蛇口に手を伸ばし流したいのが
1歳児クラスなのですが、”ゴシゴシ”と声を掛け
保育者もエアーで手をこすり合わせながらその都度知らせています。
流したいところをぐっとこらえ少しずつこすり洗いが出来るようになってきましたよ。
2歳児クラスからつきぐみにお嫁入りしたアニマルブロック、組み込みがしやすく
大きいので達成感もあり、人気が出てきています。
なんとかして自分の身長よりも高く積もうと頑張っている様子がよくわかる1枚も
撮れました。
今日の記録は10段でした!
ベビーコロールでお絵描きをしました。
時折アイスのように重ねて楽しみながら、トントン…グルグル…シャー…
立ったまま描く子、膝をついて描く子…と姿勢も様々ですね。
保育者の描く姿、友だちの描く姿をロールモデルに自分なりに表現することを楽しみました。
満足するまで描いたらシールの登場ですよ。
真剣なまなざしで台紙からシールを剥がして貼ります。
シールを渡すとまず台紙ごとぐしゃっと丸める姿が…
なんでかなぁ~とこっそり見ていました。
丸めると台紙からシールが剥がれ摘まみやすくなるのです!
目からうろこ!!
自分なりに色々試行錯誤をして辿り着いた生活の知恵だったのです。
やってみたい気持ちは何よりの心のガソリンですね。
気が付けばなぐり描きを始めて30分ほど経過していました。
描いたり、貼ったり、違う遊びを楽しんだりしながら
友だちを見て、再びコロールに手を伸ばしてみたり…と一人ひとりのリズムで指先を使えたように思います。
なかなか外には出られない夏になりそうですが、こんな夏だからこその面白いや楽しいを
一緒に楽しんでいきたいと思います。
明日は何をして遊ぼうかなぁ~
4歳児 そら組 織姫と彦星を作ったよ!
今日はお部屋で織姫と彦星作りをしました。
「自分の顔にも鼻があったから、 鼻も書こうっと♪」「眉毛もあるよね〜」とペンを使って顔のパーツを描きました♡
昨日、コーヒーフィルターで洋服を作ったので顔と洋服をつけて出来上がり♪
「かわいいね〜♡」「七夕の日に織姫と彦星会えるといいね〜!」と作った織姫と彦星を見ながらお話していました!
暑い日が続き、なかなか外で遊べないのでホールでおもいきり体を動かしました!玉入れとフラフープとボールのコーナーを作りましたが、大人気だったのが玉入れ!狙いをカゴに定めて玉を投げます!投げるのも上手になりカゴいっぱいになるまで玉を投げていました!
お部屋でゆったり遊ぶ時間と体を思いきり動かす時間を作りながら過ごしたいと思います!
1歳児こすもす組★遭遇!
最近、お部屋の中で虫に遭遇することがよくあります。
ちょっと遠くから眺めるお友達もいれば、「なんだー?」と興味津々で覗き込むお友達もいます。
「まてまてー!」
どこまでも追いかけます。
「どこいった?」
「捕まえた!」
まだ力加減が難しく、触っている間に虫が動かなくなることも‥
生き物と触れ合っていく中で、生き物や、触れ合い方について自然と学んでいってほしいですね。
今度はたくさんのアヒルと遭遇!
押すと「ピー!」と音がします。
押したり、棚に押し当てながら、それぞれに音を出して遊びます。
保育士がアヒルを並べて置いておくと、それに気が付き近付きます。
下に落とすかなー?と見ていると、同じ様にアヒルを並べ始めました。
並べたり、繋げたり、最近は作る楽しさを感じるようになってきた様です。
タライに入れたら、子どもたちも入ります!
楽しそう!と、一緒に入ってみるけど、ちょっとキツイ‥
「自分がやりたい!」が優先される月齢なので、お友達が「せまいよー!」と訴えても、「え?じゃぁどうしたらいいの?」と困惑。
一緒に遊ぶ姿が増えてきた中で、これから様々なトラブルも予想されます。
お互いの思いに寄り添いながら、楽しく遊べる方法を、伝えていきます。
タライにお水を入れてみました。
もちろん興味津々!
アヒルも入れてみました。
アヒルで遊んだり
水の感触を楽しんだり。
来月の水遊びに向け、少しずつ水に慣れていけたら‥と思いましたが、予想以上の大盛り上がり!
ちょっと触ってみるつもりがダイナミックに楽しんでいました。
体調や気温に気を付け、夏ならではの遊びを楽しんでいきます。
3歳児かぜ組 ピアノ作り!
今日は子どもたちから「ピアノを作りたい」とリクエストが来たので皆んなで材料を考えてピアノ作りをしました。
黒の絵の具で各々選んだ紙に塗り塗り…
乾かしている間に白い看板作り!
段ボールに両面テープを貼って白い折り紙でペタペタ違って貼っています。
あとは乾いた黒い看板を貼ったら完成!
皆んなで作ったピアノ、どうなるかな…
帰りにどんなふうになったかみてみてください!
1歳児たんぽぽ組〜何色にしよう〜
今日は絵の具で手形をしました。
絵の具を混ぜでいると「わぁ〜ああ!!」「きれい!!」と興味津々なたんぽぽ組のお友達。
「何色でぺったんする?」ときくと「あか!」「あお!」「ピンク!」「白!」とみんな好きな色を言っていました。
順番に座って、好きな色の絵の具を筆で手につけてると、手を開いて塗り終わるのを待っていたり、感触が不思議でグーパーしたり、「くすぐったい!!」と大笑いしていました。
手をパーにしてぺったん!
「ぺったん!!」「できたー!」と楽しそうにやっていました。
ぺったんをやり終わると、「あれ?みて!み!!(みどり)」「わぁーーすごい!」と絵の具がついた手を嬉しそうに見せてくれました。
暑い日が続いてお散歩に行けないので室内でも楽しめるように工夫をしていきたいです。
2歳児にじ組 こんなこともできたよ!
連日の暑さにも負けず、子どもたちは毎日元気ですが大人はやられてしまいそうですね。
今日はホールへ行って遊びました。
保育士が少し先に行き、巧技台を用意すると目をキラキラさせてチャレンジを始めるにじ組のお友達。
一本橋をそろりそろり。落ちないように真剣です。
少し慣れてくると、両方の一本橋を使って渡る事だってできます。
こちらは、ジャンボマット。とてもふかふかしているので、思い切りジャンプを楽しんでいます。
滑り台も順番を待って滑ります。
できる事が少しずつ多くなってきたにじ組ののお友達。
今年の夏は長そうですが、室内遊びを日々工夫しながら、熱中症に気をつけ、保育をしていきます。
« ‹ 673 674 675 676 677 › »