アルバム

アルバム
4歳児 そら組 音楽をかけて♪
今日はホールに行く前にお部屋と園庭に分かれて好きな遊びをして過ごしました。
先週から運動会の曲をかけているので、子どもたちから「お歌流して!」とリクエスト。するとお部屋はステージに変わり音楽に合わせて踊るお友達も…!「先生はポンポン持って応援してね!」と先生は応援役に(笑)
近くにいたお友達も自分のポンポンを持って応援♡応援する姿もとっても可愛かったです。
園庭ではスーパーネットに夢中なそら組さんです。「下にクジラがいるから落ちないでね〜」と一緒に遊ぶお友達に声を掛けます。お友達と一緒にごっこ遊びの世界に入っていました♪
ホールでは今日初めて音楽をかけてパラバルーンに挑戦しました。(写真がなくてすみません。)前回の話し合いで「頑張ってる所を見てもらいたい」と話していたので「そら組皆で一緒に頑張ろうね」と気持ちを入れ替えてやってみたところ、子どもたちも真剣な表情に…。
一生懸命頑張った子ども達に「初めて音楽かけてみたけどどうだった?」と尋ねると「楽しかった!」「頑張ったよー!」とのこと。運動会まで2週間切りましたが、子ども達も先生も楽しみながらやっていきたいなと思います。
4歳児 ひまわり組 〜ピーマンを収穫!食べてみよう〜
やっとやっとこの日が来ました!念願のピーマンを収穫。(昨日の夕方、収穫しました)お花が咲いては枯れて….を繰り返し、諦めそうになったこともありましたが、みんなで頑張って育てたおかげで立派なピーマンが出来ました。
ピーマンを割って匂いを嗅いでみると…「うわ!!くっさーーーーーい」
こちらも「げーー!!くっさーーーい」写真からも伝わるこのピーマンの強烈な香り。くさいけど、かぎたい!!
そんなピーマンは給食の先生の所へ持っていき、調理をしてもらうことに。みんなは甘い味をリクエスト♡どんな風に変身するのか楽しみだね。
ホールや園庭に分かれてたくさん遊んだ後は、お待ちかねの給食の時間♪ピーマンを食べると「美味しすぎるんだけど!!」と何度もお変わりする子がたくさんいました。なかには「この苦味がいいんだよねー」とちょっぴりオトナな発言をする子もいました(笑)
今回はじめて、クラスで野菜を育てて食べる経験をすることができました。成長の過程を知ったり、水やりの大切さも改めて実感できたように感じます。実際に食べてみることで食材への興味や食べる意欲にもつなげることができました。今度はみんなで何を育てようかな??
iPodから送信
2歳児にじ組 何ができるかな?
今日は園庭で遊んだ後お部屋で紙コップを使って制作をしました。
紙コップを保育士が準備していると「○○もやりたい!」と興味津々!
まずは紙コップにお絵かきをしました。
「何色にしようか?」と好きな色を選んで描き描き!
その後はけん玉の玉作り!
アルミホイルを丸めて「ぎゅっぎゅっぎゅつ!」
力を加えることで玉の形も変化するので夢中になって形を整えていました。
紙コップを使ったけん玉が完成すると「入るかな?」とお友達と一緒に遊んでいる姿が微笑ましかったです。まだ入るのに苦戦していましたがコツを掴むと「こんな感じかな?」と入れながら手作りけん玉を楽しんでいましたよ。
~おまけ~
紙コップとアルミホイルを使って声が変わるマイクを作ると…
「あー!」
「あれ?なんだか声が違う!」と何度も声を出して声色の変化を楽しんでいました。
お部屋の中で作って遊べる玩具!自分たちで作った玩具だからこそ楽しさ・面白さも倍になりますよね。まだまだたくさん作って遊べる玩具があるので室内遊びをする際には色々な手作り玩具を作っていけたらと思います。
1歳児たんぽぽ組〜坂道を登ぼって〜
今日は久しぶりに切り通し公園に行き遊びました。
上り坂も下り坂も「よいしょ!よいしょ!」と言いながらお友達と保育士と手を繋いで上手に歩いていました。今日は下から遊歩道を自由に歩き、坂道を登って公園へ。
階段ではない方の登り口が上手になり、どんどん登っていき、
演奏会をして、
滑り台へを楽しんで滑っていました。
その後は橋を渡って坂道を下り、どんぐり拾いへ!!
緑や茶色のどんぐりを沢山拾って楽しんでいました。
拾ったどんぐりは袋に入れて大事に保育園まで持って帰ってきました。
0歳児ほし組 すべり台って楽しいな!
今日はお部屋の中ですべり台とトンネルをして遊びました。
初めてのすべり台!!
どうやって滑るのか、登るのかそれぞれが試行錯誤しながら遊びます!
シューっと言いながら滑るのはとっても楽しいね!
最初は降りるのが怖くても何回も滑ればへっちゃら!!
階段側へ何度も並ぶ可愛らしいほし組のみんなです☆
トンネルを使っていないいないばあ!
どこから出てくるか分からないドキドキ感がたまらないようでみんなニコニコで楽しみました!
少し薄暗いトンネルの中は眠いね、、
ゴロゴロして気持ち良さそう!!
テラスに出てシャボン玉を!
大きなシャボン玉、うまく割れるかな?
つき組のお友達が窓側で玩具を並べ出すと「僕も触りたい!」と窓をトントン!
あれ?触れないな、、
あのおもちゃで遊びたいな、、
じーっと眺める2人の後ろ姿はとても可愛らしいですね!
順番ですべり台を待つ姿や「危ないよ」という声かけで止まる姿など日々成長が見られるほし組の子どもたち。
それぞれの発達を大切にしながら楽しい遊びを展開していきます。
1歳児 こすもす組☆みんなで砂場遊び
音楽に合わせて簡単な体操という名の身体遊び!
それぞれリズムに乗って身体を動かして楽しんでいます。
しゃがんで立つ。その場でグルグル。手拍子。
色々な動きを見様見真似でそれぞれ表現しています。
とても個性的な踊りが可愛らしいですね。
身体を動かした後は靴を履いて園庭へ!
お友達の靴を拾って「どうぞ!」
マークだけではなく、最近はお友達の物も覚えてきて
友達への意識も高まってきている証拠ですね。
それに、靴をきちんと目の前で揃えて置く。
普段何気なく置いている姿も子ども達は見て真似しているようですね!
園庭に行くとさっそくお水遊び開始。
日差しが暑い今日は少しくらい濡れても気にせず楽しみます。
すくったお水をお友達と一緒に
フライパンの中に集めたり、
バケツいっぱいに土を集めたり
言葉が無くても一緒に遊ぶことでより一層楽しさも増しますね。
言葉をかける事も大切ですが、子ども達の世界感を壊さないように見守る時もあります。
お部屋に戻ると靴、帽子、靴下を脱いでお部屋に。
ビリビリした後は、かかと。
繰り返し行っていくうちに自然と身についていけたらいいですね。
2歳児もも組 登って、ジャンプ、引っ張って、走って!
ホールにつくと嬉しそうに走り出します!
保育士と追いかけっこをしたり、自分のペースで思い切り走ったり…
走りながら周りの様子を見ながら、ぶつからないように走ります。
ぶつかりそうだったらよける、止まるなど難しいですが、転倒や衝突もすごく減ってきているなと感じています。
巧技台に登って…
5歳児うみ組〜ついに!!〜
待ちに待った全員登園!
朝から「今日はお休みいる??」と気にかけていた子もいましたが、今日は久しぶりに全員揃うことができました。
チーム決めでは、すぐに決まるチームもあれば、話し合いが長くなるチームもありましたが、保育士は見守るだけで、子どもたちが話し合い決めることができました。
並び順も決めて、ホールへ!
広がって並ぶことも、初めは難しい様子でしたが、だんだんと間隔をあけて並べるようになってきました。
3人1組でおこなう競技。
詳細は貼り出しでお知らせしたいなとおもっています。
こちらも、待ちに待ったエイサーの太鼓が届きました。
太鼓を手にした途端、踊り出したくなる気分になったようですね!
え??本当に初めて??と驚いてしまうくらい、リズムに合わせて太鼓の音が鳴り響いていました。
普段からピアノに合わせて歌を歌ったり、リズムよく縄跳びを跳んだりすることで、曲を聴きながら踊ることが自然とできるようになってきたなと感じます。
お手伝いの一環として、エイサーを取り入れることになった為、「エイサーがやりたいけど、こっちの係がやりたい」「エイサーは自信ないけど、友達と一緒ならやってみようかな」様々な思いが見られます。子どもたちが「これをやる!」と自分で決めたことを尊重し、自信をもって取り組んでほしいなと思っています。
5歳児さくら組 少し難しいけど…!
今日は、ホールでバルーンをする前に少し時間があったのでお部屋で新技を考えました!その名をウェーブ!
説明をしていざやってみるけど、座るタイミングや立つタイミングなど難しい…!となっていたので、実際にパソコンで見てみました!
子どもたちは、すごいねこれと諦める事なく練習し続けていました!
ホールの時間が来たので、今度はバルーンを持って練習しようと張り切っています。
バルーンを持った方がやりやすいねと少しずつ慣れてきたようです。
出来上がっている技に期待感をもっていた子どもたちでした。
こんなのも上手!かくれんぼ〜りんご!タイミングもバッチリです。
ポップコーンも楽しそうにやっていた子どもたちです。
音楽をかけての練習。まだ数回しか練習をしていませんが、段々と形になってきたと子どもたちと保育士と一体になっているのを感じます。運動会まで残すところ半月です。難しい事もあると思いますが、大成功するようにまだまだ進化していきたいと思います。
3歳児 すみれ組 みんなで作るトロルの目!
今日は運動会で登場するトロルの目をみんなで作業を分担して作りました!
最初はトロルの目を描くチーム!
保育士が、
「トロルの目ってどんな目かな?」
と子どもたちがイメージを持ちやすいように絵本を用意すると、見比べて描いてみる子や、
「カラフルにしたい」
と、カラフルにする子も。
カラフルにする理由をたずねてみると、
「トロルの目を優しくしたいの!」
とのこと。
怖いトロルを乗り越えるために、自分なりに考えたんですね♪
「これもってたい!」
と、トロルの体(裏面は山)を守る子。
虫かごの上に乗っけて、
「先生見てみて!」
とニヤリ。
ハサミチームはお友達に塗ってもらった目を慎重にハサミを使って切り取ります。
最後は糊チーム。
たっぷり糊をつけて、目を貼り付けました!
運動会に向けての取り組みでは、子どもたちの考えや気持ち、工夫などを子どもたち自身が発信して行くこと、そしてそれをできる限り取り入れて行くことを大切にしています。
拙いところや失敗したところもありますが、全部のチームが、子どもの意思でやりたいところを担当した目玉作り。
運動会の時は、子どもたちの豊かな発想によってできたトロルの目にも、注目してみてくださいね♪
« ‹ 673 674 675 676 677 › »