アルバム

アルバム

2022年10月6日

0歳児クラスほし組 ビリビリしたよ!

今日はお部屋で折り紙やわら半紙をビリビリしたり、丸めたりして遊びました。

ここをもって、こうすると切れるんだよ。先生が教えてくれるのを真剣に聞いていました。
ずっと立ったまま集中して小さくなるまで切っていました。

IMG_0227.jpg

月齢の低い子には切れ目を入れて渡してあげたり、手を添えて一緒にやり、できた達成感を味わいました。

IMG_0237.jpg

びりびりっと切れると嬉しそうに、にっこり🎶

IMG_0243.jpg

小さく切れた折り紙を頭の上からひらひらさせていますよ。

IMG_0251.jpg

一枚の紙から、様々な遊びを繰り広げて楽しみました。
みんなでびりびりした紙で何か出来そうですね。

芸術的な遊びの後は滑り台や風船で身体を動かして遊びました。


2022年10月6日

2歳児もも組 実際に触ってみよう

「やさいのおなか」という絵本を読んでみました。切ったお野菜の形を見て、「たまご!」などと答えてくれる子どもたち。

トマトやキャベツ、キュウリなど知っていて答えてくれる子も…。

image.jpg

今日は絵本を読んで終わり…ではないんです!

実際に本物のお野菜を紹介。

絵本で見た野菜が出てきて、大盛り上がり。

「これはなーんだ?」

「…。ピーマン!」

image.jpg

せっかくの本物のお野菜。

実際に触れて匂いを嗅いだり、重さを感じたりしてみよう!

小松菜の匂いはどうかな…。

image.jpg

しいたけ。

「き・き・きのこ。き・き・きのこ」の歌を歌ってノリノリ。

苦手な子が多いきのこ。どんな匂い?

楽しい雰囲気の中で触れると気持ちも変わってくるかな。

「きのこ」の歌を楽しそうに口ずさむ姿が見られます。

image.jpg

「ネバネバするんだよー」と紹介すると「あ、ネバネバのオクラだ!」と覚えられた様子。

オクラのネバネバを実際に見てもらえるといいな。

image.jpg

保育士が並べていると興味津々。

本物の野菜や果物に触れる中で食事への興味関心を広げたり、色や形、匂いなど色々なことに気付けたらいいなと思っています。

image.jpg

最後は柿とリンゴ、にんじんをカゴに入れてお買い物。

image.jpg

触れる機会を増やしていこうと思っています。

この野菜や果物を使って、楽しい遊びに広げていく予定です。


2022年10月5日

5歳児さくら組 準備を早くしてみよう!

以前、競技は素晴らしい!とありましたがその前の準備を頑張ろうとみんなで話し合いましたね。
なので今日は、部屋で並ぶ練習をしてみました。
並ぶ順番、前後の人を覚えると…
自分で並べるようになったり、「〇〇くんはこっちだよ」と教え合うようになったり少しの時間でしたが、貴重な時間だった思います。

IMG_4659.jpg

その後はホールに行って、学年競技の練習です。
並ぶ順番は以前より、早く並べていました。練習してよかったねとみんなで言い合っていました…♪
エイサーも元気いっぱいに踊っています!オープニングが盛り上がりそうです。

IMG_4664.jpg

部屋に戻ってくると、バルーン曲の「いつかきっと〜」と歌が聞こえてきました。歌詞を貼ってあるのでそれを見ながら、「少しだけど覚えたよ」と嬉しそうにみんなで共感。お家で聞いたり、保育園で聞いたりそれほど好きなんだなと思うと嬉しく思いますね。
また、いつかきっとをテーマに装飾なども考えています。

IMG_4695.jpg

明日は、5歳児の運動会予行練習!
本番だと思ってパフォーマンスができるよう頑張ろう!
緊張せず、普段通りやろうね…♪


2022年10月5日

1歳児つき組〜初めての米粉粘土♪〜

今日は園庭とテラスで遊びました。
園庭では、お砂場で遊んだり、四輪車に乗ったり、築山に上ったり、いつもの遊びを楽しんでいました。
しばらくして、雨が降ってきたので、テラスへ。

cid87744DF7-AE56-4E18-9AB8-8EC087D504DA-L0-001.jpg

テラスでは初めて米粉粘土で遊びました!
これ何だろう?サラサラした上新粉の感触を確かめています。

cid35B29DD2-151B-49BD-9713-736EDC119453-L0-001.jpg

水を入れて、ほど良い硬さにして、みんなに渡すと、早速こねこね。
ギューっと手で握ったみたり、細かくちぎったり、テーブルの上に置いてパンパンたたいてみたり、両方の手の平で挟んでグルグル転がしてお団子を作ろうとしてみたり……それぞれの遊び方で、集中して遊んでいましたよ♪

cid4393231E-D2DA-4F38-B3AF-45C1C8C8FF1D-L0-001.jpg

粘土に紙のストローをさしたりもしました!

cidF5742A65-C708-4A37-81D9-F2EE3563A205-L0-001.jpg

ケーキに見立てて遊んでいると、誰かがハッピーバースデーのお歌を歌い始めました。

cid2F2534A8-0545-4EAF-9EFA-FB1195A96265-L0-001.jpg

ハッピーバースデー、ディア◯◯ちゃん!のお名前のところに、自分のお名前やお友達のお名前を入れてお誕生日会ごっこ♪とっても楽しそうでしたよ。

cid02C02922-DAA7-4377-9107-C80ABD529EB7-L0-001.jpg

初めての粘土遊びでしたが、スライム遊びで慣れていたからか、積極的に楽しめました☆


2022年10月5日

5歳児うみ組〜装飾を作ろう!〜

「あと7回保育園にきたら運動会だって!」
「まだ飾るもの作ってないよー」
3歳の予行見学にも行きたかったけれど…装飾作りを優先することにしました。
先日、新聞紙で型紙を作ったので、鉛筆でなぞって…

IMG_1325.jpg

ハサミで切っていこう!
大きいから、順番に代わってやろうね。

IMG_1326.jpg

海賊に変身した写真を貼って…

IMG_1334.jpg

「字もあった方がいいかなー??」
「じゃあ、描きたい人と切りたい人で手分けしよう!」
できあがった装飾は、当日だけでなく、運動会までは廊下に飾りますので、ぜひ送迎時にみてあげてくださいね。

IMG_1335.jpg

ホールでのさくら組との合同練習。
綱引きの作戦会議をして臨みましたが、結果は…残念ながら負けてしまいました。悔しがる姿もありましたが、
「お休みの子がきたら、きっと勝てる!」と前向きな子どもたちです。

IMG_1338.jpg

急に気温が下がり、一気に季節がすすんだような気がしますね。
ここまで、話し合いも練習も装飾作りも一人ひとりが色々な思いを抱えたり、乗り越えたり、共有しながら取り組んできました。あとは体調を整えて、当日全員参加で運動会ができたら、勝っても負けても、上手くいってもいかなくても、みんなでやれば、それだけでもう大満足!と思えるのではないかな?と子どもたちを見ていて感じます。


2022年10月5日

4歳児 そら組 どんなお顔を描こうかな?

今日は天気も悪く、昨日と比べて気温もぐっと下がった一日でしたね。
お部屋でじっくり好きな遊びをして過ごすことにしたそら組さん。
好きな遊びをしながら、運動会の装飾づくりをしました。

IMG_0024.jpg

まずは自分の顔を描いてもらうことにしました!自分の顔はどんな顔なんだろう?鏡を見てチェック♡

 

IMG_0029.jpg

鏡を見たらペンを使って自分の顔を描きます。「目は2つ、鼻は1つ…お口はにっこりしてるのにしようっと!」と鏡でじっくり自分の顔を見ながら描いていました。どんなお顔になったか楽しみにしていてください!

 

image1.jpeg

自分の顔を描いたら、今度はパラバルーンを折り紙と模造紙を使って作りました。小さく切った折り紙を貼っていく所は大変かな…?と思いましたが、あっという間に貼り終えました。折り紙が取れそうな所はのりをつけて貼り直したり、自分たちで気がつき細かいところまで作った子どもたちです!


2022年10月5日

4歳児 ひまわり組 〜みんなで力を合わせて〜

運動会まであと7日!今年の制作のテーマはひまわり組の「ひまわり」です。運動会の競技で力を合わせることはもちろん、制作でもみんなで力を合わせてできるものがいいな…と思い大きなひまわりを作ることになりました。まずはひまわりの種の部分。折り紙をちぎって、のりでぺたぺた♪細かな作業ですが、集中していた子どもたちです。「わたしはちぎるね」「じゃあのりをつけるね」と子どもたち同士で役割を分担する姿も見られました。

IMG_3224.jpg

今度は手に絵の具を塗って、画用紙にスタンプ「くすぐったいー!!!」だけどこのくすぐったさが楽しいよね。絵の具や筆の感触を思いっきり楽しみました。

IMG_3225.jpg

順番を待ちながらも、前のお友達のリアクションが気になります。この手形スタンプは何に変身するのでしょうか。

IMG_3250.jpg

折り紙でもひまわり作れたよ!!

IMG_3256.JPG

久しぶりにたっぷり室内遊びも楽しみました。友達と工夫したり、意見を言い合ったり、時には互いに思いがぶつかったりしながらも少しずつ社会性や人との関わり方を学んでいる子どもたちです。

IMG_3254.JPG

 


2022年10月5日

2歳児にじ組 雨の日は…

今日はあめが降りそうなお天気。

お部屋と廊下に分かれて遊びました。

image1.jpeg

お部屋では粘土や磁石と言った机上遊びが大人気!

頭でイメージし形に変えて遊んでいましたよ。

 

廊下あそびでは風船が大人気!

image2.jpeg

保育士がふうせんを膨らませていると空気が抜けて風船が舞っていいるのを見ると…

「あれ?どこいちゃった?」みんなで周りを探している姿がかわいらしかったです。

色々な方向に飛んでいくことも醍醐味で「もう一回やって!」とリクエストも!

風船越しに覗いてみると…

image3.jpeg

「あれ?○○ちゃんのお顔が見えてね!」といつもは風船バレーを楽しんでいることが多いのですが何気ない発見で風船遊びの幅が広がり「黄色になっちゃったね」と視界の色の変化も楽しんでいましたよ。

最期はみんなでかくれんぼ!

image4.jpeg

廊下にあったキャタピラが子どもたちのお気に入り!「先生隠れてね!」とみんなでキャタピラの中に入り数を数えています。いつしか鬼役はキャタピラの中でと言う決まりになり目を隠して数を数えている姿が微笑ましかったです。

雨の日ならでは遊び!廊下遊びが大好きなので廊下での遊びを展開し、より遊びが充実できるように環境を整えていきたいと思います。


2022年10月5日

2歳児もも組 イメージをもって

朝から雲行きがあやしい!雨が降る前に急いで園庭にでました。
雨が降る前に急げ急げっ。

初めはブランコの横で遊んでいたお友達。雨が降りそう?と思ったのか、ワゴンごとお引越し?

image.jpg

まるでウーバーイーツ!?

image.jpg

軒下に引っ越しです!

image.jpg

屋根の下なら安心!状況によって自分たちで考えて移動する姿にも成長を感じますね。

途中で雨が降ってきたので入室。今日は外遊びも室内遊びも両方楽しめます。
お部屋では粘土が人気です。

今までは、単純に粘土をこねたりちぎったりする感触を楽しんでいたこどもたちでしたが、最近はイメージを持って作る姿が多く見られます。
一部を紹介しますね。

image.jpg

シウマイ

image.jpg

誕生日ケーキ

image.jpg

ツルツル麺麺

image.jpg

フルーツバスケット!?

作るだけではなく、作ったものを友だち同士で共有してごっこ遊びに広がる場面も見られました。また、自分の頭の中のイメージを形にしてお友達と見せ合うことも楽しんでいます。作ったり、作品を見せてもらう中で子どもたちがどんなことを思いながら作っているのか知ることができ、私たちも楽しんでいます!

 

 

 

 


2022年10月5日

3歳児合同 予行練習

今日は3歳の予行練習!
みんなで並んで上手に歩きます。
「これからかぜ組さんもすみれ組さんも頑張るぞー!」
「「おー!!」」
張り切って練習です!

IMG_3042.jpg

まずは体操。少し緊張していた様子の子供達ですが体操をして緊張ほぐれたのか笑顔の子が多かったです。

IMG_3028.jpg

そのあとはかぜ組さんの忍者修行!
かっこよく忍者修行です!

IMG_3037.jpg

すみれ組さんの虫探しもみんなでカッコよく橋を渡ったり虫を見つけてガラガラドンに渡していました。

IMG_3041.jpg

先生たちも子どもたちも一生懸命頑張って最後は笑顔で大拍手!
みんなで力を合わせて練習もうまく行きました。
本番は保護者の方の力も借りて、3歳児クラス全体で盛り上げて行きたいと思います。
ご協力お願いします!!


«  674 675 676 677 678  » 


アルバム