アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜のんびり〜
昨日に引き続き今日も小麦粉粘土で遊びました。
粘土の準備をしているとお手伝い!
机の準備ができるまで道具や粘土に触らず待っていてくれました。
「ぎゅっぎゅー!!」と言いながら粘土を平らにしたり、指先を上手に使って形を作っていました。
保育士と一緒にコロコロすると、それが楽しかったみたいで、自分でもコロコロして作っていました。
粘土遊びの後は気分転換にホールに少しだけ行き遊び身体を動かしました。
0歳児ほし組 未知との遭遇
今日はゴム手袋に水を入れてみました。
なんだろう?と気になって見つめる子どもたち。
触ってみると不思議な感触。
今まで見たことや触ったことのない物に固まってしまう子や涙が出る子、積極的に触ったり投げたりする子など、様々な姿が見られました。
初めてを体験する子どもたちの姿はとても可愛らしかったです。どうしたら楽しく感じられるかな?と考えながら歌を歌いながらうごかしてみたり、顔を書いてみたりするなど、こちらも試行錯誤しながら遊びを発展させています。
少しずつ慣れてくると「触ってみようかな」という気持ちが出てくるようで、ゆっくり触れ始めることもありますよ。
夏ならではの遊びを通して手や足など様々な感触を味わって楽しめるようにしていきたいと思います。
3歳児かぜ組 夏祭りについて
今日は夏祭りの話し合いをしました。
去年何をしたか、思い出したり
お祭りで何をするのか少し話をして興味を持ってもらいました。
「おまつりやりたーい!」と言ってくれる子もちらほら!
これからも子どもたちと相談しながら楽しく準備をしていきたいと思います。
話し合いが終わった後はお部屋で自由に遊びました。
自分で並べた積み木の上を筒状の積み木でコロコロ転がしたり
カッコいい汽車を作ったり
室内でゆったりと遊びました。
最近鼻水や咳が出ている子が多いです。
水遊びも始まるので体調に気をつけて元気に登園してきてくださいね!
2歳児もも組 感触遊び第2弾
先週は片栗粉を使って感触遊びを楽しみました。
今日も暑くて園庭に出ることができないということだったので感触遊び第2弾!
【スライム遊び】
保育士がタッパーにスライムを作ると「何それ?」「何作っているの?」と不思議そうな子どもたち。
ツンツンするとプニプニしてる!
早速スライム遊びがスタート!
保育士がスライムを上から垂らすとビックリ。
「わぁ!」と驚きながら掴もうと頑張ります。
1歳児こすもす組★いつものスタイル
朝は、いつものお支度から始まります。
お気に入りのもの、必要な物を持ってきて、手伝って欲しいと訴えます。
はい、いつものスタイル!
エプロン、三角巾、スカート、リュック、これからの季節には暑そうですが、このスタイルがこすもす組の流行です!
スカートを自分で履こうとするお友達もいます。
バックを腕に掛けて行ってきまーす!と手を振ります。
自由に選んで遊ぶ中で、最近はお気に入りの遊びが、定着してきているようです。
今日はお絵描きをしました。
「あの色!」と、指を刺して使いたい色を要求したり
両手で持てないくらいにベビコロールを抱えて描いてみたり
始めは「何だ?」と不思議そうでしたが、紙に色が付くと夢中になって手を動かしていました。
点々、ジグザグ、丸と、手首が柔らかくなり、自由に手を動かせるようになると、描くものも変わってきます。
好きな色、好きな持ち方で、まずは描くことから楽しんでいきます。
2歳児もも組 自分のペースでやってみよう
今日もお外は危険な暑さ…お部屋でのんびり過ごしました。
もうすぐ七夕なので織姫を作ろう。
綺麗な色の花紙を丸めて、袋の中に詰めていきます。
「あれ、これどうやるんだろう?」
袋がなかなか開かないなぁ。
確かに…袋を開けて渡してしまうことも多いかもと思い、「どうやったら開くかな?」と近くで見守ります。
周りをキョロキョロ。この辺が開くのかも…
「できた!」
自分でできたという達成感を感じながら花紙を袋の中に。
「やってみようかな」「やりたいな」という子が制作遊びを楽しんでいるので個々のペースで行うことができます。
ゆったりと自分のペースで行えると発見もたくさん。今後も一人ひとりのペースを大切にしていきたいなと思っています。
口は自分で描いてみよう!
顔のパーツの位置も理解している様子。
「口はここ」
可愛らしいお顔の織姫の完成。
季節の行事もみんなで楽しんでいきたいと思います。
今日は暑かったので少しでも涼を求めて…ゴム手袋に水を入れるとプニプニした感触。そして、ひんやーり。
「気持ちいいねー」とツンツン。
「冷たい?」と声をかけると頭に乗せて確認。少しひやっとするので大人気。
これからも暑い日が続きそうなのでこれを冷やしてみることに…どんな風に変身するかな。
身近なものでも感触を楽しめるものはたくさんあります。暑い毎日ですが、ワクワクする体験をたくさんできるように遊びを作り出していきたいと思います。
1歳児こすもす組★いつものスタイル
朝は、いつものお支度から始まります。
お気に入りのもの、必要な物を持ってきて、手伝って欲しいと訴えます。
はい、いつものスタイル!
エプロン、三角巾、スカート、リュック、これからの季節には暑そうですが、このスタイルがこすもす組の流行です!
スカートを自分で履こうとするお友達もいます。
バックを腕に掛けて行ってきまーす!と手を振ります。
自由に選んで遊ぶ中で、最近はお気に入りの遊びが、定着してきているようです。
今日はお絵描きをしました。
「あの色!」と、指を刺して使いたい色を要求したり
両手で持てないくらいにベビコロールを抱えて描いてみたり
始めは「何だ?」と不思議そうでしたが、紙に色が付くと夢中になって手を動かしていました。
点々、ジグザグ、丸と、手首が柔らかくなり、自由に手を動かせるようになると、描くものも変わってきます。
好きな色、好きな持ち方で、まずは描くことから楽しんでいきます。
3歳児 すみれ組 おはなしと制作
連日猛暑日が続くこの頃。流石の暑さに園庭遊びを控え、室内遊びと七夕制作を楽しみました。
そして今日はやりたいことや伝えたいことが盛りだくさん!朝みんなで集まることにしました。
さっそく「クイズがいい!」「〇〇くんの〇〇マークかいて!」と子どもたち。
とはいえ今日は本当に盛りだくさんの日。クイズはすこし我慢してもらい、みんなには4つのお話をしました。
ひとつは、お友達がお引越しで一緒に遊べるのが最後なこと。
そして七夕制作をすること。プールが設置されたので園庭遊びで気をつけること。大きくなったね(身体測定)があること。
だいぶ盛りだくさんだったので、途中で集中が切れてしまい、遊びに入ろうとする子も多かったですが、話を聞こうとする姿勢が少しずつついているように思います。
お話と身体測定もおわり、遊びの時間。
七夕制作では、折り紙を頑張って折ったり、切ったり。
「どーやんのー?」
「わかんなーい!」
と保育士が見本ややり方を見せても難しいところもあり、保育士が所々援助しながら進めていきました。
七夕飾りの輪っかはハサミで切って、ノリで貼り付けていきました。
「黒い線のところを切るんだよ〜」
と保育士が伝えると、線を狙って集中して切っていました。
ちょっと難しめな、長いままの折り紙に挑戦してみる子もいました!
クイズや絵本は大好きでも、話し合いはなかなか集中の続かない子どもたち。
明日は夏祭りの話し合いをしたいと思っていますが、どこまで頑張れるでしょうか…?
絵本やクイズの時間なども交えながら、楽しんで話し合いが出来るようにしていきたいと思います…!!
1歳児たんぽぽ組 初めての粘土!!
小麦粉粘土を目の前に”なんだろぉ~~~~!!!!!”と、ワクワクな子どもたち。触ってみると….砂じゃないし、ネトッとするし。でも、柔らかいわけでもないし…..。不思議そうな子どもたち。保育者が、丸めたり、叩いたり、細長くしたり、ちぎったり!色んなことをやって見せると、「まるほどぉ~~~!!!」と真似をして遊び始めました。みんなが使っているうちに粘土も扱いやすくなり、扱いやすくなってくると「こうしてみよう!」「こうしたらどんなかな?」といろんなアイデアが浮かんでいるようでした。アンパンマンの型抜きや着る道具など色々あって、道具を使って試してみることも楽しかったようです。
準備をすると、席はすぐに満席になりました。
「この形は、何だろうね?」「ここにもいっぱいあるよ!」お互いに違う方を向いていても、隣のお友達が何をしているかは、しっかりと見ているんですよ。
「ドキンちゃぁん??」型抜きしてもらって、みんなで触って確認中!
「チーズ!できた!!」「どれどれ?」それぞれ、やってみた経験や、見て学ぶことで、お互いに刺激を受け合っているんですね。
嬉しい顔や、真剣な顔や、満足な顔!みんな、初めての粘土に夢中です。
指先を使って、こねて押して真剣です。道具を使っている子どもたちも、自分のしていることに集中していますね。
5歳児 さくら組 熱中症対策!
朝の会で「今日も暑い‥‥」と話を始めると
「35度になるって」
「夏みたいだって」
「熱中症に注意だって」
「危険って言ってたよ」と、週末からの暑さから、気候の状況に詳しいさくら組さん。
じゃあ、熱中症にならないためにどうすればよいか知ってたら教えて?と聞いてみると↓
次々と自分の知っている熱中症対策を教えてくれました。おうちでの会話やニュース、保育園での生活から身についてきているのでしょうね。
水分補給と休息をしっかりして自分の体を守りながら夏を乗り越えていきましょうね。
さて、今日が最終登園日のお友達と
「楽しく過ごそう」という1日。
まずは、パネルシアターでクイズをして遊びました。
次にホールに遊びに行くことになると
「じゃあさ、今日は○○くん(お別れするお友達)のやりたいことをしてみんなで遊ぼう」
という意見が出ました。みんなで聞いてみることに。
なかあてと、しっぽ取りに決まりました。
遊びだけでなく、1日の生活の中にも
元気でね。また会えるといいねという優しい気持ちがいっぱいのさくら組さんでした。
« ‹ 675 676 677 678 679 › »