アルバム

アルバム

2022年9月14日

5歳児うみ組〜運動会に向けた取り組み〜

今日はそら組から「バルーンを一緒にやってほしいなー!」とお願いされたので、張り切って教えてあげるうみ組の子どもたち。
UFO成功!寝っ転がってみよう!
久しぶりだけど、できたね。
やっぱりバルーン楽しいね!

image1.jpeg

その後はクラス競技。
3人1組になって協力するところが楽しくもあり、難しくもあり。

IMG_0941.jpg

気持ちは焦るけれど、焦るとうまくいかない…

IMG_0942.jpg

クラスや学年競技だけでなく、経験してきたことを教えてあげたり、昨年のうみ組のように、ソーラン節を教えてあげる姿がそのうち見られるかもしれませんね。体を動かす楽しさ、異年齢との関わる中で育つ思いやりの気持ち。話し合いでの折り合いのつけかたなど。運動会に向けた取り組みを通して、色々な成長が見られることと思います。


2022年9月14日

5歳児さくら組 話し合いの末は…!

以前、サーキットを行ってからクラス競技を決めたいとのことだったので、今日はホールでサーキットを行ってみました。
まず、準備です。
コースを決めながら準備をしていきます。
コースが決まったら、早速開始です。

IMG_3973.jpg

跳び箱では、踏み切りの位置、手をつく場所などを伝えると…
飛べる子いました!
惜しい子もいたので、頑張っていこうかと思います。

IMG_3976.jpg

縄跳びもできていました!
先生みて〜と子どもたちが嬉しそうに話してくれました。

IMG_3986.jpg

そして、楽しく遊んだ後は…
みんなで片付け!片付けも協力の一環です。
正直なところ危険なところはあります。しかし、全て大人が行ってしまうとそこからの学びがありませんよね。人数がいないと重い、危ないなど学んでほしいからこそ、やってもらっています。(安全には配慮しています)

IMG_3996.jpg

そして、部屋に戻り…!
サーキットとバルーンどっちをクラス競技にするか話し合いを行いました。
さくら組は「協力をしてみんなで楽しむ」が目標です。
その中で、「サーキットで楽しかったことはどんなことだった?」と質問してみました。
縄跳び、跳び箱、ハシゴなどが楽しかった!もちろん楽しいことは良いことですが、「協力」とはまた違いますよね。と話をしました。
そこから、バルーンがいい!とバルーンがやりたい子がみんなになったので、
クラス競技はバルーンになりました!
「協力をする」ことは小学校へ行っても大事なことです。
子どもたちには、協力する楽しさ、難しさなどを知ってもらいたいことから、共に取り組みを楽しんでいこうと思います。
頑張っていきましょう〜♪

IMG_3998.jpg

 


2022年9月14日

4歳児 ひまわり組 〜待ちに待ったお団子作り〜

今日は待ちに待った食育の日。自分たちでエプロンと三角巾を持ってきて….「こうかな〜?」鏡を見ながら一生懸命準備をしていたみんな。あららら、反対になっちゃった♡
食育の前に、お月見のお話をしました。なんでお団子を作るのかな?お月見ってどんな日?みんなで考えました!!
「十五夜の日にお月様みたかな?」と聞いてみると、「お月様大きかった」「ハートのお月様だった」といろいろな形の月がみえたようです。

IMG_2708.JPG

さっそくお団子作り。サラサラの粉に水を少しずつ入れます。お団子を作る時は水の量が大切だということを給食の先生に教えてもらいました。

IMG_2715.jpg

「すこ〜しずつ….」水を加えたらコネコネ♪「あんまり固まらないなぁ」もう少し水を入れてみよう。お団子は一人3つずつ作り、一つは飾り、2つは自分たちで食べられることに。楽しみだなぁ….と胸を膨らませながらコネコネ、まるまる♪

IMG_2734.jpg

一生懸命作ったお団子は給食の先生に託し、茹でてもらいました。茹で上がったお団子を持ってきてもらうと、「うわぁー!!ツルツルだ」「いい匂い〜」「早く食べたーい」早く食べたいけれど、その前にみんなで玄関に飾りに行きました。みんなで作ったお団子は玄関に飾ってあるのでぜひお子さんと見てみてくださいね。

IMG_2753.JPG

みんなのおまちかねの時間♡出来立てのお団子をみんなで食べました。よーく噛んでね!!自分たちで作ったお団子は格別に美味しい!!あっという間にペロリでした。季節の行事に触れ、実際に作ってみることでより興味が湧いたように感じます。お家でもお話を聞いてみてくださいね!

IMG_2778.jpg

★エプロンと三角巾の準備をありがとうございました。


2022年9月14日

3歳児 すみれ組 クモの巣を通ろう!

毎日朝から活動的で元気いっぱいの子どもたち。
今日はかぜ組さんのおもちゃを借りて楽しんでいました。

IMG_2680.jpg

牛乳パックの塀をジャンプ!

運動会で使うゴム紐のクモの巣も楽しむことにしました!
保育士が準備するとさっそく挑戦する子どもたち…

IMG_2685.jpg

「クモの巣に引っかからないように頑張って…!」
と保育士が声をかけると気をつけて進みます。

しばらく遊んでいるとクモの巣の先に、お友達がトンネルを作りはじめ…

IMG_2690.jpg

お部屋の中はまるでアスレチックのようになりました!

IMG_2701.jpg

途中からはわざとクモの巣に引っかかったり、クモの巣を剣で切ったつもりで進んだりして楽しんでいました。

そして保育士も挑戦…
「ここかな?」「こっちかな?」
と子どもたちに確認しながら進むと、
「違うよ!こっち!こっちだよ!」
と歩きやすいところをノリノリで教えてくれた子どもたちでした♪

IMG_2709.jpg

クモの巣を楽しんだ後は、がらがらどんにあげる虫を決める話し合いをしました。

運動会まで、保育園に来る日は後20日。体を動かすことを楽しんだり、話し合いをする中で運動会への気分を盛り上げて行きます!


2022年9月14日

2歳児ももぐみ 経験

今日も体調不良でお休みのお友達がたくさんいたので、無理せずお部屋でゆったりと過ごしました。

園庭で走り回るのも楽しいけれど、座ってじっくり頭を使って遊ぶパズルも楽しい!!

image.jpg

お友達がパズルをしていると?
「ぼくもやりたいな。いっしょにやってもいい?」
快く受け入れてもらえて嬉しそう。

今までは、一緒にやりたい気持ちを上手く言葉にできずに、横から無理矢理入ってしまってトラブルに発展することも。自分の気持ちを言葉で上手に伝えられるようになりましたね。

image.jpg

一緒に完成したパズル。お片付けも二人で協力しています!

image.jpg

こちらは、あと少しで完成!なのですが、最後の1ピースが足りずに完成できずにがっかり。。。

「ちゃんとお片付けしないと、なくなっちゃうこともあるよね。残念だねー。最後まで完成させたかったよね。」

何か心当たりがあったのかな?気まずそうな表情を浮かべるお友達。

image.jpg

足元にたくさん落ちているパズルを発見!
大変たいへん。きちんと片付けないとまた無くなってしまうかもしれないね。

丁寧に拾っていました。

自分が困る経験を重ねながら、次はどうしたら良いかな?と考える子ども達。毎日の繰り返しが成長につながりますね。
そんな子ども達を見守っていきたいと思います。

※体調不良のお友だちが増えています。ご家族でも体調の変化にお気をつけください。

 

 

 

 

 

 


2022年9月14日

1歳児つきぐみ~上手になったこと~

もう少し、あと一歩涼しさが恋しいつきぐみです。

動かない分にはちょうど良いのですが、動くと汗がじっとり…なのですよね。

 

 

さて、入園・進級してそろそろ半年を迎える今日この頃。

昨日は朝のルーティンについてお話をしましたが、今日はまた別の話です。

最近、顕著に成長を感じる時…

 

それは、場面切り替えのひと時です。

朝牛乳の前、食事の前、夕保育に向かう前等、一度部屋を片付けリセットしてから次の行動を始めるようにしています。

”ないない”と呟きながら保育者が主体で片付けていた春を経て、

今では子どもたちも一緒に片付けが出来るようになりました。

状況によっては、子どもたちの方から

 

「ないない!ないない!」

 

と声が上がり、片づけを始めることも…‼

 

 

今日の食事の前の光景です。

めいっぱい遊んでいますね。

「そろそろご飯にしようか」の声掛けを聞くと…

次々に「ないない!」「ないない!」と言いながら、片付けが始まります。

みんな一生懸命、1歳児らしいなぁとほのぼの。

(来年、再来年には”え~”なぁんて声が上がったりするようになるのですよね(笑))

カゴに特別表示はつけていませんが、みんなしっかり定位置を覚えています。

片付けたら、自分を褒めることも忘れずに♡

 

玩具は次々と元の場所へ帰っていきます。

細かいものも、しっかりと。

まさかの場所に置いてある玩具も見つけて、ないなぁ~い!です。

あっという間に部屋はフラットな状態になり、すっきり!です。

思わず”上手ですよね?大きくなりましたよね?”なんて聞きたくなっちゃうくらいに。

 

子どもたちには、

「片付けてすっきりした・きれいになるって気持ちがよい」ことを年齢相応に無理なく知って欲しいなと思っています。

 

今日も上井草スポーツセンターに行ってきました。

到着がゆっくりでしたので、今日は芝生広場で遊んでいます。

帰りしなにみんながたまたま1列に並んで座ったワンショットです。

15人揃ったら、そろそろ記念の一枚も撮れそうだな~とまた楽しみが増えました。


2022年9月14日

3歳児 かぜ組 自然に触れて。

残暑が続いていますが、蝉の鳴き声も少なくなり秋が近づいてきており、園庭にはこの時期ならではのものが落ちていました。
保育士が手に取り、かぜ組の子どもたちに見せると「なにこれー!」「みせてー!」と興味津々!

IMG_5335.jpg

ヤマボウシという9月に実る植物の実ということがわかりました!
匂いを嗅いでみると「甘い匂いだよ!」「ちょっと酸っぱいね!」と子どもによって感じ方もさまざま!
形をみてもパイナップルみたいというお友達もいました!

IMG_5334.jpg

園外に出なくても、自然と触れ合える環境があり、保育士も子どもの発見を拾い上げ学びに繋げています!

IMG_5337.jpg

写真の木がヤマボウシの木です!
お家の周りでも探してみてください!


2022年9月14日

2歳児にじ組 お友達と一緒!

最近はお友達と一緒に遊ぶことが多くなってきたにじ組のみんな。

image1.jpeg

「いくよ?いい?そーれー!」と言いながら、ロープをお友達に渡しています。ロープが上手に受け取れると「お!上手だねー!」と会話も聞こえてきます。

image2.jpeg

こちらは「きけんなむし」の表示。
「ここがチクチクしてるから、触ったらダメだよねー!」「そうだよねー!」と確認をし合っています。
集中して一人で遊び込んでいるお友達もいますが、少しずつお友達同士関わりも楽しんでいます!
たくさん遊んだ後は園庭のお片づけ!保育士が玩具を片付けていると「手伝ってあげるよ!」とお片づけを手伝ってくれる姿も見られるようになってきましたよ!

image3.jpeg

 


2022年9月14日

0歳児ほし組 お散歩に行ったよ

今日は園周辺をお散歩しに行きました。
みんなでこんなに近く電車を見るのは初めてで、楽しかったね!!

IMG_9259.JPG

特急列車が通るとあまりのスピードにバイバイすることも追いつかず、、
みんな目を輝かせて見ていましたよ!

IMG_9262.JPG

園に戻ってテラスで遊ぼう!
まだまだ電車を見ていたい気持ちをこらえていると、あれれボールが!!

IMG_9264.jpg

キャッチボールを楽しんだり、

IMG_9266.jpg

天?に掲げたりとボールの楽しみ方はそれぞれですが、好きなボールで沢山遊ぶことが出来ました。

IMG_9267.jpg

まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの遊びたい気持ちを尊重しながら遊んでいます。


2022年9月14日

1歳児こすもす組☆歩いてお散歩♪

昨日の黄色いおてての次は

image0.jpeg

青いおててに!!

image1.jpeg

お友達の可愛い手形今度は何になるのかお楽しみに!

image2.jpeg

今日は靴を履いてお外へ!

image4.jpeg

初めてワゴンを使わずに上井草スポーツセンターまで歩いて挑戦!

image5.jpeg

お友達とも上手に手を繋いで歩けましたよ。

image3.jpeg

道中では葉っぱや猫じゃらし、ちょうちょも発見して

いつものワゴンから見える景色とは違って楽しいですね!

image6.jpeg

まだまだ暑さが続く中頑張って歩いたこすもすさん。

到着するとヘトヘトになって芝生でゴロン。

image7.jpeg

保育士と一緒にベンチに座って一休み。

image8.jpeg

いつもの走る周る様子とは違い

やはり疲れている様子の子どもたちは日陰でゆったり。

柵の向こうに見えるはたらく車を眺めたり、「おーい!」と呼びかける姿も。

たまにはそんなゆったりと過ごすこともいいですよね。

image9.jpeg

中旬になってもまだセミはいるようで、抜け殻を発見。

image10.jpeg

夏にたくさん触った為、抵抗なく鷲掴み。

今日はたくさん歩いてクタクタになったこすもすさんでした。


«  675 676 677 678 679  » 


アルバム