アルバム

アルバム

2022年10月5日

1歳児こすもす組☆雨の日の過ごし方

朝の様子。

image1.jpeg

お友だちにおもちゃを貸してもらうと「ありがとう!」

言葉では難しいですが仕草で自分なりに相手に伝えようとする気持ちが伝わってきますね!

image2.jpeg

今日は昨日とった足形の製作!

自分の足形と足を比べようとしているお友達。

image3.jpeg

見本を見せながら「ぺったんするよー」

と指さすと上手にその場所へと貼り付け‼

image4.jpeg

両面テープも指先を器用に使って剥がします。

image5.jpeg

「こうやってやるのか~」お友達の様子を観察し

image6.jpeg

自分でも挑戦していきます。

image7.jpeg

見本をよーくみて考え自分で貼っていきます。

image8.jpeg

貼った後は上から「ギュッギュッギュッ!」

image9.jpeg

完成まであと少し。

1人1人の個性溢れる作品をお楽しみに!

image11.jpeg

製作後は雨が降ってしまった為、お部屋で過ごしました!

机を滑り台にして遊んだり、トンネルを出して遊んだり楽しみましたよ。

image12.jpeg

雨の日はどうしても気持ちが荒れてしまうことや

環境が変わらないと疲れてしまいますよね。

なので、階段登って2階を散策!

そうすることで気持ちを切り替えて美味しいご飯を食べる事ができました!

 


2022年10月5日

1歳児たんぽぽぐみ 乗り物沢山見つけたよ

雨が降る前に、電車を見に、お散歩に出かけました。保育園を出て、踏切が見える直前の道路を歩き始めると、『カンカンカン』という音に、「でんしゃ!」と、すぐに反応する子どもたち。

電車は、黄色が1番人気のようで、黄色い電車が通ると、「きいろ!」と声を上げながら、飛び跳ねて喜んでいます。

その他にも、電車を待つ間に、パトカーやバス、ゴミ収集車など、次に色々な乗り物を見つけて、指差していました。

雨が降る前にと、早めにお部屋に戻って、シール遊びをしました。

シールが無くなると、「ないよ。」と催促。お友だちが使っている色を見て、「あおがいい」「きいろ」と、上手に色の名前をお話ししています。なぜか、白いシールを渡すと、「なーい」と言う子どもたちでした。

image0.jpeg

「きいろ、きた!」とみんなが集まる、1番人気の電車。

image1.jpeg

「バス!」と、遠くを走る車を見つけるのも、上手になりました。

image2.jpeg

もちろん、自然も大好き。黄色いお花を見つけて、「これはなにかなー」と興味津々でした。

image3.jpeg

image4.jpeg

お友だちと一緒に、仲良くシール貼り。時々、顔やお腹についちゃって、お友だちと顔を見合わせ、笑い合う場面も見られました。


2022年10月5日

0歳児ほし組 たくさん遊んだよ

今日は3歳が運動会の予行練習をしていたのでホールへ行き、保護者役として見学をしました!

「なにが始まるんだろう?」とみんなドキドキ!
始まるまで保育士と手を繋いだ状態のまま膝の上に座って待ちます。

みんなのドキドキが移り、こちらもドキドキ!!

IMG_0186.jpg

準備の時にはフラフープや輪投げを使って遊びました!

お!これは天使かな??^_^

IMG_0189.jpg

室内ではすべり台やコンビカーを出して遊びました!

そっちから二人で登れるかな?

IMG_9166.JPG

こっちでは仲良くみんなでボタンを押しています!

洗濯機のボタンやインターホンなどボタンは様々!みんなはどれがいいのかな?

IMG_9171.jpg

みんなが今絶賛流行り中のチェーン落としでは二人で仲良く同じ箱目指して落としています!

入りそうで中々入らないもどかしさ、、
そんな姿も可愛らしいですね♪

IMG_0182.jpg

トンネルは横にすると子ども一人が通れるスペースに!!

みんな逆から顔を出したり、いないいないばあに使ったりととっても可愛い姿が見られます!

image1.jpeg

テラスへ出てつき組からが遊んでいたものを少し分けてもらい米粉粘土に挑戦!

ムニュムニュする感触を楽しんだり、ちぎってみたりと上手に手先を動かして遊んでいました。

image2.jpeg

天候や気温が変わりやすい今週は、遊ぶ内容に気をつけながら子どもたちの成長につながる遊びをしていきます。


2022年10月4日

4歳児合同 〜ドキドキの予行練習〜

今日は、運動会本番と同じように行う予行練習がありました。

IMG_3196.jpg

いつもよりお客さんも多く、緊張していたみんな。そんな緊張もまずは準備体操でほぐします♪

IMG_3208.jpg

クラス競技の後は、4歳合同競技「ダンシング玉入れ」を楽しみました。

IMG_3218.jpg

どちらのクラスも全力で頑張ります!玉入れには勝ち負けのルールがありますが、勝敗にこだわるのではなくみんなで力を合わせて頑張る!楽しむ!ことを1番大切にして取り組んでいます。もちろん勝って嬉しい、負けて悔しい、次も頑張ろう!という子どもたちの気持ちも受け止めています。

IMG_3220.jpg

みんなよく頑張りました。そんな中でも競技は頑張るけれど、並んでいる時や入退場の時にふざけていたりする姿やダラダラしてしまう姿も。やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ、とメリハリをつけながら取り組めるといいなと思います。保育士も子どもも運動会に向けて気持ちを高めて残りの日も楽しみながら頑張りたいです!!


2022年10月4日

3歳児 かぜ組 予行練習ってどんなこと?

今日は4歳児クラスの運動会の予行練習!
先生もお手伝いがあったので、かぜ組のみんなにも予行練習がどんなものか見に来てもらいました!
ホールの舞台の段差に座り、音楽が流れるとみんなで手拍子!

IMG_5903.jpg

そら組のクラス競技ではバルーンが膨らむ様子をみて大喜び!

IMG_5907.jpg

ダンシング玉入れでは一緒にダンスをする姿も!

IMG_5913.jpg

明日の予行練習は本番と近い形で行いますが、今日のようにみんなが楽しんでできればと思います!


2022年10月4日

5歳児さくら組 稲の収穫!

5月から今までお世話してきた稲。土づくり、土運び、水やりなど色々な思い出がありますね。
そろそろ、収穫をしてから乾燥をする工程があります。明日から雨予報だったので、稲が濡れる前に収穫をしました。

はさみで稲の下の方をチョキンと切っていきます。
切ったら、バラバラになるから上の方もちゃんと持っていないとと気づく子も…。
たくさんとれたね!
お茶碗どれくらいになるんだろう?と期待を持っている姿もありました。

IMG_4526.jpg

立派な稲が出来ています。
綺麗ですよね。

IMG_4555.jpg

稲を収穫し終わり…。
土の中に水がまだ残っています。このままでは、再利用ができませんよね。
水を捨て、土を乾燥する作業も行ってもらいました。
土が乾いたら、次のことをやってもらいましょう…!

IMG_4566.jpg

うみ組と協力をして、たくさん収穫が出来ました。

IMG_4580.JPG

この後は、乾燥させる作業があります。
乾燥させて、脱穀などをするのは運動会明けの週に行いたいと思います。
しっかり乾燥させて、美味しいご飯にしようね…☆


2022年10月4日

3歳児 すみれ組 運動会の飾り

10月に入って運動会まで1週間とあと少し…!!

今日は運動会の装飾で、絵本『三びきのヤギのがらがらどん』に出てくる山と、トロルの続きを作りました。

「空は何色かな?」
と保育士がたずねると、
「あお!」
「山は何色にする?」
とたずねると、
「緑!」

「色が混ざると山と空も混ざっちゃうから、別々に貼ろう!」
とみんなで貼る場所を確認してからちぎり絵スタート!

IMG_3008.jpg

大きくちぎる子、指先よりも小さくちぎって貼る子など、個性を発揮しながら貼り付けていきます。

みんなで貼ったのであっという間に一面貼ることができました!

IMG_3015.jpg

実は、少し色を混ぜて貼ってしまうお友達もいるかな?と予想していたのですが、しっかり色を混ぜることなく、目的の色を分けて貼ることができました♪

トロルの続きは毛糸切りから挑戦!

IMG_3012.jpg

長い毛糸に悪戦苦闘でしたが、
「このくらいに切ってくれると嬉しいな」
と保育士が見本を見せてお願いすると、
「うまく切れない〜」
「あ!切れた!」
「みて!おなじくらいの長さにできた!天才でしょ!」
とトロルの毛を作ってくれました。

毛糸貼りをしていた子が、
「トロルが泣いてる毛なの」
と保育士に教えてくれて、
「トロル、がらがらどんに負けちゃったから泣いてるの?」
と保育士がたずねると、
「そう!」

IMG_3019.jpg

作りながらお話のイメージを膨らませていた子どもたちでした。

子どもたちと話し合いみんなで一緒に作っていくはじめての運動会。大人から見ると拙いところも多いと思いますが、子どもからの発信を第一に、子どもたち自身が取り組んでいく運動会を大切にして進めて行きます。


2022年10月4日

2歳児にじ組 お友達と!

園庭に出るとタイヤに縄跳びを付けて遊んでいた子どもたち!

最近ではお友達がタイヤを引いているといると…

image1.jpeg

「○○も一緒にやりたい!」と遊びの展開へと繋がっていきます。

自然とお友達がタイヤを引っ張ている姿をみるとお手伝いをしに来てくれます。

お友達と一緒に力を合わせれば子どもたちの力だけで進み嬉しそうに「動いたよ!」と教えてくれる姿が微笑ましいです。

タイヤに座ることも大人気!

image2.jpeg

「○○も乗りたいな…」という声を聞くと「はいどーぞ!」と順番を交代してあげている姿に優しさを感じますね。

「ここに足を乗せるといいよ」と経験したこと共有していましたよ。

image3.jpeg

タイヤで曲がってしまった人工芝生も「大変だぁ」と大慌てでお友達と協力してして直している姿に成長を感じました。

~おまけ~

お友だちのお誕生日会をしていると・・・

image4.jpeg

「○○もしたいよ!」とリクエストがあったのでごっこ遊びの延長でプチお誕生日会をすることに。

お誕生日の歌が上手に歌えるようになり一人ひとりケーキを分けてみんなでお誕生日会をしている姿が微笑ましかったです。


2022年10月4日

5歳児うみ組〜収穫!〜

みんなでお世話をしてきた稲。稲穂が重そうに垂れ、黄金色に輝いています。
そろそろ乾燥の行程にすすみたいところですが、明日から雨予報?また稲が濡れてしまう前に収穫することにしました。

せっかく育った姿を間近で見てきたので、最後に絵を描く??と尋ねると何人かの子が稲の絵を描きにきました。

IMG_1270.JPG

「外で描くなんてはじめて!!」
保育園に画板がいくつかあったので、画板とブルーシート、クレヨンを持って外でお絵描きタイム!
「お米がいっぱいついてるね」
「この色かな??」
実際に目の前の稲を見ながら描くという体験は、子どもたちの心を刺激したようです。
「お姉さんたち何してるのー??」
2歳児の子も興味津々でしたよ。

IMG_1272.jpg

その後はさくら組と合同で収穫をおこないました。

IMG_1291.jpg

ハサミでチョキン!チョキン!と少しずつ大切に収穫をしていきました。
「たくさん取れたね!」
「いっぱいごはん食べられるかな??」

IMG_1301.jpg

運動会の翌週に脱穀や実際に炊飯などの体験したいなと考えています。
詳しい日程が決まりましたら、貼り出しなどでお知らせしますので、チェックしてみてくださいね。


2022年10月4日

1歳児たんぽぽ組〜探検隊!

今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

探検隊になって遊んでいたたんぽぽ組のお友達。
「何があるかなぁ〜?」「あっちいこ!こっちいこう!」とお友達とお話ししたり「どんぐりコロコロ〜♪」などお歌を歌いながら探検をしていました。

image0.jpeg

探検をしていると向かいのフェスからお友達が見えお互い「おーい!」と手を降ったり、

猫じゃらしを見つけて嬉しそうでした。

image4.jpeg

image5.jpeg

最後はよーいどんとかけっこをして沢山走りました。

image0.jpeg


«  675 676 677 678 679  » 


アルバム