アルバム

アルバム

2022年9月27日

4歳児合同 笛の合図を聞きながら♪

今日は園庭やお部屋で好きな遊びをたっぷり楽しんだ後にホールで「ダンシング玉入れ」を行いました。
ルールは覚えてるかな?もう一度先生からのお話を聞いて真剣に聞く子どもたち。

IMG_3005.jpg

前回は踊りと玉入れを分けて行いましたが今日は笛の合図で踊り、玉入れをやってみることにしました。
音楽が鳴り「あ!踊りだ!」とお願いポーズや筋肉ポーズなどの振り付けを楽しく踊っていると…?(子どもたちの踊りがとても可愛かったです♡)

IMG_3011.jpg

ピー!と笛の合図で一斉に玉入れが始まりました!最初は「笛がなったぞ?」とキョトンとしていましたが「あ!次は玉入れだ!」と気がつき玉入れモードに切り替え!カゴを狙って玉を入れていきます。「踊るの恥ずかしいな…」と話していたお友達も玉入れでは気合を入れて投げる様子が見られました!

IMG_3037.jpg

カゴに入った玉を数えてみると一回戦目はそら組さんの勝ち!みんな一生懸命やっていたのもあって大喜びでした!

IMG_3072.jpg

2回戦目はひまわり組さんの勝ち!両クラスとも踊りも玉入れも楽しみながら頑張りました。2回戦行い、結果は引き分けでしたが「みんな頑張ったね!」と大きな拍手!
て結果発表の前にに「あーあ負けじゃん!」「勝ったかもしれない!」と負けてガッカリする子や勝って嬉しいお友達も。負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち…この競技を通して色々な気持ちを味わってもらいたいなと思います。


2022年9月27日

2歳児にじ組 ~遊びを通して~

今日も暖かい一日。園庭に出ると三輪車やロープブランコと言った大好きな遊具に夢中で遊んでいます。

ロープブランコはバランスをとって一人で乗ることが出来るお友達が増えてきた中でみんなでロープキャッチをして遊ぶことも大人気!

image1.jpeg

どこにロープが行くのかわからないことが醍醐味で「どこに行くのかな?」と自分のもとにロープが来ることを楽しみに待っています。

揺れているため中々取ることが難しく「あれ?どこ行っちゃった?」と自分の周りを一周して確認している姿が微笑ましいです!

1人でロープブランコに乗ることも楽しいですがお友達と「一緒に!」が増えると楽しさも倍になりますよね。

その近くにほし組の赤ちゃんが泣いていることに気が付くと…

image2.jpeg

急いで赤ちゃんのもとに駆け寄り頭を「大丈夫?」となでてあげている姿に成長を感じます。

他にもお友達が泣いていることに気が付くとすかさず駆け寄り声をかけておりお友達やの優しさを日々感じています。

三輪車も大人気!

image3.jpeg

以前の駐車場と場所は変わりましたが三輪車に乗り終えると「ここに片付けるんだよね!」と駐車することも上手になり「これは何色の所かな?」とお友達と相談しながらお片付け。保育士がが声かけを行う前から「お片付けだよね」とお片付けする大切さも学んでいます。

最近虫探しの後は桜の木の椅子を使って見つけた虫さんたちのベットやお家を作ってあげることも大人気!

image4.jpeg

お友達が葉っぱでお家を使っていると「今ダンゴ虫寝ているからしぃーだよ」と虫さんの気持ちになって遊んでいる姿に遊びの変化を感じました。

日々の遊びの中でイメージを膨らませて遊んだり「これは何かな?」と好奇心旺盛で遊んでいる姿が増えています。子どもたちが持っている柔軟の発想力を大切に遊びの展開に繋げていけたらと思います。


2022年9月27日

3歳児 すみれ組 運動会の取り組み!

今日は運動会本番に近いコースで、運動会の取り組みを行いました!

IMG_2933.jpg

保育士が名前を呼ぶと「はい!」と元気いっぱいの返事をしてコースに飛び出していきます!
最初のハシゴでは勢い余って隙間に落ちる姿も…!
しかし、気を取り直して渡りきります!

IMG_2940.jpg

次は巧技台に登り、高くジャンプ!!!
タンバリンのいい音がなりました!

IMG_2939.jpg

ガラガラドンに虫を渡してあげるための、虫かごを持って蜘蛛の巣ゾーン!
片足ずつバランスをとりながら超えていきます!

IMG_2934.jpg

最後はトンネルをくぐりゴール!!!
お友達がやっている時にはすみれ組のお友達みんなが「頑張れー!」と応援してくれていました!

IMG_2942.jpg

今後も運動会の取り組みを行なって行く中で子どもたちと相談してコースの内容が変化していくこともあります!
運動会本番まで子どもたち一人ひとりが楽しみながら取り組めるようにしていきます!


2022年9月27日

1歳児たんぽぽ組〜沢山歩いたよ!〜

今日は道灌橋公園にお散歩に行きました。

image0.jpeg

公園に着くと「おにぎりぎゅっぎゅっ!」と言いながらおにぎりやお山を作ったり、砂をパラパラさせてお砂の感触を楽しんでいました。

image1.jpeg

作り終わったおにぎりや石をリスさんに!

「もぐもぐしてる!」「おいしいかなぁ?」「沢山たべてるね!」とお友達や保育士とお話ししながらたのしそうにあげています。

image2.jpeg

帰りは遊歩道を通って自由に歩いて帰りました。
飛行機の音がするとすぐにみんなで探して「飛行機!あそこ!」「いたよ!」と盛り上がっていました。

image8.jpeg

image3.jpeg

昨日とは違う大きいどんぐりを発見!
今日も両手がいっぱいになるくらいひろっていました。

image10.jpeg

image11.jpeg

「そろそろいくよ!」と声をかけると大事にポケットにいれたり、手に握りしめたり、「バイバイ!」と並べておいてるお友達がいました。

明日も沢山色んなものをみつけようね!


2022年9月27日

1歳児つき組〜元気にお散歩♪〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました!
避難車を大階段に停めて、今日もみんなで階段上り。上がった後は、他のお友達が来るまでお座りして待っていることができました。繰り返しやっているので、だいぶ慣れてきましたよ!

image0.jpeg

階段を上がってすぐの木陰では、みんなで小枝拾い。それぞれ好みの枝を見つけて、芝生広場へ向かいました!

image1.jpeg

芝生広場ではどんぐり拾い。葉っぱの間に隠れたどんぐりや木の実を夢中で拾っていました♪

image2.jpeg

拾ったどんぐりを傾斜のある場所へ持っていって、手を離すとコロコロ〜!

image3.jpeg

どんぐりころころのお歌のように転がるどんぐりを、キャッキャと声を上げながら追いかけていました。

image4.jpeg

たくさん遊んだ帰り道。1人が手をつなぐと、ぼくも!わたしも!と手つなぎ歩きが始まりました。

image5.jpeg

手つなぎ歩きもだいぶ慣れてきて、短い距離でしたが安定して歩いていました。

image6.jpeg

上ったり、歩いたり、しゃがんだり、坂を下りたり、今日もたくさん体を動かして遊べました☆


2022年9月27日

5歳児うみ組〜運動会に向けた取り組み〜

運動会に向けたカウントダウンを毎日おこなっていますが、子どもたちは「イェーイ!!早くやりたい!」と日に日に気持ちが高まっている様子が伺えます。
今日は園庭で遊んでから、取り組みをおこないました。最近は子どもたちで声を掛け合い「そろそろホールに行く時間だよ。片付け始めよう!」と見通しを持って過ごす姿が増えてきました。とても頼もしいですね。
一人ひとりの努力の成果が現れて、かけあし跳びも自信をもって取り組む姿が見られます。「できる」「できない」ではなく、今できることを自信をもって取り組むことも大切だなと感じる姿です。

IMG_1072.JPG

競技はスピード感が出てきて、ほとんど写真がブレていました…
それだけ各チーム協力して、早く次につなげよう!という気持ちの表れかもしれませんね。

IMG_1074.jpg

最後にソーラン節。
「先生、まだあんまり覚えられていないんだけど、みんなは覚えた??」
「うん!もう家でも練習したし、大丈夫!」
「うーん、ちょっと心配かな」
ということで、自信がある子は前に並んでもらって、まだ自信がない子は向かい合って並んで踊りました。
途中、一番と二番で振りが違うところは少し怪しかったのですが、保育士が踊らなくてもしっかり覚えているし、掛け声もバッチリ!

IMG_1081.jpg

「曲をよく聞きながら踊ることが大切だよ」
「ここの振り付けは、どっちがかっこよく見えるかな??」
具体的に伝えながら、次回に向けて子どもたちが小さな目標を見つけやすいようにしています。

今は、みんなが揃ったら、本番のチーム決めをしよう!と張り切る子どもたちです。


2022年9月27日

1歳児こすもす組☆ゆったりお散歩

朝の牛乳を飲み終わると自分のマークを探して帽子を被りにいきます。

image0.jpeg

あった!私の帽子!

image2.jpeg

まだまだ前と後ろ反対に被ってしまったり、上手に出来なくても

諦めずに自分で一生懸命やっている姿を見守っています。

image3.jpeg

最近は靴下を履くことにも少しずつ取り組んでいます。

image4.jpeg

「ここ(かかと)を引っ張るんだよ!」

と指を差して言葉で伝えることで「かかと」という場所への意識にも繋がっていきますね。

image5.jpeg

上手に出来た時はたくさん褒め自信に繋げていきます。

image9.jpeg

若竹スポーツ広場に到着すると

image10.jpeg

近くにあった木の枝や石を拾って

image11.jpeg

まずはお絵描きタイムのこすもすさん。

image12.jpeg

保育士が絵を描くと線の上をなぞってみたり、手で消して楽しんでいましたよ。

image13.jpeg

他にも、木の影から「ばあー!」

保育士の「びっくりした~」と反応に喜びの表情が口元からでも伝わってきますね。

image14.jpeg

そして、貸し切りの広々とした広場を

「よーい、どん!」勢いよく走って行きます。

image15.jpeg

一番奥のフェンスまで来ると

image16.jpeg

「タッチ!」

image17.jpeg

暑さにも負けず何度も走るこすもすさんの体力に保育士が負けそうになってしまいます。

image18.jpeg

いつもより早めに出発した為、たくさん遊ぶ事が出来たこすもすさんでした。


2022年9月27日

0歳児ほし組 久しぶりの園庭遊び!

今日は園庭に出て遊びました。
カカシとお友達のほし組のみんなは、まず「おはよう」と挨拶へ!

気持ちの良い風を感じてカカシもニコニコですね!

IMG_9126.JPG

挨拶が終わると、、
2人で仲良く園庭を探検!!

「あっちに面白そうなオモチャがあったぞ!」「お!行ってみよう!」

そんな声が聞こえてきそうです♪

IMG_9124.JPG

ブランコの楽しみ方は前に出ること!!
紐を使って上手に掴まりながら揺れることが出来ました!

IMG_9120.jpg

テラスに戻りボールや手押し車を出して遊びます。

青色が好きなお友達は青色のボールを集めて「あお!」と見せてくれました!

片手で2つのボールを!上手ですね!

IMG_9133.jpg

ワラジ虫とダンゴムシを発見!!
タライに入れて見せると、、

自ら入って捕まえてみたり、

IMG_9137.jpg

手に登ってきてもへっちゃら!

IMG_9146.jpg

最初は何か分からず怖がっていても
最後はツンと触る成長が見られました!

IMG_9148.jpg

一人一人の興味関心を広げながら遊びを展開していきたいと思います。


2022年9月27日

2歳児もも組 伝えて・受け入れて

今日も朝から園庭に出ると「いらっしゃいませー」と楽しそうな声が聞こえてきました。

「何屋さんですか?」と声をかけると「ジュース屋さん!」と自分たちでジュース屋さんをオープン。

image.jpg

子どもたちのやりとりを見守っていると成長を感じる場面がありました。

バケツに砂を入れたいお友達、入れてほしくないお友達…

「入れないで」と一生懸命声をかけています。

保育士が「〇〇ちゃん、お砂入れられるの嫌みたい。バケツにお砂入れたくないんじゃない?」と声をかけました。

すると…「うん」と納得。その後、2人で「〇〇だよね!」と声をかけ合い、遊びが続いていきました。

image.jpg

今までであれば「何で入れさせてくれないの⁉」と怒ったり、「入れないで」と言えず大きな声で泣いたり、大きな声を出して威嚇したり…ですが、言葉でしっかりと伝え、納得し遊びを進める姿に成長を感じますね。

何でダメなのか理由を伝えられたり、やめてほしいことを明確に伝えることができたり、それを受け入れられるようになったり…心もぐんぐん成長中です。

園庭でジャンプを楽しむお友達。その姿を見て、にじ組の子が目の前に人工芝を並べ始めました。何に使うんだろう…

image.jpg

それがあっという間に橋に変身。平均台のように落ちないように渡っていましたよ。

image.jpg

最後はジャンプ。

image.jpg

いつも朝夕と一緒に過ごしているにじ組さん。

一緒に遊びを作り出しながら遊んでいます。楽しそうと思ったら真似したり、一緒にやってみようとしたり…他のクラスのお友達との関わりもぐんぐん深くなっています。


2022年9月26日

1歳児つきぐみ~久しぶりの暑さと深まる秋と~

連休中はすっきりしないお天気でしたが、今日は久々の晴天でしたね。

予報通り気温も上がったようで、ジリジリと照り付ける日差しを感じながら、

スポーツセンターに行ってきました。

行く道中のセンターの北側でコオロギの声に耳を澄ませていると、

茂みの中にショウリョウバッタに遭遇!

みんなでじっくり観察することが出来ました。

観察中にビョーン!と跳ぶと、みんなビックリ、そしてケラケラ!!

「バッタさん ピョーン!って跳んだね」と言葉を添えると、

避難車の中で身体を伸ばし「バッタサン ピョン!○○チャン ピョン!イッショ!!」と

自分なりに考え、応答してくれたお子さんもいます。

そんな友だちの言葉を聞いて、他のお子さんも「ピョン!」「イッショ!」等

口々に話をしたり、身体を動かしたり…と以前とは違うリアクションが見られるようになったように感じます。

 

 

少しずつ、発語の芽が芽吹き始めたつきぐみです。

友だち同士で丁々発止のやりとりが出来るようになるのは来年度のお楽しみですが、

いよいよ下半期。1歳児クラスでも単語や簡単な文章で自分の思いを伝えようとしていく時期です。

 

子どもたちの言葉を先取りしすぎず、応答的な関わりを心掛けながら

正しい言葉で発語の意欲を育んでいきたいと思います。

今日は暑かったので、芝生広場で遊んで水分補給後帰ってきました。

・避難車から降りたら、みんなが揃うまで座って待つ

・階段昇降は、ジブンデしっかり”手すりを握る”

…の約束を意識しながら、経験を重ねています。

 

また、信号の赤は「待っててね」青は「どうぞ」等年齢に応じた交通ルールも伝えています。

信号を見ると「マッテテ」「ドウゾ」等可愛い言葉が沢山聞かれ始め、あぁ覚えてくれているんだなぁと嬉しく思っています。

登園のときや休日にご家庭でお出かけをされるときにでも、信号の話などぜひ聞いてみて下さいね。

きっと可愛らしくも、しっかりとした応答が聞かれると思いますよ。

 


«  675 676 677 678 679  » 


アルバム