アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 運動会みたいにやってみよう!
今日はホールで遊びました。
先週みんなで決めた障害物を実際においてみて挑戦!
がらがらどんの渡る橋は手足を使って一人ずつ、ゆっくり進んでいきます。
山のように高い台!
自分からジャンプする子も、保育士と手を繋いでジャンプする子もいます。
ゴム紐の蜘蛛の巣には捕まらないように…慎重に慎重に…
最後はトンネルをくぐってゴール!
最後のトンネルはついつい忘れて通り過ぎてしまう子もいました笑
実際にやってみたことで、運動会の雰囲気を感じていた子どもたちでした。
明日はがらがらどんのための虫探しの虫を決めるのを、子どもたちと相談して行く予定です!
3歳児かぜ組 久しぶりのお散歩!
今日は道灌橋公園まであそびにいきました。
暑かったけど頑張って歩いたお散歩道。
昨日少し歩いたのもあったのかやる気満々で楽しそうに歩いていました。
葉っぱが伸びて顔にかかりそうになったら
「はっぱがこちょこちょしてる〜」
「忍者の修行だね!」と、会話をしながら楽しそうです。
公園に久しぶり着くと嬉しそうに遊んでいます。
「せんせー!ほら、ここだよー!!」
ブランコもちゃんと順番を待ってゆらゆらと
今までは一人で乗るのも苦労していた公園のブランコもスイスイ乗れていました。
そしてはじめて鬼ごっこをしました!
増え鬼をして大盛り上がり。
タッチをしたら帽子を黄色にして
どんどん帽子の色が黄色になります…!
少しずつルールのある遊びで頭も体も使って皆んなで汗びっしょりになりながらも「楽しかったねー」「まだやりたかったなー」と言いながら保育園まで帰りました。
歩く速さもどんどん早くなり、とっても成長を感じた1日でした。
5歳児合同保育〜ソーラン!ソーラン!〜
先日の長い長い話し合いの末、決定した『ソーラン節はみんなで踊る』ということで、早速ソーラン節始動です。
初めに、ひとつひとつの振りの意味やコツを伝えてみました。
手もしっかり伸びてるね!
曲に合わせてみると、ますます笑顔に!
押して!押して!船を漕ぐみたいにするんだよー!!
昨年、うみ組に教えてもらい楽しそうに踊っていた笑顔がまた見られました!
憧れていたソーラン節を自分たちが踊る番になったんだ!と活き活きと踊る姿は、今すぐにでもお家の方に見てもらいたいくらい輝いています。
「本当に今日が初めての練習??」と疑いたくなるような、掛け声の大きさと楽しむ余裕。掛け声を聞きつけ園長先生ものぞきにきていましたよ。
汗だくになりながら、一生懸命踊って「楽しい!!」とアンコールが起こるなんて最高ですよね。楽しい気持ちを持続しながら、練習を重ねていけたらと思っています。
1歳児こすもす組☆ペタペタ絵の具遊び!
いつも活動前に集まるスペースに保育士が座ると
「なにか始まるんだな!」と集まって座る事が出来るようになってきました。
名前を呼ばれて「はーい!」
まだ他のお友達のタイミングで手を上げたり、返事をしたりなんてこともありますが、
繰り返していくうちにきちんと自分の名前のタイミングで出来るようになってきています。
また、自分の呼ばれる番までもしっかり待てるようにもなってきています!!
保育士がみんなに説明中。
まだ理解が難しくても、「黄色!紙!」など簡単な言葉で伝えています。
何気なくつぶやいた言葉でも子ども達にとっては言葉の興味にも繋がっています。
模造紙に絵の具を垂らすと
びゅーーーー
ぺったん!ぺったん!
1度経験した絵の具遊びを思い出して模造紙全体に絵の具を広げています。
違う色も混ぜ混ぜ~
手に付いた絵の具の乾きに違和感を感じるお友達もいましたが
手に水をつけて触ってみると~
サラサラ~
さっきまでのドロドロ?ベタベタ?
とは全く違うことにも気が付きましたよ。
いい感じ!
みんなで作るとあっという間に!!
気が付けば手は真っ黄色‼
模造紙だけでなく最後は窓にもぺったん!
窓はみんなの可愛い手形だらけとなりました。
※洋服のご協力ありがとうございました!
手足や服が黄色くなっているかと思われますが、ご了承ください。
4歳児 そら組 晴れたー!
今日は晴れていたので園庭とお部屋に分かれて遊びました。
園庭に出て遊ぶ子どもたちは虫探しや砂場、鉄棒などで遊んでいました。
鉄棒では前回りできることを周りの友達や保育者に見せてくれましたよ。
↓水の入ったバケツに砂を貯めて「チョコレート作ってるんだー」と教えてくれました。
↓お部屋ではブロックや神経衰弱をして遊ぶ子どもが多く、「せんせーやってー!」など友達以外にも保育者とも仲良く遊ぶ姿が見られました。
↓絵柄揃えられるかな??
本日シャワー(浴びたい子のみ)浴びています。タオルなどの持ち帰り、持ち帰り、洗濯をお願いします。
0歳児ほし組 たくさんの発見!
今日はみんなで上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
歩いているといつも絵本で見ていた白バイ2台を発見!!
こんなに近くで見るのは初めてでとっても興味津々な子どもたちです!
「行くよ〜」と言っても中々動かず、、
振り返ってまでも見ていました!
いつもの芝生に到着!
「ん?なんだなんだ?どれどれ、、」
芝生でのルールをしっかり読んでから遊びに入るのでしょうか?
ジッと見つめて読んでいるようでした!
以前遊んだこの傾斜へすぐさま向かう3人!保育士と手を繋いで降りたり、お尻で滑って降りたり、、
何度も上り下りを楽しんでいました♪
日が出てきて暑くなってきたので日陰へと避難。
ベンチに登ったり、ベンチの穴を覗いたり、近くにある葉っぱや枝の感触を確かめたりとそれぞれが思いも思いに過ごしていました!
帰りの道中でネットの上にカマキリを発見!!
あれ?みんな見えたかな??
今度はなんと蝉の抜け殻!!
渡してみると「なんだろう?」と握り潰さずに優しく指先を使って持っていました!
お友達の中には見たことない物体に目を瞑りながら「近寄せないで!」と驚く子もいました!
踏切の音が聴こえてきたので帰りに電車を見に行きました!
夏前に行った時は近くの雑草に興味を持ったり、その前で疲れて眠っていたりと全員同時に見ることは無かった電車見学。
今日はみんな身を乗り出して通る電車を何度も見送る姿が見られました!
虫やバイク、電車など様々な発見をした時に子どもたちの成長に繋がるような言葉かけや遊び方を考えています。
1歳児つきぐみ ~出発するまで・タイムラプス風~
今日も元気に上井草スポーツセンターへ行ってきました。
昨日よりはさわやかさを感じるものの、もう一押し気温が下がってくれるといいなぁ~なんて。
今日は登園して散歩に出掛けるまでの流れを追ってみたいと思います。
9時に朝牛乳を摂り終えて、オムツの確認・交換をしたら本格的に一日のスタートです。
子どもたちもしっかりわかっていて自分なりに準備がスタート!
①靴下
ケースから探して、履きます。
ジブンデなんとかやってみよう!が1歳児。
ジブンデ出来るのが2歳児、今はそこに向かって目下練習中です。
つま先が入るようになった子、踵があげられるようになった子…
昨日のできないが今日出来るようになるそんな素敵な瞬間がたくさんです。
②帽子
ふたたび、自分で探します。
掛けている位置が少し低くて、申し訳ないので調整予定。
前と後ろが逆なのも今だけだと思うと愛おしい限り。
自分なりに支度にめどが立つとちょっと遊びながら(笑)皆を待ちます。
おおよそのお子さんが支度が出来たところで、玄関へ。
③靴
正面玄関に出ると自分の靴を探して、履いてみようかなと良い場所探し。
少しずつ混雑していない場所が見つけられるようになってきたのです。
「あー!」という声で目を向ければ”できたよ”とばかりに得意顔‼
ポーズもばっちり決めてくれたので記念に1枚。
”自分なり”の時期ですので、履き方はワイルド!
できたね、やったね!の声掛けにうんうんとうなずいてくれるのも可愛いです。
玄関を開ける前に保育者は全員分の履き方を確認して仕上げます。
ここまで、およそ15分ほど。
連日、玄関前で保護者の皆様・お兄さんお姉さんに見守られながら出かけています。
つきぐみは全員避難車に乗って出かけますので、2台に分かれて乗車。
散歩リュック、横断旗と散歩用携帯電話を携えて
事務所の人数確認を受け、ついに出発です。
写真を撮りそびれてしまいましたが、今日は園長に確認してもらい挨拶を交わしました。
今日は誰かなぁなんて声を掛けると「○☓△~!」と答えてくれるのですよ。
面白い。
今日は久々に全員で1周してきました。
面白いを見つけたり、楽しいを見つけたり、時折ストライキをしたり(笑)の25分の長旅。
途中で水分補給を挟みの1周となりました。
帰ると、再びご飯までのコアタイムが始まります。
それはまた別の機会に…。
遊びの中で培われる身体機能もあれば、生活の中で培われる身体機能もありますね。
ジブンデの経験をたくさん重ねながら、年齢に応じた身体機能を獲得できるようにしていきたいと考えています。
1歳児たんぽぽ組〜みつけた〜
今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。
葉っぱでおばけを作ると、「わぁーおばけー」「おばけだぞー!」とお友達や保育士にやって大盛り上がり!
そのあとは「ゴーゴー!」と言いながら探検隊になっていました。
「あっ!いし!」「どんぐり!」「おはな!」と色んなものをみつけて、並べたり見せ合いっこをして楽しんでいました。
2歳児もも組 イメージを持って
夏の疲れが出ているのか、体調不良でお休みしているお友達がたくさんいたので、今日はゆったりとお部屋で過ごすことに。
最近ブロックが大人気。
以前は保育士が作ったブロックで一緒に遊んだり、保育士が一緒に作ったりしていたのですが、最近では自分たちでイメージをもって作って楽しむ姿が見られます。
長ーくつなげて動物のお家を作っているお友達。
こちらはお友達と相談しながら。
「階段はどこがいいかな?」
「こっちが良いんじゃない?」
共通のイメージを持って一つの作品を作り上げる様子に成長を感じました。
こちらはパソコンしながら電話をかけています。
流行りのリモートワークでしょうか?
赤ちゃんを抱きながらパソコン作業。合間に赤ちゃんにご飯をあげています。
かつて、家で同じように授乳しながら仕事をしていた事のある私。
そんな姿を完璧に再現している姿に、思わず「わかるー!!」と言ってしまいました。よく観察していますね。
ブロックを組み合わせて、出来る作品は無限大です。
子どもたちのイメージを大切にしながら見守っていきたいと思います。
4歳児 ひまわり組 〜力を合わせて〜
今日は遊ぶ前に運動会の話し合いをしました。以前子どもたちから出たたくさんの意見から、子どもたちが特に楽しんでいる①ボール運び②フラフープ取り替えっこゲームのどちらかがいいのではないかと相談してみました。競技を決める前に保育士の思いも伝えました。①ひまわり組のみんなで楽しめるもの。②お友達と力を合わせてできるもの。
このことを子どもたちに伝えると「それがいい」「あー!いいね〜」と話を聞いてくれ子どもたちも同じ気持ちだったようです!!保育士の話を聞きながらどちらの競技にしようか真剣に考えていました。たくさん悩んで決まったのはボール運び。勝敗のあるゲームについて以前話し合いを行ったので、クラスでは勝敗のないもの、もう一つは勝敗のあるものにしようと決まりました。
話し合いで決まったら、さっそくホールでやってみよう!!今日のボール運びはスペシャルバージョン★★★
様々なアイテムを用意しました。棒、マット、タオル、小さいボール、大きいボール、ラグビーボールなど。この中から好きなアイテムを選んでボール運び。ただし約束がひとつ。【手を使ってボールは運べません】
今日は2つの先生チームに分かれて行ってみました。たくさんあるアイテムの中から好きな物を選んで….そーっとそーっと….おっとっと。
1回終わると「もっとやりたい」と子どもたち。じゃあ今度はお友達とやってみる??アイテム選びもお友達と相談。「あれにする?」「これはやっぱりやめよう」お互いに声をかけ合いながら選びます。なかには「〇〇とやりたかった」と子どもたち同士で話し合う姿も。そんな姿も大事な経験の1つ。
難しそうなボール運びにも挑戦。
ゲームが終わると「楽しかったー!!」と子どもたち。まずは“楽しい”と感じることが1番ですね。今年の運動会では、友達と一緒に力を合わせたり、考えたりすることの楽しさを子どもたちに感じてもらいたいなと思います。
☆明日は食育でお月見団子づくりを行います。エプロンと三角巾をまだ持ってきていないご家庭は、忘れずにお持ちください。あわせて爪の確認をお願いします。
« ‹ 676 677 678 679 680 › »