アルバム

アルバム

2022年6月24日

4歳児 ひまわり組 〜どんな力になるんだろう?〜

今日は給食の先生が来てくれて、3食食品群のお話をしてくれました。みんなが分かりやすいように電車を使って教えてくれます。
「赤、黄、緑の色が全部揃って初めて電車が動くよ!!」みんな興味深々。
赤色…. 力をつけてくれる、体を大きくしてくれる。
➡︎お肉や牛乳など。
緑色…病気から守ってくれる。
➡︎みかんやキャベツ、にんじんなど。
黄色…元気になる、元気に走れる。
➡︎パン、ご飯、麺など。

IMG_1042.jpg

みんなの馴染みのある食品がいっぱい。みんなの体はこの3色をバランスよく食べることで出来ているんだね♪一生懸命考えていたみんな。最後は今日の給食が何色の食品群なのかをみんなで考えました!給食いっぱい食べられるかな…?

IMG_1046.jpg

給食の時間….「ご飯は力になるんだよねー!」「これ食べたから早く走れそう」「力持ちになれるかな?」「お家に帰ったら運動しよーっと」教えてもらったことを思い出しながら給食を食べていたみんな。バランスよくたくさん食べて健康に大きく育って欲しいですね。今日は給食をピカピカにするお友達がたくさんでした★お家でも食品について聞いてみてくださいね!

IMG_1058.jpg

◎本日、七夕制作の短冊を持ち帰っています。詳細はひまわり組前、玄関にて掲示がありますのでご確認ください。


2022年6月24日

1歳児こすもす組★いっぱい感じて、いっぱい考えて

朝から、おままごとセットをテーブルに出して、立食パーティーが始まりました。

image0.jpeg

出ている物を見渡しながら、どのお皿に何を入れるか考えています。
お友達の遊びを横で見ながら、楽しそう!と感じたら、自分も一緒にやってみます。

image1.jpeg

大きさの違うカップを、大きい順に積み上げるとタワーになります。
カップを見比べながら、タワーを作っていきます。
「あれ?違うかな?」と感じたら、別のカップと取り替えながら、タワーを作っていました。
すごい集中力ですね。

image2.jpeg

コンビカーや、乗り物に乗った際、ひたすら直進して壁にぶつかっていたのですが、方向転換が可能になりました!
車を抱えながら方向転換!
不便だと感じた事で、「どうすれば‥」と考えたのですね。

image3.jpeg

園庭では、お兄さんの真似っこで、バイクで築山を登ります。
坂道は大変。
よく見るとタイヤが浮いています!
持ち上げながら、自分の足で登っていました!
上まで行くと、足を離し後ろ向きのまま下っていきます。
スリルを楽しみ満面の笑みでした!

image4.jpeg

お砂場では、お砂や泥の感触を楽しみます。

image5.jpeg

お水が入ったバケツに手を入れバシャバシャ!
お水が飛び散り顔にかかると気持ちよさそうに笑顔!
水遊びが気持ち良い季節になりましたね。

image12.jpeg

出ているおもちゃに飽きると、自分でおもちゃを選びに行きました。
「何を使おうかな?」目移りしながらも、自分で選んでお砂遊びを楽しみます。

image7.jpeg

これは、どうやって使うんだ?
砂をすくったり、カップに移したり、考えながら楽しさを発見します。

image8.jpeg

image9.jpeg

強い風が吹いて帽子が飛ばされた!
目には見えないけれど、肌で感じる心地よさに、思わずにっこり。

image10.jpeg

泥水に手を入れたら泥んこが出てきた!
予想外のことにびっくり!

image11.jpeg

「ここからお水が出るんでしょ?」
触ってみるけど出てこない。
蛇口の存在にはいつ気がつくかな?

遊びの中でも、色々なことを考え、感じ、挑戦している子どもたち。
子どもたちにとって遊びは学びですね。
これからも、不思議や不快などを感じながら、どうするか自分たちで考え発見していけるように、見守り陰ながら援助をしていきます。


2022年6月24日

1歳児たんぽぽ組〜マットで〜

今日はホールに行って遊びました。

image.jpg

「よいしょ!よいしょ!」と大きいマットを運ぶのをお手伝いしてくれました。みんなで運び終わると、

image.jpg

思いっきりマットに寝っ転がったり、ジャンプをして楽しんでいましたよ。

image.jpg

跳び箱を中に入れてお山を作ると、ハイハイや歩いて上手に上り下りをしていました。


2022年6月24日

2歳児にじ組 それぞれの遊び

固定遊具やお砂場・虫探しが大好きなこどもたち!

今日は色々な遊びを楽しんでいる姿を紹介します。

スーパーネットでは電車やお船に見立てて遊んでいます。

image7.jpeg

保育士が外側から縄を揺らすと揺れることに大興奮。

保育士の真似っこをして外から「たのしい?」と質問しながらお友達が楽しんでいる表情を見て笑顔に。お友達が喜んでいる姿に頑張ってネットを揺らしていましたよ。

テラスの前に設置されている机上遊びコーナーも大人気。

image6.jpeg

机を道路に見立てて遊んだり知育玩具で遊んでいます。普段は保育室内で遊ぶことが多い玩具ですがテラスで遊べることが新鮮なようで異年齢児との交流も深まりますね!

お砂場遊びではごっこ遊びがブームです。

image1.jpeg

ごっこ遊びが盛んになりお友達がカレーやケーキなどを作って遊んでいると「〇〇もやりたい!」とお友だちが集まってきます。デリバリーサービスも対応しているとのことで色々な場所を移動しながら保育士やお友達にお料理を振舞ってくれます。

最後はにじぐみさんの大人気な虫探し!

image2.jpeg

image4.jpeg

ダンゴ虫探しが上手になり見つけられた喜びから「ダンゴ虫いたよ」とお友達にも見せて見つけた喜びをを共感しあっています。「〇〇がみつけたんだよ」と最初のころはお友達に取られるのがイヤでうまく虫探しができない時期もありましたが今では「一緒に」の楽しさを感じながら探している姿に成長を感じました。

image5.jpeg

いつもとは違いカブトムシを見つけるとお友達に「カブトムシの角があったよ」と見せてあげ「ほかにもいないかな?」と新しいカブト虫をワクワクした様子で探していたにじ組さんです。

気温が高くなり大好きな虫が沢山出てきています。虫探しを楽しめるとともに生命の大切さを伝えていければと思います。


2022年6月24日

2歳児もも組 大きくなったかな?

今日は身体測定の日!朝の水分補給をしているとナースが身長計をもってきました。それに気が付くと保育士が声をかけなくても自ら洋服を脱いで準備するお友だちもいました。大きくなったかな?

ナースに「大きくなったね!」と声を掛けられるとニコニコです。子どもたちなりに「大きくなったかな?」と意識している姿を見て成長を感じました。心も体もぐんぐん大きくなっていますね。

 

園庭に出ると何かを見ています。「先生、これはなあに?」

近くにいた保育士に尋ねると「これは稲だよ!!」

「稲って…何だろう…。」

興味津々です。

image.jpg

「この前見た時よりも大きくなってるね。」

少しずつ稲が成長していることに気が付いた様子。

これからも一緒に観察してみようと思います。明日はもっと大きくなっているかな?

image.jpg

こちらは三輪車の荷台にバケツを乗せて何かを運んでいます。中を覗いてみるとダンゴムシがたくさん入っています。

image.jpg

すると、バケツがコロンと地面に落ちてしまいました。ダンゴムシは次々に逃げ出します。さあ大変。

image.jpg

すると、近くにいたお友だちがそれに気が付いて一緒に「待てまて!」と捕まえてくれます。

image.jpg

無事に全てのダンゴムシが回収できた様子。良かったね。

image.jpg

テラス横でもみんなで頭を寄せ合ってダンゴムシ探しに夢中です。小さなスプーンの中にダンゴムシを入れて歩くので歩くたびにころんとダンゴムシが落ちます。

image.jpg

動き回る小さなダンゴムシを指先で捕まえるのは実はなかなか難しいこと。毎日何度も繰り返し捕まえることで、細かな指先の運動も上手になってきました。日々成長を続けるもも組さん。これからの成長もますます楽しみですね。


2022年6月24日

3歳児合同保育 あぶないむし!

虫探しが大好きな3歳児クラスの子どもたち。
しかし最近毛虫などの触ると危ない虫も出てきています。
虫探しを安全に出来るように、子どもたちにも知ってもらおうとお話をしました。

子どもたちにもわかりやすいよう、痛そうにしているイラストも一緒にした危ない虫の掲示。
「この虫さん、触って大丈夫だと思う?」
あえて、何も伝えずに子どもたちにたずねてみました。

IMG_0970.jpg

「さわっちゃだめー!」
「あぶない!」
「ちくってなる!」
「いたくなるー!!」
イラストのおかげか、すぐに気づいて答えてくれた子どもたちでした!

その後すぐ園庭遊びへ…
子どもたちはさっそく、
「虫がいた!!」
と保育士に教えにきてくれました。

IMG_0975.jpg

ダンゴムシやカメムシ、大量に見つけて楽しんでいた子どもたちです。
そしてその後…ついに本物の毛虫を発見…!!
子どもたちは大急ぎで保育士のところまで駆けつけ、
「ほんとにあぶないむしいた!」
「こっちきて!」
みんな触らず、すぐ保育士に教えてくれました。

保育士がビニール袋で毛虫を捕まえると、
「見せて〜」
とビニール越しに観察。満足してまた虫探しを楽しみはじめました。

その後は芋虫を見つけたり…

IMG_0981.jpg

見つけた虫のためのお家を作ってあげたり…

IMG_0982.jpg

虫探しを安全に気をつけながら楽しんだ子どもたちでした。

段々と自分で気づいて行動することも増えてきている子どもたち。
興味のあることだからこそ、知ろうとする思いが強く、よく覚えてくれます。
もちろん保育士もそばで見守りますが、子どもたち自身が身を守るための知識や知恵を持ち、自分で気づくことが出来るよう、さまざまな形で伝えていきたいです。


2022年6月23日

1歳児たんぽぽ組 外周路でいた自由行動を満喫!

お部屋に残ったチームとスポーツセンターに行ったチームと、二つに分かれて過ごしました。お部屋に残ったチームは、体調が悪いお友達とお部屋で遊びたいと言うお友達。「散歩に行きたくないんだよ」「お部屋であそびたいんだよ」と言う気持ちもちゃんと受け入れてあげたいなと思います。散歩に出かけたチームは、いつもより少ないお友達でしたが、手を繋いで歩いたり、ワゴンを押して歩いてあり、いつもと違う散歩になりました。

image0.jpeg

早稲田のグランドから大きなトラックが出てきました!「うわぁ~!!」「おおきいねぇ~!」

子どもたちは、動きが止まり見入っていました。

image1.jpeg image2.jpeg

のんびりと自由行動です。水たまりを見つけて、みんなが群がってきました。

「お水が少ないぞぉ~!」「あんまりびちゃびちゃって、ならないなぁ~」

image3.jpeg image4.jpeg

黄色と黒の柵を叩いて遊んでいたんです!!「たのしいねぇ~!」「きゃははははっ!」って。

そしたら、柵が外れちゃった!?「あぁ~…。」どうしようって、困っています。策を持ち上げて、直していよぉ~!ってトライしています。

image5.jpeg

「あっ、穴があいてるっ!」「どこどこっ?」

柵をくぐって低い姿勢になったら、そんな事にも気が付きます。

image6.jpeg image8.jpeg image7.jpeg

お外でもこんなに上手にお水が飲めるんですよぉ~!二つのお手手で、上手にコップを飲んでいます。

飲みながらコップをつぶすことも少なくなりました。


2022年6月23日

5歳児さくら組 若竹スポーツ広場へ!

今日は、お天気が少し怪しかったですが…!若竹スポーツ広場へ散歩に行きました。
公園に着くと、早速鬼ごっこ!
集まって〜とみんなを集めて鬼決め!

IMG_1884.jpg

鬼が決まったので、スタート!
足の速さも速くなっています。また、フェイントなど色々考えながら逃げてるんだなーと改めて思いました。

IMG_1887.jpg

鬼ごっこをしている時に、大きな石が落ちていました。
「この石に躓いたら危ないからここに置いといてもいい?」と男の子が言ってきました。自分で気付ける事、安全に遊べることなど色々な理解がついてきているんですね。

IMG_1888.jpg

また、火曜日にうめシロップを作ってからあっという間に2日が経ちました。その結果…
3分の1くらいまでシロップができてきました。
「うめが少なくなった気がする」など色々な意見が出てきました。

image0.jpeg

子どもたちも毎日楽しみにしている様子です。1週間後、1ヶ月後にはどうなっているのでしょう!?楽しみですね!


2022年6月23日

2歳児にじぐみ いっしょに!

園庭では三輪車が大人気!

今日も三輪車に乗って園庭ドライブを楽しんでいると…

image1.jpeg

「僕もやりたい!」

「貸して!」

まだお友達が三輪車に乗ったばかりなことに気が付き様子を見守っていると、

image2.jpeg

「後ろ座ってもいい?よいしょ」と一緒に三輪車に乗ることに!1人で三輪車に乗る事も楽しいですがお友達と一つの三輪車に乗ってのドライブも別格です。

image3.jpeg

しかし2人だとなかなか進まないなと頑張って三輪車を漕いでいると近くで見ていたお友達がお手伝い!

ハンドルを持つと三輪車が進み協力して三輪車を進める楽しさを味わっていましたよ。

お友だちが困っている姿をみてお手伝い。どうしたら進みやすいかな?と試行錯誤しながら「一緒に」を感じている姿に成長を感じました。一緒に遊ぶ楽しさをより味わえるように環境を整えていきたいと思います。

 

~おまけ~

赤ちゃんが大好きなにじぐみさん!

image4.jpeg

テラスでほし組さんが遊んでいる姿をみると見つけたダンゴムシを手に「あかちゃんダンゴムいたよ」と見せに行ってあげている姿が微笑ましかったです!


2022年6月23日

5歳児うみ組〜第2弾!〜

朝遊んでいると「昨日の絵の具、まだ取れてないよー」そんな会話が聞こえてきました。保育士のズボンもステキな模様がつきました!洗濯したけど落ちません…でも、これでTシャツの絵の具も落ちないことが証明されたので、良しとします。

今日は第2弾!
背中に文字を入れました!
少し筆が太いことと、Tシャツがヨレて書きにくい様子だったので、手を添えながらおこないました。そのため、できあがり写真しかなくてごめんなさい。
「わぁ!うみがいっぱい!」とTシャツの間を泳ぐマネしていた子もいました!
これで、さくら組と見分けがつきそうだね。

IMG_9967.jpg

暑くなってくると、泥んこ遊びをする子が増え、砂場が大人気!
もも組の子と砂山作りです。

IMG_9974.jpg

まだ、好きなことを好きなように楽しむ2歳児と一緒に遊ぶには、自分の思いだけでは成立しません。「ダメ!」と言ったところで、やりたいんです。
やりたいことを聞いてあげて、時には褒めながら、遊びをかえながら、柔軟に対応してあげていましたよ。
最近、隣のそら組と遊ぶ姿も増え、年下の子と遊ぶことが上手になってきているなと感じます。

IMG_9976.jpg

今日の『梅シロップ』
「昨日より、梅が潰れてない?」
「また氷砂糖食べたいなー」

IMG_9977.jpg

毎日、色々なことに興味や関心を広げながら過ごしたり、集団の中でのやり取りを通して成長し続ける子どもたちです。


«  679 680 681 682 683  » 


アルバム