アルバム

アルバム

2022年6月24日

3歳児合同保育 あぶないむし!

虫探しが大好きな3歳児クラスの子どもたち。
しかし最近毛虫などの触ると危ない虫も出てきています。
虫探しを安全に出来るように、子どもたちにも知ってもらおうとお話をしました。

子どもたちにもわかりやすいよう、痛そうにしているイラストも一緒にした危ない虫の掲示。
「この虫さん、触って大丈夫だと思う?」
あえて、何も伝えずに子どもたちにたずねてみました。

IMG_0970.jpg

「さわっちゃだめー!」
「あぶない!」
「ちくってなる!」
「いたくなるー!!」
イラストのおかげか、すぐに気づいて答えてくれた子どもたちでした!

その後すぐ園庭遊びへ…
子どもたちはさっそく、
「虫がいた!!」
と保育士に教えにきてくれました。

IMG_0975.jpg

ダンゴムシやカメムシ、大量に見つけて楽しんでいた子どもたちです。
そしてその後…ついに本物の毛虫を発見…!!
子どもたちは大急ぎで保育士のところまで駆けつけ、
「ほんとにあぶないむしいた!」
「こっちきて!」
みんな触らず、すぐ保育士に教えてくれました。

保育士がビニール袋で毛虫を捕まえると、
「見せて〜」
とビニール越しに観察。満足してまた虫探しを楽しみはじめました。

その後は芋虫を見つけたり…

IMG_0981.jpg

見つけた虫のためのお家を作ってあげたり…

IMG_0982.jpg

虫探しを安全に気をつけながら楽しんだ子どもたちでした。

段々と自分で気づいて行動することも増えてきている子どもたち。
興味のあることだからこそ、知ろうとする思いが強く、よく覚えてくれます。
もちろん保育士もそばで見守りますが、子どもたち自身が身を守るための知識や知恵を持ち、自分で気づくことが出来るよう、さまざまな形で伝えていきたいです。


2022年6月23日

1歳児たんぽぽ組 外周路でいた自由行動を満喫!

お部屋に残ったチームとスポーツセンターに行ったチームと、二つに分かれて過ごしました。お部屋に残ったチームは、体調が悪いお友達とお部屋で遊びたいと言うお友達。「散歩に行きたくないんだよ」「お部屋であそびたいんだよ」と言う気持ちもちゃんと受け入れてあげたいなと思います。散歩に出かけたチームは、いつもより少ないお友達でしたが、手を繋いで歩いたり、ワゴンを押して歩いてあり、いつもと違う散歩になりました。

image0.jpeg

早稲田のグランドから大きなトラックが出てきました!「うわぁ~!!」「おおきいねぇ~!」

子どもたちは、動きが止まり見入っていました。

image1.jpeg image2.jpeg

のんびりと自由行動です。水たまりを見つけて、みんなが群がってきました。

「お水が少ないぞぉ~!」「あんまりびちゃびちゃって、ならないなぁ~」

image3.jpeg image4.jpeg

黄色と黒の柵を叩いて遊んでいたんです!!「たのしいねぇ~!」「きゃははははっ!」って。

そしたら、柵が外れちゃった!?「あぁ~…。」どうしようって、困っています。策を持ち上げて、直していよぉ~!ってトライしています。

image5.jpeg

「あっ、穴があいてるっ!」「どこどこっ?」

柵をくぐって低い姿勢になったら、そんな事にも気が付きます。

image6.jpeg image8.jpeg image7.jpeg

お外でもこんなに上手にお水が飲めるんですよぉ~!二つのお手手で、上手にコップを飲んでいます。

飲みながらコップをつぶすことも少なくなりました。


2022年6月23日

5歳児さくら組 若竹スポーツ広場へ!

今日は、お天気が少し怪しかったですが…!若竹スポーツ広場へ散歩に行きました。
公園に着くと、早速鬼ごっこ!
集まって〜とみんなを集めて鬼決め!

IMG_1884.jpg

鬼が決まったので、スタート!
足の速さも速くなっています。また、フェイントなど色々考えながら逃げてるんだなーと改めて思いました。

IMG_1887.jpg

鬼ごっこをしている時に、大きな石が落ちていました。
「この石に躓いたら危ないからここに置いといてもいい?」と男の子が言ってきました。自分で気付ける事、安全に遊べることなど色々な理解がついてきているんですね。

IMG_1888.jpg

また、火曜日にうめシロップを作ってからあっという間に2日が経ちました。その結果…
3分の1くらいまでシロップができてきました。
「うめが少なくなった気がする」など色々な意見が出てきました。

image0.jpeg

子どもたちも毎日楽しみにしている様子です。1週間後、1ヶ月後にはどうなっているのでしょう!?楽しみですね!


2022年6月23日

2歳児にじぐみ いっしょに!

園庭では三輪車が大人気!

今日も三輪車に乗って園庭ドライブを楽しんでいると…

image1.jpeg

「僕もやりたい!」

「貸して!」

まだお友達が三輪車に乗ったばかりなことに気が付き様子を見守っていると、

image2.jpeg

「後ろ座ってもいい?よいしょ」と一緒に三輪車に乗ることに!1人で三輪車に乗る事も楽しいですがお友達と一つの三輪車に乗ってのドライブも別格です。

image3.jpeg

しかし2人だとなかなか進まないなと頑張って三輪車を漕いでいると近くで見ていたお友達がお手伝い!

ハンドルを持つと三輪車が進み協力して三輪車を進める楽しさを味わっていましたよ。

お友だちが困っている姿をみてお手伝い。どうしたら進みやすいかな?と試行錯誤しながら「一緒に」を感じている姿に成長を感じました。一緒に遊ぶ楽しさをより味わえるように環境を整えていきたいと思います。

 

~おまけ~

赤ちゃんが大好きなにじぐみさん!

image4.jpeg

テラスでほし組さんが遊んでいる姿をみると見つけたダンゴムシを手に「あかちゃんダンゴムいたよ」と見せに行ってあげている姿が微笑ましかったです!


2022年6月23日

5歳児うみ組〜第2弾!〜

朝遊んでいると「昨日の絵の具、まだ取れてないよー」そんな会話が聞こえてきました。保育士のズボンもステキな模様がつきました!洗濯したけど落ちません…でも、これでTシャツの絵の具も落ちないことが証明されたので、良しとします。

今日は第2弾!
背中に文字を入れました!
少し筆が太いことと、Tシャツがヨレて書きにくい様子だったので、手を添えながらおこないました。そのため、できあがり写真しかなくてごめんなさい。
「わぁ!うみがいっぱい!」とTシャツの間を泳ぐマネしていた子もいました!
これで、さくら組と見分けがつきそうだね。

IMG_9967.jpg

暑くなってくると、泥んこ遊びをする子が増え、砂場が大人気!
もも組の子と砂山作りです。

IMG_9974.jpg

まだ、好きなことを好きなように楽しむ2歳児と一緒に遊ぶには、自分の思いだけでは成立しません。「ダメ!」と言ったところで、やりたいんです。
やりたいことを聞いてあげて、時には褒めながら、遊びをかえながら、柔軟に対応してあげていましたよ。
最近、隣のそら組と遊ぶ姿も増え、年下の子と遊ぶことが上手になってきているなと感じます。

IMG_9976.jpg

今日の『梅シロップ』
「昨日より、梅が潰れてない?」
「また氷砂糖食べたいなー」

IMG_9977.jpg

毎日、色々なことに興味や関心を広げながら過ごしたり、集団の中でのやり取りを通して成長し続ける子どもたちです。


2022年6月23日

1歳児つき組〜こまめに水分補給しながら!〜

今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
ちようど大きなトラックが出てくるところに通りがかり、しばらく見せてもらいました。
「トラック」「おおきい」と声に出しながら、興味津々で見ていましたよ。

image0.jpeg

スポーツセンターに着くと、人工芝で走り回ったり、ハイハイしたり、

image1.jpeg

ベンチの穴に石を入れたり、

image2.jpeg

楽しく遊びました。

たくさん遊んだ後は、水分補給。
ゴクゴク飲んで帰りました。

image4.jpeg

園に到着してから、またまた水分補給。
今度もゴクゴク。よく飲んでいました。

image5.jpeg

蒸し暑い日が続いているので、こまめに水分補給しています。

蒸し暑い日が続いて、発熱や下痢で体調を崩すお友達も出ています。お家でも水分をしっかりとっていただいて、ゆっくりとお過ごしください☆


2022年6月23日

1歳児こすもす組 初めての製作☆

今日は初めての製作活動!

image0.jpeg

紫陽花を作りました!

image3.jpeg

花紙をクシャクシャ!

image5.jpeg

指先を使って丸めます。
新聞紙と違って柔らかいので丸めやすく
ビリビリと破れてしまいますが、ギュギュギュと丸められました!

image6.jpeg

丸めた後はペッタン!
うまくくっつかないな〜と立ち上がり
手のひらでギュギュ!

座ったままではやりにくい。と
自ら立ち上がり手のひらに体重をかけて
上手にくっつけられました!

image10.jpeg

「どっちの色にするー?」
自分で選んで楽しみながら作っています。

image11.jpeg

置く場所も色も自由で個性がいっぱい!

image13.jpeg

そのまま貼ってからクシャクシャ!
やり方も様々ですね!
新聞紙とはまた違う素材を実際に触れて感じています。

image14.jpeg

同じ材料でもそれぞれの個性溢れる素敵な作品になりました!


2022年6月23日

2歳児もも組 昨日とは違った気付き

片栗粉遊び第2弾!
昨日やったのでやりたい子が集まってきました。昨日もやったので少し苦手だったお友達も近くに。
触ってみたらどうかな?昨日は触らなかったお友達がそーっと。
水が入っていない片栗粉はサラサラ。
不思議な感覚だったようで触った後の手をじーっと見ています。

image.jpg

保育士が「これ、どうぞー」と手渡すと受け取ったお友達。昨日は嫌がっていたのでびっくり。片栗粉のトロトロした感じに驚き、掴もうとしては垂れて…掴もうとしては垂れて…の繰り返し。

image.jpg

保育士が上からとろーんとさせると大興奮。

image.jpg

まだ片栗粉をやりたい子、園庭に行きたい子と分かれ、片栗粉には絵の具を混ぜてみることに。
色がつくとまた別のものを触っているかのような感覚。「お肉作ろう!」「お魚を作ろう!」と昨日とはまた違ったもこをイメージしていました。

image.jpg

最後はみんなの片栗粉を混ぜて…
片栗粉をみんなで触っている時…
保育士「なんかさ、ネチョネチョって音がしない?他に聞こえる?」
子ども「うん、ネチョネチョ聞こえる!」
子ども「〇〇はペッタンって聞こえる」
子ども「ペッタンって聞こえるね」
音に注目して声をかけてみると子どもたちなりに聞こえてきた音を伝えてくれます。
子ども「あ、あと、外から鳥さんの声がする」と発見も。
耳を澄まして周りの音を聞いてみる時間も素敵だなぁと実感しました。

image.jpg

子ども「先生、この片栗粉どこで買ったの?」と質問。
お家でもやりたく聞いてくれたようです。「少しずつお水を加えてやるんだよ」と伝えると「分かった、少しずつ加えるね。お家にあるかなぁ」とのこと。
お休みの日に不思議な感覚を一緒に味わえたら楽しいかもしれません!(片付けは少し大変かもしれないですが…)


2022年6月23日

4歳児合同 りんごあめとたこ焼き作り♪

今日からそら組とひまわり組の皆で夏祭りの準備を始めました!
前回の話し合いで何を作るかを決めたので、今日はりんごあめとたこ焼きを作ることに。

IMG_1029.jpg

ひまわり組のお部屋ではりんごあめを作るコーナーにしました!
太いストローは棒の代わりです。りんごは新聞紙を丸めてりんごの形にしました。

image0.jpeg

新聞紙を丸めたら、折り紙で包みます。
折り紙が取れないようにセロハンテープでしっかり止めていました!完成すると「美味しそう〜」とりんごあめを見つめてうっとり…

image0.jpeg

そら組のお部屋ではたこ焼き作りの真っ最中です。順番に並んでたこ焼き作りに取り組みました!
新聞紙と折り紙を使い「ぎゅっぎゅっ」と形を整えます。

IMG_9056.jpg

形を整えた後は、トッピング!
ソースは子どもたちの好きな量で塗ってもらいました。たっぷりソースを塗ったら折り紙で作った青のりと紅しょうがを振りかけて出来上がりです!
たくさんのたこ焼きを見て「たこ焼き食べたいよね〜」「お祭り楽しみだね!」と保育園のお祭りを楽しみにしている子どもたちです。

image0.jpeg

夏祭りの取り組みをとおして学びにつながることは沢山です。素敵な経験になりますように…


2022年6月23日

3歳児合同保育 貸してー!いいよー!

園庭の階段の下にあるターザンロープが大人気!
いつもだと取り合いになることも…。
しかし、今日はターザンロープからタイヤがいくつも置いてあり、その上に順番待ちの列ができていました!
ターザンロープをやっていたお友達から借りるときも、「貸してー!」「いいよー!」と声をかけ合い貸し借りができているのをみて、少しずつお友達と楽しむ心が育っていているなと感じました!

IMG_3316.jpg

鉄棒のブランコのコーナーでもブランコの前に自分たちで線を描き、次の人が待つスペースを姿が!

IMG_3318.jpg

「ここなら危なくないよ!」
「10数えたら交代ね!」

image0.jpeg

貸し借りについては、喧嘩になって手が出てしまうこともまだありますが、少しずつこのようなやりとりを行なっていく中で相手の気持ちもわかるようになっていきます。
子どもたちの「できた」を受け止めながら気持ちを育んでいきたいと思います。


«  680 681 682 683 684  » 


アルバム