アルバム

アルバム

2022年9月8日

3歳児かぜ組 十五夜うさぎと忍者の修行

今日は9月10日の土曜日がお月見の日なので皆んなで折り紙をしました。

何色クイズをして皆んなで手を上げてから答えていてかっこいいです!

IMG_5256.jpg

好きな色を選んだら折り紙開始!
皆やりたいの気持ちが強かったので全員でやっています。

IMG_5261.jpg

上手に折れたら顔を描いて

IMG_5264.JPG

のりで雲とお月様をくっつけて、うさぎさんもくっつけて、完成!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

お昼寝の時に薄暗いとなんだかほんとにうさぎさんが動いてきそうな感じがしてワクワクしていました。

そのあとは子どもたちから忍者の修行をしたいとのことでグーパーの術をしました。

IMG_5274.jpg

両足でぐーぱーといいながらジャンプをして進みます。

IMG_5285.jpg

レベルアップでケンパーにも挑戦!!

いろんなことができるようになったり、挑戦してみる姿が見えたり、3歳らしく頭の中で思い描いているなんでもできる自分を追いながら努力する姿がとてもカッコ良かったです!


2022年9月8日

0歳児ほし組 お絵かきからそれぞれの遊び

今日はお部屋でお絵かきをしました。
保育士が準備をしていると「ぼくも♪」と保育士の真似をしながら手伝っているような姿が可愛らしくて笑みがこぼれてしまいました。

4416CE0F-8A27-4D06-8A45-21F6F66A4C17.jpeg

床に模造紙が貼り終わるとクレヨンで思い思いに描いていましたよ。

image2.jpeg

まだ、描き慣れない子やクレヨンが見慣れない子もお友達や保育士の姿を見ながら「こうやってやるのかな?」と挑戦していましたよ。

00EC6080-4BBF-4FB5-8948-37A03FA9013C.jpeg

まだまだ、クレヨンを口へと運んでしまうので気をつけながらお絵かきの楽しさを味わえるといいな。と感じました。

お絵かきが満足してくると、クレヨンを使って様々な遊び方を見つける子どもたち。

E7885831-A700-4750-A480-38EFDA6E41B2.jpeg

指にはめたりお友達とのやりとりを楽しんだり

1BECA89F-5F20-4B29-8052-DE2E791CA568.jpeg

積み木のように積み重ねる姿も見られましたよ。

4C2F3EE9-EBCB-4735-A457-E3C490809847.jpeg

お絵描きから子どもたちなりに違う遊びを発見して楽しんでいる姿に成長を感じますね。

これからも、大人が準備した1つの遊びから子どもたちの様々な「楽しい」に答えていきたいと思います。


2022年9月8日

2歳児もも組 バランスをとって

朝からホールで運動遊び。

今日はバランスを自分でとりながら遊ぶということをねらいにハシゴや平均台を用意して遊びました。今までは平均台から落ちてしまっても気にせず、歩いて前に…なんて姿もありましたが、今日は落ちそうになったり、平均台から落ちるともう1度のり、バランスをとりながら進んでいきます。

image.jpg

ハシゴも手と足の動きを意識して前に。まだまだ難しいですが、ゆっくりゆっくり確認しながら挑戦する姿が見られました。

image.jpg

この平均台は少し坂になっています。

両手を広げてバランスをとって…

平均台での遊び方、平均台のやり方も分かってきていますね。

image.jpg

「ボールがやりたい!」とのリクエストがあり、カラーボール集めゲーム!

ボールの上に寝転んだり、両手いっぱいにもったり…大盛り上がり。

image.jpg

最後はかけっこ!

「よーい、どん!」の声を聞くとドキドキ・ワクワクが抑えられない様子!

image.jpg

image.jpg

色々な遊びをとおして体の使い方を知り、自信につながったり、より意欲的にやってみようとしたりする姿が見られます。

次はどんな動きにねらいを置いてやろうか、子どもたちの遊びに合わせて考えていきたいと思います。


2022年9月7日

5歳児さくら組 ぶどうを作りました!

9月に入り、まだ気温は高めですが、朝や夜など涼しくなってきましたね。
だんだん秋になってきているのだなと感じますね!
今日は、やりたい子だけでぶどう制作をしました!
ぶどうの枠が書いた台紙をもらってハサミで切ります。
モコモコしている線を切るのは、左右の手を上手に使わないと難しいですよね。

IMG_3756.jpg

手首を上手に使って切っています。また、右利きだったら右から切る、左利きの子だったら左から切ることを友達に教えていた様子もありました。

IMG_3759.jpg

ぶどうが切り終わったら、葉っぱやヘタをつけていきます。
緑だから、シャインマスカットだね〜と出来上がりを期待しながら作っている姿もありました。

IMG_3766.jpg

あっという間にぶどうが完成しました!
ハサミの持ち方、手の使い方、切り方など日々の遊びを通して学んでいるんだなと感じました。
今日作ったぶどうは玄関前に貼る予定なのでお楽しみに…♪

IMG_3764.jpg

また、職場体験の中学生がさくら組に来てくれていました!
沢山遊んでもらって、楽しそうな子どもたちでした!

IMG_3760.jpg


2022年9月7日

3歳児 すみれ組 ホールで運動遊び

今日も昨日に引き続き、ホールで運動遊びを楽しみました。

ホールへ行く前には、いつものように集まって話をしました。
「今日は9月6日…何曜日かな?」
と保育士がたずねると、
「きんようび!」
と自信満々で答える子がいました。
「残念…今日は水曜日でした!」
「あー、すいようびかぁ…」
と少し残念がりながらも、
「すいようびだったね!」
と納得して楽しんだ子どもたち。

保育士が、
「今日もホールで運動会の前に色々遊んでみるけど、どうするか覚えているかな?」
と質問すると、
「すわってまつ!」
「おはなしする!」
「あそぶ!」
「帽子つける!」
などなど、しっかり覚えていました。

今回は先日遊んだハシゴにチャレンジ。

IMG_2599.jpg

「トロルやって!!」
とやはりがらがらどんのイメージを楽しんで、トロルをやっつけたい子どもたちでした。

IMG_2601.jpg

鉄棒にも挑戦!

IMG_2602.jpg

前まわりに挑戦したり、ぶたのまるやきになったり、ぶら下がったりとさまざまな遊び方を楽しみました。

「がらがらどん、来るかな?」
「トロルが来たらちょっと怖いかも」
「ほんもののがらがらどんがくるかも!」
「え?本物のがらがらどんはいないんだよ!」
「くるよ!」
と、子どもたちの中でも受け取り方はさまざま。
明日は絵本のイメージを大切にしながら、子どもたちと話し合って運動会の内容を決めて行く予定です!


2022年9月7日

4歳児合同 今日は…!

★今日は楽しみにしていたお月見団子作りの予定でしたが、職員の配置の関係でできなくなってしまいました。子どもたちには、お団子の材料が揃ってないから今日ではなく日にちを決めて作ろうかと謝ってお話をしました。昨日までにエプロン、三角巾をご準備してくださったのにすみません。持ってきたエプロン、三角巾はそのまま園に置いてもらって大丈夫です。よろしくお願いいたします。

IMG_2590.jpg

そこでお部屋と園庭に分かれて、お部屋ではお友達と相談して色画用紙やカラーポリ袋を使ってお団子とウサギを作りました!色画用紙は何色使うか子どもたちにも決めてもらうことに。

IMG_2599.jpg

新聞紙をたくさん破ってカラーポリ袋入れます。「うさぎさんの体はピンクがいいな〜!」とピンクのカラーポリ袋に詰めて体や目を描きました♡
どんなウサギさんができたのかな…?

image0.jpeg

園庭では砂場の砂を使ってお団子作りに夢中な様子!

IMG_0719.jpg

「白い砂をかけるとお月見団子みたいじゃない?」と白砂をたっぷり使ってお月見団子に見立てていました♡美味しそうな団子の出来上がり!

IMG_0721.jpg

お団子作りの後は虫探しに出かけました。今日はジメジメとして暑いので、虫探しにもってこいです!細かいところまで隅々と探す様子は虫探しのプロです!


2022年9月7日

2歳児にじ組 色々な刺激!

園庭へでるとまずは虫探しがブームになっているにじ組のお友達。
「あ!ちょうちょ!」と見つけたのは小さなシジミチョウ。

image1.jpeg

「まってー!」と追いかけますが、なかなか捕まりません。

image2.jpeg

塀より高く飛んで行ってしまいました。
飛んでいる蝶々を捕まえるのは難しいですね。

image6.jpeg

見つけたバッタをじっと観察。勇気を出して指で。。と、生き物にとても興味がでています。

image3.jpeg

こちらは5歳児が作っている稲。日に日に大きくなる稲と、お隣にいる案山子に「これはなに?」とても興味津々です。

image4.jpeg

こちらは四輪車の2人乗り。以前までは「誰にも貸したくない!」と走り回っていましたが、最近では「うしろ乗る?」と優しい言葉も聞こえてきます。少し運転は難しそうですが。。

image5.jpeg

自分より小さなお友達に「ゆらゆら〜」と言いながら揺らしてあげる優しいひとコマ。普段、お友だちと揺らして遊んだり、保育士に揺らしてもらって楽しかった経験を自然と小さなお友達にもしてあげています。

園庭には様々なクラスのお友達が一緒に遊んでいます。その中で異年齢の関わりや子供たちの中で新しい発見が日々、起きています。沢山の刺激を受けて、感性が豊かになってくれるといいなと願っています。


2022年9月7日

5歳児うみ組〜久しぶり!!〜

暑さが和らいできたので、久しぶりの散歩へでかけました。
でもなんだか、黒い雲が向こうに見えるような…ということで、以前雨宿りもしたことのある、三谷公園へ。
玄関で、園長先生に「いってきます」をした際に「久しぶりの散歩だから、どんなことに気をつけたら良いか、考えてね」と声をかけてもらい出発です。
横断歩道では、しっかりと手を上げて右左右を確認だよね!

IMG_0813.jpg

道中で見つけた実。
「なんだろう?」
「わかった!梅!」
「青い色は似てるけど、ちょっと大きくない??」
「ヒントは秋だよ」
「あ!柿だ!!」
そんなやりとりの最中にお家の方が出てきて「まだ青いのが多いから、これをあげても食べられないわよねー。赤くなってたらあげたかったんだけど」
「えー!!そしたら、三谷公園に多めにお散歩にしないと!」
地域の方とのこんな交流も久しぶりで嬉しいね。

image1.jpeg

公園へついて鬼ごっこをすることに決めた子たち。↓追いかけ始める前に
「すべりだいしてる子とかさ、よく周りを見ようね!」
そんな会話が聞こえてきました。
園長先生の話を思い出し、自分たちで考えて遊ぶ姿が多かったです。

IMG_0816.jpg

すべりだいだけでなく、ロープでこんな遊びも楽しいよ!

IMG_0821.jpeg

え!逆上がりもできる??

IMG_0820.jpg

2リットル持っていった水も飲みきり、帰りには水遊びをしたような汗!!頭も背中もびっしょりです!!
「帰ったらシャワーしようね。」と少し早めに切り上げてきました。

IMG_0827.JPG

曇っていましたが、風がなくムシムシとした天候。久しぶりの散歩。鬼ごっこなどで体を十分に動かしたことなどで、汗だくの子どもたち。
シャワーを浴びて「あー!!スッキリするー!!」と思わず声がもれていましたよ。

まだしばらくはシャワーが必要になる日もありそうなので、ビニール袋に入れたタオルを廊下にかけておいていただけると助かります。


2022年9月7日

3歳児かぜ組 お手紙がきた!!

今日はお姉さん先生がきてくれてニコニコのかぜ組さん。
絵本を読んでもらったり、一緒におままごとをしてくれました!

IMG_5230.jpg

その後は運動会の話し合い。
運動会まであと1ヶ月を切ったところ。
10月15日に運動会があることは毎日確認しています。

IMG_5234.jpg

そして今日はなんと!たこまるといかまるからお手紙が届きました!!
巻物のお手紙にみんなは大興奮!

image0.jpeg

修行カードをわたすから、特訓して立派な忍者になるでござる!!というお手紙がきたのでお題カードからやりたいことを四つ選んで運動会で忍者の修行を見せよう!ということになりました。

IMG_5243.jpg

両方やりたい。どっちも!いう声が多いかと思ったのですが、意外と意見がきちんと分かれていて話し合いをちゃんとできるようになっていて成長を感じました。

IMG_5245.jpg

修行も決まったことなので、いよいよ本格的に練習がスタートです!
お父さんお母さんにも運動会で忍者の修行をやることを教えてあげてねとお話ししているのでぜひ、お話を聞いてあげてください。


2022年9月7日

1歳児たんぽぽ組〜久しぶりに〜

今日は久しぶりに道灌橋公園にいって遊びました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

遊具の階段を登ってカプセルへ。
下にいるお友達や保育士に「ばぁ〜!!」としたり手を振って楽しそうでした。

image2.jpeg

image3.jpeg

石や葉っぱを持ってきて、「どうぞ!」もりささんにえさやり!
「いっぱい食べてるね〜」「おいしい?」と声をかけながらあげていました。

image4.jpeg

お砂場では久しぶりにお砂の感触を楽しんで遊んでいました。


«  680 681 682 683 684  » 


アルバム