アルバム

アルバム

2022年6月23日

0歳児ほし組 天気による変化

テラスへ出ると目の前には植木があります。植木の葉っぱに触るのも遊びの1つ。

image1.jpeg

昨日の雨の影響で葉っぱが冷たくなっていましたが手のひらで冷たさを感じたり1枚1枚の葉っぱの感触を味わったりしていましたよ。
様々な影響により、いつも遊んでいる場所でも些細な変化を楽しんでいます。

ご飯前に少し園庭へベビーカーに乗りながら散歩に行きました。

E57F979A-6117-4612-887D-44847F98D056.jpeg

1番小さいクラスに優しいお兄さんお姉さんがダンゴムシを見せに来たり顔を覗いて挨拶をしてくれたりと人気者のほし組です。異年齢から得ることができる刺激も少し味わうことが出来ました。


2022年6月22日

2歳児もも組 不思議な感触

タライの中に白い粉…みんなが不思議そうに眺めています。

今日は片栗粉遊びをしてみることに。トロトロしているけれど、ぎゅっと握ると固まりになったりと不思議な感触を味わえる片栗粉。

保育士が入れていると興味津々で覗き込みます。

早く触りたくてウズウズ…!

image.jpg

触ってみるとフワフワ、サラサラ…

「気持ちいいね」

image.jpg

「じゃあ、ここにお水を足してみよう!」

お水を少しずつ入れるとどうなるかな…みんなも真剣な表情で見守ります。

image.jpg

トロトロになった片栗粉を触って…

「ヨーグルトみたい!」とイメージを膨らませます。

そこからパン作りやお団子作り。

「なんだか、お腹すいちゃったね」と一言。

image.jpg

その一言で片栗粉遊びも終わり。

自分たちでイメージをしながらコネコネしていたのでお腹空いてしまいますよね!

あっという間に真っ白の手。思い切り楽しんだ証ですね。

image.jpg

みんなの手を洗い着替えを済ませてから片栗粉を片付けようとすると固まっている…

「先生、固まっちゃったね」

「そうだね、固まっちゃた。不思議だねー」

「みんなが遊ばなくなったらじゃない?」と自分たちなりの考え。

触っても、遊び終わった後でも「どうしてだろう?」という気持ちにさせてくれる片栗粉遊び。

不思議な感触を味わう中で「トロトロ」「ドロドロ」などの言葉をみんなで伝え合い、知っていければと思います。

image.jpg

もちろん、片栗粉遊びが苦手なお友達もいます。

何か分からないものを触るのに勇気がいりますよね。なので、ビニール袋の上から!

直接触らなくても片栗粉の不思議さは伝わります。みんなで「気持ちいい!」を味わえて良かったね。

image.jpg

今後も色々な感触を味わっていければと思っています。


2022年6月22日

5歳児さくら組 待ちに待った!

今日は待ちに待った、Tシャツ作り!
筆をトントンしながら、色を塗っていくので服が汚れてしまいます。そのためにエプロンを着けるという配慮をしています。
また、始める前に約束ごとも決めました。
・エプロンの使い方
・絵の具は使ったら同じ色に戻す
という2つです。
エプロンは袋で作っているので壊れやすいため、絵の具は同じ色に入れないと色が混ざっちゃう。子どもたちもしっかり理解していました。
さて、エプロンを着てスタート♪
Tシャツは黒!絵の具は、赤、青、黄色、緑、ピンクと5色です。この中から2色選びます。2色選んだら、筆をトントンさせて色を塗っていきます。

IMG_1858.jpg

IMG_1865.jpg

人それぞれ、色使いや模様など世界に一つの模様が仕上がりました。
素敵です!

IMG_1873.jpg

次回は、後ろに文字を入れます。
みんな楽しみで今から待ち遠しいみたいです!
あと少し本当の世界に一つだけのTシャツが完成です!楽しんでいきましょう♪

※エプロンをつけていましたが、服や顔、腕など付いている子どもたちです。ご家庭で洗い流してあげていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。


2022年6月22日

4歳児 ひまわり組 雨が降りそうだから…

スーパーネットで遊んでいると
「雨が降りそうだから、屋根をつけようよ」とアイデアが出ました。

何を使うのかな?
どうするのかな?
と見守っていると
「マットで屋根にしない」という意見が出ました。

 

image0.jpeg

「どんどん運んで〜」
「こっちにも乗せるから〜」

image1.jpeg

屋根つきの素敵なお家ができあがりました。
途中で、揺れて崩れ改良しながら遊びました。

image2.jpeg

【おまけ】

image3.jpeg

今日は、うみ.さくら組さんが夏まつりに向けてTシャツ作りをしていました。完成した様子を見て
「すごーい」
「かっこいいね」
「ぼくも作りたいな」と目をキラキラさせて話していました。大きくなるのが楽しみですね。


2022年6月22日

5歳児うみ組〜どうなった??〜

朝、1番気になっていたのは、昨日作った『梅シロップ』
「1番上まであったのに、少し下になってる」
「汁が溜まってる」
「砂糖が小さくなってるんじゃない??」
「甘いのかなー」

IMG_9914.JPG

「ちょっと重い!!」と言いながら、瓶を逆さまにします。
大事にお世話をしながら観察を続けていこうと思います。

IMG_9918.jpg

注文していたTシャツが届いたので、Tシャツ作り第1弾をおこないました。
ゴミ袋を切って作った特製エプロンをつけて、絵の具のついた筆をトントンと叩きます。

IMG_9949.jpg

色の組み合わせや、絵の具の飛び方で、一人ひとり全く違う印象のTシャツに仕上がりましたよ。
やり始めると、どんどん絵の具を垂らしたくなっていくのが不思議です。

IMG_9950.jpg

みんなが楽しんだ後は、床にも絵の具が飛び散って、模様ができていました!
「手伝ってくれると嬉しいなー」
「やるやる!」
「結構取れないねー」
半数ほどが手伝ってくれたので、随分キレイになりました。

IMG_9954.jpg

エプロンをつけていましたが、服にも体にも、顔にも!絵の具が飛び散ってしまったお子さんもいますので、ご家庭でよく洗っていただけると助かります。

次は、背中に文字入れです!
カッコイイできあがりに期待が膨らんでいます。


2022年6月22日

1歳児たんぽぽ組 みんなで盛り上がったっ!!

道灌橋公園の滑り台。「あそぼー!」の声がかかると、12名のお友達みんなが、滑り台の階段上がって行きました。なんともまぁ〜勢いがあること。滑り台のそばに座ったからかなぁ。みんなで群がりながら、でも、誰が先に滑るからとか、早く滑ってよぉ〜とか、お互いの主張がぶつかり合うこともなく、それぞれが楽しんで遊んでいました。

image0.jpeg

公園に着いて電話をしているとき、みんなこんなに上手に座って待っています。

記念写真を撮りました!

 

image1.jpeg image2.jpeg 

みんなで一斉に滑り台の階段を上がっていきました。とてもにぎわっていて、今日の人気アトラクションになりました。滑らずに、お尻をついて階段を降りたってOKです!子どもたちの自由な遊び方が、いっぱいですね。

 

image3.jpeg image4.jpeg

「ロッククライミングやりたぁ~い!」「せんせ~~!!やろぉ~!」

子どもたちの色んな声が聞かれます。

 

 

image6.jpeg image7.jpeg

みんなで一緒に遊んでいるように見えるけど、思いはそれぞれ違います!一つの遊具を通して、一緒にいる楽しい雰囲気を楽しんでいるんですね。

 

image5.jpeg

「りすさん、ごはんだよぉ~!」みんなで拾った石のご飯を口元に運んでいます。

「おいしい~い?」「どうぞぉ~!」色んな声が聞かれます。

 


2022年6月22日

2歳児にじ組 ぬりぬり!

今日はテラスで絵の具を使って指スタンプをしました。

「今日は手でやるの?」「ヌリヌリするの?」と絵の具を手で触る事が出来て嬉しそうです。

image1.jpeg

「ヌリヌリ」と絵の具を塗っている最中も効果音を付けて感触遊びを楽しんでいる姿が可愛らしいですね😊

image2.jpeg

「こんな感じ?」「スイカは赤が沢山よね!」とお友だちとお話ししながらイメージを膨らましている姿に成長を感じます。

image3.jpeg

絵の具で汚れてしまった手は水道で!

「ここで洗っていい?」とお友だちが洗っていると「〇〇も汚れちゃったから洗うの」と真似っこ。日々の生活で行っていることが自然と「汚れている=手を洗いたい」に繋がってきていますね。

image4.jpeg

絵の具遊びを満喫した後は最近人気なビールケースに縄跳びを繋げて見立て遊び。

お友達との関わりが増えてきて「どうすれば動くかな?」と相談しながら動かす方法を考えていましたよ。

※絵の具遊びを行ったためお洋服が汚れています。お洗濯をお願いします。


2022年6月22日

4歳児 そら組 あじさい探しに出かけたよ!

今日は何だか雨が降りそうな天気…。
子どもたちから「今日の天気予報雨だって!」と教えてくれました。
雨が降る前にあじさい探検に行けるかな…雨が降ってきたら保育園に戻るお約束をして、わかたけスポーツ広場まであじさい探しに出かけました!

IMG_9002.jpg

保育園を出発して少し歩くと、あじさいを発見☆「このあじさいは紫色だね!」と紫のあじさいの欄にシールを貼りました!次は何色のあじさいを見つけるかな?

IMG_9007.jpg

次は白のあじさいを見つけました!
「白のあじさいなんてあるんだね!」「紫とか青ならたくさんあったね〜」と色の種類にも気がついたようです!
残りはピンクと黄色のあじさいです!

IMG_9015.jpg

あじさいを探した後はわかたけスポーツ広場で遊びました!
大人気の雲梯では順番に並んで待ちます!「怖いよ〜」と話していた子も「挑戦したい」気持ちが勝り恐る恐るやっていました。

IMG_9020.jpg

保育園に戻る時もあじさい探しをしましたが、黄色のあじさいは見つかりませんでした…。「黄色はないのかな〜?」「どうして青とか紫しかないの?」と不思議な気持ちでいっぱいなそら組さん。
お散歩でもこうして身近な自然に立ち止まって興味をもったり、疑問に思うことも経験の1つだと感じました。


2022年6月22日

3歳児 すみれ組 七夕飾りの制作

先日すみれ組の子どもたちに配った七夕の短冊。
今日は7月7日にある七夕のお話をしました。

「みんなに渡した短冊、お家でもう書いたかなー?」
と保育士がたずねると、
「かいたー!」
「かいてない!」
と教えてくれた子どもたち。

IMG_0930.jpg

もう書いた子もまだの子も、保育士が飾りをつけた短冊を見せ、
「この飾り、かっこいいでしょ!作ってみたい人〜?」
と聞いてみると、
「作りたい!」
と多くの子どもたちがやる気になっていました。

今日は短冊につけるお星様。

IMG_0933.jpg

保育士が前で見本を見せると、最初の1折りはほとんど大丈夫だった子どもたち。
でも2回目の半分こは、
「どうやっておるの!?!?」
の声が続出。

テーブルを回って、一人ひとり少しずつ手伝いながら進めていきました。

「こうー!?」

IMG_0935.jpg

折った後は、セロハンテープで2枚の折り紙をペタリ。

IMG_0940.jpg

引き伸ばして使うのが楽しくてついつい長くなり、
「出来なーい!」
と困った子どもたち。
「短く使わないと、うまく貼れないね」
とテープを短く切ることを伝えたり、星の組み合わせの向きがわからなくなった子どもには、向きを直していきました。

まだ終わっていない子もいるので、引き続き星の折り紙と、輪飾りも作る予定なので七夕前までには終わるよう子どもたちと一緒に頑張りたいと思います。


2022年6月22日

1歳児つき組〜カエルジャンプ!〜

今日はホールで遊びました。
体操「ピカピカブー」と「どうぶつ体操1.2.3」で元気に体を動かした後は、フラフープで遊びました。
1人のお友達が、両足ジャンプでカエルさんのように跳び始めると……

image0.jpeg

他のお友達も真似っこ。同じように両足ジャンプで進んだり、歩いてフラフープを進んだり、とっても楽しそうでしたよ♪

image1.jpeg

その後は、マットのお山を超えたり、

image3.jpeg

フラフープのトンネルをくぐったり、

image4.jpeg

思いきり体を動かして遊びました!


«  681 682 683 684 685  » 


アルバム