アルバム

アルバム

2022年9月7日

1歳児こすもす組 園庭遊び

準備を終えると靴を履いて元気にお外へしゅっぱーつ!

image2.jpeg

今日は園庭にやってきました!

image3.jpeg

まずはお砂場遊び。

という名の水遊びに等しいですね…。

まだまだムシムシして暑い今日も水遊びをしたいお友達。

image4.jpeg

水の上だって走らせます。

水陸両用車かな?

image5.jpeg

水たまりの水と水道にたまった水を交互に触り

水の温度を確かめます。

暑い時は水に触れるだけでも気持ちがいいですよね!

顔にかかったり、目に砂が入ったりしないように。

見守ると共に子ども達の遊びを制限しすぎないように関わっています。

image6.jpeg

お水をお椀にすくって~

image7.jpeg

そーっと

image8.jpeg

バケツにじゃーー!

何度も往復して繰り返すことで、そーっと歩いたり、

こぼれないように両手で持ったり。と自分で考えて遊びます。

image9.jpeg

私もやってみよー!

とお友達を見て真似た子も

image10.jpeg

これじゃ入らないなーと道具のサイズに気が付き

どれだったら出来るのか考え選んでいます。

image11.jpeg

また、道具を使わず手で土の感触を感じ楽しんで遊ぶお友達も!

泥だらけになったって気にしない‼

image12.jpeg

前回みんなで遊んだスーパーネット!

「これで遊びたい!」と指差し遊んでいると

瞬く間にお友達が増えましたよ。

みんなで遊んだ楽しい思い出は印象に残りますよね。

image14.jpeg

たくさん遊んだ後はお部屋でゴロゴロ。

お友達と仲良くお話をしているようですね!

※洋服など名前がない物がいくつか見られます。

今一度洋服の記名よろしくお願いします。


2022年9月7日

1歳児つき組〜てくてく!〜

上井草スポーツセンターへ行ってきました。
今日もエレベーターを降りてすぐの場所で、避難車を降りました。

林に落ちているヤマボウシの実を拾ってから、出発!

image0.jpeg

人工芝の所まで、みんなでテクテク歩きました!

image1.jpeg

人工芝と斜面で少し遊んでから、

image2.jpeg

もっと歩きたいお友達だけ、グラウンド周りを一周歩きに行きました!

image3.jpeg

いい音の鳴る場所を覚えていて、みんなで一列になって歩いていましたよ。

image4.jpeg

ペッタン、ペッタン!今日は足跡ではなく、手型を地面につけて楽しんでいました。

image5.jpeg

終わり頃には、紫色の草の実を見つけて、みんなで手を伸ばしていました♪

image6.jpeg

歩くことに少し慣れたようで、昨日よりも少し早く一周回ることができました!
自然を感じながら、楽しみながら、歩く経験を重ねていきたいと思います☆


2022年9月7日

2歳児ももぐみ いつもと違う?

雨が今にも降りそうなお天気。急いで園庭に出てみると?!
砂場の様子がいつもと違います。

昨日たくさん水を出して遊んだ砂場の砂の表面が、まるでチョコレートのようになっていました。

image.jpg

いつもと違う様子に大喜びの子どもたち。

image.jpg

「チョコレートみたいっ!」
今日は砂場が大人気。

image.jpg

チョコレートご飯に

image.jpg

チョコレートスープ。
イメージは膨らみます。

昨日の砂場は砂がサラサラでなかなか固まらなかったのですが、今日の砂は水分たっぷり。
ドロ団子作りに挑戦してみると?!

image.jpg

できるかな?できるかな?

image.jpg

こんなに可愛らしいドロ団子が出来ました!!

image.jpg

裸足になって冷たい砂の感触を存分に楽しむお友達も。

サラサラ。どろどろ。ペタペタ。ひんやり。色々な感触を全身で楽しみます。

五感をフルに使った砂遊びをたっぷり楽しみました。


2022年9月7日

0歳児ほし組 園庭遊び

室内でまったりと遊ぶほし組の子どもたち。少し体調が崩れ始めている子もいたので今日は室内と園庭であそびました。

DDFD9B3D-693A-4C94-BCAA-E32A821DEB81.jpeg

園庭で石を見つけたお友だちがいました。

image1.jpeg

保育士にも見てほしいようで「どうぞ」と渡しに来てくれました。

2B363EED-F320-41CA-A0AF-EBD112F4C59C.jpeg

今度は小さな小さな石?砂?を指先を使って上手につまんでいましたよ。

9DBAE5FD-5E37-4DB2-B49C-61E44E2E95CC.jpeg

地面に近い目線の子どもたちだからこそ見えるものがあるのでしょうね。

お部屋のお友だちはハイハイや興味の示した遊びで存分に楽しみました。

月齢や体調に合わせた環境を作ったり生活をおくったりしながら、存分に楽しめるように心掛けています。


2022年9月6日

3歳児 すみれ組 運動会に向けて〜運動遊び〜

今日はホールで運動遊びを楽しみました。

以前は、保育士に言われてやっていた移動の時の手繋ぎ。
最近ではホールへの移動も自分から友達と手を繋いで、楽しみながらゆっくり歩いて行きます。

IMG_2561.jpg

予定よりも少し早くホールにつくと、お兄さんお姉さんが運動会の練習をしていました。
目を輝かせてお兄さんお姉さんの競技練習を見る子どもたち。
子どもたちからは自然と、
「…かっこいいね!」
「すごいね!」
「〇〇もやってみたい!!」
という声が上がりました。

IMG_2565.jpg

上のクラスの様子を見ることで憧れを持ったり、自分も頑張ってみよう!という気持ちを持てているのが、とても素敵でした。

お兄さんお姉さんたちの競技が終わると、すみれ組の番。
安全に遊ぶためのお約束を確認してから、遊び始めました。

IMG_2571.jpg

緑のトンネルをくぐったり…

高い台に登ってジャンプしたり…

IMG_2586.jpg

時々、順番待ちの順番がわからなくなり抜かしてしまったり、
「ぼくがさきだった!!」
と喧嘩になる場面もありましたが、自分たちで話し合ったり時には保育士に仲立ちしてしてもらいながら運動遊びを楽しみました。

明日からもさまざまな運動遊びを楽しみ、その中で運動会にどんな遊びをしたいか子どもたちと相談して決めていきます。


2022年9月6日

5歳児うみ組〜自分の体に興味をもつ〜

昨日は、偶然にも歯が抜けたお友達が2人いました。
そのうちの1人が、以前ひまわり組にあった↓本を思い出し、外国の習慣を真似して枕の下に抜けた歯を置いて寝てみたそうです。
朝来るなり、「抜けた歯がなくなって、お金になっていたよ!でも、抜けた歯を集めているのを知ってたのかなー??歯が別のところにあったんだ!!」
「えー!!すごい!!」

IMG_0796.jpg

「枕の下に抜けた歯を置いておくと、お金とプレゼントがもらえる国もあるんだって!」
「キャンディがもらえるのもいいなー」
「抜けた歯をイヤリングとかネックレスにするって…あんまりいらないけど」
歯がそろそろ抜ける子もいるので、関心が高く「次抜けたら、試してみようかなー」なんて言っている子もいました。

image1.jpeg

そして、今日はなんと、給食を全員が完食しました!!
毎日、食材がどんな栄養になるかを紹介しているので、苦手なものも「体の調子を整えてくれるものが足りないかも」と一口は食べてみるなど、食事によって体が作られていることを意識して過ごしている、うみ組の子どもたち。
「お食事の先生喜ぶんじゃない?」
「じゃあ、みんなでワゴン持っていく??」
お食事の先生を呼んできて…
「みんな残さず食べられたよー!!」
「わぁ!!残ボールが空っぽ!すごいねー!!」と褒められ、照れくさそうな顔をしていました。
「何がおいしかった?」
「お肉!!」
「いつもおいしい給食ありがとう!」
「また残さず食べられたら、教えるね!」

IMG_0810.jpg

食材に触れたり、何かを作ったりするだけではなく、このようなやりとりで、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えたり、残さず食べられた!ということを自信にして、意欲的に食べようという気持ちを持つことも食育の大切なことなのではないかなと思っています。
そして自分の体に興味をもつことで、自分を大切に思ったり、友達を大切に思う気持ちへとつながっていくように感じます。


2022年9月6日

4歳児 そら組 お月見に向けて…♪

今日はお月見に向けてお月見制作をしました!
制作を始める前にお月見のお話をしました。9月10日はお月見の日です。「お月見って何?!」「もしかして明日のお団子作りのこと?」と興味津々な様子でした。

IMG_0698.jpg

ハサミで丸い月を切っていきます♪黒い線を集中して切っていく子ども達。
指先を器用に使っていく姿に成長を感じました。

IMG_0700.jpg

折り紙で可愛いウサギを折ります。夏祭りで作った金魚と同じ作り方なので、思い出しながら作っていました♡かわきいウサギさんができたね!

IMG_0703.jpg

制作のあとは園庭へ行きました!
天気も良く久しぶりに虫探しへ!
お友達と一緒に園庭のあちこちを周りながら探しました!バッタは見つからなかったけどダンゴムシがたくさんいたようです。

★明日は食育活動としてお月見団子を作ります。まだ持ってきていないご家庭はエプロン、三角巾のご準備をよろしくお願いいたします。


2022年9月6日

1歳児つきぐみ~ヤマボウシと散策ロード600m~

台風の進路が気になりますが、今日は良いお天気でした。

飛行機も気持ちよさそうです。

 

上井草スポーツセンターに出かけてきました。

建屋の側の林にはヤマボウシの実が沢山落ちていました。

ヤマボウシ、ハナミズキの仲間だそうです。

見た目が独特ですが、毒はなくバナナのような味らしいです。

(食べる勇気はありませんけども…)

9月が最盛期のようで、沢山落ちており、みんな懸命に拾っていました。

ちょっと状態は良くない物も混ざっていますが

両手いっぱいにヤマボウシを抱えて大満足です♡

 

今日は、そのままランニングコースを散策開始!

全長600mの長丁場、ハラハラドキドキの出発です。

いつもの芝生広場も通過して歩いている友だちにビックリしている

可愛いお二人さんです。

その先には、車両用の行き止まりの大きな坂‼

ゆっくり!ゆっくり!と声を掛けながら、

少しだけ上り下り。身体の使い方が少しずつ上達し、前傾姿勢を取れるようにもなりましたよ。

坂の横は謎の空間があり、ここもちょっとだけ遊んでみました。

秋が深まり、落葉の頃は楽しそうです。

さて、再びコースに戻り、ゴールを目指します。

少し士気が下がってきた残り200m辺りで逆から歩いてきたたんぽぽさんと遭遇!

再会を喜び、少し勢いも戻り無事にゴールすることが出来ました。

 

つきぐみになって初めての経験でした。

帰る前にしっかり水を飲み、避難車で帰園しています。

園が見えてくると口々に”ごはん ごはん…”とつぶやく姿も。

 

年齢に㎞を付けた距離が歩行の推奨距離と言われますね。

みんなは2歳だから2㎞!…今は途方もないような話ですが、進級する頃には

スタスタと歩けているかもしれませんよ。

 

歩くことが刺激になって脳も活性化を促すお散歩。

楽しみながら体力づくりをしていけたら…と思います。


2022年9月6日

5歳児さくら組 それぞれの遊びで楽しむ!

今日も園庭とお部屋に分かれてそれぞれ好きな遊びで過ごしました!
園庭では、アスレチックごっこ!
落ちたら負けとルールを決めながらアスレチックをやっていました。

IMG_3733.jpg

以前、セスジスズメの幼虫を捕まえてきたお友達がいました。スズメと書いてあるのに、「ガ」なんですよ!虫の名前も難しいですよね!

image0.jpeg

幼虫だったセスジスズメは、月日が経ちさなぎになっている様子を子どもたちが教えてくれました。子どもたちも大興奮でしたよ…♪
あと少しで、がになるのかな?と期待が膨らんでいる子どもたちです。

IMG_3734.JPG

お部屋では、園庭で捕まえてきたバッタやカマキリと一緒に遊んでいる様子もありました。
バッタはね○○を食べるんだよ…とまるで昆虫博士ように語っていた子どもです…♪

IMG_3742.jpg

カードゲームもルールを守りながら、落ち着いてできるようになってきました。

IMG_3744.jpg

以前は「このおもちゃが好き」だったのが今では、「UNOの方が楽しい」と成長とともに遊ぶ物も変わってきている姿もあります。引き続きみんなの成長が楽しみです。

※園庭に出たお友達もいるのでやりたい子だけシャワーを浴びています。


2022年9月6日

2歳児にじ組 想像力が豊かに!

今日も園庭に出ると三輪車で園庭ドライブを楽しんでいます。

お日様が出てくると・・・

「なんだか暑くなってきたね!」とお友達と相談しながら日陰で場所を探しています!

image1.jpeg

にじ組さんの最近のお気に入りは階段下の日陰スペース!

「ここは涼しいね!」とひと休憩していると…

「ここはバギーワギーいるかな?」という声が聞こえ階段の暗いスペースがバギーワギーのように見えたようです。

その声を聴くと「どこにいるかな?」とみんなで辺りを見渡しましたがなかなか見つからず…

image2.jpeg

その近くで柱を見つけると「バギーワギーはここにいるよ!」とごっこ遊びの始まりです。

想像を膨らませる力が増えてきてお友達とイメージした遊びを共有しながらバギーワギーの雰囲気を味わって遊んでいる姿に成長を感じました。

園庭に落ちていた実を見つけると…

image3.jpeg

「これは何かな?」

「つぶつぶしているから〇〇が好きなイチゴかな?」

「黄色いからかぼちゃだよ!」

とこちらも想像力が豊かになりお友達との会話も広がってきていました。

お友達と一緒に見立て遊びをすることが多くありましたが最近では子どもたち自身がイメージを膨らませた遊びを共有しながらごっこ遊びへと繋げている姿が増えてきました。自分の思いを言葉に伝えることが出来るようになって遊びの変化に繋がってきています。子どもたちの柔軟な想像力を大切に遊びの幅が広がって行ければと思います。


«  681 682 683 684 685  » 


アルバム