アルバム

アルバム

2022年6月16日

2歳児にじ組〜何に見える?〜

image1.jpeg

地面に丸を描いて葉っぱを置いてみたら…。

image2.jpeg

「なんだろう?」
「あっ!おばけ?!」
「おばけに見えるー!」
と、みんなの目がキラキラしていました。葉の向きを変えて置くと、怒った顔にも見えて、色々な表情を見つけました。

image3.jpeg

シャボン玉遊びも楽しみました。みんなで、手を伸ばして夢中でシャボン玉を取ろうとしていました。


2022年6月15日

プール活動に備え救命講習を行いました

AEDの練習です。image0.jpeg

 

 

 

image2.jpeg

 

救急車が到着までの平均時間は、全国平均は8.7分image3.jpeg

 

それまでの間、交代で心肺蘇生を行います。一人1分行いましたが、とても長く感じます。

 

image5.jpeg

子どもが喉に詰まらせてしまった場合の腹部突き上げ法の練習です。

image6.jpeg

 

 

image8.jpeg

1歳未満に行う「胸部突き上げ法」です。

いざという時に対応できるように職員が行えるようにしています。


2022年6月15日

3歳児 すみれ組 気分を変えて

今日はいつもと机や棚の配置を変更し、気分を変えて遊べるようにしました。

保育士が机や棚の位置を変え始めると、興味津々で見ていた子どもたち。
パズル、ねんど、おままごと、ピクニックや床でのお絵かきなどそれぞれコーナーを設けて集中して遊べるようにしました。

パズルコーナーではパズルが広げられるようにあえて椅子を減らしてみました。

IMG_0780.jpg

パズルも1つにしたのでゆったり。
集中して取り組んでいました。

粘土コーナーは、
「粘土がしたい!」
と言う子が自分で粘土を用意するのを保育士も手伝って作りました。

IMG_0781.jpg

ピクニックコーナーは、リュックと赤ちゃんを持ってお部屋をうろうろしていた子どもたちが落ち着けるよう、棚を仕切りがわりに設置。

IMG_0785.jpg

レジャーシートを用意すると、すぐに落ち着いて遊び込んでいました。

最後は晴れますようにと思いを込めて、てるてる坊主を作りました。
新聞をぐしゃぐしゃとまるめて、ビニール袋に。

IMG_0787.jpg

セロハンテープはみんな大好きなので、子どもによっては貼らなくてもいいところにまで思い切り貼り付けていました😂

これから雨の日も増えて行くと思います。
晴れの日にはあまり沢山できないさまざまな遊びを楽しめるようにして、お部屋ではお部屋の楽しみ方を沢山見つけてもらえるようにしていきたいです。


2022年6月15日

5歳児さくら組 ルールどうする?

今日はホールで過ごしました!
何して遊びたいかな?と子どもたちに聞いてみると…!
爆弾ゲーム、しっぽ取り、マットリレー、だるまさんが転んだなど4つの遊びが出てきました。でも朝の活動をしていたので、ホールに行ったのは10時30過ぎ…。全部できないかもしれないということで相談をして多数決を取ったところ、爆弾ゲームと、しっぽ取りが多かったので今日はその2つにしました。違う遊びはまた今度やろうと伝えています。
早速始めようとする爆弾ゲーム。
けど、ルールが決まってない。どうする?と子どもたちに投げかけると、ざわざわと話しています。しかし、これではみんなでありませんよね!そこで、「丸になって話してみたらどう?」と保育士からの提案。丸になって話すことでみんなの顔が見えて、意見も出やすい雰囲気でした!結果、全然決まらなかったルールもすぐに決まりました!

image0.jpeg

爆弾ゲーム楽しいね!!
避けるのも投げるのも日々上達してます!

image1.jpeg

さぁ、つぎはしっぽ取り!
今回はチーム戦でやる気満々です!
1回戦目は2チームで行い、2回戦目は3チームで行いました。

image3.jpeg

2対1で追いかけられています!逃げろ〜!!

image2.jpeg

今日は久しぶりに全員揃ったので、集団遊びを行いました。中々全員で遊ぶことがないので子どもたちも楽しそう!
また、しっぽ取りでは2チームの時の作戦や3チームの時の作戦を自分なりに考えながら遊んでいる姿も見れて嬉しく思います。今後もゲーム性のある遊びを子どもたちに教えて行きたいですね♪

iPodから送信


2022年6月15日

5歳児うみ組〜最近気になること〜

今日は朝から雨。室内で過ごすこともあり、トラブルも増えやすいことが予想されます。そこで最近気になっていることについて話し合いから始めました。
椅子がないところでの話し合いは、ゴロゴロしてしまったり、気付くと輪が崩れたりしていたので、机の周りに椅子を置いてみました。

IMG_9820.jpg

1つ目はペットボトルのキャップについてです。
きっかけは、手作り楽器を作る際にキャップを使ったことでした。その後家からいくつかキャップを持ってきては、トントン相撲をしたり、コマのように回したりして遊んでいたのですが…最近になり『とられた!』『なくなった!』『ぶつかった』『家のヤツ持ってきて!』などなど、困ったことが出てきました。

・持ってくるのをやめる
・持ってきたい

どちらが良いか聞いてみると、持ってきたいが大多数。
それなら、約束を決めよう!
・何個くらいなら、きちんと持っておけそう?→3個?1個?5個?の意見が出たので5個までは持ってきて良いことになりました
・ないと遊べない→誰でも使っていい保育園のキャップを用意する
・とられた!なくなった!→同じキャップでわからないから、マークや名前をつけよう
・ぶつかった→遊ぶ時には周りをよく見よう
という約束が決まりました。

2つ目は友達が話しているのに知らんぷりをすることです。
『知らんぷりをされたことがある人?』と尋ねると14人も手を挙げました。
『どんな気持ちだった??』
嫌な気持ち・悲しい・嬉しくない・楽しくない・楽しい気持ちがなくなった
『1人が遊びを全部決めてしまうのはどうかな??』
気持ちを知らんぷりされているのと同じ

そこで、
・お友達の話を聞こう
・お友達の気持ちを考えよう
という目標を決めました。

IMG_9823.jpeg

話し合いを終えると、早速ペットボトルのキャップを数えたり…

IMG_9821.jpg

マークや名前を書いていました。

IMG_9825.jpg

こうして普段の生活の中で、困ったことや気になることを取り上げて、話し合ったり、日々を大切にしていくことで『協力』『みんなで一緒に』という気持ちがうまれ、夏祭りなどの行事も楽しく取り組めるのではないかな?と思っています。
また嫌だったことを「嫌だった!」と言えるということも大切にしていきたいところです。子ども同士で解決しようとする気持ちも尊重しつつ『嫌だ!』『困っている!』と言える大人が周りにいるんだよということを、伝えていきたいですね。


2022年6月15日

3歳児かぜ組 あまのがわを作ろう。

今日は雨が降っていたので皆んなで制作をしました。

七夕のお話を少しして
「おりひめさまとひこぼしさまが天の川を渡って出逢える日」と伝えています。

IMG_3231.jpg

そんな話に興味深々のかぜぐみさん。
一緒に天の川を作りました。
すずらんテープの端を両面テープのついた画用紙に貼り付けます。

IMG_3232.jpg

なかなか思い通りにつかなくて苦戦していたり、友達が持っているテープに足を絡ませたりしながらも運動会の種目のように真剣に、楽しそうにして作っていました。

IMG_3235.jpg

完成した天の川は廊下に飾りました!
虹と一緒綺麗に飾って雨の日でも楽しく廊下を眺められるようにたくさん制作しています!

IMG_3241.jpg

七夕のお願い事をお家で考えて短冊に書いたら天の川に綺麗に飾ろうかなと思っています。

みんなのお願い事を見るのが楽しみです!


2022年6月15日

1歳児こすもす組 お友達と一緒に☆

今日は気温も低く天気もあまり良くない為、お部屋中でゆっくり過ごしました!

image1.jpeg

自分でコップを持って飲む事も上手になってきたね!

image2.jpeg

前までは服も机も床もびしょびしょだったのに成長ですね!

image3.jpeg

最後はきちんと「ごちそうさま!」

image4.jpeg

保育士が何やらおもちゃを出すと
「なんだなんだ?」とみんな集まってきます。

image5.jpeg

丸、三角、四角それぞれの形の中へポン!

image6.jpeg

「どーやって遊ぶの?」「入らないねー」とそれぞれ見ています。

それぞれ別の穴に入れたり向きを変えみたりと
考えながら遊ぶ事で遊び方もわかってきますね。

すぐ手助けをするのではなく、じっとこちらも我慢して見守ることでより達成感を味わうことが出来ますね!

image7.jpeg

おや?こちらは先ほどの穴ではなく
別の場所が気になる様ですね。

それぞれ同じおもちゃでも色々な事に興味がわくようですね。

image8.jpeg

また、つき組のお部屋に遊びにいって
いつもとは違うおもちゃでも遊びました!


2022年6月15日

0歳児クラスほし組 成長を感じた一日

今日は廊下でボールを使って遊びました!
大きいボールの柔らかさが好きでみんなで転がしあいながら楽しみました♪

IMG_7322.jpg

小さいボールを転がすと「なんだろう?」と不思議そうに目で追っています。少しすると手に取り、投げたり口に運ぶ姿がみられました。
時には体を傾けながらでも見る姿に驚きました!

IMG_7343.jpg

みんなお友だち同士で興味津々な様子。
それぞれお家であったことを話しているのかな?

IMG_7336.jpg

ロッカーのボタンを出してみると気になるようでカチャカチャ。
「こうやって戻すんだよ」と教えると人差し指で押したり、時にはつま先立ちをしながら頑張っていました!

IMG_7333.JPG

ピンクのボールは1つしかなく、触り心地が違うのかいつも取り合いに。。
そんな中で自分から「どうぞ」と譲る姿が見られました!
何とも可愛らしい姿にほっこりです!

IMG_7330.jpg

日に日に出来ることが増えていくほし組の子どもたち。歩けるようになったり、立てるようになったり、動けるようになったりと毎日感度しています。

安全に楽しく過ごせるように環境を整えながらどんどん成長していくのをこれからも見守っていきます。


2022年6月15日

4歳児 そら組 夏祭りの話し合い

今日は7月末に保育園で夏祭りがあるので、子どもたちに夏祭りのお話をしました。

IMG_8945.jpg

昨日、子どもたちに「お祭りって何がある?」を考えてきてもらうように伝えていました。家で考えてきてくれたお友達や、話し合いの間に考えてくれたお友達もいたようです😊

早速聞いてみると…
りんごあめ、やきそば、たこやき、わたあめ、踊り(盆踊り)、花火、浴衣など子どもたちからたくさん意見を発表してくれました☺️意見が出る中で「そういえば〇〇もあったね!」「赤ちゃんの時にお祭り行った時にね…♪」と前にお家の人と行ったのかな…?楽しかった思い出を話してくれました♡

 

IMG_8947.jpg

4歳児クラスの夏祭りでは、ひまわり組さんと一緒にお祭りを作っていきたいな…と考えています。子ども達にもどんなお祭りにしたいかな、子ども達が話してくれた意見の中でどんなものを作るか次の話し合いで決めていきたいなと思います😊


2022年6月15日

4歳児 ひまわり組 〜体と頭と〜

今日は朝からホールへ!!フラフープを使ってある遊びをしました。お友達と手を繋ぎ、体全体を使って一つのフラフープを繋いでいくフラフープ通し♪まずは2つのグループに分かれてやってみよう。

腕をあげたり、足をくぐらせたりとこれがまた難しい。初めは、手を離してしまったり「難しい….」とくじけてしまいそうでしたが、すぐにコツをつかみ上手にフラフープを次のお友達に渡していました。

IMG_0874.jpg

最後はグループを合体させて、みんなでやってみよう。ながーい列になりましたが、腕や足を上手に使って最後のお友達まで繋ぐことができました。

IMG_0882.jpg

最後はバナナ鬼のリクエストがあったので、みんなでバナナ鬼をすることに。いつもは保育士が鬼になっていましたが、今日は鬼になりたいお友達が行いました。「鬼に強くタッチされた!!」「後ろからタッチされたのが嫌だった」とトラブルもたくさん起こります。これからも楽しむ中で問題も出て来るかと思いますが、子どもたちと話し合いをしながら楽しめたらいいなと思います。

IMG_0888.jpg

たくさんホールで体を動かした後は、机上遊びでゆっくりと。体や頭をたっぷり使って楽しんだ1日です。雨の日も静と動の環境を大切にしていきます!

IMG_0892.JPG

【おまけ】
ピーマンの水やりも忘れずに♪最近、小さな小さなピーマンの実が出ました。本当に小さなかわいい実。この後はどうなるのかな?とピーマンの成長を楽しみにしている子どもたちです。

IMG_0889.jpg

iPodから送信


«  687 688 689 690 691  » 


アルバム