アルバム

アルバム
4歳児 そら組 どんな運動会にしたい?
今日の天気は雨だったので、お部屋で好きな遊びをして過ごした後に運動会について話し合いをしました。
先日子ども達に「運動会でどんなことをしたい?」を考えてきてもらっているので、子ども達の発表を聞いてみることに。
・鉄棒
・かけっこ
・玉入れ
・パラバルーン
・カードめくりゲーム
などの意見がでました。
意見の他に、今まで皆でやってきた運動遊びの写真も見せながら相談しました。
「そういえば、こんなこともやったね!」「カードめくりゲームと玉入れ楽しかったな〜」と思い出しながら振り返るそら組さん。
するとお友達から「勝ち負けのあるゲームはちょっと嫌だな…」とのこと。「負けてもまたやればいいんだよ」や「そうだよね、負けたら嫌だな」といった色々な意見がでました。勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちも大切なことです。
そこで、どんなことをするかを決める前に「どんな気持ちで運動会をやりたいか」を聞いてみました。
・楽しくやりたい
・嬉しい気持ち
・皆と仲良くやりたい
・にこにこ笑顔でやりたい
・面白い気持ち
それぞれ運動会に対して「こんな気持ちでやりたい!」を話してくれました。
子ども達が話してくれた「気持ち」で運動会をするなら何がいいかな…と尋ねると「パラバルーンだったら、皆一緒にできるかも。「パラバルーンやってみたい。」とのこと。せっかくの運動会、そら組さん皆で楽しむ運動会にしたいよね!
クラス競技の候補がいくつかある中、パラバルーンの意見が多かった子ども達。お休みのお友達もいたので、来週もう一度今日のお話をしてみたいと思います。
どんな運動会になっていくかな…子ども達も先生もドキドキワクワク…♡
5歳児さくら組 踊り何にしよう…?
以前も発信をしましたが、夏祭りで日本の色々なお祭りを調べたことにちなみ、今年は踊りも『ソーラン節』と先に決めずに、いくつかの踊りで話し合いを行いながら決めていきます。
その中で、今日は先日見た時から時間が経っていたのでもう一回見ることに…!
見てみると・・・
みんな合っててかっこいい〜!
大きな声で掛け声もあるね!など感想が色々で期待感を味わっていましたよ。
見た後は・・・3つの内どれが良かったかグループ毎で話し合いを行いました。また、なんでその踊りを選んだのかを話し合ってもらいました。
「ソーラン節」
・踊り、掛け声がカッコいい!
・前にも踊ったことがあるからできそうだと思った!など色々ありました。
「エイサー」
・動き、掛け声がカッコいい!
・膝の位置が良い!などマニアックなところまで出てきました。
「八木節」
・歌と踊りが合っていてカッコよかった!
・棒をもってるところがカッコよかったから持ちたいなど、しっかり見ていたことが伝わってきますね。
手作りのパーランクも作っていたため、みんなに見せると、「先生!それってエイサーのやつだよね?」と興味を持って叩いていた子どもたちです。
今日の話し合いでは、まだ決めませんがこれから音楽を流したり、踊ってみたり、話し合いを重ねていって興味関心や期待感を味わいながら決めていきたいですね。来週までには踊り、決まるかな??3つのどれになるか楽しみです。
1歳児つき組〜雨に歌えば♪〜
今日は雨が降っていたので室内で、と保育士が準備をしていると……
自分たちで帽子を取って、かぶっていました。牛乳を飲んだら、お外へ行く身支度、という生活な流れがすっかり身についている様子です。
日除けのおかげでテラスはほとんど濡れていなかったので窓を開けると、みんな勢いよくテラスへ!
テラスから見える雨粒を見て「あめ、あめ!」と言いながら、みんなで指さしていました。「あめ、あめ、ふれ、ふれ〜♪」と歌っているお友達もいましたよ。とっても楽しそう。
室内へ入ったら、道具を使ってのスライム遊び。ヘラをスライムにさして、感触を楽しんだり、
「ひこうき、ひこうき!」と飛行機の型抜きの跡をたくさんつけて、嬉しそうにしているお友達もいましたよ。
手先を使う遊びも長い時間楽しめるようになりました☆
今日でシャワーは終わりです。お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。朝のお支度に大きな変更はありません。これからもよろしくお願いいたします!
↓詳しくは、保育室の扉に掲示してありますプリントをご確認ください。
5歳児うみ組〜遊び込む〜
今日は朝から雨。
室内で好きなことをして過ごしました。
こちらは、絵の具遊び。
コロコロローラーで黄色にぬって、何ができるのかな??
昨日からの続きで、積み木タワー。
継続して遊ぶ楽しさを味わっていました。
折り紙コーナーは、本を見ながら少し難しい折り紙に挑戦。わからないところは教え合い、お花やテーブル、椅子などを作っていました。
LaQの本やカタログを見ながら海の仲間や恐竜、キャンディづくりがブーム。
本を見て、それを理解して立体のものを作り上げるのは、大人でも難しいことですが、じっくりと取り組んでいました。
外で思い切り体を動かすことも大好きなうみ組の子どもたちですが、室内でも自分の好きなことをじっくりと遊び込み過ごしています。
今後もそれぞれに夢中になれることや環境を整えていきたいと思っています。
4歳児 ひまわり組 〜運動会に向けての話し合い〜
今日はみんなで運動会の話し合いを行いました。運動会までお休みの日を抜いてあと…27日!!!あっというまですね。みんなは去年の運動会を覚えているかな??「修行したよね」「忍者になった!」(みんなで修行をしたこと、覚えててくれてよかった〜….)
じゃあ今年のひまわり組はどんな運動会にしようか?どんな姿をお家の人に見せたい?と子どもたちと相談。
幸せ!嬉しい!怒らずみんなで仲良く楽しい運動会にしたい!!と子どもたち。どれも素敵な意見です。じゃあどんなことしたい?今までやった運動遊びの他にも「ボーリング」「金魚すくい」と夏祭りで楽しんだものも出てきました!たしかに夏祭り、楽しかったよね。たくさん出た意見の中から、特に意見が多かったものに赤丸をしました!!お家の人に見せたい姿、やってみたいことがたくさん。「でも全部は疲れちゃう」という意見も。
話し合いでイメージを膨らませたら、ホールでやってみよう!この間行ったボール運びリレーを今回は長めの棒を使ってみました。前回のタオルよりもちょっぴり難しい!!だけどそれが楽しい♡
楽しくなりすぎてしまい次の人に渡すことを忘れてしまったり、自分だけのペースで進んでしまったり。。そんな時はお友達がお手伝い。「ここもつんだよ!」繰り返す楽しむ中で、「棒でボールをギュッて挟むと落ちない」ということに気が付いたお友達がいたのですぐにみんなも共有。
最後は子どもたちからのリクエストで、チームに分かれて競争しました。惜しくも負けてしまったチームにも声援をくれたり、「またやれば大丈夫」と励ます姿も。勝っても負けても楽しいと思えるようになるといいなぁ。
ここからどんなふうに運動会に向けて進んでいくのでしょうか!お楽しみに。
1歳児たんぽぽ組〜
今日は新聞紙であそびました。
準備をしている時から「なにするの?」と興味津々だったたんぽぽ組のお友達。
切れ目をいれて渡すと、最初は慎重にビリビしていた子もお友達の様子を見て豪快にビリビリしたり、
まるまる〜と言いながら丸く丸めていました
ビリビリし終わると、寝っ転がっているお友達の上に新聞紙をパラパラかけて、「あれ?00ちゃんいない。00くんいない」と言いながらかけて楽しんでいました。
遊び終わると「ないない!!」と袋にいれ片付けるのを手伝ってくれました。
来週もたくさん遊ぼうね!
1歳児こすもす組☆スライムびよーん!
朝の様子です。
手を横に広げ、クルクル〜とその場で回り始めると
それを見たお友達も一緒にクルクル〜
目が回った〜とフラフラしますが
自然と手を横に広げ上手にバランスを取ることも
できるようになってきましたね!
遊びの中から様々な運動機能の発達にも繋がってきますね!
こちらは何やら
保育士達にはわからない言葉でお話中の様です。
身振り手振りで相手に伝えようと頑張っています。
こんな時は2人の空間を大切に…。
さあ。
この中には何があるかなー?
じゃーーーん!スライムだー!
広がるとみんな手を伸ばしスライム遊び開始です。
コロコロ丸を作ってみたり
手で触ってぷにぷに?ふわふわ?ペタペタ?
様々な感触を感じてみたり
それぞれ夢中になって遊んでいます。
びよーん!
まだまだ伸びるぞ〜
どこまで伸びるかな〜
伸ばしすぎてパチンとちぎれてしまう事も知り
そーっと伸ばしている姿も。
あ!丸?穴?
ドーナッツの形にも似てるね〜
保育士が使った形や
自分たちで作った形をみて
じっと考えています。
あえてあまり多くは語らず
1人1人の思うまま、感じるままに
楽しんでいけたらと思っています。
※月曜日からは入園当初の朝の支度に戻ります。
本日までタオルの準備、水遊び用の支度の
ご協力ありがとうございました!
2歳児にじくみ〜室内遊び〜
今日はお部屋で好きな遊びをたっぷりと楽しみました。お友達と線路を長く繋げて電車を走らせたり
赤ちゃんを抱っこして、気分はお母さん。ミルクをあげたり、ご飯をあげたりとお世話を楽しんでいます。
こちらは、片栗粉に色を付けて、感触遊び。握ると固まり、離すとスライムのようになる不思議な感触に夢中でした。
面白い遊びを見つけたお友達。カプラを沢山のせて、最後は思い切り落として大盛り上がりです。
ひよことブタのパペットで遊ぶ2人。「タッチ〜」「ギュー」と言いながら、パペットを動かして、「仲良しだね」と保育士が言うと嬉しそうに笑っていました。
お外に行けなくても、お部屋の中で好きな遊びたのしんだり、お友達と遊びを見つけたして過ごし、お友達との関係も深まっていっています。室内遊びが更に充実するように、環境を考えていきたいです。
iPodから送信
2歳児もも組 肌で感じて
今日は雨。お部屋でのんびりと遊びながら外の様子を気にしている子どもたち。
雨が強くなったり、強い風が吹いたり…
雨がそんなに強くないタイミングでテラスの人工芝まで出られるように扉を開けてみることにしました。
保育士が人工芝の上に座ると濡れないのか、雨は大丈夫なのかと恐る恐る外に出る子どもたち…
0歳児クラスほし組 ちょん、ちょん。
今日はテラスでつき組さんと一緒にシャボン玉遊びをしました。
人工芝の上に付いたシャボン玉を不思議そうに見ながら指で触ると、あれ?消えた!
棒の先に付いていたシャボン玉、触ってみたい!届くかな?指先まで伸ばして
さわれた!!
ふわふわと浮かんでいるシャボン玉、突っついたら消えちゃった!?
大きいお友だちがシャボン玉を追いかけて割ったり、指先で突っつき楽しんでいる姿を模倣していました。
異年齢での関わりからは、様々なことを学んでいけます。
保育園生活で、たくさんの刺激を受けて成長していけるよう、過ごしていきたいと思います。
« ‹ 687 688 689 690 691 › »